タグ

horigaのブックマーク (1,178)

  • それでも私がTailwind CSSではなく、CSS Modulesを推す理由 - Qiita

    *2021 6/11追記 『でもクラス名考えるのめんどくさい』問題についての私の見解を大幅加筆しました。 *記事はピュアなCSSについてのある程度の知識があり、Tailwind CSSの採用について考えている層を対象読者としています。ピュアCSSの知識が乏しく、最適なCSSフレームワークを探している読者は対象としていません。 色々書き比べた結果Tailwind CSSにしたという話 こちらの記事がバズっていた(6/9現在 over 200likes)為、読ませて頂きました。 これまで主観的な印象と薄い議論で賛否が分かれていたTailwind CSSについてこれまでのcss技術の変遷を踏まえて技術的にかなり踏み込まれた考察の上で選定の理由が書かれており、Tailwind CSSアンチ派の私にとっても非常に勉強になる記事でありました。リスペクト。 その上で、こちらの記事では私が『それでもC

    それでも私がTailwind CSSではなく、CSS Modulesを推す理由 - Qiita
  • Bootstrapのよく使うクラスまとめておいた!!!! - Qiita

    はじめに bootstrapのよく使うクラスを一覧にしておきます。備忘録。 width/height width

    Bootstrapのよく使うクラスまとめておいた!!!! - Qiita
  • あなたのWeb制作をサポートしてくれるWebツール13選 | BUILD Journal

    あなたのWeb制作をサポートしてくれるWebツール13選Update2023.05.24Release2023.04.28Tools HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する Web制作をサポートしてくれるツールを10個紹介します。mix-blend-modeやgridレイアウト、transformなどのコードの他にもフォントチェックや背景画像を作成できるツール、VSCodeのテーマ作成ツールもあります。あなたのWeb制作を快適に進めるためにチェックしてみてください。 Fuze – CSS Gradient AnimatorFuzeグラデーションアニメーションのCSSジェネレーター。色を複数指定するだけでCSSアニメーション用のコードを作成してくれます。背景色やテキストカラーなどに使えます。 ちなみに、テキストカラーは当サイトのト

    あなたのWeb制作をサポートしてくれるWebツール13選 | BUILD Journal
    horiga
    horiga 2021/06/02
  • 個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita

    変更ログ 21/09/04: 「ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。」のリンクを追加 -21/08/11: 書籍「the Jargon File」についてのリンクを追加 -21/08/06: C, アセンブリ言語についてのリンクを追加 前書き プログラムを学ぶとき、良質役立ちそうなサイトを探すのにかなりの時間を浪費した。 他の人にはそうなってほしくないので、今まで役立ったサイトを公開する。 なお、強くオススメしたいサイト順に並ばせる。 随時更新予定。 21/08/06: 追記 (この記事はもともと大量のブックマークを処分し依存を絶つのが目的で作成しました。 しかし、ブックマークが便利すぎるので結局依存は断てず、この記事を自分で使うこともほぼなかったため、更新は未定に変更します。) この記事を効率よく使う方法の例: ・リンクを実際に踏んでみて、ざっと吟味

    個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita
    horiga
    horiga 2021/06/02
  • Fluentdのバッファリングで抑えておくべき大事なポイント - Enjoy Architecting

    概要 Fluentdで障害設計をする上でバッファリングの概念は切っても切り離せません。 記事では、ドキュメントだけでは拾いきれないものも踏まえ、 Fluentdのバッファリングで抑えておくべき情報を体系的にまとめます。 バッファリングとは? Fluentdではログをバッファリングしてまとめて送信するための仕組みが用意されています。 これは下記のような用途に用いることができます。 送信先がダウンしていたときに一時的に保管しておく 送信先のキャパシティに合わせて送信流量を制限する Fluentdにはメモリ上、もしくは永続化ディスク上にバッファを保管しておく仕組みが用意されています。 バッファの構造 バッファの構造は下記のようになっています。 引用: https://docs.fluentd.org/buffer Output Pluginごとに一つバッファ領域を持っており「stage」と「q

