タグ

Linuxに関するhpptmsのブックマーク (23)

  • Windows版Linuxの導入でつまずかない方法

    2017年10月17日に一般提供が始まる「Windows 10 Fall Creators Update」は、Windowsの正式な機能としてLinux互換環境「Windows Subsystem for Linux(WSL)」を搭載する。Windowsストアから簡単にLinux OSを導入できる機能だが、つまずきやすい落とし穴がある。 Windowsの中でネイティブのLinux OSを動かせる「Windows Subsystem for Linux」。Fall Creators Updateから正式版になった。画面はUbuntuのもの。 導入までに必要な操作は、 Windows Subsystem for Linux(WSL)を有効化 Windowsストアからインストールして起動 ユーザーアカウントを作成してログイン の3ステップだ。いきなりWindowsストアで「linux」、またはL

    Windows版Linuxの導入でつまずかない方法
  • jq コマンドを使う日常のご紹介 - Qiita

    jq コマンドとは http://stedolan.github.io/jq/ JSONから簡単に値を抜き出したり、集計したり、整形して表示したりできるJSON用のgrepとかawkみたいなコマンドです。 WebサービスがJSONを吐いたり、AWS CLIが JSON を吐いたりする現代社会で大変便利なコマンドです。 マニュアル だいたいここ読めばOK. http://stedolan.github.io/jq/manual/ あ、これで、終わってしまう。だけど気にせず進めます。 簡単な例 まず、空気をつかみましょう。 以下jqコマンドの記法を見ていきます。JSON { "hoge": "value" } があった場合、 . がルート {} を表します。.hoge で "value" を表現します。だいたいこんな感じです。 ただの整形 しばらく下記のJSONを例に進めます。itemsには配

    jq コマンドを使う日常のご紹介 - Qiita
  • sed コマンド | コマンドの使い方(Linux) | hydroculのメモ

    sed コマンド 2015/05/13 文字列を全置換したり、行単位で抽出したり、削除したり、いろいろなテキスト処理のできるコマンド。処理内容はコマンドラインパラメータで指定して、非対話的に一括処理できる。 sedで書ける処理であれば、処理内容にもよるが、perlのワンライナーで書くよりも速いことが多い。 sedというコマンド名は Stream EDitor の略らしい。 基的な使い方 2021/01/17 標準入力をなにかしら処理して標準出力に出力するので、パイプとして使える。まあたいていのUNIXツールはパイプとして使えるのだが。 ファイル名を指定すればそのファイルを読み込んで処理して標準出力に出力する。 ファイル名を指定してオプション -i を使えば、そのファイルを読み込んで、結果をそのファイルに上書きする。ファイル自体を編集したい場合には便利。(-i はGNU sed限定) 処理

  • Jenkinsをインストールして使ってみよう[Mac/Linux/Windows]

    継続的インテグレーションツール「Jenkins」の使い方を基礎から解説する連載がスタート。初回は、Jenkinsの概要とインストール手順、簡単なジョブの登録方法を説明する。 連載 INDEX 次回 → Jenkinsとは何か? 「Jenkins」というツールをご存じだろうか? 情報に敏感な読者であれば「継続的インテグレーション(CI)」という言葉とともにネット上で一度や二度は見たことがあるかもしれない。しかしながら「継続的インテグレーション」という言葉の難解さや「Javaで作成されている」という点で、敷居が高く感じられ、導入を見送っているプログラマーの方もいるのではないだろうか。 そんな方々にとって、連載がJenkinsを使うきっかけになれば幸いだ。連載では、Jenkinsの使い方を基礎から説明する。その説明用のプログラミング環境としてはRubyを採用しているが、他の環境の方にも参考と

    Jenkinsをインストールして使ってみよう[Mac/Linux/Windows]
  • Linuxで圧縮ファイルを解凍せずに中身を参照する方法のまとめ

    Linuxで圧縮ファイルを解凍せずに参照する方法のまとめです。 1.はじめに zipファイルやtar.gzファイルなど、圧縮されたファイルの内容をLinux上で参照するには、一旦解凍(展開)してからいますが、解凍する手間を省きたいので調べてみました。 2.gzファイルを解凍せずに参照する gzファイルを解凍せずに参照するには、gunzipコマンドに-cオプションをつけて、パイプでlessコマンドを実行します。 gunzip -c test.txt.gz | less gunzipはgzファイルを解凍するコマンドで、-cオプションは標準出力に書き込むためのものです。 -cを指定しないとtest.txt.gzが展開されてtext.txtにリネームされます。 3.zipファイルを解凍せずに参照する zipファイルを解凍せずに参照するには、unzipコマンドに-cオプションをつけて、パイプでles

