タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (20)

  • [スクープ]ファミマがTポイント運営会社の株売却へ、CCCは戦略見直し必至

    ユニー・ファミリーマートホールディングス傘下のファミリーマートが共通ポイント「Tポイント」を運営する会社の株式を売却する方向で調整に入った。日経 xTECH/日経コンピュータの取材で2019年1月18日までに分かった。ファミマはTポイントに加えて、楽天NTTドコモの共通ポイントを採用する方針を固めており、Tポイントを主導してきたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は戦略の見直しを迫られそうだ。

    [スクープ]ファミマがTポイント運営会社の株売却へ、CCCは戦略見直し必至
    hungchang
    hungchang 2019/01/18
    「ファミマはTポイントに加えて、楽天とNTTドコモの共通ポイントを採用する方針」「売却金額は100億円規模との見方」「すかいらーくホールディングスも複数ポイントの採用を検討している」
  • 「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン

    著作者や出版社に無断で漫画作品を違法にアップロードして閲覧可能にしていると大きな問題になっていた違法サイト「漫画村」がGoogleの検索結果から排除された。米国のデジタルミレニアム著作権法(DMCA:Digital Millennium Copyright Act)に基づく著作権侵害申請によるもの。

    「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン
    hungchang
    hungchang 2018/04/12
    国内企業からのDMCA申請は何故有効に作用されなかったのか。bad gateway となっているのは何によるものなのか。
  • [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か

    2017年8月25日、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のインターネット接続サービス「OCN」で発生した通信障害に関して、インターネット通信関連の識者は誤った経路情報が大量に流れたことが原因ではないかとの見方を示した。ここでいう経路情報はルーターがBGP(Border Gateway Protocol)というプロトコルを使って交換するものだ。 日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の岡田雅之氏は、NTTコムは複数の組織と対等な関係でネットワークの経路情報をやり取りしているが(これを「ピアリング」という)、そのうちのある組織が誤った経路情報を大量に流したのではないかと話す。その結果、「NTTコムを介してインターネットに接続していた企業のルーターが、大量の経路情報を受け取り高い負荷がかかり、一部はフリーズしたような状態に陥るなどして通信障害につながったのではないか」(岡

    [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か
    hungchang
    hungchang 2017/08/25
    「「OCN」で発生した通信障害に関して、インターネット通信関連の識者は誤った経路情報が大量に流れたことが原因ではないか」「AS15169の組織は米グーグルである」
  • 世永玲生~話題の新型SNS「マストドン」はなぜイケてないか?

    こんにちは、世永玲生です。元家庭用ゲームゲームデザイナーで、現在はWebプロモーションや解析、WebサイトやアプリのUI/UXの改善などの仕事を主にしています。いわゆる「ソシャゲ」のお仕事もたまにイベント設計やライフサイクル、基礎ゲームデザインなどに関わったりしてます。 今回はいつもとちょっと毛色を変えて、「Twitterのライバル?」としてこの4月から話題を集めている新しいSNSMastodon(マストドン)」をネタに、人が遊びたくなるUIデザインについて解説してみようと思います。 Twitterのライバル? むしろ独自コミュニティーのツール Mastodonをご存じない方のために簡単に説明すると、MastodonTwitterライクな使い勝手の短文投稿サービスです。24歳のドイツ人、オイゲン・ロッコ(Eugen Rochko)氏が昨年の秋ごろから、オープンソースでサーバーソフトウ

    世永玲生~話題の新型SNS「マストドン」はなぜイケてないか?
    hungchang
    hungchang 2017/05/22
    けっこう大企業が参入しているわりにはまだあまりインスタンスの独自性が出ていない印象はある。あまりやり過ぎると分散型であるマストドンの理念に反するみたいな話は誰かがしていた気もする。
  • LINEでチャットできる女子高生AI「りんな」を日本MSが公開、法人用も開拓

    マイクロソフトは2015年8月7日、LINE上でテキストチャットを楽しめる女子高生キャラクターの人工知能「りんな」を公開したことを発表した。 りんなは、LINEビジネスコネクトを活用した会話ボットで、「おしゃべり好きな女子高生」という設定。「人間らしい自然な会話を通じてユーザーの心と感情的なつながりを築くことができる」(日マイクロソフトのブログより、画面1)としている。 りんなは、Bing検索エンジンが活用するディープラーニング(多層のニューラルネットワークによる機械学習技術と、MSの機械学習クラウドサービス「Azure Machine Learning」を組み合わせたもの。検索エンジンが収集したウェブサイト上のテキストをベースに会話文を構成しているという(画面2)。不適切な表現は自動または手動で排除している。

