タグ

ブックマーク / shinichiroinaba.hatenablog.com (1)

  • 流れた研究会用のメモ - shinichiroinaba's blog

    「新自由主義neoliberalism」という思考停止用語について 何でもかんでも憎らしいものに対してレッテルを貼っているだけではないか? ☆例えば―― バブル崩壊前の日経済についての理念的モデルとしての「日的経営」「日型企業社会」と「産業政策」「護送船団行政」の組み合わせ その組み合わせを破壊し、退廃した安定を崩してより大きな混沌へと導いたのが「新自由主義」である――というのがバブル崩壊以降、ことに21世紀に入ってからよく聞かれる話 「ネオリベ」という頭の悪そうな略称が出現したのは21世紀? しかしながらそもそも「新自由主義」の語自体はもっと古い。 フーコーはすでに70年代、「福祉国家の危機」の時代に用いている。 石油ショック、財政危機、スタグフレーションから貿易摩擦の時代には大流行 80年代には定着 ただしその時代は――「ジャパンアズナンバーワン」 ケインズ政策への懐疑とマネタリ

    流れた研究会用のメモ - shinichiroinaba's blog
  • 1