    Fluentdのバッファリングで抑えておくべき大事なポイント - Enjoy Architecting
  • Go で使う Makefile の育て方

    Go を使ってプロダクトを作る時、Makefile を使ってビルドを指定することが多いです。 理由としては、 バージョン情報などを埋め込むのに都合がいい 複数のバイナリを吐き出す時に都合がいい Go のビルドオプションを指定するのにいろいろあって整理しておきたい 事前にコードジェネレータで書き出す部分があり、それを考えると Makefile などで整理したい などなどです。なので今回はプロジェクトが大きくなっていく中でどういう Makefile の書き方をしているか、というのをご紹介しようと思います。 サンプルとして、今回のプロジェクトでは gRPC を使ったチャットサービスのサーバーとクライアントを作ることにします。リポジトリは https://github.com/rosylilly/gochat に置いておきました。 Step 1. バージョン情報を埋める 今回はサーバーとクライアン

    Go で使う Makefile の育て方
    horiga
    horiga 2021/05/08
  • Spring MVC(+Spring Boot)上での静的リソースへのアクセスを理解する - Qiita

    今回は、Spring MVC上で静的リソース(HTMLJavaScriptCSS、画像など)にアクセスする方法について説明します。ここでは、「Jakarta EE(Java EE)のアプリケーションサーバーの機能を使用してアクセスする方法」と「Spring MVCの独自機能を使用してアクセスする方法」について説明します。また、最後にSpring Bootアプリでアクセスする方法についても紹介します。 動作検証バージョン Spring Framework 5.3.6 (4.2.5.RELEASE) Spring Boot 2.4.5 (1.3.3.RELEASE) Tomcat 9.0.45 Note: [2021/5/5] 投稿から5年くらいたっても一定のViewが継続してあるので、最新のSpring(Spring Boot)バージョンの内容に更新しました。今回の更新では、web.xm

    Spring MVC(+Spring Boot)上での静的リソースへのアクセスを理解する - Qiita
  • MockKの「黒魔術」を解明する

    An English translation of this article was published by @chao2zhang. 이 기사의 한국어 번역은 @sukyology 에 의해 출판되었습니다. この記事はKotlin Advent Calendar 2020 23日目の記事です。 昨日は優秀な同僚@_a_akiraさんの記事でした。余談ですが彼の名前をZennMarkdownエディタに入力するとitalic判定がおかしくて少しバグるので、ぜひテストケースに追加してあげてください。 閑話休題、日はMockKの話です。MockKはテストコードに用いられるKotlin製のモックライブラリです。MockKではJVM向けモックライブラリが従来から持つ機能に加え、Kotlinの言語機能により使い勝手が向上しているため、私はKotlinを使用するプロジェクトで愛用しています。

    MockKの「黒魔術」を解明する
    horiga
    horiga 2021/04/25
  • buildSrcを使う際にKotlinバージョンが不一致になる罠 | Wantedly Engineer Blog

    Visit Androidはマルチモジュール構成になっています。 30以上のモジュールそれぞれで build.gradle.kts の設定をするのはとても大変であるため、 buildSrc の中でカスタムプラグインを作り、共通の設定をそのプラグインによって管理するという手法をとっています。 この話はdroidconで同僚のMalvinが話していたので、興味があれば御覧ください。 buildSrc/build.gradle.kts はかなり省略してますが次のようになっています。 // buildSrc/build.gradle.kts plugins { `java-gradle-plugin` `kotlin-dsl` } gradlePlugin { plugins { register("visit-module-plugin") { id = "visit-module" imple

    buildSrcを使う際にKotlinバージョンが不一致になる罠 | Wantedly Engineer Blog
    horiga
    horiga 2021/04/25
  • Testcontainersを利用したSpring Bootアプリのテスト - Qiita

