タグ

cdoに関するhorihorioのブックマーク (17)

  • AKB48に学ぶ証券化の基礎技術とCDO48 - よそ行きの妄想

    2010年ももう終わりということで1年を振り替えれば、今年の芸能界はAKB48のために存在したと言っても過言ではなく、シングルCDのオリコンチャートはAKB48ばかり*1であり、テレビをつければそのメンバーを目にしないことはないし、明日の紅白歌合戦にも史上最多の130人という大所帯でもって出場が予定されている。 AKB48は当然ビジネス的にも大成功していると思われ、秋康氏の懐にはまたしても巨万の富が流れ込む。200万部超という異例の大ヒットを記録し、「1Q84」や「KAGEROU」という強敵を抑えて2010年でもっとも売れた書籍となった「もしドラ」こと「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の作者である岩崎夏海さんことハックルさんは、秋元氏から「もしドラ」の草案をボツにされたうえにクビを宣告された経歴を持つそうで、秋元氏にしては珍しく金の匂いを嗅ぎ誤った

    AKB48に学ぶ証券化の基礎技術とCDO48 - よそ行きの妄想
  • http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_1250cf5a3c8++5+/

  • 20年度ディスカッションペーパー:金融研究センター

    要旨へ  文へ(PDF:604K) ディスカッションペーパー要旨 包括利益報告の透明性と投資家の合理的期待形成 従来の我が国会計基準では、その他の包括利益(OCI)項目が財務諸表のどこにも表示されないなど、投資家にとって包括利益情報が極めて不透明になっていたため、投資家による将来の利益に対する合理的期待形成(ひいては、効率的な株価形成)が妨げられていた可能性がある。そこで、稿では、株主資等変動計算書の導入前の期間における我が国の一般事業会社の連結貸借対照表の資の部の別掲科目の残高からOCI項目の金額を推定計算し、過去の純利益及びOCI項目の将来の利益(純利益又は包括利益)に対する持続性が株価に効率的に反映されているかどうかをMishkin [1983]テストを用いて検証した。その結果、プール・サンプル及び株式時価総額下位のサブサンプルについては、一部のOCI項目の持続性が市場におい

  • 『何度も政策を失敗するだけの許容度ないですから、今回の不況。』

    PPIPの中の拡張TALFの対象資産に、現時点の(発行時点でないことに注意)格付がAAA格のCMBS、それもAAA格の中でも一番劣後水準が厚いトランシェ(スーパーシニアAAAもしくはDupersなどと呼ばれる、Dupersより下位にメザニンAAA、ジュニアAAAなどがある)が含まれることとなり。 スーパーシニアAAA格はPPIP発表後に大幅タイトニング。 また直近のリスク資産の価格上昇も市場の回復に寄与。 スーパーシニアAAA格のスプレッド推移 しかし、4月7日にS&PがジュニアAAA(AAA格の中で一番劣後比率が低いもの)を投資不適格にまで格下げすることを発表すると、市場は再び下落。 ジュニアAAA格のスプレッド推移 4月5日にはCMBXシリーズ5のジュニアAAAのスプレッドは2087、単価では25.8だったが。 4月8日の引けベースでは、それぞれ2279、23.1へと下落。史上最安値を

    『何度も政策を失敗するだけの許容度ないですから、今回の不況。』
  • Crazy for You - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    ゴールドマンは引き続きレバレッジをかけ続けていますね。 対してモルスタは自己ポジションそのものを否定しているような感じです。まあ、モルスタの決算も見てみましょう。 でも多分あんな(ゴールドマンのような)トレーディング収益、特にFIXED INCOME 関連は出ないでしょうね。 プロの方には当たり前の話ですが、ここで言うレバレッジとはCDOなどのファイナンスによるレバレッジとはちょっと違うわけです。 CDOのレバレッジは所謂レポによるファイナンスなので、今回のようにロールが不可能になる、なんて極端なことがおきなければ結構安全だと思われていました。 しかし、結果は、いっぺんにロール不能という事態になるとローン自体のポジションが収縮されるため(要するに貸しはがし)全体の資産を売却しなければならなくなり、大損を被る事になる。 一方、今回GSの決算を支えたレバレッジは文字通りレバレッジ。100億円で

