タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

AppleScriptに関するhrsttのブックマーク (3)

  • WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60]のPDFサイズがでか過ぎたからAutomatorとAppleScript使って圧縮した - 三等兵

    でかすぎる。どうすればいいのかもふもふ調べていたら、 約1/30でも割と見られるPDFに圧縮しておく - ザリガニが見ていた...。 という記事を発見。これは素晴らしい。 MacだとAutomatorなるものを使えばPDFの画像を圧縮することが可能なようです。 で、そのサービスなのですが、上記のURLの文章中にあるんでありがたくダウンロードさせていただきまして。Automatorにサービスを登録します。登録方法については以下のURLをご覧ください。とはいえまあ普通に保存するだけです。 わかばマークのMacの備忘録 : Automator で Service を作成 で、サービスを登録するとPDF選択時のコンテキストメニューから利用できるようになります。さっそくコンテキストメニューからサービスを実行してみたところ、 webdb_sp_vol01-24.pdf 58.2MB→12.7MB 78

    WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60]のPDFサイズがでか過ぎたからAutomatorとAppleScript使って圧縮した - 三等兵
  • QuickTime Proじゃなくてもマイクやカメラから録画、録音する方法 | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • オブジェクト指向AppleScript言語 - ザリガニが見ていた...。

    今までAppleScriptに備わっているオブジェクト指向的な仕組みを、あまり積極的に利用していなかった...。アプリケーションの補助的な操作に利用することが多く、シンプルなスクリプトを手順に従って並べるだけで結構満足できていた、ということもある。それに何より、オブジェクト指向的に書く方法、もっと言えばAppleScript自体をあまり良く理解できていなかったというのもある。 いつも、その場限りの必要な知識だけ調べて、動いたらそれまで。試行錯誤のやっつけスクリプトだった。いい加減、ちゃんと理解しておきたい...。 Hello World 「こんにちは」とダイアログで表示するだけの最もシンプルなコードだが、この裏には実に多くの仕組みが隠されていた。 display dialog "こんにちは" 実は、runハンドラ(メソッド)に定義されたコードと同じように解釈されている。(厳密には同じではな

    オブジェクト指向AppleScript言語 - ザリガニが見ていた...。
  • 1