タグ

ブックマーク / qiita.com (131)

  • エンジニアみんなで「ムービング・モチベーターズ」やってみた - Qiita

    はじめに 記事はQualiArts Advent Calendar 2023の22日目の記事です。 QualiArtsの開発ディレクターをしている川下です。 その傍らQUBEという組織に所属し、QualiArtsのエンジニア組織の育成や成長について戦略を練ったりしています。 記事では、そのQUBEの活動の一環で開催したエンジニアワークショップについて紹介したいと思います。 ワークショップの目的 「エンジニアの成長が加速し、継続的に事業成果があげられるエンジニア組織」 こちらがQUBEのテーマです。この組織をめざすうえで必要なことについて、メンバーでブレストをしました。 その中で、「セルフマネジメント」「モチベーション維持」といったワードが出てきました。 そこで、自分のモチベーションを理解することと、チームメンバーにも知ってもらうことを目的として、ムービング・モチベーターズを用いたワーク

    エンジニアみんなで「ムービング・モチベーターズ」やってみた - Qiita
  • Macに別れを告げて、クラウド中心の開発生活を始めるまで - Qiita

    昨年あたりから、Macやめたい病を患っていたのですが、2度の故障を経て、重たい腰を上げました。別にWindows使いたいわけもなく「ローカルが煩わしい」だけなので、Windowsアプリは一切インストールしていません。で、どうやって暮らしてるの? というお話です。 TL;DR このあたり↓を組み合わせていけば、クラウド生活可能: GCP (or AWS) Codeanywhere (or Koding or Cloud9) VPCネットワーク + VPN (IPsec+L2TP) + DNS Figmaほか、Webサービス各種 追記・この記事を書いていたら、AWS Cloud9が発表されました。選択肢が増えて何よりです。 はじめに 稿は、筆者が「Mac断ち」あるいは「ローカルマシンから解脱(げだつ)」する過程で見えてきた、ベスト(かも)プラクティス集に近いものです。 よく使うテキストエディ

    Macに別れを告げて、クラウド中心の開発生活を始めるまで - Qiita
  • ツリー型タブのWebExtensionsへの移行のおはなし - Qiita

    Here is the English version of this article. この投稿は個人サイトとのクロスポストです。 2017年の8月下旬に思い立って、ツリー型タブのWebExtensions版を作り始め、去る9月26日にバージョン2.0としてリリースしました。 重い腰を上げて取り組む気になれたのは、必須と目していたAPIが一通り実装されてきて、Firefox 57でようやく技術的に作れる目処が立ってきたからでした。 関係者の皆さんの尽力に改めて感謝の意を表明します。 やっている事自体はそう難しい話ではなく、技術的に目新しいトピックは無いのですが、主に歴史的資料としてレガシーなアドオンの移行の一事例の記録を残しておこうと思います。 ツリー型タブとは? 一言でいうと、ツリー型タブ(Tree Style Tab、略してTST)は「Firefox用の、タブ同士の来歴・関係をツリー

    ツリー型タブのWebExtensionsへの移行のおはなし - Qiita
    horimislime
    horimislime 2017/10/04
    ツリー型タブ懐かしい。そしてまた使いたくなってきた
  • Gopherフィギュアを作る - Qiita

    事の発端 GopherというGo言語のマスコットキャラクターがいます。 過去にGoogle I/O 2013に行ったときにGopherのヌイグルミを手に入れたのですが、 この子の色違いがあるとのことで今更ながら欲しくなって探しましたが、残念ながらもう生産されていないようです。 D.I.Y. 無いなら仕方がないので作りましょう。 残念ながら僕は裁縫スキルはないので3Dプリンターでフィギュアを作ることにします。 幸い可愛いフィギュアを teamstickman さんが go-gopher-model としてモデルを公開されていましたのでそこに乗っかりました。 そのまま印刷するとこんな感じです。 塗り分けが入ると塗装が面倒なのと色ごとに部品を分けたくなったので、Blenderで部品を分割しました。 そして分割したデータを印刷用に整列します。 胴体は丸っこい形をしている都合上、サポート材を使うと表

    Gopherフィギュアを作る - Qiita
  • Qiitaレジェンド達の偉大さをシェル芸で眺めて2016年を振り返る - Qiita

    という感じでした。 やはりTop記事による占有率が半分以上、運の要素があるとはいえ、ぽっと出感が否めません。 継続的によいアウトプットを出しつつ、よりContributionを高めていきたいと思います( 使命感 ) Qiitaレジェンド達はどうか それではQiitaで 総ContributionのTOP100をひた走るQiitaレジェンド達 はどうなのでしょうか。 まず、Qiitaレジェンドの一覧を得なければなりません。 QiitaでのContribution数によるユーザーランキングを表示するサイトを作りました ありがたいことにランキングサイトを作ってくださった方がいました。たまに見てます^^(病気)。 そういえば現時点で僕は104位でした。もう少しでTOP100入り...! Qiita User Ranking こちらでTOP1002のユーザを確認することができます。 あとはそれぞれの

