タグ

2014年5月12日のブックマーク (95件)

  • lifehacker ライフハッカー 日本版

    ハイエンド並みの機能搭載なのに6万円台。紙パック交換も不要のロボット掃除機【今日のライフハックツール】 Sponsored by エコバックスジャパン株式会社

    lifehacker ライフハッカー 日本版
  • Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    今月から全ユーザーに無料開放されるGoogleの「ダークウェブレポート」ってなに? 使い方は?2024.07.17 12:00

    Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
  • INTERNET Watch Title Page

    セール情報Amazonデスク周りをスッキリできるUGREEN製電源タップがセール中! Amazonセール情報 ACもUSB PD 100Wも使える「DigiNest Pro 100W」が8437円に 15:30

    INTERNET Watch Title Page
  • はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • ねとらぼ : 気になる・人に話したいネットの旬ネタをお届け

    「もう付き合っちゃえよ!」と言いたくなるオオタカとトビが話題 集会中のレアな姿に「既に付き合ってるな!」「面白すぎ」

    ねとらぼ : 気になる・人に話したいネットの旬ネタをお届け
  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    スラドと OSDN の受け入れ先募集はあまり進捗がみられないが、前回のアナウンスから 2 か月が経過するので現状を報告しておきたい。 まず、売却額の基準となるスラドと OSDN のクラウド費用内訳は算定に必要なデータがアピリッツ側にないことが判明したため、どのように算定すべきか OSCHINA と相談している。その結果、ご応募いただいた方々にはいまだにご連絡を差し上げることができずにいる。 ご応募いただいた方には長らくお待たせして申し訳ないが、条件が固まり次第アピリッツを通じてご連絡を差し上げる。ちなみに応募も引き続き受け付けているので、興味のある企業の方は osdn_api@appirits.com までご連絡いただきたい。 なお、スラドの皆さんには受け入れ先募集の間ご歓談いただきたいが、コメントが増えすぎて更新情報のコメントが見えにくくなってしまっていた。そのため、別途雑談用のストーリ

  • GIGAZINE ギガジン

    日々のあらゆるシーンで役立つ情報を提供するIT系ニュースサイト。毎日更新中。

    GIGAZINE ギガジン
  • スタートアップで働いて学び得た10のこと | ライフハッカー・ジャパン

    スタートアップで働くのは、楽しくもあり、難しくもあり、大変なこともあり...現状を変えようとするチームの一端を担うことは、情熱を持ってしっかりと関わることが要求される大いなる冒険です。 私は、スタートアップのメンバーとして約2年ほど働いています。ここで学んだことは、仕事の経験だけでなく、個人的な経験もたくさんあって、数えきれません。スタートアップで働くにあたって一番大事なのは、情熱的な人間でなければならないということです。一生懸命に仕事をすることが求められるのは当然ながら、自分のやっていることに情熱を持てなければ、すぐに気持ちがまいってしまったり、不安になってしまいます。 今回は、スタートアップで働くというのはどういうことかわかるように、私が働いているAzendooで学んだ10のことを紹介しましょう。 1. リスクを取る 日々、安全地帯から一歩踏み出さなければなりません。リスクのないことば

    スタートアップで働いて学び得た10のこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 〆切前のあなたに贈る「完全徹夜マニュアル」 | ライフハッカー・ジャパン

    定期テスト、レポートの提出期限、納期......これらが迫ると、私たちは「寝ない」というグッドアイデアにたどり着きます。実際は決してグッドアイデアではないのですが、徹夜以外に方法がないこともあるでしょう。やむを得ずその選択肢を取るのであれば、最大限の効果を引き出したいものです。 題に入る前に、この記事における「徹夜」の意味を定義しておきたいと思います。もともと夜型人間の人は、スケジュール全体が遅めになる傾向があります。夜勤で働いている人は、午前4時に寝て正午に起きることもあるでしょう。これらの場合は、ただスケジュールがずれているだけなので、徹夜とはいいません。 一方で、〆切に間に合わないから3時間しか寝られないという、あなたこそが徹夜の候補者です。栄養ドリンクに手を伸ばす前に、それが当に価値のあることか、じっくりと考えてください。 徹夜による影響を天秤にかけよ 睡眠を削ることは、とうぜ

    〆切前のあなたに贈る「完全徹夜マニュアル」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 目標は低く設定して、達成しすぎるくらいが良い | ライフハッカー・ジャパン

    目標が高過ぎると大きなストレス要因になります。目標がなかなか達成できないでいると、嫌になったり、やる気がなくなったりします。マネー系サイト「The Simple Dollar」では、とてもシンプルな解決策を提案していました。「約束は控えめにして、成果は大きく残す」です。ライターのTrent Hamm氏は、仕事でクライアントにこれをやっている人は多いと説明しています。できることも控えめに約束をしておいて、実際には約束以上の成果をクライアントに届けて良い印象を残すというやり方です。 できると思ったことをすべて約束していたら、スケジュールがキツくなり実現が難しくなります。何か1つがうまく行かなかっただけで、連鎖反応的に他にも影響してきます。約束したことを守ることすらできなくなってしまう可能性も出てきます。 Hamm氏は、この心理をローン返済に応用していました。お金に多少余裕があっても、実際に返せ

    目標は低く設定して、達成しすぎるくらいが良い | ライフハッカー・ジャパン
  • お金についての判断を誤る6つの心理学的な罠 | ライフハッカー・ジャパン

    お金とは一見、合理的なもののように感じられます。まずはお金を稼ぎ、稼いだ分から使い、うまくいけばその一部を蓄えればいいだけですから。けれども、みなさんはお金について、不合理な決断をたくさん下しているかもしれません。この記事では、どんな人でもはまってしまう可能性のある6つの心理学的な罠について紹介し、それぞれの対処法を検討してみましょう。 行動経済学を専門としている米デューク大学のダン・アリエリー教授は、次のように述べています。 「実のところ、正しくお金を扱うのは非常に難しいことなのです。お金とは、結局のところ、機会費用そのものです。何かにお金を使うと、そのせいで買えなくなる物が必ず出てきます。けれども、自分が何をあきらめようとしているのか、すべてをきちんと把握するのは非常に困難です」。 言い換えると、お金の使い方についてあなたが下す決断は、自分で考えているほど合理的ではないのかもしれません

    お金についての判断を誤る6つの心理学的な罠 | ライフハッカー・ジャパン
  • アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集-

    アシタノレシピの読者の皆様、お久しぶりです!ゆうびんやです。新刊『世界は「日記」でできている』の発売のお知らせです。 いまはもう3年前、2019年1月4日に「めざせ日記大全」の連載企画が始まりま... 代謝を向上させることによって、1日の中でより多くのエネルギーが消費されるので、脂肪が効率的に燃焼することになり、結果的にダイエットにつながります。基礎代謝をあげるための方法は4つの項目に集約されます。血行を促進する、腸内環境を改善させる、自律神経を整える、筋肉量を増やす

  • トライと地雷の見極めを!大学新入生の皆さんへ

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 桜舞い散る季節になりました。もうすぐ新入生が入ってきて、キャンパスも賑やかになりますね。 「新入生ガイダンスにあわせて、新聞部は特別号を発行する予定なんです」 とうとう編集長になった文哉くんが、今日も取材にやってきた。 「各学部の先生に、同じ質問をしているのですが、ぱうぜセンセもお願いします」 “大学新入生に向けてひとこと、お願いします!” ずいぶんざっくりとしたテーマだなあ。でも、来週には新入生ゼミも始まることだし、考えておかなきゃいけないことだったからちょうどいいか。文哉くんにも質問してもらって、少しでもブラッシュアップしておこうっと。 (前回のお話はこちら)「新社会人におすすめの趣味は?」~『書店めぐり』のススメ 高校生と大学生の違い

    トライと地雷の見極めを!大学新入生の皆さんへ
  • 新入社員が真っ先に揃えるべき、仕事とプライベートで役立つ7ツール

    社会人になって、ワクワクとドキドキが入り混じって、なんだかそわそわしている日々かと思います。 「これからの仕事、上手くやっていけるだろうか……。自分は活躍できるだろうか……。」 そんな不安を抱えているあなたへ、私から「オススメのツール」を7つご紹介します。 これからの仕事とプライベートが、より充実するものになるためのお手伝いができれば幸いです。それでは参りましょう。 1. 目標管理ツール これからの新生活に心躍らせているところかと思います!ですが、実は残念なお知らせがあります。 漫然と過ごしていると月日はあっという間に過ぎ去ってしまうものです。そしてそのうち、朝と夜の通勤を繰り返すだけの日々となり、いつしか “どこに向かっているのかも分からない日常” だけが残ってしまいます。 人生は長いようで短い。なので、これからの人生をどういう風に生きていきたいかが大切。1年後・5年後・10年後にはどん

    新入社員が真っ先に揃えるべき、仕事とプライベートで役立つ7ツール
  • 終わらせる時間を決めてみる

    とあることに注意を払ってもらっていると「助かる」「この人はできるなあ」と思うことがあります。 それは予定の終了時間です。 仕事中に話しかけられた時は手を止める必要がありますが、1分で答えられる質問なのか、それともじっくり議論がしたいのかは、話しかけられた瞬間に判断はできません。 そこで、話しかける最初に「1分ですみますので今大丈夫でしょうか?」「ディスカッションをお願いしたいので、どこかで15分ほどお時間をいただけないでしょうか」といった時間の見積を教えてもらえると、判断しやすくなります。 会議やイベントといった、複数の人が集まる場もそうですね。自分の裁量でその後の予定を自由にコントロールできる人もいれば、予定がつまっていて調整が必要な人もいたりと、他人の忙しさや自由度は想像以上に千差万別です。 案内を見ると開始時間はまず書いてありますが、終了時間が書いていないことは時々あります。その時は

    終わらせる時間を決めてみる
  • 「定期試験後にもう一回?」アウトプットとインプットを行き来しよう

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 さて、来週から新学期が始まるぞ・・・ゼミも始まるし、頑張らなきゃなあ・・・ん、突然のノックの音。 「センセ、成績表返ってきました~!」 ああ、明日香さん、ずいぶん久しぶり。進吾くんは卒業式以来だね。 「もう講義終わりましたけど、質問いいですか?」 もちろんどうぞ。 “定期試験、難しすぎやしませんか?” うへえ、これは・・・さて、コーヒーを淹れて、じっくり答えるか。 (前回のお話はこちら)トライと地雷の見極めを!大学新入生の皆さんへ 大学の定期試験 「・・・明日香ちゃん、いきなりそんなこと言ったらセンセビックリしちゃってるよ」 「だって、頑張って勉強したんだけど、ギリギリだったんだもん・・・進吾くんはどうなの」 おっと、ここで大クレーム大会に