    Linuxで圧縮ファイルを解凍せずに中身を参照する方法のまとめ
    hpptms
    hpptms 2016/10/13
    こいつぁ便利ですね。-cで統一されてて覚えやすくて嬉しい。
  • /bin/sh と /bin/bash の違い - 双六工場日誌

    みなさん、shebang書いてますか! Shebangというのは、スクリプトの最初の一行目に書く、「#!/bin/sh」とか「#!/usr/bin/perl」とかそういうあれです。詳しくはWikipediaさん(シバン (Unix))に聞いてくださいまし。 Twitter見てると、「そもそもこれにshebangなんて名前がついてるの知らなかったよ」という発言も見る不憫な子ではあるのですが、そこに何が書いてあるかで実は動作が違うよってのが今日の題です。それで、はまっていたのを最近見て、まああまりここで引っかかる人はいないと思いつつ、この点を書いた情報を見ないのでまとめてみました。*1 今日取り上げるのは、bashがデフォルト設定になっているLinuxでの「#!/bin/sh」と「#!/bin/bash」のお話。確認はCentOS5, 6で行なっています。 さて、上記の環境の場合、「/bin

    /bin/sh と /bin/bash の違い - 双六工場日誌
  • Linux,UNIXでmkdirとdateコマンドを使って当日の作業用フォルダ(20XXMMDD)を一発で作成、指定する方法 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Blog 201412 Linux,UNIXでmkdirとdateコマンドを使って当日の作業用フォルダ(20XXMMDD)を一発で作成、指定する方法 サーバ上で作業する際、良くやるのが作業当日の日付でフォルダ(例:20141201など)を作成し、そこにバックアップした設定ファイルや作業に使うファイルを設置すること。 ただ、"作業当日の日付"となると事前に用意してある手順書では直接記述出来ないため、毎回その部分はコマンドのコピー&ペーストでは無く、手動で入力となってしまう。 これはちょっと面倒なので、コマンドをコピー&ペーストで一発で当日の作業用フォルダを作成するコマンドについて記述する。 といっても、dateコマンドを「`(バッククォーテーション)」で囲んで、整形して出力させるだけなんだけどね。。。 1.作業用フォルダの作成 作業用フォルダを作成する場合は、以下のようにコマンドを実行すれば

    hpptms
    hpptms 2016/09/27
    地味に良くやる作業なので勉強になりました。date の後に形式を指定するんすね。次やるときまで覚えてるかなwww
  • Linuxユーザ管理の決定版? 〜STNSとサーバレスで夢が広がる〜【cloudpack大阪ブログ】 - Qiita

    こんなん作りました STNS+AWS API Gataway+DynamoDBでサーバレスユーザ統合管理 https://github.com/shogomuranushi/stns-apibackend これなんなん? STNSという簡易LDAP的なユーザ管理のOSSとAPI Gateway、DynamoDBを組み合わせたもの 何が出来るん? 複数台のLinuxユーザ管理を手軽にサーバレスで出来る 今までのユーザ管理は何があかんかったん? How Use

    Linuxユーザ管理の決定版? 〜STNSとサーバレスで夢が広がる〜【cloudpack大阪ブログ】 - Qiita
  • ln コマンドのおぼえかた - 学習する機械、学習しない人間

    ln -s でシンボリックリンクを作成するたびに、引数の一番目と二番目、どっちがリンクのパスで、どっちが元となるパスかがわからなくなる自分としては、以下の記事はまさに「そうそう!」だった。 lnコマンドって、たまに使うと2つのpathのどっちが[出発地]でどっちが[目的地]か、引数の順番を忘れることってありませんか? http://d.hatena.ne.jp/naotube/20100708/p1 今回は、ln コマンドの使い方を実践で学ぶことにする。 リンクの基礎 あるファイル(ディレクトリ)があって、そこへリンクを貼る、という行為は、「ファイル(ディレクトリ)へのポインタを持ったリンクファイルを作成する」ということ。出発地とそこからのポインタ(矢印)を合わせてリンクになる、すなわち [目的地]<------[出発地] |-------------| リンクのようになるわけだ。 この右

    ln コマンドのおぼえかた - 学習する機械、学習しない人間
  • 【Linux】複数あるファイルの中から特定の文字列を検索するコマンド

    複数あるファイルの中から特定の文字列を検索したいときのLinuxコマンド。 $ find ./ -type f -print | xargs grep 'hoge' 【上記コマンドの説明】 find find の次で指定したディレクトリ以下のファイルを検索する。 ファイル検索の構文は「find [path] [検索条件] [アクション]」 — ./ 今いるディレクトリ以下が検索対象。「~/」とするとホームディレクトリ以下が検索対象となる。 ./ の代わりにフルパスでも可。この場合も指定したディレクトリ以下が検索対象になる。 — -print 検索結果を標準出力する。このとき結果をフルパスで表示する — -type f 指定したファイルタイプを検索する。fが通常ファイルを,cまたはdとするとディレクトリを,lとするとシンボリック・リンクを検索します。 — xargs 標準入力からコマンドライ

