タグ

動画に関するhotapapaのブックマーク (16)

  • 動画変換ソフト「HandBrake」を使って、iPadに最適化した動画を作る方法

    動画変換ソフト「HandBrake」を使って、iPadに最適化した動画を作る方法2010.06.01 22:0013,798 iPadのサイズに、ジャストサイズの動画ですよ。 iPadの動画サイズって、1024×768なので、DVD(720×480)よりも大きなサイズの動画再生が可能。つまり、より高画質な動画の再生が可能になっています。 でも問題なのが、動画のエンコード。 魅力なiPadでの動画再生だけど、今のところiPadに最適化された動画の書き出しに対応しているソフトが少ないんです。ということで今回はメジャーな動画変換ソフト「HandBrake」を使って、HD動画をiPadに最適化した動画に変換する方法を伝授したいと思います! (以下筆者ブログTek-Safari.comより転載) ●iPadの画面サイズ XGA 1024×768ピクセルとなっています。 繰り返しになりますが、DVDが

    動画変換ソフト「HandBrake」を使って、iPadに最適化した動画を作る方法
  • 「非ネット」と「ネット」をバンドリングする動画配信ビジネスの新潮流 - Distribution Revolution

    GEからNBCユニバーサルをの経営権を取得することで最近大きな話題を呼んだアメリカ最大のケーブルテレビ運営会社(MSO) Comcastですが、今度は「TV Everywhere」計画を全米で格的に展開するという発表を行いました。New York Times(12/16付 "Comcast Introduces a Streaming TV Service")などで報じられています。 TV Everywhereのことは以前にも書きました(こちらやこちら)。当初はTime Warnerがこの名前を使っていたのですが、最近では、無料ネット動画の普及がケーブルテレビの利用者を減らすことを危惧したアメリカの大手ケーブル・オペレーターたちが打ち出した「ケーブルテレビの有料加入者にネット上でも番組などをストリーム配信するサービス」を総称してこう呼ぶことも増えてきたようです。 新しいサービスは、"Fa

    「非ネット」と「ネット」をバンドリングする動画配信ビジネスの新潮流 - Distribution Revolution
  • メディア・パブ: 2010年はタブレットPCの年に

    “2010: The Year of the Tablet”。NYタイムズの人気ブログBitsで見つけた見出しである。まさに,2010年はアップルの新製品をはじめ,タブレットPCの飛躍の年になりそう。 今月の初めに,Time社の「マンハッタン計画」と称するタブレット雑誌のデモを見た時に,これは面白くなりそうと思ったものだ。とりあえず,そのデモを貼っておく。 これはSports Illustrated誌のタブレット版であるが,Mac Tablet向けなのかも。Sports Illustrated誌のキラーコンテンツは水着特集であるが,当然,タブレット版でも目玉にするのだろう。 ◇参考 ・2010: The Year of the Tablet(NYTimes.com) ・Sports Illustrated Tries the Tablet(NYTimes.com)

    hotapapa
    hotapapa 2009/12/25
    この動画やばいなぁ。紙メディアもテレビも死滅する。
  • これ以上ないというぐらいに詳しい「動画の作り方」まとめ|blogs.com

    はてブ これ以上ないというぐらいに詳しい「動画の作り方」まとめ delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 IT・Web 2009.10.15 0 ニコニコ動画やYouTubeを中心に動画全盛期を迎えている今、見るだけでなく自分でも実際に動画を作ってみたい――そう思っている方も多いのではないかと思います。 「でもそんな知識はないし......」 「そもそもどこで作り方を学べばいいのかわからない」 そんな風に悩んでいるあなたのために、これ以上ないというぐらいに詳しい動画の作り方マニュアルが、「酔拳の王 だんげの方」でまとめられていました。 こういった実際の画面のキャプチャ画像付きで、クリックする場所の一つ一つまで丁寧に解説してくれるので、どんな初心者でも問題なく動画制作ができるようになるはず。 記事は2年前以上前のものですが、動画制作の