    「定期試験後にもう一回?」アウトプットとインプットを行き来しよう
  • 否定ではなく代案を出してみる

    会議はもちろん、仕事をしていると意見を出し合いながら物事を進めていくことが多いです。 そこで、他人が出した意見に対してあら探しをすることは簡単です。発言したことになるし、「ちゃんと問題点を指摘してやったぜ」と自尊心が満たされます。 見落としがないかの問題点探しが目的ならいいのですが、通常は問題点だけ見つけても、そこからどうすればよいかまで落とし込めないと仕事が進みません。 マイナス面を見つけること自体は悪いことではありません。他人の意見の穴について言及するのなら、それを克服するにはどうしたらよいかの代案を一緒に添えてみます。 経験上、批判だけをひたすらする人がいると、まわりの人もそれに影響されて否定的になったり、新しい意見を出しづらくなったりと全体が殺伐とした雰囲気になります。 しかし、「○○が問題だけど、こうしたらいいのでは?」という発言が続くと、発言しやすくなりますし、何とかしようとい

    否定ではなく代案を出してみる
  • 入社8年目から新社会人におすすめする「今を切るビジネス書」5選

    新年度、新社会人に向けて、おすすめのビジネス書を紹介しようと思います。といっても私も就活の頃に20数冊、その後ブランクあいて、昨年度30冊程度、と合計50冊くらいの中からのチョイスとなりますが、まだ31歳ということで、新社会人の方に近い感覚でチョイスできるかな、なんて思っています。 これからの働き方について大きいとこから小さい方へ、を念頭に、以下のように5冊選定してみました。 世界を知る>社会を知る>会社を知る>チームを知る>自分を知る 世界を知る ビジネス書大賞2013にも選ばれた翻訳のベストセラー「ワーク・シフト」。新興国も含む多くの有識者を集めてグローバル社会、超高齢化時代に「幸せに働く」とはどういうことか2025年の働き方について考察した大作です。

    入社8年目から新社会人におすすめする「今を切るビジネス書」5選
  • 働きながら夢をみる!効果的なセルフマネジメントを形成する4つのファクター!!

    私の愛しいアップルパイへ ついにあなたにこの話をすべき時が来たようです。 この話をするために、今まで17の記事を「夢見るリアリストの熱情」と題して連載してきたようなものです。 私が”夢見るリアリスト”であり続けられるために、私が”jMatsuzaki”であり続けられるために取り組んでいること。 私は今日、我が「セルフマネジメント」の全貌をあなたに贈与しにきました。 夢を実現するセルフマネジメント 指をくわえて見てるだけでは、”夢”なんぞ空中にそびえ立つ楼閣のように無価値です。 日々の行動を理性的に律し、自分の体を夢に向かって前進させるには、自分自身を適切に管理しなければいけないでしょう。「セルフマネジメント」というやつです。 しかし日々の仕事に追われていると、仕事以外の時間を使って夢をみるなんて、とてもじゃないけど不可能に思えてきます。 まさに私がそうでした。マンションの片隅で人知れず自ら

    働きながら夢をみる!効果的なセルフマネジメントを形成する4つのファクター!!
  • 大切なモノが何かを気づかせてくれる嫌われ者のサンタクロースの話

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 人にはそれぞれ大切なモノがある。けれども得てしてそれは、とても近くて、とても当たり前にあるものだから、なかなか気が付けないものなんだ。 だから、ついついないがしろにしてしまったり、粗雑に扱ってしまったりして、ついには傷つけてしまうことだってある。 大人になればなるほど、大切なモノの存在が遠くなって、大切なモノはより大切になってくる。手放せないものになっているのにも関わらず、風が吹けば零れ落ちてしまいそうなほどギリギリの所にあったりするんだよね……。 いや、なんで急にこんな話をしたかというと、クリスマスが近くなってきたからさ。クリスマスに関する小話なんてどこででも耳にするものなんだけど、この前店に来た爺さんが話してた物語には興味を引かれてね。

    大切なモノが何かを気づかせてくれる嫌われ者のサンタクロースの話
  • 【ぼくらのタイムマネジメントストーリー】第2話 来年の目標を立てよう!

    年の節目は自分を見つめ直すとっても良い機会だと思います。 漠然と頭の中にある「やりたいこと」、「やめたいこと」。 それらを明確化させておくことで、1年の時間の使い方は全く変わってきます。 私も来年を充実した1年にするために、目標を立ててみました。 今回は私なりの目標の立て方「マインドピラミッド目標設定法」をご紹介します。 「マインドピラミッド目標設定法」とは? これは私の造語で、「夢・人生ピラミッド」という目標設定の考え方をマインドマップで実現するというものです。 マインドマップで描く これに関しては私もあまり数をこなしているわけではなく、さをんさんのように描けるわけではありません。 ですが、頭の中にある漠然としたことを可視化するのにマインドマップという手法はとても有効だと思います。 MindMeisterで描く これもあくまで私の場合ですが、手書きがどうしてもうまくいかないのでツールを使

    【ぼくらのタイムマネジメントストーリー】第2話 来年の目標を立てよう!
  • 個性やオリジナリティを主張するのは止めなさい。青の絵描きと黒の絵描きの話。

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 君はいま、自分の色を持ちたいと言ったね。それは、どうして? …ふむ。君は文章書きなのか。それでつまり、君は、自分の文章に自分だけのエッセンスを入れたいと、そういうわけだ。 『そう。自分の周りにいる仲間も、私が尊敬する物書きの人も。みんな、自分だけの言葉を持って、個性的な文章に仕上げてる。 それが、私にはないの…。なんだか、自分だけ取り残されているみたいで…』 だから、ひと癖ふた癖ある文章の書き方を教えて欲しかった。そういうわけだね。 そうか。ならまず、個性やオリジナリティを主張するのを止めることから、始めないとね。 君と同じように、自分の個性を色にのせた絵描きがいたよ。彼は、とても綺麗なブルーを描く人だった。私も、彼の描き出すブルーが大好き

    個性やオリジナリティを主張するのは止めなさい。青の絵描きと黒の絵描きの話。
  • 報われるか否かは問題ではない。世界で一番報われずに幸せだった男の話。

    今日はまたご機嫌ななめだね。どうしたんだい? …チョコレート好きの友達に少し早いクリスマスプレゼントって、ホワイトチョコレートをあげたんだけど、実はその子はホワイトチョコレートが苦手だったって? あっはっは!それは事前調査が足りなかったね!でも、相手も気持ちだけは嬉しかったんじゃないかな。ありがとうって言ってもらえたんだろう? で、なんで不機嫌なんだい? …思ったほど喜んでもらえなかったって?まぁそれはなんというか、相手の好きなもんじゃなかったんだから仕方ないんじゃないか?それに、苦手なものを受け取っても喜んでくれたんだし、ありがとうって言われたんだから良しとしなきゃ。 まぁ気持ちはわからないでもないけど、それでふてくされるのは、ちょっと違うんじゃないかい? プレゼントってのはもちろん、相手に喜んでもらいたいからあげるもんだけど、実際に喜ぶか否かは分からない。あげてみないことにはね。 でも

    報われるか否かは問題ではない。世界で一番報われずに幸せだった男の話。
  • 「どうもタスク管理がうまくいかない」と嘆きたいときに役立つ2つのテクニック

    photo credit: PNASH via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ いつものBarのカウンター席に二人並んで座ったあの日、あなたが「タスク管理がどうもうまくいかないの」と溜息混じりに打ち明けてくれたときは嬉しかったです。 私も商業がらタスク管理がどうにもうまくいかないという漠然とした質問を受けることがよくあります。 そんなときに私が母性能をくすぐる笑みを浮かべてお話するのが、これから紹介する2つのテクニックです。 ≪「どうもタスク管理がうまくいかない」と嘆きたいときに役立つ2つのテクニック≫ 実際のところタスク管理手法には相性がありますから、一概にあなたがどのような方法を採用すればいいか予言するのは不可能です。しかし、多くのタスク管理初心者が陥る罠というのもあります。 私の経験上、多くの人は大抵2つのブービートラップにかかって「どうもタスク管理がうまくいかな

    「どうもタスク管理がうまくいかない」と嘆きたいときに役立つ2つのテクニック
  • 7つの習慣×Togglで気づいた「やってみなくちゃわからない!」ということ

    カテゴリー お知らせ (20) アウトプット (48) BLOG (23) 勉強会の作り方 (3) 文章作成 (16) 資料作成 (6) インプット (22) ネットからの情報収集 (11) リアルからの情報収集 (5) 情報分析 (4) ガイダンス (1) ガジェット (1) コミュニケーション (32) ファシリテーション (2) メール術 (1) 交渉術 (2) 会議術 (3) 話し方 (5) ビジネスを生き抜くための武器を手に入れろ! (2) ビジネススキル (55) チームビルディング (10) デザイン力 (1) ビジネスモデル構築 (1) プレゼンテーション (4) プロジェクトマネジメント (21) リーダーシップ (3) 発想放 (4) 論理思考 (11) プライベートライフ (67) お金の管理 (23) シンプルライフ (2) 子育て (29) 家事全般 (2) 掃除

    7つの習慣×Togglで気づいた「やってみなくちゃわからない!」ということ
  • 「悪魔の代弁人って?」議論を深めるために必要な視点とは

    【前回のおさらい】「レポートに主張・理由・証拠の三点セットが大事っていうのはわかったんですけど、どうやったらいいんですかね」 “深みのある議論をするための心がけは?” レポートでも大事だし、実りある会議のためにも必要な視点だね。それじゃあ、コーヒーを淹れ直して考えてみよう。 (前回のお話はこちら)レポート”ピアレビュー”のすすめ~提出前に「他人の目」をいれておこう 「みんな仲良し」”だけ”ではダメなんです 「明日香さんは、レポートを書き始めたときに友達と話をしたっていうけど、どんな感じだったのかな?」 「○○学のレポートは、問いが与えられているタイプだったので、どういう資料を集めたら良いのかな、って相談しました」 「みんなで手分けして借りたりコピーしたりしたんですね、先輩たち賢いなあ」 かすみさんの相づちは、先輩である明日香さんの気分を良くしてくれる。良い聴き手だ。 「でも、”自分の意見を

    「悪魔の代弁人って?」議論を深めるために必要な視点とは
  • 簡単なところから「見える化」を仕組みにしよう!

    連続で、読書関連のネタが続いております。 スキマ時間で充実読書ライフ 実測値をもとに、スキマ時間でどれくらいが読めるの?という話 「ついつい」のワナを回避せよ! 読書は電車内だけ、というルーティン化について書きました で、実は今回も読書ネタなのですが 2013年、何冊のを読みましたか? 私は、31冊のを読みました。 これは、観測史上最多冊数なのですが 観測開始は2012年の冬 つまり、初めて自分の年間読書冊数を把握しました。 しかし、多分、過去一番読書冊数が多かったのは 社会人になりたてのころに三国志(北方謙三)を読了した年だと思う 読書の見える化 さて、この読書モチベーション(?)を支えた 強力なツールが「読書メーター」でした。 読書メーター – あなたの読書量をグラフで管理 これ を登録していくと、読書冊数、読書ページ数のグラフが ニョキニョキと伸びていくのがとても快感で また

    簡単なところから「見える化」を仕組みにしよう!
  • 学びを「自分ごと」に!自分ストレッチしてますか?/アシタのジャッキー

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 おはこんばんちわ、しのジャッキーです。 アシタのジャッキー 前回の投稿はご挨拶でした 成長していくためのコンセプトとして ある研修できいた話がとても印象的でした。 それは常に自分をストレッチ・ゾーンに置こう そうすることで、それまでだったら パニックを起こしてしまうような状況でも いつの間にかこなせるようになり 自分の可能性がストレッチ(広がる)する 逆に、コンフォート・ゾーンで 快適にしていると、どんどん自分の可能性は小さくなってしまう というもので、とても分かりやすくて、スッと頭に入ってきました。 皆さんは自分をストレッチ・ゾーンに置いてますか? 2012年を振り返ってみると 私はだいぶ自分をストレッチできたんじゃないかな という年にな

    学びを「自分ごと」に!自分ストレッチしてますか?/アシタのジャッキー
  • アシタノ流コミュニケーション術&情報共有術を公開します!

