長期にわたり日本経済のデフレ状態が続いたことが同レートの低下の主因。足元でも米欧では前年比上昇率が8%前後とインフレが高進しているのに対し、日本の4月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品)は2.1%に伸びを高めたものの、欧米とは格差がある。 円は年初来、主要10カ国通貨全てに対し下落している。対ドルでは4月に約20年ぶりの円安水準となる1ドル=131円台を付けた。米欧の中央銀行がインフレ対応で金融引き締めに乗り出す一方、日銀は2%の物価安定目標の達成まで現行緩和策を維持する方針で、方向性の違いが円売り要因となっている。 実質実効為替レートは特定の2通貨間だけでなく、対象となる全ての通貨と円との為替レートを貿易額などで加重平均し、各国の物価動向も反映している。日銀は国際決済銀行(BIS)が公表したレートを利用している。