    Crazy for You - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • バッドバンク・官民ファンド構想から見るアメリカ - 漂流する身体。

    なんか株価は年度末が見えた頃から上がり続けで、全般に金融業界もほっと一息、春うららな感じである。僕も花見に3回も行ってしまった。夜桜の中、酔っ払って騎馬戦をする羽目になるとは思わなかったが・・。 それはともかく、全般にセンチメントが良くなったのは、ようやくアメリカの官民ファンドによる公的資金注入の話が具体化してきたからだろうか。この仕組も、公的資金投入するよ、と昨年の9月に発表してから、ウダウダ半年かかったが、この間相当な議論が行われた形跡はあり、なかなかユニークなものになっている。 一つ目は、レバレッジをもってハイレバ時代の後始末をすることである。住宅ローン不動産担保ローンなどの買取ファンドについては、1:6のレバレッジをFDIC(預保)が保証し、しかも1のエクイティの内、半分を例の70兆円枠の中から出資する。よって、民間投資家からすると、協調投資家とレバレッジに対する保証で14倍のレ

    バッドバンク・官民ファンド構想から見るアメリカ - 漂流する身体。
  • 祝 WBC あんたはえらい♪ ついでに政府版CDOだったりする - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    いや、疲れきって声もでないです。 仕事でも疲れきって、その上これじゃ、ストレス解消にもなんにもならんですな(笑)。 いやね、ダル君が同点にされたとき、この試合はやられたような気がしました。しかし、ダル君がもう一回投げる、最後は三振で仕上げ・・・もちろんイチローもあるんだけどさ、ダル君はこれでさらに飛躍しそうですね。いや、疲れたけどよかった♪ で、バッドバンク、というより政府版CDOと名づけたほうがいいですね、 久々に真剣に解説しましょうや。 後日暇だったら図もつくりますけど、今日は文章で我慢してくださいね。 相変わらず、金融機関は安いと売らないから一緒だとか、効果がないとか解説しているおばかエコノミストがたくさんいますね。こちらの読者はしっかりおわかりかと存じますが・・・ まず、CDOのおさらいをしつつ。 要はいろいろなローンをたくさん買い集めて箱を作る。 それを担保に債券と株を発行しまし

    祝 WBC あんたはえらい♪ ついでに政府版CDOだったりする - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 「資本市場」283号:サブプライムの「戦犯」(?) - 47thの備忘録

    CDSのCCPについての記事が手許に届いた月刊「資市場」283号(2009年3月号)に「欧米のCDS清算機関設立動向」という記事があったので早速目を通し始めたところ、それ以外にも以下の論文が非常に興味深く、思わず読みふけってしまいました。 広田真人「クレジットリスクの破綻は確率現象か?−サブプライム・ショックに対する金融工学の責任を巡って−」 渡辺信一「「金融工学」の誤解−証券化商品に対する批判に関する一考察−」 何れも「金融工学」あるいは「確率・統計論」によるアプローチがサブプライム問題にどのような影響を与えたかということを取り扱っているのですが、タイトルからして対立点は明確です。 広田論文は、「サブプライム問題とは、一言で言えば、来少なからぬリスクを持つサブプライム関連の証券化商品を低リスク商品と見間違い、低リスク=低リターン型商品を高収益商品に衣替えする定番としてのレバレッジをか

    「資本市場」283号:サブプライムの「戦犯」(?) - 47thの備忘録
  • Dangerously Beautiful 日増しに見出しは、、

    世界は 社会は グロテスク 画面は 場面は グロテスク やり口 手口は グロテスク レポーター キャスター グロテスク 日増しに 見出しは グロテスク、、、 仲井戸さんの1980年代の作品だが、今の金融市場そのものを表している。昨年の今頃は、「サブプライム問題は野球で言えば9回の表くらい」といった楽観論も聞かれたが、今なお先の見えない延長戦を戦っている感覚だ。 昨日のニュースはAIGが中心で、MBIAの決算やHSBC Finance、GEの話などはかすんでしまった。AIGは第4四半期で617億ドル、2008年通期では993億ドルの純損失と、記録的な数字を発表している。数字に対して感覚がだんだん麻痺してくるのがこわい。 617億ドルの内訳を見てみると、目立ったところでは、約4割を占める246億ドルが税金や無形資産関連の会計上の損失、67億ドルが昨年行なったABS CDOやsecurities