    今参画している案件でMySQL、Kafka、Cloud Pub/Sub、AWS SQS/SNSあたりを使ったアプリケーションを作成することになりそうなので・・・Testcontainersを利用してSpring Bootアプリケーションのテストをしようかな〜と考えています。今回はすご〜く簡単なデモアプリケーションを作ってみました。 今参画している案件では使わないけど・・・ PostgreSQL MockServer(擬似HTTP Server) を使ってテストするデモアプリケーションも作ってみました。 利用するもの Spring Boot 2.4.5 Testcontainers 1.15.3 JUnit 5 Docker MySQL in Docker PostgreSQL in Docker Apache Kafka in Docker Cloud Pub/Sub Emulator i

    Testcontainersを利用したSpring Bootアプリのテスト - Qiita
    horiga
    horiga 2021/04/25
  • Springのテストを実際のアプリケーションでどうやるか考えてみた - Qiita

    はじめに この記事で何をするのか Spring/Spring Bootはテスト関連の機能がとても充実しています。これらの機能を、実際のアプリケーションにどのようにつかっていくかを考えました。 あくまで僕個人の案なので、「いや、ここはこうしたほうがいいよ!」とか「自分はこうしてるよ!」とかありましたら是非コメントください。コメントは「優しく」お願いします。 Spring/Spring Bootのテスト関連機能 この記事では、テスト関連機能の基礎は解説しません。代わりに@shindo_ryoさんの資料をご覧ください。とても素晴らしいまとめです。 YouTube動画 スライド spring-security-testについては@opengl_8080さんのブログをご覧ください。 @MybatisTest については@kazuki43zooさんのブログをご覧ください。 サンプルアプリの技術構成 S

    Springのテストを実際のアプリケーションでどうやるか考えてみた - Qiita
    horiga
    horiga 2021/04/24
  • Web制作者必見! VS Codeのおすすめ機能拡張のまとめ、HTMLやCSSやJavaScriptのコードを書く時に便利

    Visual Studio Code(以下、VS Code)が素晴らしいエディタである理由の一つは、デベロッパーの生産性を向上させるVS Codeの機能拡張の巨大なライブラリがあることです。 その中から、HTMLCSSJavaScriptのコードを書く時に便利なVS Codeの機能拡張を紹介します。 My 12 Favorite VSCode Extensions by Katherine Peterson 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 VS Codeとは VS Codeの機能拡張 VS Codeのおすすめ機能拡張 VS Codeとは VS Code(Visual Studio Code)は、Microsoftが提供する統合ツールを備えた強力で軽量なコードエディタです。MITライセンスで、商用でも完全に無料

    Web制作者必見! VS Codeのおすすめ機能拡張のまとめ、HTMLやCSSやJavaScriptのコードを書く時に便利
    horiga
    horiga 2021/03/04
    “強調表示し、選択した範囲を任意のHTMLタグで包みます。インラインと複数行にまたがる選択に対応しており、Alt+W(macOSでは、option+W)を押すだけです。”
  • Nginx Service Mesh — installation instructions

  • Understanding Rendering in React ♻ ⚛️

    Hey there! 👋🏼 I'm Mateo Garcia, I co-organize a community in Medellin, Colombia called React Medellin. This year I started a series of posts called 'Coding with Mateo'; My first post was about 6 ways to write a React component. Today I want to share with you what I have researched for a couple of weeks about how rendering works in React. To begin with, I will say that the concept of rendering in

    Understanding Rendering in React ♻ ⚛️
    horiga
    horiga 2021/02/02
  • YMNNALFT: Easy RPC with RSocket