    Qiitaレジェンド達の偉大さをシェル芸で眺めて2016年を振り返る - Qiita
  • トレタのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita

    URLYou can post either your article on Qiita or your blog post. About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    トレタのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita
    horimislime
    horimislime 2016/12/25
    アドベントカレンダー全部埋まったすごい🎉
  • RailsでFoundation for Emails 2.0を使ってレスポンシブなHTMLメールを送る - Qiita

    この記事はトレタ Advent Calendar 2016の24日目の記事になります。メリークリスマス! 今時のメールは大体HTMLメールなのですが、これが結構な曲者です。HTMLメールはブラウザ以上に互換性が低く、色々な罠があります。 RailsではActionMailerがHTMLメールをサポートしていますが、あまり深いところは助けてくれません。そこでいくつかのツールを合わせて解決して見ます。 HTMLメールの罠 CSSの挙動がブラウザと異なる場合がある メール用のResponsive CSSを用意する必要がある CSSはclassではなく、styleでインライン展開する Asset pipelineを使うにはちょっと細工が必要 HTMLメールを作るにあたって知っておきたいことにまとまっています メール用CSSフレームワーク ブラウザではbootstrapやFoundationなど、レ

    RailsでFoundation for Emails 2.0を使ってレスポンシブなHTMLメールを送る - Qiita
  • ActiveRecordオブジェクトを関連ごとシリアライズしてデシリアライズする - Qiita

    トレタ Advent Calender 2016 の21日目の記事です。 変更履歴のように、そのときの状態を保存しておいて、過去データを遡ってそのときの状態を表示したいということがあったりあます。関連を含まない場合はPaperTrailを使ったりしますが、関連のデータも含めたい場合はなかなかいい方法がなくて困っていました。PaperTrailに関連を保存するExperimentalな機能としてありますが、複雑なつくりになっていたり、読み出すのにけっこうな量のクエリが必要だったりして、少し試した感じだとなかなかきびしそうでした。 単に関連も含めてデータをシリアラライズしたい場合は、実はas_json/to_jsonのincludeオプションを使えば簡単にできてしまいます。あとは、そこからもとデータを復元できればいいので、その部分をつくりました。 swdyh/toar: Deserialize

    ActiveRecordオブジェクトを関連ごとシリアライズしてデシリアライズする - Qiita
  • Todoistで始めるタスク管理 - Qiita

    この記事はトレタ Advent Calendar 2016 20日目の記事です。昨日は上ノ郷谷の最速かつ継続的に価値を届け続けるためのユーザー理解でした。 さて今回は、今年になってようやく定着した個人タスクの管理フローについて書きたいと思います。 きっかけ トレタのエンジニアチームでは、開発のタスクを GitHub/ZenHub に集約して管理していますが、個人の細かいタスク(issue tracker で共有するほどでもないもの)はもちろん各自個別に管理する必要があります。 個人的な話ですが、今年からプロジェクトの進行管理に携わる機会が増え、それと共にライフサイクルの短い突発的なタスクがかなり頻繁に発生するようになりました。これまで個人タスクの管理は何となくでやり過ごせていた部分でしたが、これを機に管理方法を見直してみることにしました。 ツール選び 選定基準は タスクの登録が簡単 どのデ

    Todoistで始めるタスク管理 - Qiita
  • 明日からできる日常の自動化 - Qiita

    この記事は株式会社トレタのアドベントカレンダー18日目の記事です。 昨日は弊社CTOの@masuidriveによる、クローゼットがいっぱいになったので壁にハンガー掛けを作ってみたの記事でした。 基属性が出不精の自分としては、快適な自宅環境の構築は大変興味深いです。 さて、日は株式会社トレタにてインフラエンジニアとして従事し、主にべることに全力を尽くしている@tsudatomo@githubによる、自宅の自動化関連の記事になります。 二日続けて自宅環境の話をすることになりましたが、ご容赦ください。 概要 根的に怠惰な自分が、電気をつけたり、テレビをつけたり、カーテンを開けたりといった、日常に潜む身体を動かす作業を少しでも楽にできないかと考えた記事です。 実際にはタイトルにあるような「自動化」まではいかず、「ある程度楽になった」にすぎませんが、ご興味あればぜひ一度お試しいただけると幸い