    【Linux】複数あるファイルの中から特定の文字列を検索するコマンド
  • Linuxシステムコール徹底ガイド | POSTD

    要約 この記事では、LinuxカーネルにてLinuxプログラムがどのように関数を呼び出すのかについて紹介していきます。 システムコールを行う様々な方法、システムコールを行うための独自のアセンブリの作成方法(例あり)、システムコールへのカーネルエントリポイント、システムコールからのカーネルイグジットポイント、glibcのラッパ関数、バグなど多くの点について説明します。 要約 システムコールとは? 必要条件に関する情報 ハードウェアとソフトウェア ユーザプログラム、カーネル、CPUの特権レベル 割り込み モデル固有レジスタ(MSR) アセンブリコードでシステムコールを呼び出すことの問題点 レガシーシステムコール 独自のアセンブリを用いたレガシーシステムコールの使用 カーネル側での int $0x80 エントリポイント iret を使用したレガシーシステムコールからの復帰 高速システムコール 3

    Linuxシステムコール徹底ガイド | POSTD
  • rm -rf でやらかした時すかさず実行する復元コマンド(Linux編) | aucfan Engineers' blog

    初めまして、新卒入社の桑折(@2k0ri)と申します。 入社から今日まで約3ヶ月間、研修およびOJTを受けさせて頂いておりました。 その初OJTのステージング環境で、デプロイ先ディレクトリのシンボリックリンクを消すつもりが デプロイディレクトリを中身ごとrm -rfする という重度のやらかしをしでかしました。 30秒うちひしがれた後、ググって extundeleteというコマンドを見つけてからの 自分が行ったリカバリーの手順を残します。 なお、このコマンドはext3/ext4フォーマット専用になります。 1. サーバーへのアクセスを出来る限り抑えるように周知 最近のLinuxのデファクトFSであるext4フォーマットは、rmされたデータの跡地に 待ったなしで容赦なく新しいデータが書き込まれていきます。 そのため、何よりもまず失われたデータが上書きされないように、 該当サーバーでやらかしたこ

    rm -rf でやらかした時すかさず実行する復元コマンド(Linux編) | aucfan Engineers' blog
  • Nginx で SSL証明書 の設定時のトラブルシューティング方法 - Qiita

    背景 Nginx で HTTPS 通信するため、証明書関連の設定で時間を要した まとまったドキュメントが見つからなかったので、ノウハウをまとめてみた。 設定項目 Nginx の SSL 証明書関連で大切なのは次の設定。 ssl on; ssl_certificate /etc/ssl/certs/www.example.com.chained.cert; ssl_certificate_key /etc/ssl/certs/www.example.com.key;

    Nginx で SSL証明書 の設定時のトラブルシューティング方法 - Qiita
  • systemd時代に困らないためのlimits設定 | 外道父の匠

    数年前に、こういう記事「ulimitが効かない不安を無くす設定」を書きました。しかし、ディストリビューションのバージョンが上がり、デーモン管理が systemd に変わったことで、インターネットのゴミとなりつつあります。 そのため今回は、その次世代バージョン的な内容ということで、systemd の場合はこうしておけば見えない敵と闘うこともなくなるはずです、というものになります。例によって、抑えきれていないパターンがあったら御免なさいです、押忍。 limits設定で目指す所 復習になりますが、limits の設定で困るのはだいたいこういうパターンでしょう。 作業中ユーザーのシェルのlimits設定が思い通りにならない コンソール/SSHログインしてデーモンを再起動したら、limits設定が戻っていた su/sudoを使ってデーモンを再起動したら同上 デーモンをシステムに自動再起動させたら同上

    systemd時代に困らないためのlimits設定 | 外道父の匠
    hpptms
    hpptms 2016/03/28
  • 初心者の頃に知っておきたかった rpm と yum の違いと使い分け

  • コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう

    Linuxのファイアウォール「iptables」について入門から実践まで解説 数回に分けてLinuxのファイアウォール「iptables(アイピーテーブルズ)」について解説します。 ネット上に有益な設定が溢れているので、あまり理解しないままコピーペーストで運用している方も多いはず。 しかしそれでは実際に攻撃された際に対処できません。 そこでこのページでは、初めてファイアーウォールについて学ぶ方でも理解できるように、全体像と細かな設定の意味について解説します。 目次 ファイアーウォールの種類 NATについて パケットフィルタリングの概要と書式 テーブルについて チェインについて オプションについて パラメータについて 拡張パラメータについて iptablesの記述順序とルールの適用順について ポリシーについて ファイアーウォールの種類 ファイアウォールと聞いて、まず何を思い浮かべるでしょうか

    コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう
    hpptms
    hpptms 2016/03/17
    お~ん?お~ん?
  • 現代ITインフラの王道をゆくLinuxパッケージ管理の基本構成 | 外道父の匠

    RedHat系におけるRPMパッケージを扱うYUM、Debian系におけるDEBパッケージを扱うAPT、これらはサーバー管理において重要なわけですが、絶妙な度合いで、おざなりに扱ってもわりとなんとか運用出来てしまう感があります。そのため今一度、こんな感じが今風のスタンダードじゃないっすかね(キリッ という構成を説明してみます。 ぶっちゃけ、たいしたことないネタの集合体なので、タイトルに下駄を履かせました。 そもそもパッケージは必要なのか 言うまでもなく必須です。理由は、インストール物のファイル管理が容易になるのと、インストール時間を短縮できるからです。既存のパッケージでconfigureオプションが物足りない時や、RPMパッケージが存在しない場合は作成することになります。 最近はプロビジョニング・ツールによって全て自動化できるので、超簡素なコンパイルのものはレシピに落とし込んで終わりにした

    現代ITインフラの王道をゆくLinuxパッケージ管理の基本構成 | 外道父の匠
  • Amazon Linuxの特徴とCentOSとの違い まとめ | DevelopersIO

    はじめに Amazon EC2でLinuxサーバを新規構築する場合は弊社ではAmazon Linuxをお勧めすることが多いです。その理由としてはAWSのツールが最初から入っていてAmazonのサポートも受けやすいからです。Amazon Linuxを使ったことがない方はどんなディストリビューションなのか特徴を知りたいのではないかと思いますので、CentOSとの違いも含めまとめてみました。以下はAWS公式サイトのページになります。 Amazon Linux AMI Amazon Linuxの特徴 Amazon LinuxはRedHat系のディストリビューションになります。CentOSやRHELを使ったことがある方なら同じように使えるのではないかと思います。CentOSとの比較をしながらAmazon Linuxの特徴を見ていきたいと思います。CentOSはAWS MarketPlaceにあるCe

    Amazon Linuxの特徴とCentOSとの違い まとめ | DevelopersIO
  • コラム【Linux道場】- Linux技術者認定機関 LPI-Japan - エルピーアイジャパン

    Linux道場 入門編 「Linuxとは何?」から始まるLinux初心者のためのLinux解説コラムです。 【第1回】Linuxとは 【第2回】ディストリビューションとは 【第3回】LinuxとOSS 【第4回】H/W(PC)とLinux 【第5回】ブートローダ 【第6回】Linuxの構造 【第7回】GUIとCUI 【第8回】パスの概念 【第9回】シェルとコマンドの実行 【第10回】ファイルシステムの考え方 お役立ち Linux情報 オススメ! Linux入門書籍これからLPIC合格に向けてLinuxの勉強を始める人、基礎がためをしたい人のための入門書を紹介しています。 オススメ! Linux・オープンソース解説書LPIC合格に向けてLinux・オープンソースの勉強をしている方のために、ポイントをもっとよく詳しく知ることができる解説書を紹介しています。 オスス

    hpptms
    hpptms 2015/12/03
    分かりやすくてありがたい
  • エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita

    タイトルはかなり挑戦的(?)ですがあまり気にしないでください。 ※注意 このエントリで紹介しているオプション、コマンドはCentOSでしか動作確認をしていません。 その他ディストリビューションや、インストール方法によっては挙動が異なる場合があります。 「less」 使ってますか? エンジニアなら普段Linuxに触る機会が多々あるかと思います。 エンジニアのみならずMacだったりUbuntuだったりで私用PCでもターミナルが使えるようになっている方は多いかもしれません。 私は普段の仕事ではサーバの運用管理をしています。 仕事柄触る頻度が高いのはLinuxサーバです。 そして、使うのは大体CLIです。 そもそもLinuxGUIを触る機会がなかなかありません。 大体リモートからターミナルで接続してCLIでちょいちょいっと処理をする感じですね。 GUIである場合でもLinuxを使っていればターミ

    エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita