タグ

ブックマーク / tech.nri-net.com (84)

  • 【AWS】Terraform導入時に考えておきたい4つのこと - NRIネットコムBlog

    はじめに スコープ 構成例 Point 1:ソースコード管理ツール ブランチ戦略 PRマージ条件 静的チェック Point 2:実行基盤 ディレクトリ構成 バージョン管理 Point 3:認証とアクセス経路 Point 4:State管理 補足 ベストプラクティス 各種ツール さいごに はじめに こんにちは。加藤です。 今回はAWS環境におけるTerraformの導入時に考えておきたいポイントを4つ紹介しようと思います。 あくまで私個人の見解ですので、参考程度に見ていただければ幸いです。 スコープ 記事ではAWSTerraformの基知識については割愛いたします。また、AWSGoogleCloud、TerraformとCDKなどの類似サービスやツールの比較も行いません。 AWS案件でTerraform導入を検討しているが、何をどう決めていけば良いか迷っている、という方に、まずは最小

    【AWS】Terraform導入時に考えておきたい4つのこと - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2025/03/21
  • 現役エンジニアが考えるサザエさん症候群の防ぎ方 - NRIネットコムBlog

    こんにちは越川です。働き方が多様化し、様々なスタイルが普及しましたが、まだ土日休みの方が多いのではないでしょうか?今回はエンジニアの私がどうやったらサザエさん症候群を防ぐことができるか?という観点でブログを書いてみました。 サザエさん症候群とは サザエさん症候群の防ぎ方 サザエさん症候群の防ぐための具体的なアプローチ 1.ワンクッション文化を作る 2.敵認定されない 3.ささやかな言葉を添える ローマは一日にして成らず サザエさん症候群とは サザエさん症候群は、日曜日の夕方から夜にかけて、月曜日から始まる学校や仕事のことを考えて憂になる現象です。この名前は、日曜日の夕方に放送されるアニメ「サザエさん」に由来します。 日では外国人労働者の増加や転職が主流になりつつある背景から、価値観や働き方が多様化しています。 学生や部活などのコミュニティは、学力や年齢、雰囲気等が似通った人間が集います

    現役エンジニアが考えるサザエさん症候群の防ぎ方 - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2025/03/08
  • AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA)の学習方法 - NRIネットコムBlog

    小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL SAP DOP SCS ANS MLS SAA DVA SOA DEA MLA AIF CLF 「AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA)」とは 「AWS Certified Machine Learning Engineer - Associa

    AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA)の学習方法 - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2025/02/17
  • AWS Certified AI Practitioner(AIF)の学習方法 - NRIネットコムBlog

    小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS Certified AI Practitioner」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL SAP DOP SCS ANS MLS SAA DVA SOA DEA MLA AIF CLF 「AWS Certified AI Practitioner(AIF)」とは 「AWS Certified AI Practitioner(AIF)」は、AI/MLおよび生成AIテクノロジーに関する基礎的な知識を持ち、AWSAI/MLサービスの適切な活用方法を理解しているこ

    AWS Certified AI Practitioner(AIF)の学習方法 - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2025/02/17
  • AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA)の学習方法 - NRIネットコムBlog

    小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS Certified Data Engineer - Associate」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL SAP DOP SCS ANS MLS SAA DVA SOA DEA MLA AIF CLF 「AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA)」とは 「AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA)」は、AWSクラウド環境下でデータパイプラインの設計、構築、運用、モ

    AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA)の学習方法 - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2025/02/17
  • 元アプリ志望が語る、インフラエンジニアの魅力 - NRIネットコムBlog

    記事は ブログ書き初めウィーク 3日目の記事です。 📝 2日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 4日目 📅 はじめに そもそもインフラエンジニアってなに? インフラエンジニアのイメージとギャップ インフラエンジニアのイメージ 実際の仕事 インフラエンジニアのやりがい 「システムが安定稼働できるようなったら、インフラエンジニア暇じゃね?」 私がインフラエンジニアに向いていると感じた部分 1. タスクの性質 2. 作業の性質 希望の配属にならなかった方々へ 過度に落ち込まず、一旦受け入れてみましょう。 おわりに はじめに こんにちは。入社1年目のひよっこインフラエンジニアの中村です! 私は入社前に少しだけシステム開発の経験があり、「これをもっと大規模に、たくさんの人達と協力して、さらにすごいシステムを作り上げたい!」そんな思いで入社し、研修でも「JavaJavaJava!」と、大半の時間をシステ