    明日からできる日常の自動化 - Qiita
    horimislime
    horimislime 2016/12/19
    スイッチを物理的に押すスイッチ欲しいな・・・
  • 車椅子ユーザーがソフトウェアエンジニアとして働く話 - Qiita

    Toreta Advent Calendar 2016 14日目担当の大野です。 私はToretaの社員ではないのですが、色々と縁があり書かせていただくことになりました。 普段はToretaのiPadアプリ開発のお手伝いをさせていただいています。 (ちなみに、所属は株式会社Glucoseです。) 思いの外長くなってしまった。 TL;DR Toretaは車椅子ユーザーでも気兼ねなく働くことが出来る素晴らしい会社です。 自らのソフトウェアエンジニアとしての知識・技術に自信があり、かつToretaの事業に興味がある方は、車椅子ユーザーであることはひとまず置いておいてWantedlyなどを経由して話を聞きに行ってみるのも良いのではないでしょうか。 ただ、その際は車椅子ユーザーであることは事前に伝えてください。 はじめに 障害者であることを含め、いろいろな面を加味すると恐らく結構レアな人生を歩んでい

    車椅子ユーザーがソフトウェアエンジニアとして働く話 - Qiita
  • https://qiita.com/armorik83/items/ad7cd4d2b57966b1b70d

    horimislime
    horimislime 2016/12/13
    面白いけど狂気っぽい
  • ウェブサイトをグローバル化するために便利なIntl APIの話 - Qiita

    この記事はトレタ Advent Calendar 2016の13日目の記事になります。 トレタでは飲店の予約アプリを作成しています。 今流行のウェブ予約も飲店向けに開放していますので、見たことある人もいるかと思います。 インターナショナル対応について まず、インターナショナル対応の定義を考えてみましょう。 i18n internationalization(国際化)の略で始めのiから終わりのnまでの間に18文字入っているのでi18nと呼ばれています。 いわゆる言語変換で、日語を英語に置き換えたりします。 l10n localization(地域化)の略でlとnの間が10文字入っているのでl10nといいます。 こちらは言語に加え、地域も考慮に入ってきます。 公用語が英語の国は多々あれど、文化がちがい、英語の代表的な国のイギリスとアメリカでも結構違っています。 さて、ウェブアプリを作成す

    ウェブサイトをグローバル化するために便利なIntl APIの話 - Qiita
  • iOSエンジニアが考えるBtoBサービス開発の面白さ - Qiita

    トレタ Advent Calendar 2016の12日目です。 はじめに 最近スタートアップでもBtoBサービスが盛り上がってきましたね。BtoB、BtoCと書くと読むのがちょっとつらいので以下、toB・toCと呼ぶことにします。 タイトルにはざっくりtoBと書いていますが、主にSaaS型toBサービスの話になります。また、toBサービスも意外と面白いんだよーという話であって、どちらが良くてどちらが悪いという話ではありません。僕もやっぱりtoCが面白そうだなって思うことは多々あります。友達が使ってくれてたりしたら最高ですよね。(誰かtoCの面白さについて書いてくれると嬉しいです) 面白いところ お客さんが一方向➡️ toCの悩みでよく聞くのが、ユーザーと広告主さんの両方を見なければいけないということです。使い勝手を考えると広告は無い方が良いですし、とはいえマネタイズを考えると載せないわけ

    iOSエンジニアが考えるBtoBサービス開発の面白さ - Qiita
  • 8d9bb0cfc2096c4eb8db

    トレタ アドベントカレンダー土曜日担当の増井です。 IT芸人とは 最近、深津さんが「IT芸人」について書いていました。 一般的にIT芸人枠のエンジニアを揶揄する流れがあるけど、会社に一人はいた方がいい。IT芸人がいると、コスト0でサービスがメディアに露出し、ユーザー数万人をタダで獲得でき、求人サイト使わずに人材が募集でき、VCから1億ぐらいは余裕で調達できる上に、色んなサービスと提携しやすくなる。 — 深津 貴之 (@fladdict) 2016年11月22日 「一社に一人いた方がいい『IT芸人』」ってなんでしょう? 私が初めて「IT芸人」という言葉を聞いた時は「プロダクトや技術より人物の知名度が高いIT系の人」という意味だったと思います。いつだったか忘れましたが、"小飼弾さんが何者かわからない"って話とセットで聞いた記憶があります。 2014年頭ぐらいからよく見るようになり、「IT業界

