タグ

増田とhatenaに関するhungchangのブックマーク (1,301)

  • はてなの空気って変わったよね?

    新型コロナウィルスの流行で家で過ごす時間が長くなったので、暇を持て余して学生の時以来15年ぶりくらいに長時間はてなに入り浸っている。相変わらず、リアルの職場や友人とは話さないであろうネタが多くていい気分転換になるのだが、気になったのが、「全体的に話題が浅く内向きになった?」感だ。あまり上手く説明できないので箇条書きにするとこんな感じ。 ・海外情勢の記事減ったよね?2000年代半ばだとシリコンバレーの文化や流行みたいなの記事が結構あったような。梅田望夫氏とか人気だったよね?今だと中国IT企業の裏側とかのネタもっとあってもいいと思うけど、俺の観測範囲では見ていない。 ・経済の話題が出なくなったよな?経済だと昔はリフレ派の主義主張を結構見た記憶が。最近だとMMTの話題や各国の中央銀行のコロナの経済対策とかの話題がありそうでない。 ・科学技術もそうで、惑星探査機はやぶさに、地球シミュレータ、PS

    はてなの空気って変わったよね?
    hungchang
    hungchang 2020/05/30
    ここ数年は自転車置場の話ばかりしてる印象。/ 今のはてブ勢ほんと経済弱すぎるけど、あの頃の界隈の治安の悪さを思うと、懐かしい気持ちにはなれない。
  • 認知しているブクマカ

    デイダラボッチさん その名の通りデイダラボッチぽいアイコンが印象的 ファーストブクマカをやりつつセンスも光る感じで相当強者っぽい でもアルファベットと数字の謎めいたタグをいつも付けててマジで不気味 萌えない子アイコンの人 この人もファーストブクマカの印象が強い 画像でボケてることがほとんどで、ひょうきんものという印象が強い IDが短かったと思うけどなんだか忘れた レガナリアさん 適当に読んでるから分からんけど花のアイコンの人 俺の増田に時々ファーストブクマをくれるから印象がいい いい人そう・陰気そう(ブクマカなんて全員陰気なんだよな) (俺は「陰気」を褒め言葉として使っている) 金髪美少女アイコンの人 好感度が高い珍しいタイプのブクマカ 非リア芸を披露している印象が強いけど時々いいことも言ってる 親戚のおじさん(45歳独身)みたいな… マツモトさん 自画像っぽいアイコンの人 どこにでもいる

    認知しているブクマカ
    hungchang
    hungchang 2020/05/29
    雑な感じ嫌いじゃない。
  • 匿名ダイアリーとはてなブの関係についてのメモ

    過去ログを読んでいないので、すでにある議論かも知れないが、一応。 (大体、増田って何だよ。キモ過ぎる) ちょっと対比させると面白いと思ったのは、 (1)「従来のブログ+コメント欄」というシステム と (2)「匿名ダイアリー+はてブ(のコメント欄)」というシステム である。 従来の(1)のシステムの場合、記事を書いた人間の匿名性は低く(少なくともハンドルで名乗る必要がある。捨てハンも可能だが、ネット人格的に一貫性が無くなり、リセットすることになる)、コメント欄にコメントする人間の匿名性は高い(誰が書いたか分からない。自作自演可能)。 対して、(2)のシステムの場合、記事を書いた人間の匿名性は高く(誰が書いたか分からない。自作自演可能(まあ、少なくともはてなユーザーではあるが))、はてブのコメント欄にコメントする人間の匿名性は低い(少なくともハンドルで名乗る必要がある。もちろん、捨てハン可能は

    匿名ダイアリーとはてなブの関係についてのメモ
    hungchang
    hungchang 2020/05/28
    はてダコメント欄の治安悪さを思い出させる。
  • はてなブックマークのサービス売却先を勝手に考える

    はてなブックマークのサービス売却先を勝手に考える ※以下は与太話、フィクションです 考える理由女子プロレスラーの木村花氏の自殺に端を発っした、SNSでの誹謗中傷対策が政治問題化し具体的な法令化・厳罰化が現実的となってきた。更に政府は誹謗中傷対策を名目にSNSへの法規制、実質的言論規制を行う可能性がある。 SNS運営各事業者には具体的な対策が求められ、SNS事業者団体「ソーシャルメディア利用環境整備機構」は既に運営厳格化の声明を出している。しかし株式会社はてなはこの団体に参加していない。 更に近年のはてな社の主な収益はサーバ監視サービス「Mackerel」や、オウンドメディアコンサルティングなどのBtoBサービスが中心で、一時期ははてなの顔とも言えた「はてなブックマーク」は今となっては足を引っ張る存在とも言え、もはや運営厳格化のための投資判断もしないのではないか?更に厄介なことに、収益に寄与

