タグ

ブックマーク / hujikojp.hatenadiary.org (35)

  • タバコの方が大変だろ - ダイミテイ

    これはひどい Gizmodo.jpメソッドですね、だけど釣られておく: この調査でイスラエル人研究者たちが発見したのは、携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高いこと。 携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪 | ギズモード・ジャパン 50%って数字だけ出して見ると怖いけど、元の記事の Willlさんのコメント*1にあるように、そもそも脳腫瘍の確率がものすごく低ければ、50%増えたってやはりひくいものだ。 Willlさんはいろいろな例を出して比較してくれてる: 一日 LAで住めば、空気汚染のせいで百万分の一ほど死ぬ確率が上がる。70日過ごせば、10年間携帯電話を使って増えた分と同じだ。空気汚染についてそんなに心配してるかい?百万分の1の増加といえば、300kmのドライブ(交通事故死)や 1/2のタバコ(肺がん)、煉瓦のビルで3ヶ月過ごすこと(自然

    タバコの方が大変だろ - ダイミテイ
  • 地獄への道は「おもてなし」で敷き詰められている - ダイミテイ

    に帰ったときに、大手メーカーで携帯電話を開発している友人の愚痴を聞いた。 曰く、日の携帯が海外に進出できない理由は、ため過ぎたノウハウにあるという。 その社の携帯電話では、キーイベントでも多少煩雑にも思えるハンドシェークを一々行っていたりするらしい。日の女子高生の、機器に最適化され先読みされた超人的親指さばきに耐えるためだ。これをしないとアプリケーション切り替え時にキーを取りこぼすことがあるという。 キーのリピート速度なども、アプリケーションごと、キーごとに調節してあるという。Javaのような重めのものでは長く、対して文字入力が主体のアプリケーションでは短く、など。これらの数値は、今までのユーザの声を反映する形で決められている。 また、画面遷移、アプリケーション間遷移についても不自然な画面遷移がないよう、技術的な制限があってもユーザを適切に誘導できるよう細かく仕様が決められている。

    地獄への道は「おもてなし」で敷き詰められている - ダイミテイ
  • 聖火リレー 2.0 - より確実で可用性の高い聖火を目指して - ダイミテイ

    北京オリンピックの聖火リレーの火が消えたりしてニュースになっているらしい。エクストリーム・聖火リレーなどといって楽しんでいる向きもいるらしい。嘆かわしいことである。明日は San Franciscoにくるらしいので、俺も参加見物したいものだ。中国系住民とお節介活動家がいい試合を見せてくれるのではないだろうか。 しかし、当の問題は、この時代に及んでもシリアライズして火を運んでいることにある。そのため、一カ所でも火が途切れたらオリンポスの火の正統性が崩れてしまう。そのような一局集中型、ウォーターフォールモデルでは火を吹くのは当たり前である。 プロメテウス以前の、人類が火を自由に使えなかった時代ならこのようなアーキテクチャも妥当だったのだろうが、世界中の人々が容易に火を使える時代に時代錯誤も甚だしい。IOCの怠慢が非難されても文句は言えないだろう。この Web2.0時代に置いては、もっと冗長性

    聖火リレー 2.0 - より確実で可用性の高い聖火を目指して - ダイミテイ
  • 地雷原にいる沖林さんを救えるのはだれか - ダイミテイ

    朝から twitterなどで *n = 5などと流れていたので何かと思ったのだが、ZDNetに載った C言語のクソ記事がはてぶでさらしあげにあっていた。 件の記事はソースコードを見るだけで弁護のしようもないものではあるけど、なぜこういう自体になってしまったかは微かに想像できる。なぜなら、自分も昔少しだけ出版業界の末席を汚してしまい、同じようなミスを犯しそうになったお調子者だからだ。 懺悔をかねて自分がたりさせてもらうと、10年たらず前、Linux技術記事を書かせてもらったことがあった。当時、自分は Linuxをほとんど使ったことがなかったにもかかわらずである。FreeBSDと SunOSしか使ったことがない BSD厨だったのだ。大半は Unix共通事項であったので問題ないのだが、一部 Linuxに依存するところがあった。 私の場合は、編集者が Linuxギークであったため、入念なチェック