    元アプリ志望が語る、インフラエンジニアの魅力 - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2025/01/27
  • Fargateメンテナンスの自動適用について調べた - NRIネットコムBlog

    記事は ブログ書き初めウィーク 4日目の記事です。 📝 3日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 5日目 📅 はじめに Fargateメンテナンスと向き合うモチベーション Fargateメンテナンスとは? Health Dashboard Fargateメンテナンスはどのように適用されるのか? スタンドアロンタスクは廃止される サービスタスクの置き換え手順 手動適用 自動適用 適用単位と時間 タスク置き換え時の通知設定 さいごに はじめに こんにちは。加藤です。 最近、Fargateメンテナンスの運用を「手動適用」から「自動適用」に任せる運用に改善しました。ブログ記事では、改善対応の中で調査したFargateメンテナンスの特徴について書いていきたいと思います。 Fargateメンテナンスと向き合うモチベーション 早速ですが、皆さんはAWS Fargateを運用されていますでしょうか? aws.a

    Fargateメンテナンスの自動適用について調べた - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2025/01/24
  • 大規模システムを知るために、まず監視を学んだ話 - NRIネットコムBlog

    記事は ブログ書き初めウィーク 2日目の記事です。 📝 1日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 3日目 📅 こんにちは、NTシステム事業二部 基盤課 の玉邑です。 2024年7月にNRIネットコムに入社し、AWS上に構築された大規模システムのインフラチームリーダーを担当しています。お客様のビジネスの変化に迅速に対応するため、DevOpsで開発を行いながら、安定稼働を支えるSREを担当しています。 15年以上にわたりインフラエンジニアやクラウドアーキテクトとしてキャリアを積んできましたが、現在担当しているシステムはこれまでで最も規模が大きいものです。今回の記事では、入社してからどのようにしてその大規模システムを理解し、リーダーとして業務をキャッチアップしていったかについてお話ししたいと思います。 担当したシステムについて 監視を通じて知る大規模システム システムの全体像を知ることができる システム

    大規模システムを知るために、まず監視を学んだ話 - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2025/01/24
  • ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識:負荷分散の仕組み - NRIネットコムBlog

    はじめに DNSはどうやって膨大なトラフィックを処理しているのか DNSにおける階層構造とは 1. ルートDNSサーバ 2. トップレベルドメイン(TLD)DNSサーバ 3. セカンドレベルドメインDNSサーバ DNSの名前解決の流れ ルートDNSサーバの負荷分散 まとめ はじめに こんにちは、新入社員の小筆です。 私は入社した当初、ネットワークについての知識をほとんど持っていませんでした。 しかし業務でAWSを操作する機会があり、サービスの使い方を学ぶ以前にネットワークの根的な仕組みを理解する必要があると感じました。 ネットワークの基礎を勉強していく中で、特に興味を持ったのがDNSでした。 そこで自分が疑問に思ったこと、その答えとなるDNSの仕組みについてまとめることにしました。 DNSはどうやって膨大なトラフィックを処理しているのか インターネット上のあらゆる機器やサービスにはIPア

    ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識:負荷分散の仕組み - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2025/01/04
  • TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる - NRIネットコムBlog

    記事は 【Advent Calendar 2024】 20日目②の記事です。 🌟🎄 20①日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 21日目 🎅🎁 こんにちは、後藤です。 今回はIaCツールの代表格であるAWS CDKとTerraformについてのお話です。 AWSリソースの管理にはCloudFormationを使われるシーンもありますが、近年の注目度や利用率を見るとAWS CDKかTerraformを採用しているケースが多いです。そのため当記事ではAWS CDKとTerraformに焦点を当てて比較し、その中でも選択の決め手に大きく関わるコードの書き方に着目したいと思います。 私自身、CDKとTerraformを使い込んできましたが、IAMリソースの作成において両者の違いが顕著に感じられましたので、IAMリソース作成の具体例を通して、これらの特徴の違いを比較していきたいと思います。 そもそもC

    TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2024/12/21
  • SIer勤めの僕が考えたエンジニア生存戦略 - NRIネットコムBlog