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 こんにちは、beckです! アシタノレシピは現在総勢18名という大所帯で活動を行っているのですが、チームとして活動するにあたって欠かせないのが「情報共有」と「コミュニケーション」です。 2年も活動を行っていることもあり、それなりにやり方も洗練されてきた感があるので、今回は「アシタノ流コミュニケーション術&情報共有術」と題して、運営プロセスやツールを紹介したいと思います。 ■アシタノ流コミュニケーション術&情報共有術 ■コミュニケーション&情報共有の大まかな流れ アシタノレシピメンバーの連絡手段を大別すると次の様になります。 日常的な交流 − Facebookグループ 定例MTG  − Skype ノウハウ蓄積 − サイボウズLive ドキュ

    アシタノ流コミュニケーション術&情報共有術を公開します!
  • コミュニティー作ってみました〜ただの飲み会じゃ続かないよね〜

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 年も2月の半ばを過ぎました。 2013年の12月からアシタノに参戦させていただいてからの 投稿を読み返してみる ・簡単なところから「見える化」を仕組みにしよう! ・「ついつい」のワナを回避せよ! ・スキマ時間で充実読書ライフ ・学びを「自分ごと」に!自分ストレッチしてますか?/アシタのジャッキー ・アシタのジャッキー 一番最初の自己紹介の投稿になって気付いた。 「ゆるたまの会」というアウトプット企画型異業種交流会を運営中。 このゆるたまにまつわる話題がメインになるかな〜、と思っています。 引用元:アシタのジャッキー w(◎。◎)w メインになるといいつつ、ゆるたまについて 一度も投稿していないではないか! <ゆるたまについて語ろう> とい

    コミュニティー作ってみました〜ただの飲み会じゃ続かないよね〜
  • 明日から始められる!後から見返しやすいメモの取り方

    取ったメモをきちんと見返していますか? Writing Notes with Grammy / wickenden 打ち合わせや会議の際に急いでとったメモ、あるいは勉強会やセミナーで夢中でとったメモ、あなたはきちんと見返しているでしょうか? 「そのうち見返そうとは思ってるんですけど、なかなか…」そう思っているあなた。見返す気が起きないのは、読み返し難いメモだからかもしれません。 今日紹介する方法は、三色ボールペンを使った見返しやすいメモの取り方です。 三色ボールペン式メモのルール (1)黒色で「事実」のメモをとる (2)すき間時間で事実に対して追記をする。 →実際にとるアクションを赤色で書き、行頭には□を書く。 →自分の思考メモを青色で書く。 つまり、それぞれの情報が持つ「属性」に応じて、色を変えて書くということです。 ルールに従って書いてみたメモ では早速、ルールに従ってメモを書いてみま

    明日から始められる!後から見返しやすいメモの取り方
  • マインドマップで「やりたいこと」を芋づる式に洗い出そう!

    「やりたいことが頭の中にいっぱいあるので、やりたいことを洗い出したい!」 と思うのは、よくあることです。 『頭の中にある「やらなければならないこと」「気になっていること(問題)」を紙などに書き出す』 GTDでいうところの、収集ステップですね。 さてそういうとき、あなたはどうやってやりたいことを洗い出していますか? 思いついたことを、箇条書きで順番に書くのもいいですが、 こんな「頭の中をスッキリさせたい!いろいろと洗い出したい!」 というときに、マインドマップは効果を発揮します。 というわけで今回は、「マインドマップでやりたいことを洗い出す」ステップを簡単に説明しましょう! マインドマップの基的な描き方は、下記エントリを参考にしてみてください。 【マインドマップ1年生出張所】実際にマインドマップを描いてみよう! 論じるよりまず行動! 早速1枚マインドマップを描いてみるべし! (1)気になる

    マインドマップで「やりたいこと」を芋づる式に洗い出そう!
  • 私がこの半年で身につけた”良”習慣ベスト10!!

    私の愛しいアップルパイへ さぁさぁ、今年もやってきましたこのコーナー!今回はどんな”良”習慣が飛び出すのでしょうか!! 今日のコメンテーターは火曜日担当のこの人!あなたのハートに”火”をつける「jMatsuzaki」さんです!! (歓声が上がる) 諸君!あなたにまずもって知ってほしいことがあります。それは我が情熱のマグマの横には常に”習慣”があったということです。煌びやかな”神秘”ではなく、地味でしみったれた”習慣”です。しかしそれこそ私が今まで注力してきたことのほとんど全てでした。 これから紹介する”神秘”の裏側にある”習慣”。それを今日あなたに1つでも多く持ち帰って頂きたいと思います。リッスン! (静かになる) 一夜漬けで人生を変えることはまずできませんが、一日二分の習慣が人生を変えることはあります。 私がこの半年間で努力して身につけた習慣には様々なものがありました。今でも続けているも

    私がこの半年で身につけた”良”習慣ベスト10!!
  • 時間管理は訓練すれば誰でもできる!訓練の3つのポイント!

    時間管理、いわゆるタイムマネジメントは訓練すれば誰でもできます。それは私が実体験から自信を持って言えます。 2年前の私は、慢性的な残業と家庭とのやりくりとの間で、メンタルを病んで通院していたほどの時間貧乏でした。 それが今は、研究者として仕事をし、育児を行い、週末を自由に過ごし、ブログを書き、セミナーを企画できるくらいに時間を使えるようになりました。 1.なぜ変われたのか?3つのポイント (1)時間を管理する目的があった 時間貧乏だった私には、「この状態を脱したい!」「自分が好きなことだってやりたい!」という強い目的意識がありました。 目的のない効率化の先に待っているものは「虚しさ」ですが、目的があれば「過程の楽しみ」に加えて「達成感・満足感」が待っています。 (2)時間の使い方を記録した 何かを変えようと思ったら、まず現状をきちんと認識する必要があります。ですから、私は自分の24時間、い

    時間管理は訓練すれば誰でもできる!訓練の3つのポイント!
  • タスク管理を知らなかった私が1年で「タスク管理の人」になった経緯(前編)

    最近、タスク管理について話をさせてもらうことが多くなりました。 しかし、実は今行なっている「TaskChute×GTD」というタスク管理手法の断片に初めて触れたのは、1年前のちょうど今ごろです。きっかけはシゴタノ!の大橋さんと佐々木さんがITMediaBizで連載されていた「シゴトハッカーズ」でした。 シゴタノ! — 仕事を楽しくする研究日誌 そんな私ですが、タスク管理と出会ってから半年後にEvernoteのGTDスタイル運用についての寄稿をさせていただいたり、 とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 4 〜@Surf_Fish のノートブック超整理術〜 私がEvernoteを運用する際の基にしているのは「GTD」です。 … 現在は大橋さんからTaskChuteの公認エバンジェリストに認定していただいたり、北さんからアシタノレシピにお誘いいただいたりといった出来事や、自身のブ

    タスク管理を知らなかった私が1年で「タスク管理の人」になった経緯(前編)
  • タスク管理って何だろう?タスク管理の目指すところは何だろう?

    1.タスク管理とは何でしょうか? photo credit: rox sm via photo pin cc 私が思うタスク管理の定義とは「忘れたくないことを仕組み・ツールに預けること」だと思っています。 例えば、誰かと合う約束をしたら、カレンダーに予定を書き込みますよね。また、朝に寝坊しないためには目覚まし時計をセットしますよね。 こういった行動も立派なタスク管理です。高尚な考え方に基づいて多機能なツールを使いこなすことだけがタスク管理ではありません。 2.タスク管理の目指すところとは何でしょうか? photo credit: RambergMediaImages via photo pin cc さて、次にタスク管理ができている状態、つまりタスク管理の目指すところとは何でしょうか。 それは「特に気になることがない状態(ストレスフリー)」だと思います。仕事の効率化などは、どちらかというと

    タスク管理って何だろう?タスク管理の目指すところは何だろう?
  • 居心地の良い職場環境の作り方!環境が悪いと人生の大部分で損をする

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 新入社員でも転職でも、職場環境に慣れるまでって結構たいへんです。会社ってそれぞれ独特の文化があったりして、それを理解するまでには時間が掛かったりするものです。 しかし中には、どうしても納得できない業務フローがあったり、自分の感覚では理解できないような文化があったりするもの。 そういうものには無理して順応するよりも、自分なりの意見と主張をぶつけて、変えていくのも大切だと思っています。「過ごしやすい職場環境は自分で作る!」って姿勢ですね。 じゃあ、どうやって職場環境を変えたら良いか。今日はそんな話をしようと思います。 職場環境って結構大事 まず、そもそも職場環境を変える必要があるのかって所なんですが。現状に満足しているなら一切不要だと思います。

    居心地の良い職場環境の作り方!環境が悪いと人生の大部分で損をする
  • 良質な習慣に必要なのは「目標」ではなく「借金取り」を作ること

    photo credit: Images_of_Money via photo pin cc 私の愛しいアップルパイへ 先日、私がこの場で雄弁に演説をぶってやったのは記憶に新しいでしょう。 世の中には数えきれないほどの成功哲学や自己啓発や幸福論があるにも関わらず、この世界がそのの中に描かれているような人間で溢れかえっていない理由はたった1つです。 それは“行動に移さないから”に他なりません。 今日私は実に質的な問題を取り扱うことになります。それは、良質な習慣を意図的に作り出すための鉄則です。 望ましい結果は習慣が作る 習慣が私たちの生活に決定的な影響を及ぼしている。習慣によって無意識のうちに生活のパターンが決められ、人格が育成され、そして生活そのものが効果的あるいは非効果的なものになってしまう。 「7つの習慣」 P.50 あなたが現実に風穴をあけられるほど、行動に変化をおこそうと欲する

