タグ

Teachingに関するhtktyoのブックマーク (124)

  • 大学教員の日常・非日常:ノート

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 講義中は、ノートを遮二無二とる学生と、まったくとらない学生に二分されます。 フラスコは、学生時代の前半は、遮二無二派でした。 しかし、板書をうつすことに気をとられてばかりいたので、講義の内容がさっぱり頭に残らず、これじゃいかんと、後半は聴くことに集中してノートを使いませんでした。メモはプリントや教科書に書き込んでいました。結果としては、こっちもダメ。やはり頭には残りません。 じゃあ、どうすればよかったかと言えば 「適度なアウトプットのためにメモを書きつつ、話の論旨をきくことに集中するべき」 だったんだと思います。 今なら講演などを聞くときには「この人は何を言いたいんだろう?」「今は何の話をしてるんだろ

  • My Science Lessons ~理科教師の本音~: ノート指導の本

    先入観子どもは「書くことをいやがる」という先入観を教師は持っている。この先入観を破らなければならない。子どもは「書くことが来は好きなのだ」ということがわかれば、状況は変わってくる。 書くことを楽しませるにはきたなく速く書かせる 短く書かせる教師は、どうしてもまとまったものを、きちんと書かせようとする はじめは、単語でよい。ひとこと書かせる。 どんな使い方をしてもよい文章でもマンガでもいいし、サインペンや色鉛筆を使ってもよい 自分の考えを書かせる問題の成立 以下のような傾向が現れるときは、その子どもに問題が成立している なんとなくある事柄にこだわっている ある事柄になると目の色が変わる 問題の掘り起こしは大変で、質の良い問題の掘り起こしができれば、授業は成功したも同然。 考えていることを書かせる 1時間の3分の1くらい書く時間があってよい 「この考えについて、○か×か、書きなさい」 ○か×

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • 授業ノートのとり方

    の大学生にもっとも欠けている能力は、ノートをとる力で す。ノートを取る力は、訓練すれば必ず上達します。訓練しなければ、決して上達しません。一度上達すれば、その技術はなかなか忘れません。なぜでしょう か? それはノートの技法は、理術(りじゅつ)に属するものだからです。 ■ 授業ノートの取り方 1. この授業が何であるかを受講前にチェック(→「授業から学ぶコツ」) 「授業だから当たり前じゃん!」ということなか れ!前 回は何について学んだのか、今回は何について学ぶのか?先生の前ふりに先だって、自問自答するのぢゃ! 2. 教師の言うアウトラインに注目 アウトラインが話されない場合は挙手してまずリク エス トする。君がそれを要求せずに、その教師がその時間ずっと駄弁を弄することになれば、授業を堕落させた責任の一部は君にも生じるだろう 3. キーワードを列挙する:教師の発話より 4. キーワードを

  • NotesAndReports - Page of Jun NISHII

    理系に必要な国語力 † 「理系に国語力はいらない」と思ってるヒトは多いようですが、大変な間違いです。 どんな仕事をしても、「ヒトの話から正確に情報を受け取る聞き取り能力」「自分の思ってることを正確に伝える表現力」は不可欠です。 (ついでながら、伝えるべき「自分の思うこと」が無いのは論外です)。 「話せば伝わるやろ」なんて思ってるヒトもよくいますが、それは単なる幻想です。 伝えたいことがある時、 言葉にできるのは自分の脳味噌にある情報のごくほんのわずかな断片にすぎません。 そして、その断片を受け取り解釈しようとする他人の脳味噌には、 自分とまったく違う知識と思考回路がつまっています。 その他人の脳味噌に「誤解無く自分の言いたいことを解釈」 してもらえるように言葉を発するのは至難のわざです。 というわけで、大学にいるうちに国語力をきたえときましょう。 「僕は大丈夫」と思ってるヒトは、以下を読ま

  • コーネル大学式ノート作成法 - 大学教員のトホホな日常?

    Biz.IDに「講義ノートの取り方と復習のコツ」の記事。コーネル大学式ノートの取り方の紹介である。 コーネル大学式ノートとは、ノートの左端にキュー(Cues)、下端にサマリー(Summary)の部分を残して、ノートをとる方法(上記リンク先の図を参照されたい)。 ノート(Notes)はキュー、サマリー以外の部分に記す。講義中にノートを取り、復習時にキューに要点、質問事項、記憶の手がかりを記す。サマリーはその名の通り要約を、やはり授業終了後の復習時に記す。 キューやサマリーを取ることによって、復習をしっかり行い、また試験対策にもつながる工夫。 日の大学生の多くはノートを取るのが下手だから、コーネル大学式ノートの取り方を1年次に教えるのはいいかもしれない。

    コーネル大学式ノート作成法 - 大学教員のトホホな日常?
  • http://www.redc.nagasaki-u.ac.jp/tips/lt_chodaikun/gakusyu3.html