    記事は 【Advent Calendar 2024】 11日目の記事です。 🌟🎄 10日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 12日目 🎅🎁 こんにちは、越川です。昨今の技術革新により、私たちの生活はますます便利になりました。しかし、こうした技術の進歩に伴い、私たちの仕事が将来奪われてしまうのではないか?という話も良く聞くようになりました。 これはエンジニアである私たちにとっても他人事ではなく、エンジニア仕事も将来的に生成AIなどに代替されるのではないか?という類のコンテンツは増えてきたかと思います。 そこで今回は、SIerの中でエンジニアとして働く私が、今後、エンジニアに求められるものについてまとめてみようと思います。 なぜ今、生存戦略を練る必要があるのか どのようなエンジニアが求められるのか 重要なマインドセット 1.ラーニングゾーンに身を置く 2.仕組みを作る側に回る 3.問題解決を楽

    SIer勤めの僕が考えたエンジニア生存戦略 - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2024/12/12
  • AI時代のITエンジニアの付加価値について - NRIネットコムBlog

    こんにちは、佐々木です。 生成AIが台頭する中で、エンジニアの付加価値ってどうなるんだろう、ということを考える機会が多くなっています。頭の中で浮かんでいることを、ポエムっぽく吐き出してみます。なお、この文章の中で言及するエンジニアは、ITエンジニアが対象です。表現が冗長になるので、エンジニアと記載とさせて頂きます。 生成AIの台頭とエンジニア 改めて言う必要はないですが、近年の生成AIの進化は目覚ましいものがあります。画像生成、テキスト生成、さらには音声生成と、対応できる領域はどんどん広がっていっています。また、精度もどんどん向上し、分野によっては人間を凌駕する部分も出てきています。もちろん、この対象はエンジニアリングの領域にも及んでいます。プログラムの作成やテストはもとより、要件定義の観点出しや設計書の作成支援などもできるようになりつつあり、今後更に対象とする領域も拡大し精度が上がってく

    AI時代のITエンジニアの付加価値について - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2024/11/25
  • GuardDuty の機能を使って S3 のウィルスチェックをしよう! - NRIネットコムBlog

    はじめに GuardDuty Malware Protection for Amazon S3は何が嬉しいのか GuardDuty Malware Protection for Amazon S3のコスト GuardDuty Malware Protection for Amazon S3によるスキャンコスト オブジェクトタグの使用コスト S3 API コールのコスト GuardDuty Malware Protection for Amazon S3の運用する上で直面した課題と解決策 AWS Security Hubに統合されていないため、検知に気づきにくい パスを柔軟に指定してスキャンができない マルウェアが検知された場合の隔離機能がない GuardDuty Malware Protection for Amazon S3の制限内でスキャン・隔離・削除する場合 柔軟なパス指定をしてスキ

    GuardDuty の機能を使って S3 のウィルスチェックをしよう! - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2024/10/03
  • あなたの上司や部下が見ている世界 - NRIネットコムBlog

    こんにちは、越川です。ネットコムに中途入社して約2年になりました。私は入社してから今に至るまで同じPJに携わっています。 PJ運営の中で最初はプロジェクトメンバーとしてアサインされたのですが、その後、プロジェクトリーダを経て、今はプロジェクトをマネジメントする立場にいます。 各ポジションをやってみて実際に見えた景色や意識しなければいけない点は結構、異なりました。立場が変わったからこそ感じたことや見えたものがあります。今回はそんな各ポジションを経験する中で気付いたことをまとめてみようと思います。 記載するポジションに該当される方は、自分の上司や部下がどんな視点で仕事をしているのかをぜひ参考にしていただければと思います。 各レイヤーの役割や特徴 プロジェクトメンバー プロジェクトリーダ(PL) プロジェクトマネージャー(PM) 各役割に対するアプローチ プロジェクトメンバーに対するアプローチ

    あなたの上司や部下が見ている世界 - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2024/09/16
  • Terraformプロビジョナーを使って、さらなる自動化へ - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 20日目の記事です。 🎆🏆 19日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 21日目 🏆🎆 こんにちは後藤です。 この度、2024 AWS All Certifications Engineersに選出していただきました。次回も選出されるように日々努力を続けていきます。 私が書いた記事を振り返ってみると、気づけばTerraformの記事ばかりになっていました。 以前に「Terraformはこんなこともできるのか」シリーズを書いたのですが、今回も「Terraformはこんなこともできるのか」系のお話です。 tech.nri-net.com 紹介したいのは「Terraformプロビジョナー」 今回、ご紹介したい機能はTerraformプロビジョナーです。 Terraformプロビジョナーとは、リソースを作成した後に追加のアクションを実行できる機能の

