タグ

で自然利子率が低いに関するhowlingpotのブックマーク (1)

  • なぜ、日銀・黒田総裁は“残念に”思ったのか? | NHK | ビジネス特集

    黒田総裁は、「2%の目標を持続的・安定的に達成できていない」と話していましたが、日銀が参考にしている総務省の消費者物価指数(生鮮品除く総合)は、去年4月から9か月連続で2%を上回り、去年・2022年1年間の平均も2.3%です。 数字の上では目標はクリアしているのに、それでも日銀が「目標を達成していない」と言い続けるのはなぜなのか。 その理由は2つあります。 1つは、いまの物価上昇は、資源価格の高騰と急速に進んだ円安が影響したもので、その影響が薄まる新年度以降は、上昇率が2%を下回る水準まで低下すると見ているからです。 黒田総裁の言葉でいえば「持続的・安定的」な物価上昇ではないということです。 もう1つは賃金の上昇を伴っていないこと。 これは日銀が目指す姿ではないと主張します。 賃金が上がらないのに物価だけ上がる、こんな状態で「目標達成だ」と言われても「そりゃないでしょう」と言いたくなりま

    なぜ、日銀・黒田総裁は“残念に”思ったのか? | NHK | ビジネス特集
    howlingpot
    howlingpot 2023/01/24
    NHKらしい忖度で肝心の見出しの問いが放置。実質利子率が自然利子率を下回らないと完全雇用にならず、労働や資本の遊休が生じ所得が減るので、名目利子率が0未満にならない点を考えて、正のインフレ率が必要なわけ。
  • 1