    良質な習慣に必要なのは「目標」ではなく「借金取り」を作ること
  • 目標探しは自分という鉱脈への旅【アシタヲタノシクスルコント】

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 Illustration by ふじもなおのアトリエ 「小説家ブロガーとし(@toshi586014)でーす」 「長女のゼロ歳児でーす」 「メリークリスマスでちゅ!」 「ジングルベール♪ジングルベール♪すっずが鳴るー♪ってなんでやん!もうお正月やん!」 「とうたん、新年早々ベタなノリツッコミでちゅね」 「うっ、やっぱりそうだよね。うすうすベタなツッコミが多いことには気がついていたんだよ……。よし!父ちゃん、今年の目標はツッコミのバリエーションを増やすことにするよ」 「アシタノレシピをお読みのみなちゃーん、あけましておめでとうございまちゅー」 「おーい!父ちゃんの新年の決意はムシなんかーい!おっと、失礼しました。というわけで、今回のお題は目標

    目標探しは自分という鉱脈への旅【アシタヲタノシクスルコント】
  • うまくいかないのなら回り道でもいい

    新しいことを始める時は今までと違う環境に身を置くことになります。しかし、元の生活でも問題がないということを身体が知ってしまっているから、惰性で元の生活に戻りやすいです。 例えば運動を習慣化したいという時に、自分の決めた目標に対して抵抗なく始められる人もいるかもしれませんが、私は時間を確保して着替えて走りに行くのは面倒だと簡単に考えてしまうタイプです。そしてそのまま手つかずに…。 そんなことが繰り返されるうちに、「結果が一切なしになってしまうよりは、多少違う内容でもそのゴールに少しでも関係していることが続いている方がいいのでは」と考えるようになりました。 この一見意味がなさそうな習慣が元のゴールにつながった体験として、論文の執筆があります。論文の執筆では、研究の成果を英語で文章や図表にまとめて雑誌に投稿します。 日語で文章をまとめるだけではなく、それを英語で書くということについて、英語が苦

    うまくいかないのなら回り道でもいい
  • 「ずっとやりたかったこと」をかたちにする3階建て目標管理システム&3月24日「夢見るリアリスト」講座in静岡のお知らせ

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 photo credit: Hani Amir via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 最後のライブは今でもよく覚えています。 新宿の地下1Fにあるライブハウスで、屋内は真っ黒で縦長でした。観客は少数でしたが、いつになくステージというものを意識していました。 終わった時には汗だくで、不思議と悲しさや寂しさはありませんでした。ただただ残ったのは悔しさでした。いずれ必ずこの場に戻ってくると心に誓ったものです。 直後にバンドを解散しましたが、私は未練たらしくも解散とは言わずに活動休止だと言ったのでした。 ≪行動に移せる仕組みにこだわる≫ 4年前、バンドを解散した理由は単純でした。出口の見えないトンネルを歩いている感覚が拭えなかっ

    「ずっとやりたかったこと」をかたちにする3階建て目標管理システム&3月24日「夢見るリアリスト」講座in静岡のお知らせ
  • 「予定」と「作業」の情報から「時間」を可視化するーアシタノ・ハックス第3回

    こんにちは、BECKです! この記事が投稿されたタイミングでいえば「メリークリスマス!」というのが正解かも知れませんが、きっとクリスマスシーズンを過ぎてから記事を読まれる方もいると思うので控えめに言っておきましょう。メリークリスマス! 前回は予定や作業を管理することは面倒なことではなく、次の2点のメリットがあることを取り上げました。 「認知リソース」をより多く作業に割り当てることができる 「時間リソース」を把握できるようになり、より正確なジャッジが可能となる 今回は具体的に「時間リソース」を把握するために「予定(スケジュール)」と「作業(タスク)」を併せて「時間」の可視化を行う方法について取り上げて行きたいと思います。 厳密に言えば「時間」そのものは管理出来ない 「時間」はそもそも見えない物である Time / alancleaver_2000 タイムマネジメントというと、言葉の響き的に

    「予定」と「作業」の情報から「時間」を可視化するーアシタノ・ハックス第3回
  • 「いつかやる」を「いつまでもやらない」にしないために最低限やるべきカレンダーの超初歩的な使い方

    大きな空を眺めたら白い雲が飛んでいた… おっと違いましたね、全く別の曲でした。 しかしイントロにどこか聞き覚えが…あれは毎週日曜六時半の… 日曜六時半といえば、タスク管理的に言うと、『「週末やる」はずだったけど出来なかったタスクの先送りが行われる時間帯』としても非常に有名ですよね。たぶん。メイビー。 ということで、今日はそんな先送りを防ぐためのサムシングをお届けしたいと思います!! 今回のサムシング:まずはカレンダーに寝る時間と仕事の時間を埋めてみよう 「週末やる」の悲惨な末路 テクノロジーとやらが飛躍的に進歩したはずなのに、時間がない、ってことだけは一生解決できないんじゃないか、とも思えてしまいそうな今日このごろです。 そしてそんな状況の中、やりたいこと、いつかやるタスクってまったく取りかかれなくないですか? たとえば、週末や年末にやりたいことリストを作ったとします。 積ん読から2冊読

    「いつかやる」を「いつまでもやらない」にしないために最低限やるべきカレンダーの超初歩的な使い方
  • 自分にとって「本当に重要な事」を成し遂げるために「時間のポートフォリオ」を組み直すーアシタノ・ハックス第4回

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 こんにちは、BECKです! 新年が明けてから1週間が立ちましたが皆さま如何お過ごしでしょうか? 今年もアシタノレシピを宜しくお願い致します。 前回は「予定(スケジュール)」と「作業(タスク)」と「時間」の関係を以下の様にまとめました。 「予定」や「作業」の管理を行う事で間接的に「時間」の管理を行う 「予定」はいつやるか、どれぐらい時間が掛かるかが明確で、コミットメントを伴う場合は動かすことが難しい 「作業」はいつやるか、どれぐらい時間が掛かるかが不明確で、「先送り」という形で移動しやすい 今回は「時間のポートフォリオ」という概念を用いて、自分にとって「当に重要な事」を成し遂げるための方策を考えていきたいと思います。 当に大切な事が最優先

    自分にとって「本当に重要な事」を成し遂げるために「時間のポートフォリオ」を組み直すーアシタノ・ハックス第4回
  • 毎年「今年こそは…」って言っちゃう人は真っ先にやるべき!「ついつい」撲滅運動!(1)

    あれもしたい、これもしたい… おはようございます!土曜の朝にお届けするアシタノロード、第3回目です。 遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます! 今年もアシタノロードをどうぞよろしくお願いいたします_(._.)_ ということで、日は以下のテーマでお送りいたします。 今日のサムシング:今年一年間、やること決める前に「ついつい」やっていることを見返して、その中からやらないことを決めてみよう! 新年ってことで、みなさんあれやこれや目標を立てられたのではないでしょうか。 そう、冒頭の動画のこの歌詞のように…。 あれもしたい、これもしたい、もっとしたいもっともっとしたい 〜The Blue Hearts / 夢〜 てなかんじで、壮大な目標、美しい目標、今まで出来なかったダイエット英語になんやらかんやらサムシング。 365日もあるんだから、なんでもできるんだい!という気持ちになります。

    毎年「今年こそは…」って言っちゃう人は真っ先にやるべき!「ついつい」撲滅運動!(1)
  • 今すぐもやもやを無くしたい!夢が叶えたいと思っている人に贈る「価値観」というモノサシ

    こんにちは、とっとです。 前回の記事で僕は 思うがままに自分の幸せを書きだして確認してみませんか? と自分の「幸せ」について向き合うことを提案させていただきました。 書きだしてみるとわかるのですが、実に色々出てきたのではないでしょうか? そして「こんなこと好きだった」という意外な部分も再発見出来たのではないでしょうか? 価値観と向き合ってますか? このような自分が感じる幸せの基準を、世間一般的には「価値観」といったりします。 Wikipediaで調べてみると 価値観(かちかん)とは、何が大事で何が大事でないかという判断、ものごとの優先順位づけ、ものごとの重み付けの体系のこと。 と書かれています。 ここに書かれているように「価値観」とは必ずしも、「幸せ」について説明しているものではなく、自分が物事を判断する全ての基準といえます。 最初のステップとして「何が好き」「どこに行きたい」など「楽しい

    今すぐもやもやを無くしたい!夢が叶えたいと思っている人に贈る「価値観」というモノサシ
  • TaskChute 2のMODEの配色をペールトーンで統一すると目に優しくて見やすい! | jMatsuzaki

    TaskChute 2のMODEの配色をペールトーンで統一すると目に優しくて見やすい! 2013年10月31日投稿 2013年11月1日更新 カテゴリ:タスクシュート 著者: jMatsuzaki photo credit: VinothChandar via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 私が愛してやまないソフト「TaskChute 2」。今や私の右腕、今や私の左腕、 今や私の右足、今や私の左足、今や私の腹筋、今や私の腰、今や私の首、今や私の背骨、今や私の胸板、今や私の臓腑。それが「TaskChute 2」です。あなたもそうでしょう。 ここまで使い込んでいるソフトですから、少しでも使いやすくしたい、見やすくしたいと思うものです。そこで今日紹介したいのが、TaskChute 2を見やすくするMODEの配色です。 TaskChute 2はMODEによってタスクの色を変える

    TaskChute 2のMODEの配色をペールトーンで統一すると目に優しくて見やすい! | jMatsuzaki
  • 1ヶ月間の行動記録があれば理想の時間割りを現実的に導き出せる | jMatsuzaki

    1ヶ月間の行動記録があれば理想の時間割りを現実的に導き出せる 2013年11月9日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:タスクシュート 著者: jMatsuzaki photo credit: eflon via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 小学生の頃だったか中学生の頃だったか忘れましたが、夏休みに自分だけの理想の時間割りを作るのが大好きでした。一週間のうち何時間は宿題をやって、何時間は友達と遊んで、何時間は宿題とは関係のない将来の勉強をするといった類のものです。 新しいノートに定規を使って、15分単位くらいで綺麗にグラフを書いて作っていました。こんな生活を1ヶ月以上続けたら自分はスーパーマンにでもなれるんじゃないかと思って、時間割りを眺めてはワクワクしたもんです。 しかも、夏休みが終わったらさらに洗練した時間割に更新してやろうなんて意気込んでいました。 結果は、

    1ヶ月間の行動記録があれば理想の時間割りを現実的に導き出せる | jMatsuzaki
  • タスク管理のイロハを学べる!第1回タスクセラピーは大成功でした!! | jMatsuzaki

    タスク管理のイロハを学べる!第1回タスクセラピーは大成功でした!! 2012年5月21日投稿 2013年7月25日更新 カテゴリ:イベント情報, タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ ついに第1回タスクセラピーが開催されました。タスクセラピーとは、佐々木正悟さん(@nokibaさん)が開催する、タスク管理をこれから始める人のために「タスク管理のイロハ」を学べる場を作ろうという主旨のセミナーです。 分かりやすく言うなれば、かつてモーゼがそうしたように、さまよう民を救うために佐々木さんが海を真っ二つに割ってやるということです。 全体の流れ 5月20日(日)、第1回タスクセラピーは大橋会館にて開催されました。 時間は13:30~16:30の3時間で、全体の流れは以下の通りでした。 ・@hosshinaさんの講演 15分 ・@jMatsuzakiの講演 