    Terraformプロビジョナーを使って、さらなる自動化へ - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2024/08/09
  • 牛丼とフレンチで考える、スタートアップとSIerの仕事スタイル - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 22日目の記事です。 🎆🏆 21日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 23日目 🏆🎆 こんにちは、クラウド事業推進部所属の小山です。 暑い日が続きますね、暑いのが苦手な私は夏季休暇中は季節が真逆のオーストラリアに避難することにしました。 コアラに癒されてきます。 この度、2024 Japan AWS All Certifications Engineer に選出いただき、 AWS アワード記念!夏のアドベントカレンダー の 22 日目を担当させていただくことになりました。 今回は自社サービスを提供するスタートアップ企業から SIer転職した経験から 「自社サービス企業(スタートアップ)と SIer の違いを牛丼屋さんととフレンチ料理屋さんで例えると?」 をテーマにお話させて頂きます。 はじめに 自社サービス企業 とは スタートアップ企

    牛丼とフレンチで考える、スタートアップとSIerの仕事スタイル - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2024/08/08
  • LambdaでWEBアプリケーションをホストしたい - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 18日目の記事です。 🎆🏆 17日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 19日目 🏆🎆 はじめに クラウド事業推進部の望月です。NRIネットコムでクラウドエンジニアをしています。 主にネットワーク領域を得意としています。 この度、2024 Japan AWS Top Engineersと、昨年に続き2024 Japan AWS All Certifications Engineersに選出いただきました。 Top Engineersについては、何が評価されて選ばれたのか全く分かりませんが、応募はしてみるものです。 Network領域で応募したもののService領域での選出だったので、狭き門なのですね。。 再流行しているコロナに見事に罹患しつつも、「AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー」の18日目を担当します。 先に結論 Lambd

    LambdaでWEBアプリケーションをホストしたい - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2024/08/02
  • SSE-KMSで暗号化したS3に対して、ファイルアップロードする際に必要な権限について整理する - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 12日目の記事です。 🎆🏆 11日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 13日目 🏆🎆 はじめに こんにちは、西です。AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 12日目を担当させていただきます。 2024 Japan AWS All Certifications Engineersに選出 昨年に引き続き、「2024 Japan AWS All Certifications Engineers」に選出いただきました。受賞者数も激増、試験も新しいものが増えてきていますが、引き続き頑張っていきたいと思います。 今回のテーマ AWS Key Management Service(以降、KMS)は使われていますでしょうか?多くのシステムで利用しているサービスかと思います。 例えば、「Amazon S3の暗号化に使用している」、「AWS Syst

    SSE-KMSで暗号化したS3に対して、ファイルアップロードする際に必要な権限について整理する - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2024/07/30
  • 開発から離れて干支が一回りしたおじさんがAWS認定試験全冠達成した道のりを振り返ってみる - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 1日目の記事です。 🎆🏆 告知記事 ▶▶ 記事 ▶▶ 2日目 🏆🎆 こんにちは、喜早です。 今回の「AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー」の先陣を切らせてもらいます。 AWS ALL Certification 2024の認定をいただきました 今回のAWS Summit Tokyoの発表にてAWS ALL Certification 2024の認定いただきました。 足掛け3年、何個か切れた試験も再受験して取り直してようやっと達成しました。 受験料や教材を支援してくれた会社には感謝です。 (当社は同一試験3回失敗するまでは受験料全額支援してくれます) なお、通算戦績は失効再受験含めて16勝4敗でした。再認定で切り替わった試験を甘く見て返り討ちにあったことが多かったです。舐めたらアカン。 自分の職能 閑話休題 私の業務上

    開発から離れて干支が一回りしたおじさんがAWS認定試験全冠達成した道のりを振り返ってみる - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2024/07/11
  • S3のフォルダ構造とプレフィックスの話 - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 2日目の記事です。 🎆🏆 1日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 3日目 🏆🎆 こんにちは、佐々木です。 いろいろ思うところがあって、AWS Ambassadorに復帰することになりました。今年からTier制になって、最上位のPrincipal Ambassadorというのができるようです。まだクライテリアは発表されていませんが、せっかくなのでPrincipal目指して頑張っていきます。ということで、NRIネットコムのブログイベント「AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー」の2日目です。 今回は基に立ち返って、S3のフォルダ構造とプレフィックスの話です。 S3のフォルダの不思議な挙動!? S3のフォルダ配下のファイルを削除したら、フォルダごと無くなってしまったという経験ないでしょうか? 軽く実験をしてみます。手順としては、次のとお

    S3のフォルダ構造とプレフィックスの話 - NRIネットコムBlog
    honeybe
    honeybe 2024/07/10