    LINEでチャットできる女子高生AI「りんな」を日本MSが公開、法人用も開拓
    hungchang
    hungchang 2015/08/07
    例の女子高生AI、偽物じゃなかった。Bingチームが開発・運用、サービスの他社への販売も予定、と。
  • ついに着工、渋谷大改造の全貌

    「50年や100年に一度」といわれる規模で進む東京・渋谷駅周辺の再開発。シンボルとなる最も高い「渋谷駅街区東棟」の工事がいよいよ格化する。7月31日に起工式が開かれた。東急東横線の地上線路跡地で進む再開発も含め、渋谷大改造の全貌を詳報する。 東棟は地下7階、地上46階建てで高さは228.3m。2012年4月に開業した「渋谷ヒカリエ」の高さ182.5mよりも45mほど上回る。

    ついに着工、渋谷大改造の全貌
    hungchang
    hungchang 2014/12/27
    東急東横店跡地にヒカリエ2倍規模の新ビル建設着工、南側東横線跡地も再開発予定、と。南西部の代官山方面は?
  • Amazon.comがマンハッタンに初の実店舗を出店か

    Amazon.comが米ニューヨーク市マンハッタンに初の実店舗をオープンする計画だと、米Wall Street Journalが現地時間2014年10月9日に報じた。 同紙が関係者から得た情報によれば、出店場所の住所は「7 West 34th Street」で、観光名所であるエンパイアステートビルの向かい。12階建てのビル内に、ホリデーシーズンに間に合うよう出店する見込み。 同店舗は、小規模な倉庫型店舗として機能する。取り扱い商品は限定的だが、ニューヨークの即日配送、オンライン購入した商品の引き渡しや返品・交換などに対応する。電子書籍リーダー「Kindle」やタブレット端末「Kindle Fire」、セットトップボックス「Fire TV」、スマートフォン「Fire」といった自社製品の展示および販売も検討しているという。 米USA TODAYは、売れ筋商品のKindleシリーズが売場の多く

    hungchang
    hungchang 2014/10/11
    兼倉庫としてもそんな場所じゃなくていいだろうに。「出店場所の住所は「7 West 34th Street」で、観光名所であるエンパイアステートビルの向かい。12階建てのビル内に、ホリデーシーズンに間に合うよう出店する見込み」
  • 僕が会社をやめたわけ--青色LEDの発明者 中村修二氏に聞く

    GaN 系青色LED,青紫色半導体レーザの発明者,中村修二氏が決断した。20年間務めた日亜化学工業を去り,この2月から新天地の米国に渡る。カリフォルニア州にあるU.C. Santa Barbara校で教授に就任する予定。「日の企業にこれ以上しがみついていても,何もいいことはない。プロ野球選手に習ってFA(フリー・エージェント)宣言した」と, 転職を決意した胸の内を明かす。 転職を会社に報告したのはいつのことですか。 中村氏  12月27日に辞表を出して「今日で辞めます。明日からは来ません」。それだけですわ。会社の上の方は,誰も知らなかったんじゃないかな。もっとも,いっしょに仕事をしていた現場の何人かは,薄々感じていたようですが。やめる間際になって,普段は散らかし放題の私が机のまわりを整理していましたから。最初は「あんまりきたないから掃除するんだ」とか言ってごまかしてたけど,次の日もまた次

    僕が会社をやめたわけ--青色LEDの発明者 中村修二氏に聞く
  • 岩手県がスマホゲーム「Ingress」を観光振興などに活用

    岩手県は米Googleが提供中の位置情報を利用したスマートフォン(スマホ)向けゲームIngress(イングレス)」(写真)を、観光振興や地域活性化に活用する試みを始めると2014年9月24日に発表した。25日に広報や観光、復興推進などの担当者10人を集めた研究会を県庁内に発足、初会合を開く。ゲームのプレーヤーを狙った誘致イベントの開催や情報発信への活用方法を検討、来年以降の実施を目指す。自治体がIngressの活用に動き出すのは全国で初めて。 25日に発足するのは「岩手県庁Ingress活用研究会」。IngressGoogleが2013年11月から提供しているスマホの位置情報機能を活用したゲーム。緑と青の2チームに分かれ、実在する場所に紐付けられた「ポータル」と呼ぶ拠点を奪い合う陣取りゲームである。今年7月にiOS版が公開されて以降、iPhoneの普及率が高い国内でもプレーヤーが増えて