    タスク管理のイロハを学べる!第1回タスクセラピーは大成功でした!! | jMatsuzaki
  • ライフハックの記事一覧 | jMatsuzaki

    YouTubeのホーム画面に表示されるお勧め動画とタイムラインをリセットしてYouTubeを再教育する方法についてまとめます。YouTubeはYouTube内外にある様々なデータを活用してお勧め動画を選んでいるので、削除すべきデータを優先度順に紹介していきます。 Read More » Alison Wood Brooks氏の論文「Get Excited」によれば、緊張するときに緊張を自覚したり、落ち着こうとしたりするのはさほど効果はありません。もっとも効果的なのは「興奮している」と言聞かせることだそうです。緊張を興奮と再評価し、ネガティブからポジティブへラベルを貼りかえることで、高覚醒状態を抑止力から推進力に変えられるわけです。 Read More »

  • 7つの習慣の記事一覧 | jMatsuzaki

    ミッション・ステートメントはトップダウンだけでなくボトムアップ的な効果もあります。では、どうすればよいかというと、行動が必要な時に抽象的なことで際限なく悩み込んでしまう前に、早い段階で推論をストップできるフックになることです。思考の対象にあらかじめ天井を設けておくのです。 Read More » ビジネス書の名著「7つの習慣」には何冊も関連書籍が出版されています。翻訳もいくつかのバージョンがあって混乱を招く状況にあるので7つの習慣 関連書籍のなかから、私が「これぞ!」震えたを紹介していきます。7つの習慣をより深く理解し、実践していくための手助けになるはずです。 Read More »

  • 一年を始める前に年次リセットで身の回りの環境を整える手順 | jMatsuzaki

    photo credit: claspingwalnut via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 私が一年のスタードダッシュをきめるために取り組んでいる3STEPについては以下の記事でお話した通りです。 年末年始に3STEPで振り返りと目標設定を行ってスタートダッシュをきめる! | jMatsuzaki 今日はこの記事で紹介した年次リセットについて取り上げましょう。 一年を始める前に年次リセットで身の回りの環境を整る手順 振り返りや目標設定の前に、まずは身辺整理として年次リセットに取り組むのがお薦めです。やり残しを片付けておけば、一年をマイナスから始めるような愚行を避けられます。 私が年次リセットとして取り組んでいるのは以下の項目です。 1.紙書類の整理 2.Evernoteの整理 3.メール受信箱の整理 4.タスク情報を整理 5.RSS登録の整理 6.Twitterリス

    一年を始める前に年次リセットで身の回りの環境を整える手順 | jMatsuzaki
  • 一年を振り返って改善点を来年に活かす「年次レビュー」の手順 | jMatsuzaki

    photo credit: Cayusa via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 私が一年のスタートダッシュをきめるために取り組んでいる3STEPについて雄弁に語ったのは以下の通りです。 年末年始に3STEPで振り返りと目標設定を行ってスタートダッシュをきめる! | jMatsuzaki 今日はお待ちかね。この記事で2STEP目として紹介した年次レビューについて取り上げましょう。 年次レビューとは一年を振り返って過去を懐かしむためのものではなく、一年間の記録から改善点を見つけ、次の一年の妥当な目標設定を支援するためのものです。 一年は長い期間ですから、ポイントを絞って賢く行う必要があります。ポイントは以下の3つです。 1.振り返りの重心となるトリガーリストを作る 2.トリガーリストに沿って記録を振り返る 3.来年への申し送り事項を見いだす 1つ1つ見ていきいましょう。 1

    一年を振り返って改善点を来年に活かす「年次レビュー」の手順 | jMatsuzaki
  • 今年の目標を設定して理想的かつ現実的な進むべき方向性を決める「年次スタート」の手順 | jMatsuzaki

    今年の目標を設定して理想的かつ現実的な進むべき方向性を決める「年次スタート」の手順 2014年1月5日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:目標を達成する 著者: jMatsuzaki photo credit: ogimogi via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 私が一年のスタートダッシュをきめるために取り組んでいる3STEPについて、自由を求める獅子の如く力強く演説をぶったのは以下の記事でのことです。 年末年始に3STEPで振り返りと目標設定を行ってスタートダッシュをきめる! | jMatsuzaki よくぞここまでついて来てくれました。正直驚きましたよ。あなたはきっと1STEP目で脱落してしまうだろうと思っていましたから。今日はあなたに敬意を表し、最後の3STEP目のお話をしましょう。来年の進むべき方向性を決める年次スタートについてです。 今年はどんなことに

    今年の目標を設定して理想的かつ現実的な進むべき方向性を決める「年次スタート」の手順 | jMatsuzaki
  • 一年の振り返りに手間取ったなら、今年は記録を「丸めていく」習慣を作ろう | jMatsuzaki

    一年の振り返りに手間取ったなら、今年は記録を「丸めていく」習慣を作ろう 2013年1月2日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:ライフログ 著者: jMatsuzaki photo credit: evalottchen via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 年末年始になると一年の振り返りを行います。その時に感じるのは、いかにして短時間かつ的確に一年という長大な時間を振り返ることができるのかです。 振り返りに長い時間をかけると振り返り精度にムラが出ます。そして、重要なことを見落としているのではないかと思うと夜も眠れなくなってしまいます。 何のために振り返るか? 一年間の1分1秒を丁寧に振り返るには時間がかかりすぎます。一年以上かかりそうです。しかも、時間がかかると分かっていると手をつけるのも億劫になってきます。 何のために振り返るかが分かれば、ポイントを絞って短時間

    一年の振り返りに手間取ったなら、今年は記録を「丸めていく」習慣を作ろう | jMatsuzaki
  • 「7つの習慣」「GTD」「タスクシュート」!3つの代表的なタスク管理手法を3分で解説します | jMatsuzaki

    「7つの習慣」「GTD」「タスクシュート」!3つの代表的なタスク管理手法を3分で解説します 2014年4月8日投稿 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私は大きく3つのタスク管理手法をお手にしています。 ・7つの習慣 ・GTD(Getting Things Done) ・タスクシュート(TaskChute) この3つはいずれも代表的なタスク管理手法です。私はそれぞれの良いところを組み合わせることで、自分にとって最適なタスク管理手法にチューニングしてきました。 「いいから、3分以内で全部簡単に説明して」ですって?貪欲ですね。よろしい、あなたのためなら挑戦してみましょう。 これから3つの代表的なタスク管理手法を3分で解説します 1.7つの習慣 7つの習慣はスティーブン・コヴィー氏の世界的なベストセラー「7つの習慣-成功には原則があった!

    「7つの習慣」「GTD」「タスクシュート」!3つの代表的なタスク管理手法を3分で解説します | jMatsuzaki
  • タスク管理システムを最新の状態に保つために日々やっているメンテナンス作業一覧 | jMatsuzaki

    タスク管理システムを最新の状態に保つために日々やっているメンテナンス作業一覧 2014年3月21日投稿 2014年3月22日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 馬がカウボーイを支えているように、夢見るリアリストの足場を支えるのは洗練されたタスク管理システムです。 システムというのはほとんどがそうですが、構築するときよりも運用するときのほうが大変なものです。細かいメンテナンスを続けなければ、システムは腐ってしまうでしょう。 せっかく作り上げたタスク管理システムをドブに捨てるのはもったいないことです。そこで私がタスク管理システムを最新の状態に保つために日々やっているメンテナンス作業一覧をご紹介しましょう。 随時実行 まずは必要なタイミングで随時行っているものの紹介です。リッスン! アイデアのメモ 日々の気付きや思い浮いたアイデアは、

    タスク管理システムを最新の状態に保つために日々やっているメンテナンス作業一覧 | jMatsuzaki
  • ガントチャート・進捗・連絡・リソース・Todo管理までできるプロジェクト管理ツールBrabio!はすごいな! | jMatsuzaki

    ガントチャート・進捗・連絡・リソース・Todo管理までできるプロジェクト管理ツールBrabio!はすごいな! 2014年4月16日投稿 2016年3月21日更新 カテゴリ:便利ツール 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 複雑で大規模で期限が厳しい重要プロジェクトを遂行するために、外せないWebサービスがあります。彼の名は「Brabio!」。退廃した世界に救いをもたらす者! ガントチャート・進捗・連絡・リソース・タスク管理までできる「Brabio!」 1.緻密なガントチャートをヌルヌル作れる 2.ワンクリックで進捗状況を更新 3.細かい作業はTodoリストでカバー 4.誰の手が空いているかが見える 5.プロジェクトメンバー間の連絡も 1.緻密なガントチャートをヌルヌル作れる Brabio!の一番の売りは緻密なガントチャート(作業カレンダー)を流れるように作れるところです。

    ガントチャート・進捗・連絡・リソース・Todo管理までできるプロジェクト管理ツールBrabio!はすごいな! | jMatsuzaki
  • 割り込みタスクに対応するときは何が犠牲になるかを知っておく | jMatsuzaki

    いま割り込みの依頼がきたら代わりに何の時間が犠牲になるか分かっているとNoを言えるようになる 2014年4月23日投稿 2015年10月13日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki photo credit: University of the Fraser Valley via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 言うまでもなく時間は限られています。そして自分はたったの1人しか存在しません。ですから、何かをやることと、何かができないことは、同じコインの表と裏です。 しかし、日常の中ではこういった危機感が薄くなってしまいます。そして、どうしても人からの依頼などの割り込みに対して、深く考えず安請け合いしてしまうのです。その裏には、来やるべきだった重要な何かが犠牲になっているかもしれないのに! 1つ1つは小さなことかもしれませんが、積み重なれば後

    割り込みタスクに対応するときは何が犠牲になるかを知っておく | jMatsuzaki
  • タスク管理を辞めて一週間後にみられた4つの禁断症状 | jMatsuzaki

    photo credit: Vicki & Chuck Rogers via photo pin cc 私の愛しいアップルパイへ この一週間、珍しく体調を崩してしまいました。ご安心下さい。今はほとんど全快しました。 体調を崩して寝込んでいる間に、随分と面白いことが起きましたので、あなたにこの貴重な体験をお伝えします。 タスク管理を辞めるまで 今から約1年ほど前から格的に”タスク管理”なるものをはじめて、ここ最近ではようやく私の手に馴染む管理手法が確立されつつありました。 そんな中、風邪からくる体調不良で寝込んで1週間。マンションの片隅でぐったりしている内に、無情にも過ぎていく時間。現実よ、かの非情なる現実よ、、、 これによって、1週間タスク管理しないとどうなってしまうかという大変貴重な体験をしましたので、ここにその時の様子を書き記しておくことにします。 photo credit: asv

    タスク管理を辞めて一週間後にみられた4つの禁断症状 | jMatsuzaki
  • 書評「スマホ時代のタスク管理「超」入門」by佐々木正悟&大橋悦夫 | jMatsuzaki