    地雷原にいる沖林さんを救えるのはだれか - ダイミテイ
  • うめだもちおは DISられるべきなの? - ダイミテイ

    梅田さんの「目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的質”」ってコラムがネットで批判を生んでいたようだが、よくわかりません。 言及した日記・blogのうち、被はてブ数が多いものを当該はてブから探して読んでみました。 enbug diary(2008-03-15) モッチーに絶望した - yvsu pron. yas 間違いだらけのオープンソース記事 / un article d'Open Source qui est vraiment incorrect, 間違いだらけのオープンソース記事 (2) / un article d'Open Sourc.. - ふぇみにん日記(2008-03-17) 404 Blog Not Found:オープンソースプログラマーの利己的遺伝子 オープンソースの価値観は多様なもの | 日経 xTECH(クロステック) ここら辺を見てみると論点は以下の

    うめだもちおは DISられるべきなの? - ダイミテイ
  • 炉心の中心でこの先生きのこれるか? - ダイミテイ

    「放射線をべる菌」ってネタは、多くの人の琴線に触れて多数ブクマされてるよう。 正しいよな。今まで「毒」としか思われてなかった放射線を有効活用する生物が出てくるなんて。こういう人知を越えた小粋な技を見せてくれるからこそ科学っていうのは面白いっすね。 まさに事実は小説より奇なり、とか書きたくなるけど、このアイディアは小松左京の小説にすでにあります。それなんて XXX と書きたくなったけどネタバレになるので止めときます。 閑話休題、例によってこのネタをもう少し深く突っ込んでみました。 元ネタのFox Newsのよりも、英語Wikipediaの 他の生物のメラニンの項目から参照されているSciense Newsの記事の方が詳しそうっす。 今回、Chernobylの炉心で見つかって話題になってるのはCryptococcus Neoformansという種です。放射線に耐えて繁殖していただけではな

    炉心の中心でこの先生きのこれるか? - ダイミテイ
  • いまさら findと xargsと parallelの便利さを主張してみる - ダイミテイ

    hnwさん、細かいツッコミをいれます。生産性が上がるわけでもないので、あまりしらなくていいことですが。 コマンドを一度に起動する (find -exec +) $ find . -name \*~ -exec rm {} \; ただ、これだと100000ファイルがヒットした場合にrmコマンドが100000回実行されてしまうため、全部実行するまでに案外時間がかかる、なんてことがあります。 http://openlab.dino.co.jp/2008/02/20/133431188.html これを回避するために xargsを使うのもまっとうですが、最近の find には + というのがあります (SUSV3 で定義されていて、 MacOS Xでも GNUでも (多分) BSDでも使えます)。 find . -name \*~ -exec rm {} + これで、複数の引数つけて rmを呼んで

    いまさら findと xargsと parallelの便利さを主張してみる - ダイミテイ
  • Jobsは腹を切って死ぬべきである - ダイミテイ

    先の記事が大西さんの blogよりリンクされて非常に光栄ではある。が、別にそんなにメディアの将来のことを考えているわけではない自分にとっては恐縮でもあります。 ちょこっと書いているように、自分はメディア弱者というか、そもそもコンテンツと称されるものに親しんでいない。そもそも音楽や映像を楽しむ暇もないし、そんなにレパートリーも広くないので 10年前の CDをいまだにだらだら聞いている。TVもほとんど見ない。AVよりは官能小説の方が好きだし。そんな自分が、コンテンツの利用制限とかにごちゃごちゃいう権利はない。 ただ、Appleが憎いだけである。いや、Appleというより Steve Jobsがというべきか。自由を愛する Hacker (志願者) にとっては、あいつは警戒しておかなければならない人物だ。 たとえば、Wozniak が作った Apple IIと比べると、Jobsが作った Macはと

