タグ

ブックマーク / havelog.aho.mu (10)

  • HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ - WCAN 2015 Winter に登壇してきました

    @kazumich さんにお声がけいただき、WCAN 2015 Winter でおよそ 60 分ほどのセッションを登壇してきました。32:9 のスクリーンがあるという、TED でもやるんかオイという特殊な環境でした。普段はプロジェクター的な投影なので、スクリーンの前に立つのが微妙なんですが、ここはディスプレイが壁面に大量に並んでいて自ら発光するので、部屋を暗くしなくてもテレビのように十分に見えますし前に立っても平気です。 一緒に登壇したのが @yhassy さんと @Hidehisa さんということもあり、近年まれに見る胃痛を伴う緊張を味わいながらお話させていだきました。(リアルにセッション終了後、1時間くらい胃痛がズキズキしてました) 技術的なお話でした 参加されたみなさま、メインセッションや LT に登壇された各位、ならびに運営されたスタッフの方々、ひとまずお疲れさまでございました。貴

    HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ - WCAN 2015 Winter に登壇してきました
  • Webパフォーマンスにおけるイニシャライズとランタイム

    Webフロントエンド・パフォーマンス 思考整理系。 Webフロントエンドにおける3要素として、過去のセッションでは下記の3つを中心に紹介していました。 通信コスト - Networking 描画コスト - Rendering 計算コスト - Computing これらの問題は複雑に絡み合い、時として相反する関係をとります。例えば、通信コストを減らすために、視覚表現を画像からCSS3に置き換えたら、描画コストが高くなってしまいスクロールが重くなった、なんてケースは頻繁にあるでしょう。 理解の問題 この3つのコストは確かにパフォーマンスに影響を与える要因であります。しかし、その要因がWebフロントエンドのページライフサイクルにおいて、どこで影響を与えているかは表してくれません。 要因がどのような影響を及ぼしうるかという基礎的な理解と、パフォーマンスの問題に取り組むための切り口としての理解は、そ

    Webパフォーマンスにおけるイニシャライズとランタイム
  • フロントエンドチューニングの箇条殴り書き

    普段気をつけてるよリスト "モバイルで、WebViewとブラウザのコンパチで、特にセオリー化されていないデザインモジュールのなか、装飾画像もふんだんに使うぞ系サービス開発" の文脈における、パフォーマンス確保のため気をつけてるよリスト。 よく、パフォーマンス「向上」とか「確保」とか申しますが、メンテナンスコストなどと天秤にかけて、「必要十分」のラインを狙うのが重要だと思う次第。 画像リソース 画像リソースを揃えるときのセオリ。圧縮率とか最適化とか細かいチューニングはあれど、大雑把に下記を守る。そしてImage Optim(or 相当の処理)。 JPEGはプログレッシブで画質60くらい(オレ目安) PNGは差し支えない範囲で色数をきちんと削る 50px未満のサムネイルは@2.0xなリソースにしない 案外、Androidあわせの@1.5xや@1.0xでも大丈夫なことすらある GIFアニメを入れ

    フロントエンドチューニングの箇条殴り書き
  • PHPのinterfaceとabstractを正しく理解して使い分けたいぞー ::ハブろぐ

    interfaceとabstractの特徴と違いを捉える 今回もPHP話。(正しくないことは @ahomu に教えてもらえると助かりマス) PHP5では、interface(インターフェイスの宣言)やabstract(抽象化)が使用できます。これらの説明を読むと、一見して同じような役割を持っているように見えます。 それは両者とも、メソッドの実装を「インターフェイスを実装したクラス」や、「抽象クラスを継承したクラス」に強制的に任せる機能を持っているからです。これらの挙動は、外見上とても似ています。少なくとも自分はそこで引っかかりました。 interfaceもabstractも便利なオブジェクト指向機能ですが、使い分けができないと、もったいないです。ありがちな話だと、いつまでもabstract一辺倒で、interfaceの出番が見つからない、とか。 今回はそのへんを自分の理解を整理しつつ書き留

    PHPのinterfaceとabstractを正しく理解して使い分けたいぞー ::ハブろぐ
  • 続Grunt + phantomjs + jasmineで自動テスト環境

    目標はgrunt + phantomjs + jasmineの自動テスト環境 先日の大なごやJS Vol.3で、@_tk84さんが発表なさっていた、PhantomJSで自動テストにインスパイアされて、Gruntでそのあたりをコントロールできるようにしました。 今回のポイントは下記。 .coffeeを保存したら、.jsに自動でコンパイル .jsの更新を検知して、SpecRunner.htmlを自動生成 このとき更新された.jsと、対になるテストコードを含んだSpecRunner.htmlが生成される phantomjsで、SpecRunner.htmlを実行した結果を標準出力 出力をgrowlnotifyに渡してデスクトップ通知 @_tk84さんの元ネタのほうでは、EmacsとRubyな環境でしたが、自分はエディタには依存せず、nodeの実行環境だけで何とかできるように構成しました。 aho