  • 60分間プログラミングが面白い - 未来私考

    ニコニコ動画で人気のあるジャンルの一つに「描いてみた」というものがあります。イラストを制作する過程を高速再生して徐々に絵が完成していく様子を楽しむというものですね。合間合間に小ネタを挟んだりBGMに併せてみたり、人気のある動画は数十万再生を誇るものもありますね。 描いてみたとは (カイテミタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 人気の「描いてみた」動画 84,791 - ニコニコ動画 個人的なお気に入りはこのあたり。 今回紹介する動画はそのプログラミングバージョンとでもいうべきもの。実況しながら約60分で実際に遊べるゲームをプログラミングをしてしまおうというもの。 第1弾はJavascriptによるオセロの作成。メモ帳でサラサラとコードを記述しながらみるみるとプログラミングが完成していくのがとても心地よい。 第2弾はWindowsアプリケーション環境でのテトリスの作成なのですが、これ

    60分間プログラミングが面白い - 未来私考
  • フリーのMac用動画編集ソフト2種、相次いで発表 | WIRED VISION

    フリーのMac用動画編集ソフト2種、相次いで発表 2009年9月18日 Infostand 『ニコニコ動画』などの人気で、一般ユーザーの動画製作が増えている。そのクリエイティビティを発揮するのに必須なのが動画編集・加工ソフトだ。だが、やりたいことが全部できる高機能なソフトは高価で、価格の安いものは機能面で満足できない。とくにMacユーザーには、Windowsユーザーの間で人気のある『NiVE(NicoVisualEffects)』のような高機能なフリーソフトが手に入らないのが悩みだった。そんななか、Macで利用できる2つのフリーソフトが登場。開発の早い段階にもかかわらず注目を集めている。 Javie 『Javie』は、『Adobe AfterEffect』ライクな画像加工ソフトで、9月13日付でニコニコ動画上にプレビュー動画がアップされた。GPUを活用することで軽快さを実現しており、プレビ

  • 常識破りの番組購入方法でヤフーの動画配信が黒字化へ | 週刊ダイヤモンド ITBizNews | ダイヤモンド・オンライン

    ヤフーの動画配信サービス「GyaO!」が年明けにも黒字化しそうだ。背景には、業界の常識を破った新たな番組購入方法がある。 ヤフーは、2009年4月に、USENの動画配信サービス提供会社「GyaO」の株式を51%取得し、自社の「ヤフー動画」と統合。会社名とブランド名はGyaOを存続させて今に至っている。 ヤフー出身で新生GyaOの社長となった川辺健太郎氏は動画配信にかかわったことのない、いわば素人。だからこそ、業界の常識に、違和感を持った。 動画配信サービスには、無料配信と有料配信の2つがある。現在、日での主流は無料配信のほうだ。無料配信は、作品の前後に流れる広告からの収入が配信会社の売り上げとなり、それが作品の購入費や、システム運営コストに充てられる。 これまで動画配信サービス会社は、たとえばハリウッドの人気映画ならば、権利を持つ映画会社に事前に数百万~数千万円も支払っていた。映

    hotapapa
    hotapapa 2009/09/29
    コンテンツ使用料の閲覧数による従量支払いで動画サイト側のリスク回避
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ムービーファイルをiPhoneやiPod用に一発で高速変換するシンプルなフリーソフト「iPodME」

    コーデックなどのインストールが一切不要で、体ファイル1個だけで完結しているフリーの変換ソフト、それがこの「iPodME」です。通常の変換ソフトとしても非常に優秀で、X264あるいはXviDに変換するソフトとしても使い勝手が非常によいです。 ffmpegをベースに作られており、大量のファイルを一気に変換したり、ドラッグ&ドロップでお手軽に変換したり、変換している最中にさらに次の変換したいファイルを追加したり、変換終了後に自動的にパソコンの電源を切ることも可能です。CPUがさほど高速でない環境も考慮に入れられており、バックグラウンドでCPU使用率を下げてこっそり変換させることもできます。複数コアのCPUについても自動認識して最適化するため非常に高速です。また、変換速度重視の設定や画質重視の設定など6種類の設定を簡単に切り替えることが可能で、細かい変換オプションも指定できます。さらに字幕ファイ

    ムービーファイルをiPhoneやiPod用に一発で高速変換するシンプルなフリーソフト「iPodME」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • テレビ朝日、放送直後に番組をネット配信--Flash課金配信システムを開発

    テレビ朝日は6月23日、地上波のレギュラードラマを放送終了直後からインターネットで有料配信すると発表した。ユーザー認証と課金機能を搭載したFlash視聴プレーヤーを採用する。 サービス名は「テレ朝動画」。第1弾として、金曜23時45分から放送されるドラマ「メイド刑事」を配信する。また、6月24日にBS朝日、CSテレ朝チャンネルで放送予定のサッカー「AFC チャンピオンズリーグ2009、決勝トーナメント」における日勢3チームの試合の模様や、2000年から2007年までの平成仮面ライダーシリーズ計395(コンテンツ協力:東映)、自動車関連番組「カーグラフィックTV」なども配信する。 配信にはFlash Videoを採用。「Mac OSでも視聴可能にした」(テレビ朝日)というのが狙いで、ユーザー認証と課金機能を国内で初めて搭載した視聴プレーヤーは独自開発したものだという。また、専用アプリを使

    テレビ朝日、放送直後に番組をネット配信--Flash課金配信システムを開発
  • 自分でYouTubeのような動画共有コミュニティを作れてしまう『Fliggo』 | 100SHIKI

    自分でYouTubeのような動画共有コミュニティを作れてしまう『Fliggo』 February 26th, 2009 Posted in 画像・映像管理 Write comment YouTubeは便利だけど、もっとプライベートなコミュニティで使いたい、という場合に良さそうなのがFliggoだ。 このサイトでは自分でYouTubeのようなサイトを作れてしまう。 これがあれば「サッカー好きな人のための動画共有サイト」「○○大学同窓会の動画アーカイブ」なんてものがものの数分で作成可能だ。 もちろんブログを立ち上げてYouTubeにアップして貼り付けて、とすれば同じようなサイトが作れるが、Fliggoはもうちょっとコミュニティ寄りの管理が出来て便利だ。 どのユーザーに何を許可するだとか、コメントや関連ビデオの表示はどうするか、だとかの設定ができるのだ。もちろんデザインも好きに変えられる。 まだ

    自分でYouTubeのような動画共有コミュニティを作れてしまう『Fliggo』 | 100SHIKI
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 「マスメディアを経由せず直接国民に」オバマ氏、毎週『YouTube』に登場:動画 | WIRED VISION

    「マスメディアを経由せず直接国民に」オバマ氏、毎週『YouTube』に登場:動画 2008年11月17日 社会メディア コメント: トラックバック (0) Sarah Lai Stirland Barack Obama次期米大統領は、ラジオのほかに『YouTube』を利用して、毎週恒例の演説を国民に流す予定だ。次期米大統領がオンラインビデオを利用して毎週のメッセージを配信するのは、これが初めてとなる。 Obama次期大統領とJoe Biden次期副大統領の政権移行チームは11月14日(米国時間)に次のような声明を発表した。「Obama次期大統領は、大統領に就任した後も、ラジオ演説を動画で公開し続ける意向だ。これまで、ラジオ演説をマルチメディアで配信した次期大統領や大統領はいない」 米大統領は毎週定期的にラジオ演説を行なっている。これは、大統領が国民に自分の言葉でこれまでの取り組みについて語

  • メディア・パブ: 「荒野の七人」などの完全版映画,YouTubeで無料鑑賞する時代へ

    YouTubeで「荒野の七人(The Magnificent Seven)」や「バレットムンク(Bulletproof Monk)」などの長編映画を見ることができるようになる。しかも完全版を無料でだ。 MGM(Metro-Goldwyn-Mayer)は同社所蔵の映画やTV番組をノーカットで,YouTubeから提供することを発表した。いよいよYouTubeで長編映画を鑑賞する段階に入ってきたのか。 MGMのテレビ番組“American Gladiators,”なども無料で視聴できるようになる。映画テレビ番組も広告を一緒に流す予定。“American Gladiators”のチャンネルでは,以下のように多くのエピソードが完全版(約45分)でアップされていた。昔この番組をどこかで見た覚えがあるなぁ。「この動画はお住まいの地域ではご利用できません」と表示されているのだが,いまのところ日でも全部

  • 1