    岩手県がスマホゲーム「Ingress」を観光振興などに活用
    hungchang
    hungchang 2014/09/24
    絶対日帰りできない山奥の祠がポータルになったり、道の駅によくわからないモニュメントが建てられたりするのか。「来年以降の具体的な施策につなげる予定だ」ううむ。。。
  • 「新東京」名乗るのは品川か新駅か | 日経 xTECH(クロステック)

    東京の南のターミナルである品川駅は今後、リニア中央新幹線のホーム建設をはじめとする様々な計画が進み、東京駅に匹敵する拠点に生まれ変わる。リニア駅を新駅とみなせば、慣習に倣って「新東京」駅を名乗るところか。 しかし、強力なライバルが現れた。JR東日が品川の北900mの位置に設ける「品川新駅」だ。同社が構想する羽田空港アクセス線は新駅付近を通り、新駅に隣接する泉岳寺駅も高速新線「都心直結線」の分岐駅として計画されており、拠点としてのポテンシャルは非常に高い。両駅をめぐる動向を解説する。 東京都が8月にも正式決定する予定の「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014」は、同地区の近未来を描く。品川駅北側に広がる車両基地のうち半分を再開発してオフィスビルなどを建設し、駅西側の既存ホテル群も再整備する。羽田空港に近い地の利を生かして、国際色の強いビジネス街に仕立てる。ビジネス一辺倒とせず、住

    「新東京」名乗るのは品川か新駅か | 日経 xTECH(クロステック)
    hungchang
    hungchang 2014/08/27
    へぇ。「品川駅とはわずか900mしか離れておらず、両駅をデッキで直結する」「羽田と成田の両空港を都心経由でつなぐ高速新線「都心直結線」だ。都心の東端を走る浅草線を短絡する形で建設することを想定している」
  • ヤフーとCCC、Tカード購買履歴とWeb閲覧履歴を相互提供へ

    ヤフーは2014年6月2日付けでプライバシーポリシーを改訂する(Yahoo! JAPANからのお知らせ)。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)がTカードで収集した商品購入履歴と、ヤフーが収集したWeb閲覧履歴を互いに共有できるようにする。2012年6月に始まったヤフーとCCCの連携が、ポイント共通化の段階を超え、ユーザーの属性情報や履歴情報の共有にまで歩を進めることになる。 ヤフーは、新たなプライバシーポリシーの文章を6月2日に公開する予定で、同日に有効になる。情報連携を望まないユーザーにはオプトアウト(情報提供の停止)の仕組みを用意する。オプトアウトの告知日や告知方法は「現在調整中」(ヤフー広報)。オプトアウト告知を含め、プライバシー侵害を懸念するユーザーを納得させる枠組みを作れるかが情報連携の成否を左右しそうだ。 相互提供の対象になるのは、ヤフーのユーザーID「Yahoo!JA

    ヤフーとCCC、Tカード購買履歴とWeb閲覧履歴を相互提供へ
    hungchang
    hungchang 2014/05/22
    ビッグデータでさえなく、ID紐付けのデータを共有とは前衛的。かんすいが入ってないとラーメンじゃないみたいな個人情報の定義はいい加減どうにかならないものかしら。
  • 世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約

    NTTデータは2014年3月20日、バチカン市国のバチカン図書館が所蔵する文献のデジタル化プロジェクトを受注したと発表した。受注額は約23億円。3000冊の文献を、NTTデータが提供するデジタルアーカイブシステムで管理できるようにする。バチカン市国が民間企業と大型の有償契約を締結するのは、世界的にも珍しいという。 バチカン図書館は、2世紀から20世紀にかけて執筆された約8万冊、4000万ページに及ぶ手書きの文献を所蔵する。同館はこれら全てをデジタル化し、長期保存する計画を立てている。バチカン図書館NTTデータは約23億円で初期契約を結び、まずは4年間で約3000冊をデジタルアーカイブ化。順調に進めば、残りの文献についても取り組む予定だ。 文献のデジタル化から、デジタルアーカイブシステムの構築、メタデータの付与・管理、検索アルゴリズムの開発までを、トータルでNTTデータが手掛ける。バチカン

    世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約
    hungchang
    hungchang 2014/03/21
    バチカン図書館のデジタル化プロジェクトを、国会図書館の実績を買われ、NTTデータ受注、と。Google先生が喜んで持っていきそうな案件をよくぞNTTデータ。23億円で3000冊という単価がやばい。
  • グーグルが国内外テレビ番組の有料配信を開始、民放は日テレやTBSなど4局が供給

