タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

PerlとProgrammingに関するhtktyoのブックマーク (10)

  • 最速インターフェース研究会 :: PerlでIEの履歴にアクセスする方法

    こんなんで出来た。 use strict; use Win32::OLE; use Data::Dumper; my $wshell = Win32::OLE->new('Shell.Application') or die "oops\n"; my $HISTORY_FOLDER = 0x22; my $history_dir = $wshell->Namespace($HISTORY_FOLDER); my $url_list = scan_folder($history_dir, []); print Dumper $url_list; sub scan_folder{ my ($folder, $ref) = @_; my $items = $folder->items; for(my $i = 0;$i < $items->count; $i++){ my $item = $it

  • Perl5 で CGI! - Performance

    Perl の特徴の1つに同じ処理を色々な記法で実現できることが挙げられるでしょう。 然し、どのような記述をしても全く同じでしょうか? 分かり易さ、保守性、メモリ消費量などは書き方によって変わってくると思います。 ここでは、Perl の実行性能についてこだわってみようと思います。 測定マシン PC富士通 FMV DESK POWER S CPU Pentium 100MHz メモリ 48MB OS Windows95( 4.00.950a ) Perl のバージョン Win32 port Copyright (c) 1995-1996 Microsoft Corporation. All rights reserved. Developed by ActiveWare Internet Corp., http://www.ActiveWare.com Perl for Win32 Bu

  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog

    Plaggerをいじってみて、とても便利でなにより楽しくてしょうがない。まだ「それPla」ってほどなんでもできるわけじゃないけど、RSSを配信してないサイトから欲しい情報を取り出すことはできるようになった。意外と初心者向けの手引き的なものが見つからなかったので、初心者向けにメモしておきます。まだ簡単なことしかわからないし、間違ったことも書いてあるかも知れないのでいろいろ試してみながら確認してください。 まずはFilter::EntryFullText(みんなEFTって呼んでるみたい)について。 企業ニュースサイト(新聞社とか)のトップページにあるような自分のサイト内へのリンクのあるHTMLをフィードと変換するときに使うFilter。下のはYOMIURI ONLINEの科学のトップページから科学ニュースを取り出すためのyamlWikipedia)。 author: Toshi custo

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog
  • no warnings 'uninitialized'なんてしちゃいけません - Charsbar::Note

    ストロング弾が変なことを言うのはいつものことですが、こいつは著書でtaintチェックしろと言う人の言葉とは思えませんなあ。 no warnings 'uninitialized'; これが一番基的な対策になります。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50622749.html こういうのは対策とは言いません。こんなことをするくらいなら最初からuse warningsしない方がましです。perl 5.6以前の世界になりますが、これはDamianセンセもPerl Best Practicesの中で認めていること。日語版は持っていないので英語版から引っ張ってくると(p.432) Note that it may still be appropriate to comment out the use warnings line when you

    no warnings 'uninitialized'なんてしちゃいけません - Charsbar::Note
  • suVeneのあれ: PlaggerとSubscription・CustomFeedの概要

    2006年09月02日 PlaggerとSubscription・CustomFeedの概要 Perl の勉強がてら Plagger のソースを読んでみた。 ソース張っつけてごちゃごちゃ書くのもあれなので、大体の流れを絵にしてみた。 昨日、Plagger について何となく説明してみたけど、Pluginといっても大まかに分類がある。 簡単に言うと入力系、加工系、フィルタ系、出力系(通知系)があり、この図は主に入力系の話。 Plugin の作り方は、自分の register ってメソッドで、$context(plaggerのインスタンス) の register_hook に対して、エントリーポイントとコールバックをフックする。 入力系の簡単な流れは、subscription.load で、基礎となるデータを持ってきて、customfeed.handle でリンクされる詳細データを加工したりする

    htktyo
    htktyo 2006/09/03
    Plagger のソース解説
  • Kazuho@Cybozu Labs: Perl Monger への道は遠い

