今日は、はやぶさ地球帰還一周年の日です。もう一年ですかー! 帰還後も応援が絶えなかったはやぶさが「世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った探査機」としてギネスに認定され、JAXAに認定証が届いたそうです!いやー! うれしいですね! 本当に日本で誇れる素晴らしい栄誉だと思います。はやぶさ2のプロジェクトも応援しておりますよ! [JAXA] (長谷憲)
管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi
【裳華房】 自然科学系の雑誌一覧 -最新号の特集等タイトルとリンク- (国内の商業雑誌を中心に) 2016年3月31日更新. 今回(3/31)の更新雑誌は ● で示してあります. ※更新を停止しております.悪しからずご了承ください※ ※価格表記は掲載当時のままです※ ■ 分野 ■ → 科学一般 → 数学・物理 → 化学 → 天文学・地球科学 → 生物学 → 理科教育・数学教育 → 雑誌についての参考サイト → 科学雑誌(海外)へのリンク → 休刊・終刊・廃刊した雑誌 ・一部を除き,工学系,医学系,農業系,環境系,ペット関係の雑誌は含まれていません.医学系の雑誌は下記の「参考サイト」をご参照ください. ・自然科学系の学術雑誌については,下記の「参考サイト」,または裳華房の「学・協会等の住所録とリンク」から各学会のサイト等をご参照・ご利用ください. ・定期購読料金は,割引になるものを記載してい
インフォメーション ● 2018年1月1日以降にホームページまたは電話、ファックス等で冊子の購読を申し込まれた方は、恐れ入りますが下記サイエンスウィンドウ編集部にご一報ください。 ○ ご入金がまだの方は、そのままお振り込みをせずにご一報くださいませ。 ● 「Science Window」は2018年春号をもって印刷物としての発行を終了いたしました。 これに伴い、2018年3月31日にて、子ども版を含むすべてのバックナンバーの販売を終了しました。 ○ 教育目的で活用される場合は、無料でお送りいたします。 活用の方法、必要な号数、冊子数を明記のうえ、下記までお申し込みください。 在庫がなくなり次第終了となりますので、お早めにお願いいたします。 【サイエンスウィンドウ編集部】 電話:03-5214-7377 Email:s-window@jst.go.jp ● まもなく、JSTが運営する電子ジャ
ハエ大発生、おびえる避難所 腐る魚類原因 岩手・宮城2011年6月13日10時29分 印刷 Check 【動画】被災地で害虫駆除 がれきに殺虫剤を散布する作業員=4日、岩手県陸前高田市の長部漁港付近、金川雄策撮影 東日本大震災で被災した岩手、宮城両県の漁港周辺の避難所が、ハエの大量発生に悩まされている。津波で散乱した魚類などが原因で、専門家は感染症の広がりなどを心配する。 約40人が避難する岩手県陸前高田市気仙町の漁村センター。調理場の女性は、ハエを手で払いのけながら夕食を用意する。つり下げられた4本のハエ取り紙には、50匹ほどが絡め捕られていた。 「ハエが食材に付かないように、一人は追い払う係なの。大きいのは小指の先ぐらい」。佐藤妙子さん(71)は、顔の辺りを飛び回るハエをのけぞってよけながら苦笑した。 ハエが目立ち始めたのは5月上旬。漁村センター横の仮設住宅では全戸にハエ取り紙が配布さ
Twitterで@tutiyaさんに教えていただいた。すでに大学入試ではペーパー試験の利用率が半分ぐらいになっているとのこと。 文部科学省:平成22年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要 入学者総数 AO入試による入学者数 推薦入試による入学者数 AO+推薦が全体に占める割合 全体 605,329 53,239 214,110 44.17% 国公立 128,996 3,255 19,365 17.54% 私立 476,333 49,984 194,745 51.38% -- -- -- 私立が占める割合 40.43%
◆ ジャーナル 2 誌で有機合成特集 4 月の Israel Journal of Chemistry (Special Issue: Total Synthesis of Natural Products) と Proceedings of the National Academy of Sciences (Organic Synthesis Toward Small-Molecule Probes and Drugs Special Feature) で有機合成の特集が組まれています。両者ともに豪華メンバーによる執筆で、IJC では Shibasaki や Baran などが、PNAS では Kishi や Nicolaou などの論文が掲載されています。PNAS は無料、IJC は一部が無料です。 ◆ ジャーナル 2 誌が新たに創刊 C&EN によると、アメリカ化学会が新たに ACS
トップ > 科学技術ニュース> 2011年06月06日-06月10日 > 中国、アフリカ大陸40カ国で太陽光発電所を建設へ 2011年06月10日 中国電気機械製品輸出入商会の孫広彬・機械一部主任はこのほどインタビューに答え、中国がアフリカ大陸の40カ国に太陽光発電所を建設する計画であることを明らかにした。投資額は1億ドル。同プロジェクトを通じ、アフリカの立ち遅れた農村部に電力を提供し、石油ランプへの依存と化石燃料の消費をある程度削減できると見られている。プロジェクトでは競争入札方式が採用されるという。中国経済網が9日に伝えた。 アフリカ大陸における中国の昨年の投資総額は100億ドルに達したが、原油、鉱物、建設に関するプロジェクトがほとんどだった。中国は太陽光発電所の建設を通じ、アフリカにクリーンエネルギーを普及させていきたい考えだ。 孫主任は「数十年間の発展を通じ、中国の太陽光発電産業は
「いきいき健康」をご愛読いただきありがとうございます。 当サイトは、2011年12月26日をもちまして終了いたしました。皆様には長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 健康関連の情報については、日本経済新聞 電子版・ライフコーナーの「ヘルス」をご覧ください。
HADO LIFE ブログ株式会社アイ・エイチ・エムのオフィシャルブログです。波動的な見地で物事を考え、波動的な技術を活用し、波動的な生活を送るために様々な発信をしていきます。 『水は答えを知っている』 (江本勝著)(サンマーク出版刊)の文章が本年度の入試問題(国語)に使用されました。 採用して頂いた学校は、村田学園小石川女子中学校です。 HPを拝見しましたところ、時代の最先端をいく理念の元に教育を行っていらっしゃるようです。教育理念を一部引用させて頂きます。 ■不思議だと思う心を、大切に育み伸ばす中学校です 本校が目指す「サイエンスレディ」は、ただ理科や数学ができる女性という意味ではありません。文系・理系といった旧来の概念をこえた、論理的思考力やコミュニケーション力を養い、自ら判断して未来を切り拓く力を備えた女性を私たちは育てていきたいと考えています(亀田光昭校長先生のお言葉)。 ■論理
6月13 あなたの周りのレジェンド研究者(2) さて前回に続きパート2、今回は特殊能力編と題してお送りします。 学部時代、研究室に遊びに来た先輩が、”ピリジンの2位が置換された化合物の臭がする” と。当時自分は2フェニルピリジンを使っていました。 これはわかる人にはわかるみたいですね。筆者も「枝分かれのあるカルボン酸のにおいがするなあ……」と言い当てた人物を知っています。 不斉反応をやっていた先輩は、生成物の匂いをかいで「70%eeくらいかな?」と言い当てていた。 こういう「前世は犬だったに違いない」と思える人もいます。 実験番号以外白紙のノートから実験内容を思い出せる先輩がいました。 何のための実験ノートだと思いますが、心眼か何かなんでしょうか。ただ、昔の実験ノートなんかを見てると、このころに何を悩んでいたかありありと思い出したりもします。そう言う意味でも実験ノートはしっかりつけるべし。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く