    Googleは2013年10月30日、日市場向けにテレビ番組の有料配信を開始した。動画配信サイト「YouTube」とスマートフォン向けコンテンツ配信サイト「Google Play」の両方を通じて、国内外のドラマやアニメ番組などを1話当たり100円からレンタルする。Google Playなどでの有料動画配信は、日では映画に限られていた。 30日の開始時点では150タイトル以上、3500話以上の番組をそろえたという。日の民放テレビ局では日テレビ放送網とTBSテレビテレビ朝日、テレビ東京の4局が主にドラマやアニメを供給した。例えば、連続ドラマ「半沢直樹」は1話315円、シリーズ全話のセット購入で1575円と、TBSが自ら運営する「TBSオンデマンド」と同じ価格に設定されている。 東映とバンダイチャンネル、NHKエンタープライズも、それぞれが権利を持つドラマやアニメを供給した。フォック

    グーグルが国内外テレビ番組の有料配信を開始、民放は日テレやTBSなど4局が供給
    hungchang
    hungchang 2013/10/31
    STBビジネスの終了。もはや彼らが生き残るにはエロの道しかない。
  • なぜ東京は世界1位の都市になれないのか?

    1位はロンドン、2位はニューヨーク、3位はパリ――。森記念財団のシンクタンクである都市戦略研究所が発表した「世界の都市総合力ランキング2013」の結果だ。東京は4位となり、6年連続でトップ3入りを逃した。20年の五輪開催に向けて、東京が取り組むべき都市政策を探る。

    なぜ東京は世界1位の都市になれないのか?
    hungchang
    hungchang 2013/10/23
    現状で東京がパリに総合力で負けているとは到底考えにくいのだが。国際航空が弱いのは明らかで、しかも改善の見込みが立たないのが悲惨。良くも悪くも東京は東京だけで完結してしまっている印象。
  • IDとパスワードに頼る認証は、もう破綻している

    不正アクセス被害のプレスリリースで次のような表現を見るたびに、何ともいえない違和感を覚えてしまう。 「他社サービスにおけるパスワードの使いまわしではない、まったく別のパスワードの再設定をお願いします---」 いや、言いたいことは良く分かる。ユーザーの自衛策として、パスワードの使い回しを避けた方がいいのはその通りだし、その事実をユーザーに啓発することには意味がある。 だが、私が天の邪鬼だからか、記者の職業病ゆえか…この表現には、ユーザーへの責任転嫁のような意図を感じてしまうのだ。 以前の「記者の眼」にも書いたが、インターネットユーザーが「確実に記憶できる」と考えているパスワードの数は、平均で3個ほどだという。「パスワードの使い回しを避けて下さい」というお願いは、実のところ、大半のユーザーには不可能な注文なのだ(関連記事:いくつもの暗証番号、パスワード…もう限界に来ていませんか)。 そもそも、

    IDとパスワードに頼る認証は、もう破綻している
    hungchang
    hungchang 2013/05/31
    数種類のパスワードで使いまわしているとタイプミスして2周目突入時に泣きそうになる。生体認証とかされると便利だけど、普及までの道程が想像できないし、何より怪我したら死ぬ。
  • 第3回 ニコニコお茶の間進出の先陣キテラス 「独自ハードウエアの提供も検討」

    ニコニコ動画の視聴環境として真っ先に挙げられるのがパソコンだ。だが、今後はあらゆるデバイスがネットワークにつながるようになり、パソコンは必ずしも多数派ではなくなる。そんななか、ニコニコ動画をテレビなど家電製品で利用するための取り組みを進めているのがドワンゴの100%子会社であるキテラスだ。キテラスの代表取締役社長に就任したのは、ニコニコ動画の実質開発総指揮を務めていた鈴木慎之介氏。鈴木氏にキテラスの目指すものを聞いた。 キテラスはドワンゴの100%出資子会社です。私はキテラスを設立する直前は、(ドワンゴの)ニコニコ事業部のコンシューマーエレクトロニクス事業部というところで部長をしていました。コンシューマーエレクトロニクス、つまりゲームテレビに「ニコニコ」を対応させるという仕事です。昨年暮れにコンシューマー事業をもう少し推進して、私がより自由に責任を持って動ける体制を作った方がいいだろう

