タグ

2020年10月10日のブックマーク (22件)

  • 「金曜日の17時に以降はやめた方がいい」Twitterでの宣伝方法を漫画で解説…そしてまさかのオチに「買います」「今ポチりました」

    めけめけ @mikimikiffff @sleepfool 地方組からすると発売日はまだが入荷してないから、発売から数日後の宣伝で思い出してそのまま買いに行くみたいなことがある 2020-10-09 21:32:52

    「金曜日の17時に以降はやめた方がいい」Twitterでの宣伝方法を漫画で解説…そしてまさかのオチに「買います」「今ポチりました」
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    トゥギャッたんの言葉の説得力。
  • 宅配食事ランキング【比較して賢く選ぶ宅配食・口コミ】

    初めて宅配を購入するとき、一体どれにしたらよいかわからない…という人は多いと思います。 はじめまして、宅配ランキング比較を運営している管理人です!宅配の便利さと美味しさに目覚めて、これまで20社以上の事宅配サービスを利用してきました。 美味しくてコスパの良い宅を見つけるのはホントに大変でした…。 そんな私も今でも自分にピッタリなサービスを見つけ、合計3社の宅配材宅配サービスを愛用しています。 このサイトでは、自分の希望に合う宅配を見つけるコツと、20社を徹底比較したおすすめの宅配事をご紹介します! 宅配はこう選ぼう!希望の宅を見つける5つのポイント 1. 自炊クラスのコスパで宅配を選ぶ! 多くの宅配は、自炊するよりも値段が高くなりがち。温めるだけでべられることや調理時間が削減できるのでそれだけでもメリットはありますが、自炊での費よりも高くなりすぎてしまっては

    hungchang
    hungchang 2020/10/10
  • ノーベル化学賞「リケジョ」コンビ初の快挙 女の子もシンデレラより科学..

    ノーベル化学賞「リケジョ」コンビ初の快挙 女の子もシンデレラより科学にときめく時代はやって来るのか(木村正人) って、マジで女を舐め切ったクソみたいな見出しで、絶対に読む気がしなくなるやつだな 「より」って何だよ、なんでどっちか選ぶ前提なの? シンデレラも科学もどっちもときめくし、 時代も何も、マリー・キュリーもその娘のイレーヌも、恋愛して結婚してなおかつノーベル賞も獲った人でしょうが。時代とか言わずに昔から「女の子」は両立してたんだわ。

    ノーベル化学賞「リケジョ」コンビ初の快挙 女の子もシンデレラより科学..
  • 日記を書

    俺が来たときっていつもスパムいるから ほかの増田がどうやってまともなエントリ発掘してるのか全然よくわからない 全部流れててなんもわからんくない?

    日記を書
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    コンパクトな増田使ってると1ページに1増田くらいしか残らなくて、 ?mode=top&page=46 とかをブクマしそうになる罠。
  • はてなコミュニティガイドライン

    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    じわる。
  • やあ僕はケチャップマン

    ライバルのマヨネーズマンと戦ってる

    やあ僕はケチャップマン
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    一方的なライバル視の可能性。
  • 君たちのお風呂の頻度はどのくらい?

    みんな週何回お風呂に入ってる?毎日? 自分は週1回であとはシャワーなんだけどもっとちゃんとお風呂入ったほうが良いかな? 一応毎日体はボディソープで洗ってるんだけど? それはそうと最近入浴剤使ってみてるんだけどこれ最高だね。 水道とガス考えなければ毎日入りたいね。

    君たちのお風呂の頻度はどのくらい?
  • 悪いのはホリエモンじゃなくて食事用マスクの義務化をしない日本政府でしょ?