  • フロントエンドに関わる人のスキルとして触れておきたい・知っておきたいこと - Qiita

    初めに この記事はyamanokuさんの投稿されたzennのscrapの内容について自分がまとめたものです。(yamanokuさんの許可はいただいています、ありがとうございます!) compassで1月13日に開催されるFEStudyでyamanokuさんが登壇されるのでもしよければ参加してみてください。 Zennに分割したのを投稿していますが、個人的にまとめてどこかにおいておきたかったためにこのような形で投稿しています。 間違った情報がないように注意はしていますが、もし間違っている箇所、不十分な箇所がありましたらコメントなどでいただけると幸いです。 それぞれの用語などの情報についてリンクを貼っているのでそこまで読めば深くまで理解できると思います。 かなり長いですが、頑張って書いたのでぜひ読んでください。 HTML HTML Standardを参照できる 入れ子関係 どういった用途で使われ

    フロントエンドに関わる人のスキルとして触れておきたい・知っておきたいこと - Qiita
    horiga
    horiga 2021/01/11
  • 無理をしないansible - Qiita

    効率的なシステム構築と運用をめざすためのツールとして 関連記事:ansibleのコマンド実行時の冪等性を簡単にするためのモジュール http://qiita.com/suicacello/items/fcab058b77b9460f4b27 1. はじめに 筆者の昔話 サーバ構築職人の朝は早い。 ◯◯社で使われるサーバは、職人が一つ一つ手作業で構築している。 そのため日に数台が限度だという。 「まぁ好きではじめた仕事ですから」 最近は手順が複雑だと愚痴をこぼした。職人の一日は、 まず手順書の入念なチェックから始まる。 「一つ一つ仕上がりに微妙な差が出る。機械では出来ない」 さりげなく語るが、そこには年季と、確たる信念が見えた http://www.slideshare.net/akagisho/ansible-52618704 Ansible ではじめるインフラのコード化入門 *これは美談

    無理をしないansible - Qiita
  • Spring Cloud Circuit Breaker(Resilience4j)を試す。 - へのへのもへじ

    はじめに CircuitBraekrの実装はNetflixNetfix Hystrixが有名です。Spirngでもいくつかの実装を組み込めるようになっており、Spring Cloud傘下のプロジェクトとして公開されています。Springで使えるCircuit Breakerの実装はいくつかありますが、その中でも、Resilience4jを使ってみたいと思います。 Circuit Braekrとは Circuit Braekr PatternはRelease it!安定性のパターンとして紹介されたフォールトレラント(障害許容)を高くするためのソフトウェアの手法の一つです。日語訳すると遮断器と呼ばれ、家庭にある電気のブレーカーを意味します。もちろんWebソフトウェアの文脈では家庭にあるブレーカーを意味するわけではなく、通信の際のブレーカーとしての役割をソフトウェアコンポーネントとしてもたせ

    Spring Cloud Circuit Breaker(Resilience4j)を試す。 - へのへのもへじ
    horiga
    horiga 2020/12/30
  • 異常検知入門と手法まとめ - Qiita

    異常検知について勉強したのでまとめておきます。 参考文献 下記文献を大いに参考にさせていただきました: [1] Ruff, Lukas, et al. "A Unifying Review of Deep and Shallow Anomaly Detection." arXiv preprint arXiv:2009.11732 (2020). [2] 井手. "入門 機械学習による異常検知―Rによる実践ガイド" コロナ社(2015) [3] 井手,杉山. "異常検知と変化検知 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)" 講談社サイエンティフィク(2015) [4] 比戸. "異常検知入門" Jubatus Casual Talks #2(2013) [5] Pang, Guansong, et al. "Deep learning for anomaly detection: A rev

    異常検知入門と手法まとめ - Qiita
  • Top React libraries you need to know in 2021

    Last time we looked a bit at the background and some built-in features of React. As promised it's now time to look at some optional tools. Just like with Vue and Angular, components play a big role here and as usual you can create your own or use some of those made by the rapidly growing community. Let’s take a look at React libraries you should check before 2020 ends. React based frameworks If yo

    Top React libraries you need to know in 2021
    horiga
    horiga 2020/12/13