タグ

2017年5月22日のブックマーク (5件)

  • 株式会社 DMM.com に行ってきた! - 941::blog

    おいだすばせ~!くしいです! 東京を中心にインターネット事業などを手がけている会社のオフィスを訪問しまくっている行ってきたシリーズも今回で148記事目になるそうで、いやはや丸8年もやってると老舗感が出てきましたね。 そんなわけで今回は!DVDレンタル、通販、動画配信、オンラインゲーム等の総合エンタメサイトを提供している株式会社 DMM.comさんが4月にお引っ越しされて超すごいオフィスになったらしいのでお邪魔してきちゃいました。 DMM.com さんといえば、2017年の1月から片桐さんが社長に就任されましたね。ピクシブ時代も色々とお邪魔しておりましたので「いやぁすごい(小並感 」というかんじであります。いやぁすごい(2回目) 興味ある方は「ピクシブ 行ってきた」でおググりください。 それでは早速いってみましょう!チームラボが手がけた、現在の日においてTOPレベルのオフィスをご覧あれ!ま

    株式会社 DMM.com に行ってきた! - 941::blog
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/05/22
    なんだこの机。クソだな。実際に使う人間の自由はないのか。
  • 「ノーアジェンダ・どうしましょうか会議」の傾向と対策 - UNIX的なアレ

    wadap.hatenablog.com 先日、こんなエントリーを書きました。割とエンジニアやデザイナーの方は経験したことがある会議ではないでしょうか。このワードに反応されていたので、少し掘り下げてみたいと思います。 「ノーアジェンダ・どうしましょうか会議」とは もうこの名前に全てが詰まってはいるので、経験したことがある人はすぐにわかるとおもうのですが、以下の点が揃っているとまさにその会議かと思います。 アジェンダが用意されていない とりあえず関係がありそうな人を呼ぶ 会議が始まり次第「どうしましょうか」的な空気が流れる ダラダラ長い 丸投げ感満載 というところでしょうか。会議そのものに主催者側の専門性があるものでは起きづらいのですが、自身が理解できない or 経験の無い領域の話になるとわりとこういう会議になりがちなのかなと思います。 会議の傾向 そしてこの会議が始まり「どうしましょうか」

    「ノーアジェンダ・どうしましょうか会議」の傾向と対策 - UNIX的なアレ
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/05/22
    無駄そうな会議は、無視したり途中で抜けてるな。
  • Webデザインのトレンドを採用するときの9つの注意点

    Stephen Moyersはオンラインのマーケティング担当およびデザイナー、テクノロジーに詳しい熱心なブロガーです。彼はロサンゼルスに基点を置くSPINX Digital Agencyと契約しています。 音楽やアートなどのカルチャーと同じく、Webデザインにもその時代ごとの思潮があり、毎年新たなデザイン要素や機能、トレンドなどが発生します。また、デザインに対する考え方も、新しい技術の急速な発展に伴い急激に変化します。 Webデザインのトレンドの中には、時の試練に耐えられないものもあります。ユーザビリティを損なうトレンドやユーザーのサイト訪問を妨げるようなトレンドは避けるべきです。以下に挙げるトレンドは、ユーザーはサイトから離れてしまう可能性もあるので、これらを採用する場合は慎重にならなければなりません。 ネガティブスペース ネガティブスペースはホワイトスペースとも呼ばれ、画像やデザイン要

    Webデザインのトレンドを採用するときの9つの注意点
  • 【発達障害】多くの教員は「忘れ物をしない普通の子」として生きてきたから「やる気があったら忘れるわけない」という発想になる、という説

    おにぎらず @yutaro_today 多くの子どもは全然忘れ物しないんだ(保護者の力も込みで)って事実を知ったとき、多くの教員もそのような子どもとして生きてきたんだ、だから「なぜ忘れるんだ」と思うんだなって、ホントに分からないんだなって、目から鱗だった…。 2015-11-15 13:10:41 おにぎらず @yutaro_today なつかしいな、これ。「やる気があったら忘れるわけがない」って言うんだよな、普通の忘れない人。それで、「忘れるということはやる気がないということだ」と考えるんだよね。懲らしめるためのキツい脅し文句かと思ってたんだけど、心の底からそうとしか思えないんだって気づいて驚いたわ。 twitter.com/yutaro_today/s… 2017-05-21 14:35:55 おにぎらず @yutaro_today まだ転生先つくってない。オタク公務員発達障害。真

    【発達障害】多くの教員は「忘れ物をしない普通の子」として生きてきたから「やる気があったら忘れるわけない」という発想になる、という説
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/05/22
    学生の頃は毎日、時間割から必要なものを選んで用意してたのか。いまならミスしまくる。しかも毎日、複数の勉強をマルチタスクでしてたのか。いまなら効率下がりまくる。学生と比べると社会人はイージーすぎて良い。
  • エンジニアの幸せ - 読むために生まれ。

    エンジニアにとっての幸せとは何だろうか。一般的には、エンジニアとは何かを作る人だ。橋を作る人、ビルを作る人、電子機械を作る人、ソフトウェアを作る人、これらは皆エンジニアだ。よって、創造の喜びというのがひとつの答えとなるのではないだろうか。 一方で、世の中には、何も作りはしないけれども、エンジニアと同じように高度な専門技術を持っている人たちもいる。医者や弁護士やコンサルタントだ。このような人たちにとっての仕事をとおしての幸せは何だろうか。私は、技術の行使がその答えだと思う。 後者の人たちの仕事は、顧客あるいは患者から持ち込まれた問題を解決することだ。なぜ彼らのところに問題が持ち込まれるかというと、そのような問題の解決には高度な専門技術を要するからだ。問題解決者としての彼らの興味は、自らの専門技術を行使していかに困難な問題を解決するかという点に注がれるのではないかと思う。難しい問題ほど挑戦し甲

    エンジニアの幸せ - 読むために生まれ。
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/05/22
    手段こそが目的。よりよい手段で楽しむために、よりよい目的が必要。目的が手段の邪魔をするなら、目的を捨てる。最近はそんな風に考えるようになった。プロジェクトがクソなら離れるに限る。