    第3回 ニコニコお茶の間進出の先陣キテラス 「独自ハードウエアの提供も検討」
    hungchang
    hungchang 2012/06/27
    一人で「みんなで見てる感」を味わうのがニコニコだろうに、実際に「みんなで見て楽しむ」のならニコニコはうるさいだけになるような気がする。
  • KDDIはWiMAX、LTE、EV-DO Advancedをフル活用、LTEも急発進へ

    LTEは2012年7月から新800MHz帯10MHz幅で開始する。1.5GHz帯も都心部の補完バンドとしてLTEを同時期に始める。2GHz帯はEV-DOの基幹バンドとし、容量対策として2012年4月にEV-DO Advancedを導入する。 同社はLTEの基幹バンドを800MHz帯と位置付けている。ただ同帯域の周波数再編が2012年7月までかかる関係から、LTEサービスの開始は2012年12月からになる見込み。NTTドコモやイー・アクセスと比べてLTEの開始時期が遅れる分、「ロケットスタートしたい」(技術企画部モバイル技術グループ森川大補課長補佐)との構想を持つ。サービス開始後は、かなりアグレッシブなエリア展開を進める計画という。 LTEのサービススペックとしては、800MHz帯の10MHz幅×2の帯域を使い、最大75Mビット/秒のサービスを展開する。CS(Circuit Switche

    KDDIはWiMAX、LTE、EV-DO Advancedをフル活用、LTEも急発進へ
    hungchang
    hungchang 2012/04/21
    KDDIもLTE始めるんだ、WiMAXとは別に。
  • 不正なAndroidアプリが3カ月で5000種類、日本への標的型攻撃も相次ぐ

    トレンドマイクロは2012年4月18日、2012年第1四半期(2012年1月~3月)のセキュリティ動向を公表した。不正なAndroidアプリや持続的標的型攻撃(APT)が多数確認されたという。 同社では、2012年1月から3月までの3カ月間に、不正なAndroidアプリおよそ5000種類を新たに確認した。不正アプリをインストールすると、個人情報を盗まれたり、有料サービスを勝手に使われたりする。 不正アプリは、実在するゲームやユーティリティなどに見せかけて配布される。有名アプリの海賊版などに混入されて配布されることもある。 日やインドの企業や組織に対して、継続的に攻撃を仕掛けるAPTも確認しているという。2011年6月以降、継続的に90件以上の攻撃が行われている。APTは1回限りの攻撃ではなく、継続した「作戦活動(キャンペーン)」だと考えるべきだとしている。 攻撃では、メールに添付したマル

    不正なAndroidアプリが3カ月で5000種類、日本への標的型攻撃も相次ぐ
    hungchang
    hungchang 2012/04/19
    必ずしも不正じゃない有用なアプリも堂々と個人情報抜いてく怖さもある。
  • 個人の知識やスキルの売買サイト「Abilie」、OKWaveが正式公開

    オウケイウェイヴ(OKWave)は2012年3月30日、個人の持つ知識やスキルを登録して個人間で売買できるサイト「Abilie(アビリエ)」を正式公開した。2011年末発表し、2012年2月27日からプレビュー版として公開していたもので、現在69件の知識やスキルが公開・出品されている。出品の申し込みは数千件に上るという。同社の兼元謙任代表取締役社長(写真1)は、Q&Aサイトの運営を通して「『この人の回答だったらお金を払ってもいいから聞きたい』というユーザーの声が増えてきた」と述べ、そのためのインフラであると説明した。 Abilieは、出品者と購入者がテキストメッセージでやり取りできる機能に加え、PDF形式や動画形式のファイルとして知識やスキルを売買できる。著作権に配慮し、PDFに関しては複製や画面キャプチャ、印刷ができないようになっている。動画はストリーミング視聴のみの対応で、ダウンロード

    個人の知識やスキルの売買サイト「Abilie」、OKWaveが正式公開
    hungchang
    hungchang 2012/03/30
    情報商材。OKWaveに審査のノウハウが本当にあるのかしら。
  • HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!

    急増するスマートフォンのユーザー向けにアプリケーションを作ってみませんか。アプリケーションプラットフォームとして機能強化したHTML5やCSS3などの「Web標準技術」を使えば、プログラミング初級者であっても、比較的低いハードルでiPhone/Androidアプリケーションの開発が始められます。 目次 ITだのプログラミングだのと言ってるのに、ムード歌謡と演歌の良さがわかる年になってしまった昨今。「天城越え」をぼそぼそと歌いながらAndroidの記事書くとか、20年前の自分からは絶対想像できなかったですよ。Twitterは@MacotoSo。

    HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!
  • 1