    « Lingua::JA::Summarize 0.02 | メイン | Lingua::JA::Summarize 0.03, 0.04 » 2006年05月02日 Perl Monger への道は遠い Lingua::JA::Summarize のリリースで、弾さん、Charsbar さんをはじめ、いろいろな方からアドバイスをいただきました。ありがとうございます。そのうち、 Perl の書法について学んだことを、忘れないうちにまとめておこうと思います。 1) Emacs の設定 cperl-mode.el は 4.32 が良い? CPAN からダウンロードしてきて、 /usr/share/emacs/site_lisp あたりに放り込む。 .emacs は おいぬま日報(不定期)さんのをコピペ。 2) クラスのフィールドの扱い まず、デフォルト値をハッシュテーブルに定義しておいて、そこ

  • [を] Perlで素数判定と近隣素数の探索

    Perlで素数判定と近隣素数の探索 2006-08-15-2 [Programming][Algorithm] ハッシュのサイズを決める際に、 ある数に近い素数が欲しいと思うことがあったりします。 例えば「1000000に近い素数が欲しい!」など。 ということでPerl版の素数判定&近隣素数探索プログラムです。 素数判定は下記を参考にしました。 - 素数判定 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0%E5%88%A4%E5%AE%9A 以下、ソースと実行例。 ソース(prime.pl): #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; my $n = shift @ARGV; my $prime = is_prime($n); if ($prime) { p

  • Plagger (へぼへぼプログラマ日記)

    仕事が忙しくて連日深夜まで作業していて心が荒廃してきたので、心の潤滑油として 落ち着いたらとおもっていたPlaggerを少し探ってみた。 とりあえず公式サイトに置いてあるYAPC::AsiaのSlideを見ながらAudioを聞く。 う~んわくわくする。 megabbsとなにか絡んだhackができないか思案中。 とりあえず今日はそんな夢を見ながら寝ます。 以下分からなかった単語をメモ。後で調べる。 YAML OPML POE ※どうでもいいネタ YAPCって「やっぷし~」って発音するんだね。 Gmailって便利そ~アカウント欲しいな

  • Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで

    日曜は、Plagger を初めてちゃんとさわってみました。 Plagger の概略は、miyagawaさん自身による このYAPC::NAのPDF がわかりやすいです。要するに、 『ネットからフィードを集める → (ごにょごにょする) → 出力する』をするものです。 この「集める」や「ごにょごにょ」や「出力」の部分に、ブロックを重ねるようにしてモジュールを重ね、自分の好きな起承転結にできるという点が実に Perl ぽい着想です。風がふけば桶屋がもうかるフレームワークと呼んでいます。 Subscription::Bloglines / Publish::Gmail まあ、まずは普通に使ってみようということで、「Bloglines から集める」→ (エントリごとに分割、RSS 広告除去、文の内容をできるだけ収集→ Bloglines、Delicious へのリンク付与、はてブ登録数付与) →

    Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで
    htktyo
    htktyo 2006/07/25
    これは.
  • Perl 5.8.x における日本語コード変換のメモ

    Perl 5.8ではEncode.pmが標準モジュールとなり、多バイト文字を標準で簡単に扱えるようになりました。が、jcode.plやJcode.pmを用いたコード変換の経験があると、逆にこれが仇となって文字化けの嵐に遭います。(私の場合そうだったというだけで、普通はそんなこと無いのかもしれないのですが。)漸く最近になって基的な考え方が飲み込めるようになって来たので、この辺をまとめておこうと思います。なお、メモは新たにPerl 5.8.x的なPerlスクリプトを書く際に気をつけることをまとめたものであり、基的には既存のスクリプトにPerl 5.8 + Encode.pmを適用するためのものではありません。また、utf8でスクリプトを書くことを前提にしています。が、どちらにせよ、この知識は参考になると思います。(たぶん。) 文冒頭ですが、まず参照先を示しておきます。以下のドキュメント

    htktyo
    htktyo 2006/06/15
    日本語
  • 1