    はてなブックマークのサービス売却先を勝手に考える
    hungchang
    hungchang 2020/05/28
    売るとしたらコンシューマ事業まるごとになるだろうからエイチームとかの規模では難しそうな気がする。かといってヤフーと統合するLINEがいまさらはてなを欲しがるとも考えにくく。
  • 最近のzaikabouさん

    最近のzaikabouさんはtwitterでもハテブでも語気が強くなった 攻撃的かもしれない ここ2年ぐらいで少しずつ変わった まだ気づいていない人も多い オレは気づいている そうやって人は変わっていくものだから心配している

    最近のzaikabouさん
    hungchang
    hungchang 2020/05/28
    心なしかガタイもよくなったような。
  • はてな互助会

    anond:20200525230529 まずはブログから。 ブログ始めた当初はアクセス欲しいし仲間も欲しい。似たような人沢山いるから付け合ってたんよ ブロググループとかで示し合わせてた人も中にはいるけど、9割は自然発生的だと思うよ 昔ははてなブログがホッテントリに簡単に上がってたんで開始すぐの素人お気持ち記事でも結構なアクセスになったんよ 自分ははてなブログ全盛期の4,5年位前互助ってて、バズった時は嬉しかったけど辛辣なブコメも来るのですぐに嫌になったよ 大体のブログは3ヶ月程度で終わるか、SEOがうまくいって互助のアクセスが不要になるので自然解散していくしね クソ文に目を通して参考になりました!みたいなコメント付けて巡回するのもだるいし 新規に始める人は都度供給されてくし、先人の話が成功体験のようにブログネタとして書かれてるから真似してく人も多い でも今はフィルタされてるからホッテント

    はてな互助会
    hungchang
    hungchang 2020/05/26
    むしろ互助会が何を指すのかは一貫して曖昧で、話者の主観のみに委ねられ続けてきた印象。
  • はてブのコメントについて。 政治の話題が一部ユーザーの互助会になってい..

    はてブのコメントについて。 政治の話題が一部ユーザーの互助会になっているのは感じる。 いち早く罵倒コメントをつけ、それにスターが群がる構図。 よく知らない話題の真意とか背景とか知るのに、なんだかんだでブコメは多様な識者が言及していて有用なんですよ。 でも政治系の話題では罵倒コメントで溢れて、集合知がまともに機能していない。 昔からその傾向はあったけれど、ここ最近はより先鋭化している。 他の話題では鋭い視点でコメントを多数付けているのに、政治系にはほぼ言及しないユーザーも多いですよね。 これもう敢えてなんだと思う。 プロフ開示してたり、他サービスでアカウントあったりすると害しかないことは容易に想像できるし。 この人はこの話題どう捉えているんだろうと、意見知りたいことは多々あるんだけどな。 そういう空気感になっているのに、政治系一部ユーザーの方々は 「自由闊達に政治の話をしていくべきだ」的なこ

    はてブのコメントについて。 政治の話題が一部ユーザーの互助会になってい..
    hungchang
    hungchang 2020/05/25
    まともな人は去り、無自覚な人は影響されていく。はてな社も気づいているから、世の中カテでの実験があったり、ガイドラインを毎度示したりしているんだろうけども。
  • はてブの一部ヘビーユーザがウザい

    はてブ(のブコメ)批判が何個も出てるけど、どれも質からずれてるから書く。 誰がウザいか最近いくつかはてブ批判があったが、はてブのユーザ全般のレベルの低さ・問題を批判してる。 でも、これは質からずれている。実際にはてブの質が低いのは、一部のヘビーユーザだけのせいだ。 一部のヘビーユーザというのは、次の特徴を持ってるユーザだ。 ニュース(特に政治)中心にブクマするホットエントリも大体ブクマする 嫌いな人間は誹謗中傷する意見が異なる他ユーザも批判・誹謗中傷・揶揄する古参っぽい(実際にどうかは知らないし興味ない。あくまでライトユーザから見たイメージ。)ブクマ数がやけに多い(寝てる?日中他の活動してる?)なんでウザいか 単純に読んでいて不快同類だと思われたくない1つ目は非表示でどうにかなる。 でも2つ目をどうにかしてほしい。 俺ははてブ自体はサービスとして気に入っているし長年使っている。代替サー

    はてブの一部ヘビーユーザがウザい
    hungchang
    hungchang 2020/05/25
    一部で済む問題なら構わないが、総じて糞化している。全体が一部に引きずられているのかも。
  • はてなブックマークを象徴するブクマカ 追記追加あり

    ぼくは id:grdgs さんと id:kincity さんを推したい。 ブクマカ諸兄もあなたの考えるはてなブックマークを象徴するブクマカを教えて欲しい。 追記 以下、ブコメとトラバから追加 id:kanose かつてのはてな村長。最近はすっかりTwitter民に id:otsune かつてのはてな村炎上申受人 id:xevra お気に入られランキング第一位 id:blueboy 「はてなーは馬鹿」が合言葉 id:grdgs はてなブックマークで最もスターを稼ぐ令和のスターブックマーカー id:kincity はてなブックマークが誇る社会正義 id:zeromoon0 だが無力だ id:zaikabou はてな村の老賢者 id:zyzy はてなブックマークが誇るフェミニスト id:Hagex はてなブックマークの犠牲者 id:RRD id:kyoumoe さんとバトルしてる人 id:ba

    はてなブックマークを象徴するブクマカ 追記追加あり
    hungchang
    hungchang 2020/05/23
    zeromoon0が表示名書かれただけなの笑う。
  • ブコメは諸はてなサービスのイメージダウンになってる

    政治的内容が多い攻撃的・他責的 他プラットフォーム(newspicks/twitter)に比べ、意見が稚拙 他の諸はてなサービスとサービスイメージが違いすぎる(他はネットを楽しく使うための古き良きプラットフォーム感がある) なお増田は除外する

    ブコメは諸はてなサービスのイメージダウンになってる
    hungchang
    hungchang 2020/05/21
    ダイアリー・キーワード・ハイクが死んで、「諸」というほど何かあるんだろうか。
  • コロナの可視化マップのブコメとか見てるとほんとテクノロジー系のブクマ..

    コロナの可視化マップのブコメとか見てるとほんとテクノロジー系のブクマカ政治コメに嫌気が差してはてブを見限ってどっかに散ってしまったことがよく分かる あんなコメントをしてる連中がスター集めてたらたまらんわホンマ 頓珍漢としか言いようがない

    コロナの可視化マップのブコメとか見てるとほんとテクノロジー系のブクマ..
  • ブコメに多様性を持たせるには

    はてブも日に日に多様性がなくなっているような感じがあって、特に政治系ブクマなんかエコーチャンバーの極致みたいになっている。 ちょっと前に、世の中カテゴリでスターを消すという試みが行われていたが、スターの数を見えなくしただけで順番は同じだし、正直あれは効果ないと思う。 じゃあ、どうすれば良いだろう。 人気コメ廃止? スター廃止? 人気コメにスター上位30コメくらいをランダムで表示させる? 何かどれもクリティカルではないな。 ヤフコメとか最近かなり良くなっていて、アクセスの多い記事で低俗なコメントが上位に来るのがだいぶ減った感じだが、あれってどういう仕組みを入れたんだろうか。

    ブコメに多様性を持たせるには
    hungchang
    hungchang 2020/05/19
    極端を言うほど星を得られやすい仕組みがバグってる。/ 世の中カテでは星を見えなくしただけなのか疑問。そうじゃなくあってほしい。/ 言語に思考が引きづられる問題。
  • ブクマカの皆さん、ツイートを直接ブクマしすぎじゃないの?

    PM6:40現在のホッテントリ総合、Twitterが5個上がってるんだがいい加減陶しい。 最近個別ツイートのホッテントリ入りが多すぎるよ。 晒してる発言自体は狂ってる、極論、サンプルN=1のお気持ちだったりで文句つけたくなるのも分かるけどさ。直接ツイ垢でやるべきじゃないの? わざわざ移植して離れた所から叩いて嘲笑うムーブ、醜悪だって自覚はないの? 今、トップは劇団員の原爆に関するヤバめなツイートだけど、すでに別でTogetterにまとめられててそっちもホッテントリ入り。せめて片方にしてくれや。案件によってはこの後、過去ツイ発掘や突っつかれた人がムキになり追加でおもしろ発言してそれもホッテントリ入り。検証と称してねとらぼBuzzfeedやらメディアの便乗が上がってくる隙のない三段構え… いらねーわ。 そろそろこのサイクル止めようぜ。 まとめサイトが害悪って認識のブクマカ多いけど、はてブ

    ブクマカの皆さん、ツイートを直接ブクマしすぎじゃないの?
    hungchang
    hungchang 2020/05/18
    ソーシャルブックマークはURLあれば何でもブックマークできる仕組みなので、"Twitterでやるべき"論はソーシャルブックマークの否定でしかない。/ 何もまとめられていない"まとめサイト"は悪だと思っている。
  • "マジかよサバカレー最低だな" 約 7 件 (0.23 秒)

    なんかもっと流行ってる気がしたけど気のせいか。

    "マジかよサバカレー最低だな" 約 7 件 (0.23 秒)
  • ブクマよりトラバを大事にしろ

    バンドに例えるなら、トラバはライブハウスにまで来てくれる熱心なファン ブクマは音源聴くだけのファンだよ 売れたからって初期からのファンを蔑ろにするようなマネはよせ

    ブクマよりトラバを大事にしろ
    hungchang
    hungchang 2020/05/10
    だからこそブクマがついて伸びてから現れたトラバが気に入らないというのがある。
  • ★ください!!

    ★ください!!

    ★ください!!
    hungchang
    hungchang 2020/05/05
    あれ? カラースターつけるのに上限できてる?/ リロードしたらできた。ただのエラーだったっぽい。
  • ブコメのレベルが低すぎて…

    このニュースのブコメが、ひどい https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042400755&g=eco >内閣府は24日、政府の緊急経済対策の効果について、実質GDP(国内総生産)を最大4.4%程度押し上げるとの試算を公表した 「その程度で果たしてプラス圏まで浮上できるのか」というコメントが大人気だけど 「4.4%GDPを押し上げた結果、プラス圏に浮上する」とは、どこにも書いていない (経済対策をしないとGDPは-10%になるが、経済対策の効果により、GDPの縮小幅は-5.6%とマシになった) これでも「GDPを4.4%程度押し上げた」ことになる 単純に読み間違えたか、「押し上げ」の意味を勘違いしているとしか思えないのに なぜか、プラス圏まで浮上すると政府が発表した、と読み取る人が多くて、卒倒しそうになる はてブ民の経済リテラシー、ヤバイ

    ブコメのレベルが低すぎて…
    hungchang
    hungchang 2020/04/25
    タイトルしか読まないとか自嘲してるけど、あいつらタイトルだって碌に読めちゃいないからな。
  • はてなで放置アカウントが大量に垢ハックされてる件について

    去年の暮れぐらいから継続して発生しているはてなスタースパム、スパムに使われているアカウントを見るとどうも放置アカウントをハックして使ってるのも少なくないみたいだ この件についてのはてなのアナウンス(2019/11頃?) https://www.hatena.ne.jp/faq/qa/login#1225733527427812157 Q.不適切な通知が届く(スター、お気に入り) A. ・存在しないブックマークにスターがついたという通知がくる ・プロフィールにsexy等と記載されている不適切な通知がくる ・sexy等が記載されているURLをブックマークしているユーザーからお気に入りされる 上記のお問い合わせを多数いただいておりますが、現在、はてなブックマークおよびはてなスターを利用した大規模かつ無差別なスパム行為が行われていることを確認しています。 スターやお気に入りについてはブロックや削除

    はてなで放置アカウントが大量に垢ハックされてる件について
    hungchang
    hungchang 2020/04/23
    こういうやつ。id:entry:4684211409031680162 新規垢でのスパムすら駆逐できないはてな社には、乗っ取りを見つけ出すのはあまりに難しいのでは。
  • 「はてなブックマーク」は結局はやらなかったし、だからこそ情報サイトとして致命的な問題がある

    1000超えブクマが出ることは今でも多くはない。 1万超えなんてヤフーのトップ以外で見たことない。 30くらいでも人気記事に載ってしまう。 これの何が問題かっていうと、偏った情報ばかりが目立つところに上がってくるってこと。 よく活動してる500人程度ではてブの空気が出来上がってる気がする。 はてな民は有識者として語ってるけれども、もっと頭のいい人たちから見たら「こいつら何言ってんだ」って呆れられてしまう内容なのかもしれない、というか確実にそうだ。 くだらないネタや議論がはてな内でもてはやされ、支持されていく。 これってちょっと困った状況ですよね。 頭の悪い人たちが低俗な情報を消費して、頓珍漢な議論をして、自分たちで俺たちスゲーしている。 アクティブユーザーが今の100倍いればもっと多様な情報、多様な視点が集まってくるのだろうけど、現状ではよく活動している500人程度が自分の興味ある情報を持

    「はてなブックマーク」は結局はやらなかったし、だからこそ情報サイトとして致命的な問題がある
    hungchang
    hungchang 2020/04/19
    大学出ている人が世間よりちょっと多いくらいで有識者が揃っているわけではなし、そもそも有識者が揃ったところで専門外に関しては馬鹿だしなあ。
  • 練乳を食べるために苺が添えられているだけだというのに

    これだからガリガリどもは……

    練乳を食べるために苺が添えられているだけだというのに