    8d9bb0cfc2096c4eb8db
  • RecoveryManager使うときの注意点をざくっと書いてみる。 - Qiita

    これまではOracleを扱う機会が多かったので、今日はOracleのRecoveryManagerという機能について書きたいと思います。 データベースってテーブルの論理構造が壊れたり、物理的にブロック破損が起こったり、様々な障害ケースがありますが、そんな中Oracleには、Recovery Managerという、データブロック単位での復旧が可能な機能があります。RecoveryManagerでは、バックアップの保存期間や保存形式、バックアップを取得する際のチャネル数を指定することができたり、フルバックアップや差分増分バックアップがあったりと、結構痒いところに手が届く機能になっています。 バックアップは「backup database」コマンド一つで、ターゲットデータベースのデータファイルを全取得できます。plus archivelogオプションを指定すると、アーカイブログファイルも一緒に取

    RecoveryManager使うときの注意点をざくっと書いてみる。 - Qiita
  • UIコンポーネントの作り方 #potatotips @トレタ - Qiita

    @hayashi311です。 Potatotips #35@トレタでカスタムUIコンポーネントを作る時の基について話してきました。 この記事は、発表と懇親会での話題をまとめたものです。 話したこと、話したかったこと カスタムUIコンポーネントを作る時のアプローチ、考えていることがあって、これをまとめてみました。 発表では練習不足と詰め込みすぎて論点が曖昧になったので、内容を削っています。 その代わり、考えに至った経緯や、「こういう時はこうしよう」ということが書いてあります。「なぜそうするか」という「理屈」を書きました。 UIControlからはじめる レイアウト、レンダリング、イベントハンドリング、UIコンポーネントを作る時に考えることは少なくありません。 小さくて挙動を予想しやすいUIControlを拡張するところからはじめると、うまく実装できることが多いように思います。 たいていの場

    UIコンポーネントの作り方 #potatotips @トレタ - Qiita
  • Amazon Dash Buttonを(正しくない方向で)使ってみた - Qiita

    2019/11/6追記 既にAmazonのApp上から設定項目が削除されてしまった関係上、DashButtonのセットアップ手段がないのでこちらの手法を使うのはかなり厳しいかと思います。 代替のセットアップ手法があれば良いんですが、Amazon側がリセットコマンド返せたりするので多分面倒しかないです。 いずれにしても安くでボタンを買える以外にはメリットがないので、省電力なワイヤレスボタンがほしいってニーズを満たすなら、割高ではありますがAWS IoTエンタープライズボタンあたりを検討したほうが良いかと思います。 少なくとも低消費電力という点はDashButton同様ですし、ローカルで監視掛けなくても良いのでスマートです。 話題のAmazon Dash Buttonを買ってみました。昼過ぎに買えば19時には届いたのでAmazonすげぇなと。 それはさておき、4個も買った理由は500円という値

    Amazon Dash Buttonを(正しくない方向で)使ってみた - Qiita
    horimislime
    horimislime 2016/12/06
    これ試してみたいな
  • Herokuでデプロイと同時にrake db:migrateを実行する - Qiita

    Railsで作ったアプリケーションをHeroku上で動かしているとき、デプロイと同時にrake db:migrateを実行したい場合が多いと思います。 少人数しか使用しない個人用のアプリケーションなどであれば、コードをデプロイした後、ターミナルからheroku run rake db:migrateを手動で実行すれば良いのですが、多くのアプリケーションではそういうわけにはいきません。トレタではサービスの一部にHerokuを使っており、この問題に悩んでいました。 現状だとrake db:migrateを行うHeroku Buildpackを作成して実現している場合が多いようです。 しかし、最近のHerokuにはRelease Phaseという機能があり、これを使って簡単にデプロイと同時にrake db:migrateを実行できます。 Release Phase Release Phaseを使

    Herokuでデプロイと同時にrake db:migrateを実行する - Qiita
  • 【定番】 新しいWebサービスを開発・運営するときに使いたいサービス 【2016年末版】 - Qiita

    トレタ アドベントカレンダー3日目担当の増井です。 最近、新しいサービスリリースに少し関わることがあり、そこに向けてオススメした開発で役に立つサービスをここでもまとめてみることにしました。 私が、実際にトレタやキタヨンを作るときに使ったサービスを中心に上げています。特に使った方がいいサービスには [必須]を書いてみました。 他にもオススメのサービスがあったら、コメントで教えていただけると嬉しいです! BrowserStack [必須] https://www.browserstack.com http://qiita.com/tags/BrowserStack 言うなら"Browser as a service"。色々なブラウザをリモートで操作してWebの動作確認をしたり、指定したURLのスクリーンショットを多種多様なブラウザで撮ってきてくれるサービス。 Chrome Extensionを

    【定番】 新しいWebサービスを開発・運営するときに使いたいサービス 【2016年末版】 - Qiita
    horimislime
    horimislime 2016/12/03
    ペライチ知らなかった、便利そう