    Jobsは腹を切って死ぬべきである - ダイミテイ
  • 人の行く裏に道あり骨の山 - ダイミテイ

    冬の時代を穏やかに暮らすために: やまもといちろうBLOG(ブログ)が人気エントリに入っていた。確かに得心させられる話だし、落ちも綺麗だし、むべなるかなと。 でも、なんか違う気がする。こんなのに感心してブクマしてちゃダメなんじゃないかと。そんなんじゃ隊長に釣られたクマ (AA略) でしかないんじゃないか。俺も切込隊長を DISるほどの能力もないけど、でもブクマコメントにも収まりそうにないので書いてみる. 大体、大人過ぎるって言うか達観しすぎているのが気に入らない。もちろん達観できるだけの経験を積んでるのかもしれないが、それでも blogの炎上をニラニラたのしむキャラなんじゃないのか。炎上じゃなくて結氷しそうな日の社会を眺めても、牛丼べながらツラツラ冷笑するキャラでしょう。いや、そうあってほしいという俺の願望かもしれない。 それに何が「シンプルな経済原理によって物事が動いている」だ。単な

    人の行く裏に道あり骨の山 - ダイミテイ
  • 先送りの理由と対策 11個: 私訳 - ダイミテイ

    仕事を先延ばししてしまう11の理由とそれへの対策 | POP*POP」という記事をみたが、なぜか 10個しか理由がない! 抜けてるし、ちょっと冗長な気がしたので自分で訳してみた: 複雑さへの不安: 大きくて複雑な仕事を小さいものに分けろ。最初の仕事を完了させろ、どんなに小さくても。 不完全に対する怯え: 完璧に遂行することは滅多にできず、かつ大抵必要ではないことを認めろ。お前は人間でロボットじゃない。80/20ルールを適切に使え。 優柔不断 : 判断基準を決め、判断のデッドラインを作れ。友人に監視してもらえ(?) 優先度の混乱: 単なる選択肢と義務を区別しろ。お前が責任をもってる仕事は何だ? リストアップして優先度をつけろ。 些事による退屈 : 単純な繰り替えし作業を可能な限り自動化しろ。 集中力欠如 : 邪魔をなくせ。Eメールとボイスメールをチェックするのは、五分毎でなく 日に2回だけ

    先送りの理由と対策 11個: 私訳 - ダイミテイ
  • Twisterの裸眼立体視の原理と限界 - ダイミテイ

    新しい裸眼立体視システムが開発されたって asahi.comのニュースを受けてしらべてみる。っていうか、すぐにプロジェクトのページは見つかるんだから、その URLぐらい示してほしいなあ、と思うんだが old mediaに期待しても無駄か。 Twisterの特徴 朝日でも紹介しているが以下のようなところ: 裸眼でok 全周囲 カラー Twisterのがっかり これはTwisterの原理を見ればよくわかるのだが: 同時に見られるのは一人だけ 顔を動かすと見えなくなるみたい 360度っていうから、色んな角度から大勢で見ても立体に見えるのかとか期待しちゃったおれがバカだった。 個人じゃ導入できそうにないし、いろいろと用途を選びそうなシステムだな。 でも遊んでみたい 動作中の画像を見てみたら青白い中に浮かんでいて SFちっく (ビデオも見てみたいけど重くてまだ見てない)。こういうところにゼーレの面々

    Twisterの裸眼立体視の原理と限界 - ダイミテイ
  • ガレージ原子炉の補遺 - ダイミテイ

    先日の核融合高校生のネタはありがたく 50被ブクマを頂戴したのだが、その後、いくつか記事を漁っていたらより深く掘り下げたのが見つかった。とりあえず自分へのメモもかねてまとめてみる次第。 当に核融合したのか? トンデモなの? ここらへんはまったくのガセネタではない、ということになるだろう。 Fusor.netはそれなりに知識があるコミュニティであり、そして慣性静電綴じ込め型の核融合装置はアマチュアでも資金的にはどうにかなるレベルだということだ。もちろん技術的には無茶苦茶難しいが、才能と努力と親の援助でなんとかなるレベル。 ということで、まったく核融合の目がないということはない。 ただ、DocSeriさんのentryや 「「高校生が自作装置で核融合」ってホント?」 -LiveDoorニュースにあるように、実際に核融合に至ったかを疑問視する節もある。 この LiveDoorニュースは (元ネタ