  • 信用市場の一物三価

    最近、信用リスクのスプレッドについて一物三価という言われ方をすることがあるそうだ。たとえば、ある企業に対する信用リスクの指標としては、その企業がどのぐらいの借り入れ金利で資金調達が出来るか、が指標となるが、この借り入れ金利についてまずいわゆる「融資」と「社債発行」でそれぞれ金利が違うのが現状である。不思議なことに、一般的に流動性があり保有者にとってのリスクも手間も少ないと考えられる社債のほうが高い金利がつくことが多い。 近時はこれに加えて更にCDS(クレディット・デフォルト・スワップ)が登場した。このブログでも何度か取り上げているが、CDSというのはある企業の信用リスクをプレミアムの受払いという形で取引する、一種の保険取引であり、当該企業と全く関係のないところでも二人の当事者間で契約することが出来る。 一般的にCDSは文字通りスワップであり、形式的には基準金利(LIBOR)とその企業のリス

  • Subscribe to read

  • 金融危機を理解するための15冊の本 - 池田信夫 blog

    雑誌から「今年の収穫」というアンケートが送られてくる季節になった。今年ブログで紹介したをチェックしてみて、今年の後半はほとんど収穫がないことに気づいた。たぶんアメリカ発の金融危機のスケールが大きすぎ、かつそれを正確に分析したがまだ出ていないためだと思う。そこで、とりあえず今の段階で現状を理解するのに役立つと思われるをリストアップしてみた:Black Swan 市場リスク:暴落は必然か When Markets Collide The Age of Turbulence 現代の金融政策 Essays on the Great Depression The Great Contraction すべての経済はバブルに通じる 資主義は嫌いですか なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか Bad Money Fixing Global Finance Globalizin

  • Doblog - いちカイにヤリ 投資世代  「飛ばし」とは何か?

  • Merrill Lynch Announces Substantial Sale of U.S. ABS CDOs, Exposure Reduction of $11.1 Billion

  • A House of Cards

    辞書によればいわゆる(子供の作ったカードのピラミッドのような)危うい計画とか仕掛けとかそういう物をさすイディオムである。マイケル・ドブズ(Michael Dobbs)の名作政治ミステリーのタイトルでもある。 米国証券取引委員会(SEC)が主要格付け会社3社への調査を行ったレポートが出ているようだが、それによれば格付け会社で利益相反の問題がかなり深刻であり、自社の営業を考慮して格付けが行われていたことが明らかになっているという。 更には格付け会社の従業員がCDOマーケットの中身のなさ(裏づけ資産のクオリティーの低さ)を十分に認識しつつ高い格付けを与えたという疑いがますます強まっている。 A House of Cardsという言葉は、今回はブルンバーグニュースの中である格付け会社の従業員の書いたメールの中に登場している。 (ブルンバーグニュースへのリンク) http://www.bloombe

  • Dangerously Beautiful またモノライン 

    (追記あり) 6月上旬のネガティブ・ウォッチの付与に続いて、6月19日木曜日にMoody’sはMBIAとAmbacの格下げを行なった。MBIA Inc(親会社)はAa3→Baa2、MBIA Insurance(モノライン子会社)はAaa→A2、Ambac Financial Group(親会社)はAa3→A3、Ambac Assurance(モノライン子会社)はAaa→Aa3と、6月上旬に予告した通りの格下げ幅であったが、ネガティブ・ウォッチを付与した際にマーケットが大して反応しなかったこともあってか、今回の格付けアクションに対しては株式市場・CDS市場を中心に金融市場はそれなりに反応し、金融セクターを中心に株価は下落・CDSはワイドニングしていたようだ。証券化商品やモノライン保険会社の格付けは“人工的に”付与されているものであり、人工的な格付けは動く時には非常に早く大きく動くものだという

  • 安全加密检测

  • 1