  • 大学教育センター

    学では,入試に関することから学部・別科の教育及び大学院教育の企画運営,学生への修学支援,生活支援等を一括して担うための組織として大学教育センターを設置しています。 大学教育センターからのお知らせ ○SA・TA・RAの勤務実績報告書は以下からダウンロードして使用してください。2022年度までとは様式が異なりますので,以前の様式を使い回さないでください。 ・SA・TA勤務実績報告書(Excel) ・RA勤務実績報告書(Excel) ○SA・TA研修会の資料(4/21第3回研修会)を掲載しましたのでご活用ください。 ・SA・TA研修会資料 ※R5.4.20 up 学生による授業評価アンケート 学生による授業評価の考え方 「学生による授業評価の結果」の見方と授業改善への指針 授業における板書・プレゼンテーションの留意点 令和4年度授業評価アンケート結果(前期) 令和3年度授業評価アンケート結果(

    大学教育センター
  • http://www.takushoku-u.ac.jp/lectures/html/zemi/z_000100.html

  • www.orangebox84.com

    htktyo
    htktyo 2007/09/15
     マインドマップでメモ。使う
  • レポートについて

  • http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~kwatanab/note/note.htm

  • 3時間でレポートを作成する方法

    大学時代に編み出したレポート作成です。これで優がちゃんと来ました。困ったものです。 何事も時間よりも要領です。 参考文献も調べていない場合にはもう一時間くらいは必要です。 1) 参考文献を読み漁り、ネタをカード化 (一時間以上) その際、必ず使えそうなネタをカードに書きこむ。意味はよく分からなくてもよい。作者・タイトル・ページ数・感想なども忘れずにメモする。 2) カードを机の上に並べ、アウトライン作成 (三十分前後) 意味内容でグループ化してゆく。自分のアイディアがあれば新しいカードに記入する。カードの集まりからストーリーを作り出してアウトラインを作成する。必要なら序論を作成する (これは最後に書いてもいい) 。 3) カードをもとにして論を書く (一時間前後) アウトラインを肉付けするようにして文章を書く。書くとアイディアが出ることもあるので、新しい発想があればその都度カード化し、カ

  • ノートの取り方からゴミの出し方まで… : 教育・文化 : 北陸発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    金沢大学が新入生に 金沢大は2006年度から、ノートの取り方からゴミ出しの方法、薬物乱用や悪徳商法への注意などの指導を授業として行う「大学・社会生活論」を全新入生の必修科目(1単位)として設ける。いわゆる一般常識を大学で教える形だが、文部科学省によると、入学時のガイダンスではなく授業で行うのは「聞いたことがない」という。 「こんなことまで」驚く親も 大学・社会生活論は前期のみ全15回。毎回テーマを変え、学内外の専門家を講師に招いて講義する。 講座では、分かりやすいノートの取り方や資料のまとめ方、セクハラや飲酒を強要するアルコールハラスメントなどへの対応策、ゴミ分別のルールを指導するほか、キャリア形成のために大学生活で何を行うべきかについてのイメージを形づくる授業などを行う。 ノートの取り方などは、大学入学までに身につけているのが当たり前と思われるが、同大によると、板書した内容以外をノートに

  • Socius_社会学の作法・初級編07

    現在地 ソキウス(トップ)>ソシオリウム>社会学の作法・初級編【改訂版】 社会学の作法・初級編【改訂版】 七 授業の作法――能動的な受け手として 講義を聴くということ これまではおもに自分ひとりでおこなう知的作業について述べてきたが、これからは大学や研究会などの具体的な学問的場面におけるコミュニケーションについて述べていこう。その第一のものは講義である。 朝日新聞によると、明治学院大学法学部政治学科B日程において外国語一〇〇点と講義理解力二〇〇点の二科目だけの入学試験がおこなわれ、定員二〇名のところ一〇〇〇人以上の人が受験したという。▼1講義は「ポスト冷戦と国連の役割」というタイトルでおこなわれ、それを受講して次の問い(全三問)に答えるものだった。 「問1 講義内容にそって、これまでの国際政治の変遷を整理した上で、今後の国連のあり方について論じてください。」「問2 この講義に疑問を感じた点

  • 3380番歌

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 上代特殊仮名遣 - Wikipedia

    上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日語における『古事記』・『日書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。 名称は国語学者・橋進吉の論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」[1]に由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。 概要 上代文献には、歴史的仮名遣では区別しない音節(具体的には、コ・ソ・ト・ノ・モ・ロ・ヨ・〈ホ〉、キ・ヒ・ミ、ケ・ヘ・メおよびその濁音)を示す万葉仮名が二通りにはっきりと書き分けられていることが知られている[注 1]。 二種類のうち、一方を甲類、もう一方を乙類と呼び区別する(橋)。例えば、後世の「き」にあたる万葉仮名は支・吉・岐・来・棄などの漢字が一類をなし、「秋」や「君」「時」「聞く」の「き」がこれにあたる。これをキ甲類と呼ぶ。己・紀・記・忌・氣などは別

  • 埼玉県立さきたま資料館

  • 熊本 江田船山古墳