    ガレージ原子炉の補遺 - ダイミテイ
  • ガレージ原子炉のいろいろ - ダイミテイ

    Livedoor ニュースをみて調べてみたんだけど、家庭内原子炉って案外ポピュラーらしー。ほんとかよ。 追記: うそでした。「ガレージ原子炉の補遺 - ダイミテイ」にごちゃごちゃ書いてあります。ご笑覧を。 そもそも最初に話題になったのは2006年の11月だ。彼のFuser.netへの投稿は 2006年6月で、半年たってから満を持して地元のマスコミに公開したのか? スラドでも話題になっている。 スラドの infomativeなものを拾い読みしてみると これは Farnsworth 融合炉でエネルギー源にはならないよだそうだ。入れた以上のエネルギーは出てこないらしい。それにしても核融合を成功させたこと自体は疑われてない。 彼の投稿をみると、メカメカしい装置がかっこいい。He3っていう放射性物質が得られたらしい。やばいじゃん?*1 でもそのスレッドでは和気あいあいと技術論議が繰り広げられたりして

  • HTML(と思われているもの)をなめるな - ダイミテイ

    半分ネタだが、仕様の読みかたの練習に。と思ったけど、金をもらって書いている記事にしちゃひどすぎる気もしてきた。DISりたい。 ちなみに題名は「月をなめるな」のパクリです。 まずお題は以下のとおり: 図1に示すHTML形式のテキスト・データ(以下,HTMLデータ)があります。このHTMLデータをブラウザに表示させたときに「表示される文字列」と「その文字列に対して有効なタグ名」を対応付けるアルゴリズムを考えてください。結果は配列に格納して,画面に表示させるものとします(図2)。 第6回 上手なアルゴリズムの見つけ方 | 日経 xTECH(クロステック) 一目見て 表示される文字列って?? noscript や noframe のなかの文字は表示されるんだろうか? titie のなかはブラウザ画面中には現れないよな。これはそれに入る? w3mだったら img の alt属性とかも見たほうがいいか

    HTML(と思われているもの)をなめるな - ダイミテイ
  • スノボして子供を死なせたお母ちゃんの話 - ダイミテイ

    「私も泣いた。 - ちゃずけのきろく」で気になってたんですが、「http://diary.jp.aol.com/mepdx3k58b/750.html」で見えるのが元の話ですかね。ふむむ。 一般化すると「被害者に対する追い討ち」になってないかってことか。ミスをして被害者になった場合に、被害者はすでに害を受けたことで十分ミスに関する罰を受けているのに、それをネタに追い討ちする輩がいると。 そういう例になっているのは見かける。たとえば夜道を歩いて痴漢被害にあった女性に「夜道を一人で歩いているのが悪い」と言い放つなど。 まあ、もとの話は、母親が被害者であるかが微妙であるので間違った一般化かもしれない (起訴はされなかったが、検察は加害者として立件しようとしたわけだし)。そこを踏まえると「加害者のように見えるが、被害者でもある可能性を認識しよう」か。 しかし、そういう意味では「1年前から家を空けた

    スノボして子供を死なせたお母ちゃんの話 - ダイミテイ
  • モテない暮らし - ダイミテイ

    モテない暮らし ジャンル: 偽書 > 非モテ ショップ: 民明書房 価格: 2,800ガバス モテの多さは豊かさを表さない モテのない男にとっては、「もてること=いいこと」でした。 でもモテまくっている男にとっては、たくさんもてることは、むしろ暮らしのせわしなさを表現している、といってもいいように思えます。モテがありすぎるとで、デメリットのほうが多くなっているのです。 AV、風俗産業、エロゲが発達した現代日においては、必ずしもモテていることが性的快楽をあらわしません。妄想もネットやゲームによって容易になったため、異性がなくても代用できます。 なくても何とかなるコンプレックス、大量に抱えてないでしょうか? 以下略。非モテの皆さん、膨らませてくだされば幸いです。 元ねた: 持たない暮らし : akiyan.com