    サイゼリアが開発した事用マスクを義務付ければ、「事をするときはどうせマスク外すからせずに入店しても実質一緒」というホリエモン理論は完全に崩れる。 なぜ、アベノマスクの代わりにしゃべれるくんを配らなかったんだ? ホリエモンは被害者だよ。 悪いのはアベノマスクGOTOに予算を割いてしゃべれるくんの配布を怠った日政府。 全部日が悪い。 ホリエモンは悪くない。 あべのせい

    悪いのはホリエモンじゃなくて食事用マスクの義務化をしない日本政府でしょ?
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    しゃべれるくんの開発が間に合わなかったからな。きっと菅政権なら配ってくれるに違いない。
  • 残ってた肉マネー使いきるのに、久しぶりにいきなりステーキに来たんだけ..

    残ってた肉マネー使いきるのに、久しぶりにいきなりステーキに来たんだけど 昼時なのに以前の半分ぐらいしかお客さんが入ってないよ大丈夫なのか しかしワイルドハンバーグがうまいのでどうでもよくなった この店はステーキよりハンバーグがうまいのにみんなステーキってる 単に俺がハンバーグ大好きなだけなのかもしれない

    残ってた肉マネー使いきるのに、久しぶりにいきなりステーキに来たんだけ..
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    そもそもハンバーグがステーキより美味しいのでは。
  • 氷河期世代は自分たちの世代が一番インターネットにおいて多数派であることが分かってない

    ネット世論のどこを見てもこんなに過剰に擁護されてる世代ほかにないのに、いつまでも自分たちが一番弱者みたいな面をして歩いているのが腹立たしい 就職が厳しかったのは分かるけど、新卒から道外れたらおしまいですと言わんばかりに15~20年間棒に振ってる人間にそんなに同情の余地があるの? 世論に味方されてるのを良い事に自分たちの落ち度は棚に上げて他世代を叩きまくる姿勢も醜悪 老害化するのを慎めとは言わないからせめて自分たちで傷のなめ合いしてるのを正義だと思い込むのをやめてほしい

    氷河期世代は自分たちの世代が一番インターネットにおいて多数派であることが分かってない
  • 東京都心のTSUTAYAが一気に閉店すること - WASTE OF POPS 80s-90s

    レコファンの新店舗とほぼ同時に入ってきたのが、新宿TSUTAYA 歌舞伎町レンタル館の11月15日での閉店の報。 当店をご利用頂きまして誠にありがとうございます。このたび当店は、誠に勝手ながら11月15日(日)をもちまして閉店させて頂くこととなりました。 ※最終貸出日も11月15日(日)とさせていただきます。 25年間ご愛顧いただきましたこと、 スタッフ一同ここに謹んで御礼申し上げます。#新宿TSUTAYA pic.twitter.com/4atZInfZb9— 新宿TSUTAYA 歌舞伎町DVDレンタル館 (@SinjyukuTSUTAYA) October 5, 2020 さらに北千住店、中目黒店も同日に閉店という情報も入ってきています。 TSUTAYAの閉店は日全国で着々と続き、徐々に間引かれているわけですが、それは地方都市や郊外だけでなく、都心部も然りということで。 ここ数年のT

    東京都心のTSUTAYAが一気に閉店すること - WASTE OF POPS 80s-90s
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    いや、池袋はゲオあるだろと思ったけど、あそこは別業態なのか。レンタルどころか購入すら難しくなっているのは感慨深い。
  • 缶コーヒー飲んでる?

    もうやめたいんだけど、どうやったらやめられるのでしょうか。 代わりの物が必要なんだけど、何がいいかねぇ。

    缶コーヒー飲んでる?
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    缶コーヒーって仕事中には飲めるんだけど、家の前の自販機で買って部屋で飲むと糞不味くて驚く。
  • ○○難民という表現

    とある化粧品会社のTwitterを見ていたら「全国の眉メイク難民の方〜😂」という発信をしているのを見かけた。 確かにネット上では、好みのものや場所にめぐりあえないでいる人を「○○難民」と表現することは普通に行われてるし、表現として広く普及してるとは思う。 でも来難民って、人権的に相当苦しい立場にいる人を指す言葉なはず。過去には難民の虐殺も発生しているし、言葉が指す意味は相当深刻なものだと思っている。そんな言葉を、曲がりなりにも多様性やらコンプライアンスやら言ってる大手企業がカジュアルに発信するってどうなんだろう、という気持ちになった。 「〇〇気違い」という表現をつかう企業が最早ありえないように、「〇〇難民」という言葉を企業がカジュアルに使うってのもありえないと思ってしまうんだけど、この気持ちって繊細チンピラなんだろうか。 同じように感じた人もいたらしくツイートで直接指摘してる人もいたの

