タグ

技術に関するhrmoonのブックマーク (6)

  • 世界最長実験:40年間、鋼材引っ張り 27日に達成へ - 毎日jp(毎日新聞)

    耐久実験が続く鋼材を納めた電気炉(右端)と木村一弘さん=東京都目黒区の物質・材料研究機構で、山田大輔撮影 鋼材を高温にして引っ張り続けている「物質・材料研究機構」の実験の期間が世界最長を達成する見通しになった。今から40年以上前、寿命を正確に予測し、発電所や工場などでの事故を防ぐ目的で始まった。今月27日未明、独シーメンス社が樹立した35万6463時間の記録を塗り替える。機構はギネスブックに事前申請した。 実験は東京都目黒区にある機構で行われている。炭素と鉄を含んだ鋼材の丸棒(直径1センチ、長さ5センチ)を電気炉で400度に熱し、約2.4トンの力で引っ張る。これまでのデータから、政府の火力発電所の設計基準が改定され、微量金属の混合で寿命が約1000倍に延びることが判明した。 実験が始まったのは69年6月、米アポロ11号が「月の石」を持ち帰る1カ月前。高度成長期で建設ラッシュにわいたが、国産

    hrmoon
    hrmoon 2011/02/20
    こういう地道な実験も大事.
  • Future Robots Could Use Manhole Covers To Navigate Through Cities

    hrmoon
    hrmoon 2011/02/10
    GPSでもなく地図でもなくマンホールのフタをロボットのナビゲーションに使うアイデア.なるほど.アイデアは身近にある.
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙船6機が大集合へ こうのとり、ISSに27日到着 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】国際宇宙ステーション(ISS)に向かっている無人補給船「こうのとり(HTV)」が27日、到着する。米国のスペースシャトルや欧州の補給船ATVも近く到着して、ドッキング中のロシアの補給船プログレスやソユーズ宇宙船も含め、最大6機の宇宙船が勢ぞろいしそうだ。  ISSでは、打ち上げが遅れていたシャトルやATVのドッキングが2月から3月にかけて集中。シャトルのドッキング中にHTVが分離するとトラブルの原因になる可能性があるため、米航空宇宙局(NASA)は宇宙航空研究開発機構にHTVのドッキング期間の延長を要請した。ドッキング期間が最長で想定の2倍の60日になる可能性がある。  シャトルとHTVはドッキングする位置が近いため、ロボットアームでHTVを別の位置に仮移動させ、シャトル分離後にまた戻す作業が必要になりそうだ。  HTVは補給物資をISSに移し、30日間でごみを積み

    hrmoon
    hrmoon 2011/01/26
    宇宙空間で宇宙船がドッキングなんて,子供の頃の特撮とかアニメとかの世界だよ,ホント!! 21世紀を感じる!!
  • 光と熱、どちらからでも発電…新素子を初開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    光と熱(温度差)のどちらからでも電気を作り出せる発電素子を、富士通研究所が開発した。1種類の素材だけで光と熱の両方から発電できる装置は世界初という。 体の状態をチェックする健康モニターなど、24時間動く必要のある小型機器の電源として、数年後の実用を目指す。 素子の材料は、ポリ3ヘキシルチオフェンという有機化合物。光を受けたり、温度差が生じたりすると、電気を出す性質がある。プラスチックフィルム(縦4センチ、横5センチ)の上にこの化合物の膜を作り、フィルムを4枚つなげたところ、室内の光で1000分の1ワット、20〜50度の温度差で1億分の1ワット程度の電力が発生した。

    hrmoon
    hrmoon 2011/01/05
    20 ℃から25 ℃の温度差が必要っていうところを解消すれば応用範囲が広がるな,
  • 半導体を使ったDNAシークエンサー - 蝉コロン

    科学半導体シーケンサ Ion Torrent - Applied Biosystems参照:http://www.nature.com/news/2010/101214/full/news.2010.674.htmlLife Technologies社のイオンパーソナルゲノムマシーン(Ion PGM)シークエンサーのご紹介です。US$49,500ということで415万円くらいか。シークエンサーとしてはかなり安いよね。これに250ドルの使い捨て半導体チップを使います。 元々Ion Torrentというとこが開発してて、ここの創設者Jonathan Rothbergは次世代シーケンサーでおなじみのPyrosequencerを作った454 Life Sciencesの創設者でもあったらしい。なんかすごいな。 原理はポリメラーゼ活性で塩基(A,G,C,T)が取り込まれるときのpH(つまり水素イオン

  • 事故の博物館

    written by パルモ カテゴリー:情報紹介系 エンターテイメントバカネタブログ テーマ:人間観察 人間の心の闇に潜む「七つの大罪」って奴と、正面から向き合ってみるのもたまにはいいんじゃない?毒じゃなきゃ制せない、毒があるかもしれないじゃない?表裏一体で誰もが持っている良い心と悪い心、両方受け入れちゃえたなら、見えてくる何かがあるかもしれないじゃない? ご観覧に関して 1.リンクフリーです。 2.リンク先のサーバーがメンテ中の時は、動画などが表示されない場合がありますことをご了承願います。 3.主に海外サイトを紹介しています。リンク先によっては危険なプログラムが潜んでいる場合もあります。ザイーガでは独自にウイルスチェックをしておりますが、使っているウイルスソフトにより反応の違いがあるようです。ご利用は必ず自己責任でお願い致します。 4.インターネット規制により、犯行予告的なもの、人の

    事故の博物館
  • 1