    モテない暮らし - ダイミテイ
    hujikojp
    hujikojp 2007/03/20
    久々にセルクマ
  • 生産性議論のメタ議論 - ダイミテイ

    おれも山形さん vs 池田先生の空中戦、読んでいました。おれの出る幕じゃないなあと見上げていました。 でも、いつの間にか空中戦じゃなくて、小学生が放課後の廊下のタイルの上で取っ組み合ってるように見えてきました。で、えらそうに上から眺めた振りをしつつこんな entryを書いてみたりするわけです。そんなところでやってると服がよごれてかあちゃんにしかられるよ。そこ、おれ掃除サボってゴミだらけだし。 ベースレベルの議論のまとめは、id:fromdusktildawnさんの書いた内容がジンテーゼっぽくていいと思う: 今回の生産性論争は、 ある産業(製造業)の生産性向上が、他の産業セクタ(ウェイトレス)の賃金にどれだけ影響するのか? の影響の程度(湯加減)についての議論でした。 今回の生産性論争の流れを簡潔・公平・分かりやすくまとめてみた - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ 別に、双方とも経済学的な

    生産性議論のメタ議論 - ダイミテイ
    hujikojp
    hujikojp 2007/02/20
    注目エントリーにでるためにセルマ :-)
  • JavaScriptと Java - ダイミテイ

    JavaScriptの出自について知ってしまったのでまとめてみる次第。 当は弾さんの以下の言及について疑問を持ったのが発端だ。 当時彼が抱えていた課題は、「Javaに見た目が似ている、ブラウザーを制御するための言語を開発せよ」だったはずです。Cに対するcshみたいなものですね。しかし大事なのは「ブラウザーを制御する」の部分です。今はとにかく当時はあくまでブラウザーが主で、言語は従だったはずです。しかも当時は Netscapeは一営利企業。納期のプレッシャーは今のオープンソースベースの開発の比ではなかったはずです。 JavaScriptって当時は LiveScriptって言って、Javaとは関係のなかったはずだぞ?? あれは小ざかしい NetScape社が Java人気にあやかってああいう名前にしただけじゃなかったっけ?? と思ったけどやっぱり文法は似すぎている。反射して噛み付くのはよそう

    JavaScriptと Java - ダイミテイ
  • 擬似たほいや倶楽部 -「みくしい」 - ダイミテイ

    動詞にすると怒られる世知辛い世の中なので、形容詞でたほいやに挑戦してみる。 [形容] みくし・い 安全だと思っていたのに裏切られ、衆人に私刑にあうさま。また、それを悔しく思うこと。例:「別アカでブクマしてたのをばらされて −・かったよ」 あっさりと上場最安値をつけるさま。

    擬似たほいや倶楽部 -「みくしい」 - ダイミテイ
  • 情報劣化を加速させるGoogleの「無脳」さ - ダイミテイ

    弾さんの、「ゴミなきところに知なし」にある「生産というものはゴミの山から宝を掘り出すこと」という比喩はまっとうだ。ただ、まっとうすぎる論旨と弾さんの博識とレトリックがあいまって、小さな変化を力技で押しつぶしてしまっている気がする。知的生産の生産性を、カミオカンデのニュートリノ検出率というまったく関係ないものと比較するあたり、まっとうさにしがみつく強引さを感じた。 んじゃ、小さな変化ってなに?ってつらつら考えていたらなんか話の筋が通ってしまった。妙に綺麗にまとまったので、逆に怪しいぐらい。多分穴だらけだと思うけど、捨てるのももったいないので上梓しよう。ほら、やっぱりもしかするとブクマされるかもしれないし。 そもそも元となるentryで問題意識はそれぞれ違う、のでそれをまとめよう。「情報の消費行動がもたらすネットの変化」 では、blogというものによる情報の断片化が問題にされている。「ネットに

    情報劣化を加速させるGoogleの「無脳」さ - ダイミテイ
    hujikojp
    hujikojp 2006/09/08
    久しぶりにセルマしてみる