タグ

2009年12月1日のブックマーク (4件)

  • 日本化学繊維協会(化繊協会)/Japan Chemical Fibers Association(JCFA)

  • OD問題に憶う ---土方克法

    未就職博士 (OD) の問題がついに新聞紙上に姿をあらわした。昨年秋の札幌の学会で、当地の若い人達がOD問題のビラを配っていたが、内容は”われわれをどうしてくれるのだ”ということであった。筆者の大学では、1967年物理系の学科ができたが、教官定員はアッという間に優秀な人達で埋められてしまい、もう空き定員はない。その後いろいろな方面から就職の照会があるが、ない袖は振れず、如何ともし難い。このようにして、われわれも事の重大さを数年来感じてきたが、何等の有効な対策も講ぜられぬまま今日に至ったのであろう。素粒子関係では未就職者の数は600名とか1000名とか聞く。この人達は職ならざるアルバイトをしたり、周囲の庇護のもとに生活しているのであろう。現在のわが国は数千名のODを養う経済的余裕があるのかも知れない。しかし、たいていの人はODとなって何年か後には”おれをどうしてくれるのだ”という不満をもつ

    OD問題に憶う ---土方克法
  • ライフサイエンスの魅惑の美しさを見よ!

    生物って当不思議なもんだなぁ。 ライフサイエンス/生命化学に関する写真コンテスト2009 Olympus BioScapes Digital Imaging Competitionに応募してきた多くの中からトップ20を紹介!この見事1位に輝いたトップの写真はなんとミジンコ! ミジンコ!! あのミジンコですよ! 新手のナメック星人のような、District 9にでてきそうななんともいえない風貌にうつっています。 共焦点レーザー顕微鏡を使って撮影されています。撮影したのはthe Christian Albrecht University of Kielの動物学の専門Jan Michels博士。 ミジンコ君、写真うつりいいのね。 トップ20はギャラリーでお楽しみください! [Olympus] Jesus Diaz(原文/そうこ)

    ライフサイエンスの魅惑の美しさを見よ!
  • 黄葉と紅葉のメカニズム

    植物の紅葉には、イチョウをはじめとする黄葉 (こうよう) とカエデを代表とする紅葉 (こうよう) があります。見た目の違いは黄色か赤色かということだけですが、実は黄葉と紅葉はメカニズムは少し異なるものなのです。 ◆ 緑葉と落葉について まず、紅葉前の葉の緑色は クロロフィル (葉緑素) によるものです。クロロフィルはテトラピロール環の中心にマグネシウムをもつ構造で、光合成において光を吸収する役割を果たします。このとき、クロロフィルは赤と青の光を吸収するため、緑に見えるわけです。ちなみに、なぜ植物が緑の光を利用しないのかについては諸説あるようですが、はっきりとはわかっていないようです。 さて、秋になって日照時間が短くなり気温が下がってくると、光合成の効率も低下し植物の水分を吸い上げる力は弱くなります。光合成効率が低下すると、クロロフィルの産生が低下し分解されて減少していきます。また水分吸収力

    黄葉と紅葉のメカニズム