    ○○難民という表現
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    スラングとしての「難民」ですらもともとあったものを失って陥る状態であるはずなのに。
  • ZIP              .exe

    ZIP              .exe

    ZIP              .exe
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    こわい。
  • 洋食系レストラン

    値段が高ければ高くなるほど、料理に対して皿がデカくなる 1席10万とかになるとクソデカ皿の端っこに一口サイズになる なぞ

    洋食系レストラン
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    せめてクソデカ皿の真ん中に盛ってほしい。
  • GO TO EAT最悪だ 辛く悲しい食事だった

    GOTOEAT 話題になってるから 今日初めて、昼飯をホテルのレストランでべたんですわ バイキングで2000円 コロナになってから初めてのバイキングだった そしたら、1人客は2人掛けの席にまとめられており 隣は半ズボンにTシャツ、首にはタオルというスポーツ帰りみたいなおばちゃん 反対側は30cmほどの人形を座らせたおっさん い気だけ目当ての連中はまとめとけ、という配置だった 自分的には実質1500円のランチと言えど、ちょっと張り込んだつもりだったんだが 回りに変な人ばかりなので特別感がなくてだいぶガッカリ 料理はおいしかったが、 スポーツおばちゃんはフードファイターばりに山盛りに料理とってきて ずっとずるずる落とさせながらってる・・・ 人形おっさんはずっと写真撮ってる・・・ いやまあ写真は別にいいんだ なんかちょっと怖い人形だけどね 料理はうまかった 料金以上だと思った 問題はちょっ

    GO TO EAT最悪だ 辛く悲しい食事だった
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    ちょっといい店にとっては、次の来店なんて期待してやいないだろうしなあ。
  • ホッテントリから除外してほしいサイト

    NHK NEWS WEB記事が一瞬で消えるので全くブックマークの意味をなしていない。ほとんどの記事が1週間以内には消えている。 ここの記事をブクマしてる人たちはコメントするためにブクマしてんだな、と内心見下している。 YahooニュースNHKほどではないが結構消える。また、ここよりも転載元の記事をブクマしたい。 いちおう記事提供社が記載されているが、リンク先は転載元記事ではなく元サイトのトップページに飛ばされるためとっても不便。 共同通信何か大きな事件があると、文2~3行程度の記事をリリースする。ここまでは速報として全然良いのだが、 続報があると何の断りもなくタイトルと文を変更してしまう。別記事にしろよ。アフィサイトみたいなことやってんなぁと思う。 朝日新聞ここ自体は良質なサイトだと思っている。記事も消えにくいし。 ただ、公開部分しか読まれていないであろう有料記事が上がってくるのはなん

    ホッテントリから除外してほしいサイト
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    消えないことを考えると日経か海外メディアになってしまいがち問題。朝日は記事自体は残るけど有料化するし。NHKは政府系が記事にしたことに意義があることも稀にある。
  • なんで人気出た作品ってすぐグルメ系のスピンオフ漫画をやりだすの? ワン..

    なんで人気出た作品ってすぐグルメ系のスピンオフ漫画をやりだすの? ワンパターンにもほどがある

    なんで人気出た作品ってすぐグルメ系のスピンオフ漫画をやりだすの? ワン..
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    みんな知らないものに手を出したがらないからな。知っている作品のスピンオフというだけでフックになる。しかしグルメ系が多いという印象はさほどない。
  • 街のでかさ