    続Grunt + phantomjs + jasmineで自動テスト環境
  • Frontrend Vol.4 おつかれさまでした(jQuery to Backbone フォローアップ)

    当日のスライドでございます。 先月のはじめごろにイベント告知 Frontrend Vol.4で宣伝させていただいたイベントが先々週末に無事おわりました。席数に対して、非常に多数の(300/200人!!)お申し込みをいただきありがたい限りです。 Frontrend Vol.4 powered by CyberAgent, Inc. セッション概要・スライド・デモなどは、↑のサイトにまとまっています。t32k++ 60分そこそこのプレゼンだけで、正確な情報が伝わる/伝えられるとはあんまり思っていないので、ワークショップ系でもない限り「興味の喚起と独学の助け」をモットーにやっております。そのようなご託を含め、今回は先月のCSS Nite LP26でStylus推ししたときとは、また趣の違うふっかけ気味な構成でございました。 動画とデモファイル jQuery to Backbone from Fr

    Frontrend Vol.4 おつかれさまでした(jQuery to Backbone フォローアップ)
  • Backboneの小ネタなパターン3つ (Backbone Advent Calendar 2012 21th day)

    Backbone.js Advent Calendar 2012の21日目でございます。おもむろに小ネタなパターンを、3つほど簡単に紹介してみる次第。 renderとpresenterの分離パターン これは Backbone.js Tips and Tricks を参考にしています。実践してみたところ、なにかと具合が良くてお気に入りのパターンです。 Backbone.View.extend({ tmpl: 'path/to/tmpl', initialize: function() { this.model = new SomeModel(); this.model.fetch({ success: this.render }); }, presenter: function() { var data = this.model.toJSON(); // data manipulation

    Backboneの小ネタなパターン3つ (Backbone Advent Calendar 2012 21th day)
  • Gruntfileを整理してタスクの自動化を進めた

    (急遽宣伝) FrontrendでGruntします Frontrend(フロントレンド) Vol.3 powered by CyberAgent : ATND Frontrend(フロントレンド)とは サイバーエージェントが主催するフロントエンド技術セミナーです。 HTML5/CSS3やJavaScriptのトレンドやノウハウ等を惜しみなくお伝えします。 2012/10/21(日)の午後に、FrontrendでGruntのことを紹介させていただく運びになりました!以下の記事は色々と知ってる前提な内容になってしまっているので、ベーシックな所から知りたい方には特にオススメです。 今回のFrontrendはスピード特集ということで、ページパフォーマンスの最適化はもちろん、CSSプリプロセッサの導入や、ガイドラインの運用による業務効率のカイゼンにも踏み込んでスピードを上げていきます!ということで

    Gruntfileを整理してタスクの自動化を進めた
  • Backbone.jsを使うときに参考になるリソース 2012年末版 (Backbone Advent Calendar 2012 25th day)

    Backboneを使うときの参考情報たち Advent Calendarがネタ切れの折、最終日が冴えない小ネタで終わるよりはマシかということでリストアップしてみた。 日語リソース では早速、日語のリソースから。古い情報はリストから外しているので、いくらか偏りがあるかも。悪しからず。 ビギナー向けにまとまったの CodeGrid - フロントエンドに関わる人々のガイド Backbone.js Advent Calendar 2011 - Qiita CodeGridで連載中のBackbone入門が、ちょうどリアルタイムに更新されているビギナー向け情報でおすすめ。ただし有料。去年のAdvent Calendarも丁寧でおすすめ。 enja-oss/Backbone · GitHub JavaScript MVCフレームワーク Backbone.jsのコメント付きソースコード日語訳が公開

    Backbone.jsを使うときに参考になるリソース 2012年末版 (Backbone Advent Calendar 2012 25th day)
  • ぼくが実際に運用していたGitブランチモデルについて

    オペレーションとかインフラ系のエンジニアリングからは少々離れそうなので、個人的な備忘録がてら、Gitのブランチモデルについて。淡々と書くよ。 見えないチカラ: A successful Git branching model を翻訳しました 基的に、このA successful Git branching model(上記は翻訳記事)を参考にしています。ですが、完全ではありません。運用しながら都合よく省略していますし、悪く言えば曲解もしています。あくまで、わたしが都合良く解釈して取り回した結果と考えてください。 さて、このようなドッシリとしたブランチモデルが、あらゆる規模のプロジェクトに対して有効であるかといえば、もちろんそうではありません。コツコツ個人で開発しているライブラリなどは、ブランチを使わなくても良いケースがあるでしょうし、作ってもバージョン番号ブランチぐらいのケースだってザラ

    ぼくが実際に運用していたGitブランチモデルについて
  • 1