    気で「できる人」を目指してタスク管理を学ぼうとしたら、もうこの2人のやり方を単純に真似することが一番の近道なのではないかと私は最近感じています。 この2人がコラボレーションして「タスク管理」に関する一冊のを出版するというのは、もう「Dancing In The Street」でDavid BowieとMick Jaggerがコラボレーションしたとき以来の衝撃です。 緑色のシャツを着たMick Jaggerが軽快に飛び跳ねながら登場して歌い出す。少しして階段の上から白いコートを着たDavid Bowieが登場したときのあの衝撃です。1つの画面の中でクソ楽しそうにダンスしながら歌う2人の、あのなんというか、、、ため息が出るような、、、あまりに非現実的な空間、、、、、 脱線しました。今日は、タスク管理の入門書として新定番になると信じて止まない書をご紹介します。 「いつか」を「今」にする佐々

    書評「スマホ時代のタスク管理「超」入門」by佐々木正悟&大橋悦夫 | jMatsuzaki
  • 効果的なセルフマネジメントに必要なのは、トップダウンとボトムアップという2つの手法のバランスをとること | jMatsuzaki

    効果的なセルフマネジメントに必要なのは、トップダウンとボトムアップという2つの手法のバランスをとること 2012年10月1日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:目標を達成する 著者: jMatsuzaki photo credit: photo.zombie via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 私の原動力になっているのは「自分の人生に責任をとる」という決意です。この決意を満足させるために、私は日々タスク管理をはじめとしたセルフマネジメントに取り組んでいます。 自分が納得いくだけの場所に自分を運ぶためには、2つのセルフマネジメントの手法をバランス良く使いこなす必要がありました。それが「トップダウン」と「ボトムアップ」です。 トップダウンとボトムアップのバランス ▼「トップダウン」とは目標から今の行動を導き出すアプローチです。頂点から行動を落とし込んでいくので「トッ

    効果的なセルフマネジメントに必要なのは、トップダウンとボトムアップという2つの手法のバランスをとること | jMatsuzaki
  • 気分転換の引き出しを増やして、適度な息継ぎをしながら仕事を進めよう | jMatsuzaki

    気分転換の引き出しを増やして、適度な息継ぎをしながら仕事を進めよう 2012年10月9日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私のこの尽きせざる噴水の如き情熱をもってしても、仕事を滑らかに進めることが何故か出来ないときがあるのです。 しかし私は蚊のように狡猾な人間です。そんな状況を打破するための引き出しがあります。 今日はそのシンプルなテクニックをあなたにお教えしましょう。 気が滅入ったときに10分で効く気分転換3選 今日が何の日か、勘の良いあなたならもう気づいているはずです。そうです、”火”曜日はあなたのハートに”火”をつける情熱の”火”曜日なのです。 それはかの愛すべきブログメディア「アシタノレシピ」の連載日のことです。 私はここで「気が滅入ったときに10分で効く気分転換3選」と題して、私が日常的にや

    気分転換の引き出しを増やして、適度な息継ぎをしながら仕事を進めよう | jMatsuzaki
  • 三段階で将来を見通す自分の計画を作ろう! | jMatsuzaki

    三段階で将来を見通す自分の計画を作ろう! 2012年12月21日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:目標を達成する 著者: jMatsuzaki photo credit: Peter Hellberg via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 私は欲張りです。常にいくつもの「やりたいこと」を抱えています。ラスベガスでギャンブルに夢中になるのも良いですし、パリにあるジム・モリソンの墓を見るのも良いでしょう。そうだ、アラモ峠にも行ってみたいと思ってたところです。 しかし、私は真実を言いますが、非情にも時間は有限で、出来ることは限られています。 ですから、いつまでになにをどこまでやるのか、その将来を見通す計画が大切になってくるのです。 ゴールは「今日何をするか?」に答えを出すこと 私は私の個人的な計画を作っています。その目的は長期的に見て「今日何をすべきか?」に明確な答え

    三段階で将来を見通す自分の計画を作ろう! | jMatsuzaki
  • タスク管理ツールTaskChute2がすごい | jMatsuzaki

    私の愛しいアップルパイへ その雄叫びは逞しく、実に力強いものでした。彼こそ私の人生を預けるのに十分な存在だと確信しました。 ついに獅子は解き放たれたのです。そうです、「TaskChute2」が公式リリースされたのです。 このような素晴らしいツールを開発して下さったシゴタノ!の大橋さん、そして大橋さんと引き合わせてくれた神に心から感謝します。 2012年3月9日 TaskChute2の公式リリース。この日をどんなに待ちわびたでしょうか。 私の実行力はTaskChute2によって形成されています。日々浮かび上がる情熱的で夢のある我がアイデアは、TaskChute2による強力なマネジメントによって実行され、具現化されているのです。 TaskChute2が無ければ私は単なる夢想家に過ぎなかったことでしょう。 私はTaskChuteを前バージョン(TaskChute1)の頃から愛用し、TaskChu

    タスク管理ツールTaskChute2がすごい | jMatsuzaki
  • タスク管理の方法を学べる良書7冊を厳選して紹介します | jMatsuzaki

    我が人生に強烈な一撃を与えた「タスク管理入門書」を7冊厳選して紹介します 2013年9月16日投稿 2019年1月23日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki photo credit: bark via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 私がタスク管理に手を染め始めたのは今から二年ほど前でした。それまではタスク管理に特別なやり方があることなど知るよしもなく、非効率で我流のやり方に甘んじていました。今思えばそれは、輪の中で走るハムスターのように惨めなやり方でした。 あるとき、目の前の仕事に忙殺されてギリギリの状況になって初めてタスク管理のやり方を調べ始めました。目の前のタスクを効果的かつ効率的に処理しながら生活の質を上げられるような、体系化されたタスク管理技術があるのではないかとふと考えたのです。当時は藁をも掴む思いでした。 予想はビンゴ!

    タスク管理の方法を学べる良書7冊を厳選して紹介します | jMatsuzaki
  • タスク管理の図解とチームでのクラウド活用が特徴!「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか? /中島紳」 | シゴタノ!

    photo credit: jetalone via photopin cc 書は、タスクセラピーのコーチの一人である中島紳さん(@Moyori)の著書です。 著者は住宅団地の造成設計を業としており、山や谷をならして平坦な土地をつくることから、道路・上下水道・電力といったインフラ整備まで、多くのことを管理しています。 様々な分野のスペシャリストを円滑に束ねるために、チームに対して著者がどのようにタスク管理を駆使しているのかが惜しみなく紹介されています。 1.図解でタスク管理を理解する 2.チームのタスク管理でブラックボックスを可視化する 3.クラウド活用についての仕事仲間へのインタビューがおもしろい 1.図解でタスク管理を理解する 書の特徴の1つとして、GTD&TaskChuteのタスク管理をわかりやすく図解していることが挙げられます。 タスクセラピーコーチによるGTD超入門シリーズ

    タスク管理の図解とチームでのクラウド活用が特徴!「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか? /中島紳」 | シゴタノ!
  • シゴタノ! - 先送りしがちタスクに「早割」を

    Giveaway of the Dayという、ソフトウェア販売サイトがあります。単なる販売サイトとはひと味違う、非常に「そそる」一工夫がほどこされており、これがこのサイトのエッジとなって、人を集めるだけでなく、サイトの目的である「実際に使ってもらう」という行動を促すことに成功している、ように見えます。 さらに、この考え方を応用すると個人のタスク管理、特にタスクの先送りを抑えるうえで役に立ちそうです。 「第一発見者」にならなければ無料権は得られない まずは、サイトの説明。 毎日1ずつソフトウェアを公開 ソフトウェアは公開から24時間以内なら無料使用可能(機能制限なし) 無料なのは、ダウンロードしてから24時間以内にインストールした場合 つまり、インストールしてしまえば、自由に使用可能(商用利用はNG) 翌日になると前日に公開されたソフトウェアは有償販売 ややややこしいですが、要するに無料で

    シゴタノ! - 先送りしがちタスクに「早割」を
  • やるかやらないかの判断は瞬間的に下される | シゴタノ!

    Does this “next action” belong someplace else? 「今やるべきことは分かっていても、次にやるべきこと(next action)がきちんと管理されていなければ、全体としては効率よく進まない」ということで、GTDで言うところの“next action”をいかに管理するかについての考察です。 ●“next action”リストに必要以上に居座り続けてしまうタスクがある ●このタスクが居座り続けるために、全体の仕事に悪影響を与える ●原因の多くは、意図せずしてリスト上に間違った置かれ方をしていること ということで、適切な“配置換え”をするための7つのヒントが紹介されています。 1.進め方について検討の余地が残っている 2.すぐに取りかかれる作業になっていない 3.まだ取りかかるタイミングではない 4.自分がやるべきものではない 5.名前が適切ではない 6

  • シゴタノ! - 自分もみんなも楽になるメールの読み方・書かせ方

    Tips for Mastering E-mail Overload 前回は、書き手の立場から、読み手にとって重荷にならないようなメールの書き方を上記の記事から取り上げましたが、今回は同記事の後半で紹介されている、今度は読み手の立場としての自分がメールに押し潰されないようにするための自衛策で、 1.メールに飲まれない 2.自分にとって負担になるメールを書かせない という2つのアイデアをピックアップしてみます。 1.メールに飲まれない 前回のエントリーについて、はてなブックマークで以下のようなコメントをいただいていましたが、 まさしくその通りで、いくら自分がこういった工夫をしても、メールを送ってくる相手が変わらなけれは、事態は改善されません。 そこで、 ●有無を言わさず、やってもらうようにしなければならない とした上で、相手が“ルール”に従わざるを得ないようなメール読み方を提案しています。

  • 仕事の内容に応じて適切な「モード」に切り替える | シゴタノ!

    クルマがスピードに合わせてギアを切り替えるように、人も取り組む仕事の内容に合わせて切り替えるとうまくいきます。 人にとってのギアにあたるものは「モード」です。これ自体は目に見えないものですが、仕事の内容にフィットしたモードでいるとき、人は高いパフォーマンスを発揮します。 「今日の午前中はなぜか調子がよかった」「午後の会議後に○○をやったらいつもより早く片付いた」といった、偶然良い結果が得られることがありますが、この場合がまさにモードが仕事の内容にフィットしていたときです。 この「偶然」を「必然」に変えることができれば、すなわち必要に応じて必要なモードに切り替えることができれば、仕事はもっと楽に片づけることができるでしょう。 では、具体的にはどうすれば良いか? 環境とモードの掛け合わせで決まる 僕自身、特定のオフィスを持たず、自宅か出先かのいずれかで仕事をしています。 自宅でしかできない仕事

    仕事の内容に応じて適切な「モード」に切り替える | シゴタノ!
  • 常識を疑い、自分の頭で考え抜く | シゴタノ!

    前回、前々回に引き続き、『頭のいい人が儲からない理由』のご紹介。 書のキーメッセージを挙げるなら、以下の2つになるでしょう。 ●1.常識を疑え ●2.戦略を考え抜け この2つのメッセージを様々な形で、バラエティに富んだエピソードをまじえながら紹介しているのが書の特徴と言えます。 1.常識を疑え いくつもありますが、例えば以下の2つ。 今日できるだけたくさん売ることが、将来の成功につながる。安いのはいいことだ。やらなければならないことがたくさんあるから、寝ないでやろう。つねに全力疾走すべき…。 こういう考え方というのは、いわば人間の能のようなものだと思う。暗黙の仮説というのは、まさに能に基づいた行動なのだ。だから、誰もが違和感なく受け入れてしまう。そこに危険が潜んでいる。 能的なふるまいというのは、大自然の中で生きる時には有効かもしれないが、人工的でルールのある社会においては、必ず

  • 手軽に「出直し」をするコツ | シゴタノ!

    必要だと思っていろいろと買いそろえたのに、振り返ってみると結局ほとんど使っていない、というモノが身の回りにたくさんあります。机の上も当面使わない書類ややガジェットなどが無造作に置かれていたりします。 そうしている理由が2つ考えられます。 1.目の前から見えなくしてしまうと忘れてしまいそうだから 2.単に片付けるのが面倒だから(緊急ではないから) 特に1の「忘れたくない」という心理的な理由が大半。2の「面倒」という面もありますが、それは後付けで、やはり「ずっと気に留めておきたい」からこそ、目に留まるところに留め置いてしまうのでしょう。 ・・・とか言いつつ、結局は留め置くためだけにそうしている、という現実に気づきます。手段の目的化。 そして、そういったモノたちが実は仕事の能率を下げ、集中力を乱す原因になっていることが少なくありません。で、これに対する打ってつけの解決策が「出直しの法則」。 「

  • ノマドワーカー第0章:003「大好きなことについて書け」ば本当にいつか人気が出るのか? | シゴタノ!

    タイトルのように言われて困る人の当の問題は「好きなことが格好良くない」ということと、「好きなことはあるけどどれも中途半端」ということだと思います。 もう一つよく言われる「好きなことがない」ですが、これはおそらく問題ではないでしょう。好きなことがまったくないということは、欲がまったくないということであり、欲がまったくないならブログを書いたりノマド・ワーカー(それが何を意味したとしても)になったりする必要が一切なくなるからです。 好きなことが格好良くない これはあり得ます。「写真を撮るのが大好きなら、それを毎日ブログにアップすればいい。絵を描くのが大好きなら、それをブログのテーマにすればいい」のは当です。なぜならそれらは「格好いいから」です。 しかし当に大好きなことは、革張りソファでくつろぎながら、キャビアを肴に高級ワインをすすりつつ、アダルトアニメを鑑賞することだったらどうでしょう?

  • アイドルタイムに仕事を進める | シゴタノ!

    昨日までの一連のエントリで、タスクの分割とチェックポイントの設定について紹介してきました。 この2つを始めると、あることに気づきます。 それは、タスクを分割したり、チェックポイントを設定することがすでに仕事の一部になっている、ということです。まぁ、考えてみれば当たり前ですが、 「ま、午後いっぱいは企画書だな」 「明日は企画書を作らなきゃー」 といった認識から一歩進めて、「企画書作成」を構成する具体的なタスクを考えるようになると、「今できること」に目が向くようになります。さほど時間がかからないものであれば明日まで待たずとも今日やってしまう方が全体のスピードはアップするからです。 先送りを繰り返さないようにするコツで、「今すぐ2分以内でできることがあればやってしまう」という方法を紹介していましたが、まさにこれです。 仕事には、その大きさに関わらず大きく分けて「段取り」と「実行」の2ステップがあ

  • 適正な仕事量を考える | シゴタノ!

    何事もバランスが大切ですが、ではいったいどういう状態がバランスが取れている状態なのかを客観的かつ明確に表現できるほどバランスは甘くありません。バランスを崩したときに初めてバランスを取れていなかったことに気づくという、暗中模索なところがあります。 例えば、仕事の量。たくさんこなせばこなすほど自信もつくし、慣れによるスピードアップも期待できます。仕事そのものが仕事をするための原動力になるという自家発電式マシーンと化すことができれば、いっそう効率もアップするでしょう。 でも、言うまでもなくこの右肩上がりはいずれ踊り場を迎えます。踊り場ならまだいい方で、下降トレンドに入ることも少なくありません。 それは、突然やってくる無気力感や、刺激や楽しさを奪うロボットのしわざです。これらを追放する方法については、それぞれのリンク先でご紹介していますが、攻められてから追放するという事後(リアクティブ)ではなく、

  • 『スピードハックス』をテコに | シゴタノ!

    1/31発売予定の『スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術』の見が手元に届きました。原稿の段階で繰り返し内容を読んではいたのですが、改めての形で目にしたり手で触れたりすると、やはり印象が変わるものです。 まぁ、それはともかく、章構成を俯瞰しながら、書の執筆プロセスを振り返ってみます。 書の構成は、 ・はじめに(9ページ) ・9章から成る文(224ページ) ・巻末付録(50ページ) ・終わりに(4ページ) ・タグ索引(2ページ) という大きく分けて5つのパートから成っているのですが、今回は文について。 文9章の内訳は以下の通り。 1.まず「取りかかる」気持ちを起こす 2.「段取り」を決めてスピードを上げる 3.スピードアップにつながる「やる気」を引き出す 4.作業の時間をスライスして管理する 5.自分の今の仕事環境をテコにする 6.1つの「原則」を決めて作業中

  • やるべきことを習慣にするコツ | シゴタノ!

    というくだりを思い出しましたが、これを習慣に置き換えれば、「人生の半分は習慣で、あとの半分はそれを作り出すためにある」と言えるかも知れません。 習慣については、「習慣を継続させるための10のコツ」というエントリで10のコツを紹介したうえで以下のように書きました。 4.Remember why the habit is important – what is the long term benefit. その習慣の大切さ、そして継続することで到達できるゴールの尊さを忘れない。 (中略) 一番大切なのは4ではないでしょうか。“what is the long term benefit”を忘れてしまうと、続ける意味がなくなってしまいますから。 でも、ゴールの尊さは十分にわかっていても続かない時は続きません。原因は何でしょう? 『パフォーマンス・マネジメント』というにその答えが書いてありました。

    やるべきことを習慣にするコツ | シゴタノ!
  • 本を読む時間がない人に聞いて欲しい話 | シゴタノ!

    By: Disco-Dan – CC BY 2.0 次から次へと面白そうな、すなわち自分にとって役に立ちそうなが刊行されます。カスタマーレビューやブログ書評を読んで脊髄反射的に次から次へとショッピングカートに入れ、程なくして続々と段ボールが届きます。でも、実際に“お目通しがかなう”のはほんの一部。 そんな不意な“門前払い”に辟易しているあなたへ。 ビジーな目と手とアイドルな耳 「忙しくてを読むひまがない!」という人であっても、次のような“スキ”はあるはずです。 朝起きてから家を出るまでの身支度をしている“スキ” 家を出て駅に着くまでの歩いている“スキ” 駅のホームで電車が来るまでの“スキ” 電車を降りて会社までの歩いている“スキ” 機械的な書類整理やシュレッダーがけをしている“スキ” 挙げていけば他にもたくさんの“スキ”があるでしょう。これらの共通点は、 目と手は多忙(ビジー) 耳は

    本を読む時間がない人に聞いて欲しい話 | シゴタノ!
  • 「けものみち」の心得と実践 | シゴタノ!

    RMKというコスメティックスブランドがあります。このブランドを起こしたRumiko氏の経歴(2016/08/21 現在はリンク切れ)を見ていると、ある“急転”にいやが上にも目が留まります。 その急転とは、以下の1981年と1982年の間です。 1980年 渡米 1980-1981年 ニューヨーク大学で英語を学ぶ。 1982年- メイクアップアーティストとして活動開始。「アメリカン・ヴォーグ」でデビュー。その後、「ブリティッシュ・ヴォーグ」「ジャーマン・ヴォーグ」「フレンチ・ヴォーグ」「ハーパス・バザー」など全世界のファッション誌のファッションページ、ビューティーページ等を手掛ける。また、有名女優たちのプライベートメイクやショー、広告、ミュージックビデオのメイクと多彩に活躍。 1994年 「SPUR」誌上にて“RumikoのMake-up Lesson”連載開始。 1996年 「SPUR」別

    「けものみち」の心得と実践 | シゴタノ!
  • 自分の「仕組み」を生み育てる | シゴタノ!

    GW中に読み終えていたものの、タイミングが合わずに今になってしまいましたが、明後日5/20(日)のセミナーでご一緒させていただく勝間和代さんの『無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法』のご紹介です。 各地の書店店頭に山積みになっていたり、ランキングでも常に上位をキープしていることもあり、すでに多くの方に読まれているとは思いますが、このから学べることは「勉強の方法」だけにとどまらないと感じています。 自分という人間を観察し、これにフィットした「仕組み」を作る 「はじめに」には以下のように書かれています。 勉強も、スポーツも、目に見えて成果が出るようになるまでには、ある程度時間がかかるものですが、そもそも人間の仕組みが、なかなか成果の現れないものよりも目の前に迫る緊急の大事なことを優先するようにできているのです。 という一文があるのですが、この姿勢も含めて大変共感できます。 仕事において

  • 「FeBe」でお得にオーディオブックを入手するために知っておいた方が良い5つの方法

    オーディオブック配信サービス「febe」では、お得にオーディオブックを入手する方法がいくつか存在します。これからオーディオブックを初めてみようと思われている方は是非、以下に紹介する「お得にオーディオブックを入手する方法」をご活用頂ければと思います。 プレミアム会員になる(恒常的に使える)まとめ買いを活用する(恒常的に使える)時間限定セールを狙う(期間限定)ポイントプレゼントキャンペーンを活用する(期間限定)時々実施されるゲームでポイントを手に入れる(期間限定)■プレミアム会員になる(恒常的に使える)プレミアム会員は1300円(最初2ヶ月980円)を毎月支払うことで、オーディオブックと交換可能なチケットが毎月1枚貰えるというサービスです。(2470円でチケット2枚になるプランもあり) 1300円よりも高い商品と交換すれば、その分だけお得になります。ナポレオン・ヒルの「巨富を築く13の条件」な

    「FeBe」でお得にオーディオブックを入手するために知っておいた方が良い5つの方法
  • 2011年の情報管理戦略-Chap6.ほぼ日カズンをDTL&Doingリストとして使う

    さて、2011年以内に終わらせることが大変厳しい状況になって参りました連載「2011年の情報管理戦略」ですが、年末年始で集中して書き進めたいと思います! 第6回「ほぼ日カズンをDTL&Doingリストとして使う」ということで、ほぼ日カズンのデイリーリフィルをデイリータスクリストとDoingリストとして使う方法について紹介したいと思います。 シリーズ「2011年の情報管理戦略」 Chap1.全体像と情報の流れ(ほぼ日カズンwithクラウド) Chap2.スケジュール管理(フランクリン的ほぼ日 with Googleカレンダー) Chap3.タスク管理(Toodledo→ほぼ日) Chap4.タスク遂行(Toodledo→ほぼ日+TaskPortPro) Chap5.メモ&ノート(SHOTNOTE/ATOKPad/Moleskine→EVERNOTE) Chap6.ほぼ日カズンをDTL&Doi

    2011年の情報管理戦略-Chap6.ほぼ日カズンをDTL&Doingリストとして使う
  • 2011年の定量的目標と習慣化したいこと

    先日書いた「”2010年の振り返り”と”2011年の抱負”など」という記事の中で しっかり稼働を調整し、プライベート/仕事/執筆活動のバランスを取る BLOGで「ライフハック系記事」の更新を多くし、アウトプットにおけるリアルとネット上のバランスを取る 継続的にトレーニング、読書、勉強、アウトプットができる様な生活に組み立てる 東京ライフハック研究会を1年通して安定したクオリティで運営する 等と謳っていたのだけど、こう書いただけで目標を達成したり、習慣を身につけられたら苦労しない。そもそも、これでは何を以て目標達成と言えばいいのか分からない・・・ということで、もう少し計測可能な目標に落とし込んでみたい。 ■自分の生活編 まず、「プライベート/仕事/執筆活動のバランスを取る」という目標をもう少し具体的に見ていきたい。 睡眠時間を削ることが多かったので、睡眠時間ではなく稼働を削る方向で調整 家族

    2011年の定量的目標と習慣化したいこと
  • 今の僕はあの頃の僕が思い描いた自分に少しでも近づけたか?

    ここ最近引越しの準備等々でBLOGの更新が滞ってしまい、申し訳ありません。 (誰も楽しみにしてねーよってなツッコミはなしの方向で ^^;) ついに明日、関東に出てきてから約4年お世話になった横浜は上大岡から巣立ちます。故郷・大阪の次に長く住んだ場所だったので、なんだかさびしい気もします。 新居も同じ横浜市ではあるのですが、もっと北のほうに住まうことになります。アパートながら新築オートロックつき。すぐ近くにブックオフがあってかなりHAPPY(笑 住環境も去ることながら、大きな変化は新居が「2人の住まい」となることです。さる9月21日に入籍、来年の3月21日に結婚式を挙げる、新婚ほやほやな僕です。BLOGに書くときは、今まで彼女と表現していたのですが、これからは奥さんと表現することになりそうです。(未だ人に紹介するときになんと言えばいいか困ります。) 4年間お世話になった街と家に別れを告げ、文

    今の僕はあの頃の僕が思い描いた自分に少しでも近づけたか?
  • 満足度の高い休日を過ごすためにすべき3つのこと

    待ちに待った休日のはずだったのに、終わってみると 「あれ?この休日、結局自分は何もできてないんじゃないか…?」 と思ってしまうことはありませんか? そうならないために、今回は休日の満足度を高める3つのポイントについて紹介しようと思います。 1.まず重要なことに手をつける photo credit: kenteegardin via photo pin cc 休日が始まったら、「時間ができたらやろう」と先送りしていた重要なことにまず手をつけるべきです。 私の場合ですと、公的な手続き、面倒な依頼、原稿の執筆、イベントの資料作成、などに朝一番に手をつけてしまいます。 「朝一番にやる」ということに意味があります。休日の朝は最もやる気に満ちた時間帯だからです。 重要なことにまず手をつけてしまえば、「もやもや解消&達成感」でとても気分がすっきりしますよね。そしてそれだけでなく、家族や他人にも優しくなれ

    満足度の高い休日を過ごすためにすべき3つのこと
  • 会社員が本当の自由を得るカギは「他人をどれだけ喜ばせられるか」

    2012年9月15日に、静岡ライフハック研究会Vol.5で司会を務めてきました。 今回の静ラ研のテーマは「ライフ・プランニング」。講師の北真也さんと堀正岳さんの講演をミックスし、はまが編集した内容を紹介します。 1.会社員は不自由で、ノマドは自由は当か? ・お金がなければ死ぬのはどちらも同じ=同じ制約を受けている。 ・お金をもらうために会社に属するのか、取引相手からの制約を受けるのかの違い。 2.当の自由とは ・当の自由とは、やりたいことをやれること。 ・働き方に自由があるのではない。 ・当の自由を得るためには、自ら変わる必要がある。 ・自分が変われば世界が変わる。 3.やりたいことをやるとは ・やりたいことをやるとは、能動的に選択し、動くこと。 ・自分の置かれた環境でやりたいことをやる。 ・選択はいつも自分の意思だ。 4.能動的に動くには 組織と対等の存在になる ・Indispe

    会社員が本当の自由を得るカギは「他人をどれだけ喜ばせられるか」
  • 過去・現在・未来での読み分け@BBTU個人課題に取り組んでの気づき

    問題発見思考。ゴールデンウィークに合わせて個人レポート課題が出ている。その中でマネジメント層からのインタビュー結果をもとに課題を抽出してまとめるという課題での気づきをメモっておく。 過去・現在・未来で読み分けが必要 社長とか営業部長とかのインタビュー結果を読みながらその会社のもつ重要な項目を抜き出して、ロジックツリーを作りながらまとめていく訳なのですが、重要そうなんだけど、どうにもどこにグルーピングしてよいのか分からないものが出てきて、ふと気付いた。 「これはTo Be(あるべき)系」だな。と 例えば「〜しないといけない」「〜をしていくのが重要」といった内容。 こういうのって、結構、その人の持論であったり、期待や目論み、時には思いつきである可能性だってある。現在の課題と合わせ鏡で、課題を推測するのに有効かもしれないけど、だからといって現在の課題を映し出しているとも限らない。 問題発見思考の

    過去・現在・未来での読み分け@BBTU個人課題に取り組んでの気づき
  • メディアの本質は得体の知れない尊敬と信頼〜ポドキャストの見える化でホンタナの魅力に迫る〜

    ==================== ホンタナ: 2013.12.17 ホンタナというメディアスペシャル 以下(青字:田中、黒字:成田、赤字:しのジャッキー 敬称略) こんばんは田中です。 こんばんは成田です。 2013年末スペシャル企画第一弾はじめたいとおもいます。 よろしくお願いします。 いえ〜い ついにこの日がやってまいりました(ロボット風) その放送形態ですか 今日はね年の瀬も差し迫ってて これ先週も言ったけどね 告知しておりました通り 今週・来週とスペシャル企画をお届けして この2013年を締めさしていただきたいと思っています。 もうスタンバっておりますので まぁ、この2013年がね忙しくなってくるであろうというこのときに まぁ、あんまり今話しの尻が見えてないんで適当に言ってるんですけど はじめましょうか ぜったい何か言おうとしただろ こんなんでいいんですか はい、おまちです

  • セミナーメモ:坂の上の坂 55歳までにやっておきたい55のこと/藤原和博

    以前、いった以下のセミナーの藤原さんの セミナーの案内がポストにはいっていた「Living東京」という情報誌にのっており ワンコイン500円ということで行ってきました。 BizCOLLEGE PREMIUM ~突破していく力~夢を生み出すものの考え方/藤原和博 http://shinojackie.blogspot.jp/2012/09/blog-post_9.html ========== 日橋で知的好奇心を満足させる8つのセミナー開催 10/24(水) 19:00~ 坂の上の坂 55歳までにやっておきたい55のこと/藤原和博 http://mrs.living.jp/tokyo/topics/living/179273 ========== いちおうを宣伝しておいてあげよう。 前回聞いたセミナーとかぶる部分も多いかったけど 前回同様、アイスブレイクというんですかね セミナースタート

    セミナーメモ:坂の上の坂 55歳までにやっておきたい55のこと/藤原和博
  • 公私混同の再定義(2)/JAMSTEC 高井研講演

    前回に引き続き「公私混同」ついてです。 やっとセミナーメモ。 参加したセミナーは以下のセミナーです。 ============= 2013年1月26日(土)14:50-16:30 信頼とは何か?〜コネクション力を体得する〜 http://bizpremium.nikkeibp.co.jp/percept/methodology-for-thinking/20121219/000231 ■日時 2013年1月26日(土) 14:30-16:30 【講師・プログラム概要】 ■時 間 14:30~14:50(20分) ■講 師 高井研氏 (独立行政法人海洋研究開発機構プログラムディレクター) ■タイトル 先端を走るための人間力とは? ~世界のトップランナーたちを結びつけるもの ■時 間 14:50~16:30(100分) ■講 師 藤原和博氏 (東京学芸大学客員教授、元杉並区立和田中学校長) ■

    公私混同の再定義(2)/JAMSTEC 高井研講演
  • (セミナーメモ)イノベーティブな協調力とは/佐倉統

    前半戦は、生物の進化についてから話を始めて、チームづくりの必要性を説き、チームづくりの方法論に関するブレストおよび、ブレストで出てきたアイデアを生物学と絡めて発展させていく手法を盛り込んだグループワークをやるという流れ。

    (セミナーメモ)イノベーティブな協調力とは/佐倉統
  • なくてもよくね?〜あなたは人生で実現したい夢ってありますか?〜

    さて、友人事をしていて、働くということに関して彼が言った言葉が私は心に強く残って思わずそこでメモらせてもらった

    なくてもよくね?〜あなたは人生で実現したい夢ってありますか?〜
  • 自分の「スキ」ってなんだ?〜HIDE AND SEEK!Round2

    前回の私のエントリーで宿題を出したことを覚えておいででしょうか? 自分の「スキ」を見つける〜HIDE AND SEEK!Round1 私もいい機会だったので見直してみました。 「スキなことは無理しないこと」 そして分かったのは「当にスキなことは無理しないこと」ということ。 当にスキなことって、自分に無理強いしたり、放置したり、ということはあまりないと思っています。 ある物事に対して自然体でいられる、というこのが当にスキなことなのではないだろうか。ということ。 私もこの年末年始に自分のスキなコトを見直してみました。 私の場合は「モノを書くこと」でした。 それは小説めいたものだったり、エッセイめいたものだったり、堅苦しいものだったり。 でもそれらは私にとってノルマではありませんでした。 書きたい時に書けばいいし、嫌な時は別に書かない。 そういうスタンスだからこそ、「スキ」でいられるのだと

    自分の「スキ」ってなんだ?〜HIDE AND SEEK!Round2
  • 明日の起床時間を表示する2種類の「起き時計」 | jMatsuzaki

    photo credit: badboy69 via photo pin cc 私の愛しいアップルパイへ 2012年、第2四半期における仕事術業界での最大の発明はなんといっても「起き時計」でしょう。 大橋悦夫さん(@shigotanoさん)が「シゴタノ!」上で6月8日に発表したもので、現在時刻ではなく起床時間を表示しておく一風変わった時計です(なんと煌びやかな閃き!)。 シゴタノ! 18時を過ぎたら翌朝の起床時刻表示に切り替わる「起き時計」 18時を過ぎたら、時計はすべて翌朝の起床時刻を示すようにしたらいいんじゃないか、とふと思いました。 それを実現する新しい時計が、起床時刻計、略して起き時計(仮)。 … 今日は私が作った2つの「起き時計」をご紹介します。 2種類の「起き時計」を作る 2週間ほど前から以下に紹介する2つの「起き時計」を試行運転させてみました。 置き時計を「起き時計」に 1つ

    明日の起床時間を表示する2種類の「起き時計」 | jMatsuzaki