    巨大蟻塚みて感動するときの視線をもって夜景とか見るとあまりのデカさに気が狂いそうになる このビルひとつひとつを人間が建ててきたのか、全部の光がなんらかの照明器具で、生産者がいて、部品があって、部品の生産者がいるのか、誰かがそこに照明を設置すると決めたのか、そのあと電球が切れたら交換してきたのか… とんでもない量のもの全部にストーリーというか関係者がいるってのはすごいことだ テキトーに車走らせたりして、まったく意識せずに通ってるどうでもいい道路、あれも誰かが作ったんだよな、そして保守作業とかもしてるんだろう その人が同じところを通ったら思い出の一つや二つくらい語れるのかもしれない とにかく、世界の物量がやばすぎる やばすぎるんですよね

    街のでかさ
  • 立川シネマシティに二度と行かない

    行ったのがそこだっただけで、実際は【全席販売している映画館】には二度と行かない。 もちろんルールに基づいて対応しているのは分かる。でも飲み物だけはOKで結局マスク外す奴はいる 咳する奴も居るし上映前にゲラゲラ話す奴も居る。挙げ句に映画館で購入していないモノを持込飲する奴もいる 別に見廻れとは言わないが、全席販売するならそれなりのチェックをして欲しい 映画館の換気は~とか言うけど、客にとって上下左右に人が居ないのは効果はどうあれ目に見える安心なんだよ。飛沫は~m飛ぶとか科学的には隣に居るのと同じとか言うかもしれないけど 数%も違わないかもしれないが映画を観る時くらいは少しでも安心感が欲しかった。立川シネマシティはそれが無かった。だから新型コロナが終息するか隔席になるまでは行かない もちろん同様に全席販売している映画館には行かない。大手シネコンは未だに隔席販売なのは助かる ぶっちゃけ今の席の

    立川シネマシティに二度と行かない
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    大手シネコンは隔席なんだ? 全席埋めないだけで中央後方は蜜な印象強い。
  • 【追記あり】「キャラクター」はリアクションの総体

    【10/10 17:10 追記しました】 二次創作物の判例が出たり、現パロ学パロ女体化の増田が見えたりしたので、このへんの私の感覚を書き散らさせて。 同人誌漫画小説ほか)二次創作における「キャラクター」って、突き詰めればリアクション集だと思ってるのですよ。抽象が「キャラクター」という概念なら、具体は「リアクション」。 学園パロディや現代パロディは特に服装を置換してしまうし、小説なら顔立ちは一目瞭然ってわけにはいかない。そういう意味では、原作の服も顔さえも、意外と必須ではないんですよね。名前は元の形が残ったほうがわかりやすいけど、アレンジ名つけちゃうことすらありますし。カタカナ名のキャラを無理やり和名にするとかね。 Aというキャラクターをあるシチュエーションに落とし込むと、どう反応するか? 二次創作中のその反応が、原作から醸成された「キャラクター」の共通イメージから離れていなければ、二次

    【追記あり】「キャラクター」はリアクションの総体
    hungchang
    hungchang 2020/10/10
    n次創作において何がそのキャラクター足らしめているのかというのはある。
  • 日本学術会議の任命拒否の件について40代人文系(たぶん)研究者の雑感 - 誰がログ

    追記(2020/10/12) 補足記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com はじめに 当初,この問題が出てきたときはここまで多くの人の興味を引くとはまったく予想していなかったので驚いているというのが正直なところです。そのおかげか,日学術会議の位置付け,性格や歴史,今回の件の法的,手続き論的な問題点などについても詳しい人が色々説明や情報発信をしてくれていて私自身改めて勉強になったことも多いです。さいきん情報が多すぎて追いかけきれなくなってきましたが… 私の方で新しく付け加えられる新しい情報や議論はないのですが,1人の研究者/大学教員(助教)としてはやはり何か書いておきたいと重い,ある体験談を中心にいくつのことについて書き散らすことにしました。 この記事だけ読む人もいるかもしれませんので簡単に自分について書いておくと,言語学,日語学が専門の研究者/大学教員です。今までも

    日本学術会議の任命拒否の件について40代人文系(たぶん)研究者の雑感 - 誰がログ