タグ

言葉に関するhyconのブックマーク (25)

  • Legends of Localization: Tricky Translations #4: “I” & “Me” in Japanese

    A character translates an old treasure map in The Goonies with the greatest of easeIn movies and TV shows, characters flawlessly translate super-technical subjects on the fly without even blinking. Sometimes they’ll even translate ancient text on the spot and localize it so it rhymes perfectly in English! In actuality, translation is much more complicated, and even the simplest things can stop a t

    Legends of Localization: Tricky Translations #4: “I” & “Me” in Japanese
  • ソフトウェアの世界での slug / スラグ / スラッグの意味 - valid,invalid

    かつての自分と全く同じ気持ちを持った質問者によるurl - What is the etymology of 'slug'? - Stack Overflow('slug' の語源は?)が気に入ったので抄訳。 python - What is a "slug" in Django? - Stack Overflowよりも質問の仕方が良い。 ちなみに今の自分が「'slug' ってなに?」と聞かれて説明するなら「ヒューマンリーダブルな ID」あたりが妥当な回答だろうか。 Q: ‘slug’ の語源は? ‘slug’ は特筆すべき理由のない言葉なのか、それともやはり何らかの意味がある言葉なのでしょうか?あるとき私は会話の中でこの言葉を使用したのですが、「なぜ ‘slug’ って呼ばれているのか」と聞かれたときに私も意味を理解してないと気づきました。 もちろんそれがどのように使われているかは知って

    ソフトウェアの世界での slug / スラグ / スラッグの意味 - valid,invalid
    hycon
    hycon 2017/07/05
  • 「cookie」の名前の由来とは?

    自動ログインからユーザーの分析にまで幅広く使われることになった cookie ですがそもそもなぜ cookie という名前なんでしょうか? 最初にこの cookie という単語を知った時、「ブラウザが何かモリモリたべるものなのかな?」と思って それから数年間たったいまもこの単語の由来を知りません javascript とか Ajax とかそういうものにはある程度単語からテクノロジーを推測できるものもあるんですがこの cookie だけは単語から連想するのが個人的にはべ物の「クッキー」です。 調べたところ「マジック・クッキー」という単語が由来にありそうなのですが、この「マジック・クッキー」そのものも単語の出処が不詳な謎の単語らしいです。 クッキー 「クッキー」とは、ウェブサイトを訪れた時、コンピューターに一時的に保存される情報のことである。この言葉は、元々同じ意味を持つ「マジック・クッキー

    「cookie」の名前の由来とは?
    hycon
    hycon 2016/09/22
  • COBOLの使い手はCOBOLerじゃないでしょ - Qiita

    COBOLの使い手をCOBOLer(コボラー)、PHPの使い手をPHPer(ペチパー?)などなどという呼び方、意味はわかるけどもやっとします。 中学校で習ったでしょう! 「~する人」を表すのに-erをつけるのは、動詞ですと。 ドライバとかプログラマとか。 では名詞に付けて「~を使う人」を表すサフィックスは? -ist がまず思いつきますけど、これがつく名詞ってだいたい楽器じゃありません? ピアニスト、ギタリスト、バイオリニスト、ドラムニスト。まあタイピストは事務機だけど。 我々にとってプログラミング言語は武器、得物。武器に付けて「使い手」を表すサフィックスはなかったっけか。 -man ボウマン(弓手) ソーズマン(剣士) ガンマン -eer マスケティアー(マスケット撃ち、あの三銃士の「銃士」) ミサイリアー(ミサイルを撃つのが専門の軍用機) -man と -eer だ。 というわけでCO

    COBOLの使い手はCOBOLerじゃないでしょ - Qiita
    hycon
    hycon 2016/08/31
  • ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    「押下する」は変な日語? IT業界でよく使われる「押下(おうか)する」という言葉について考察したQiitaの記事が話題になっておりました。 qiita.com ブコメをみると「変な日語だと思ってた」的なコメントが散見されましたが、実際、SIerの人とかと仕事をすると「押下する」という表現はもはや日常語レベルになっていて、よく耳&目にするんですよね*1。システムの設計書とかマニュアルに頻繁に出てきます。 私は就職して1年目に、自社内の業務システムのマニュアルに「◯◯ボタンを押下」というような表現があるのを見つけて初めて知りました。 上記の記事では、パソコンにおける「クリック」は「押し下げる」のではなく「押して離す」動作なのだから、「押下」と表現するのはおかしいのではないかみたいな話がされているのですが、あわせて「押下」という言葉が誕生した瞬間?についてのエピソードが紹介されております。

    ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
    hycon
    hycon 2016/08/20
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hycon
    hycon 2016/01/25
  • 「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い

    こんにちは。 他にも既に多くの方が述べられていますが、世間の一部にある「どんぶり勘定」の勘違いイメージを正します。 昨日覚えたばかりのことを、さも前から知っていたかのように語る試みです。 要約「どんぶり勘定」の「どんぶり」とは (not)×間違い ではなく、 (but)○正確 のことです。 ※元画像は、pixabay.com、kaneiwa.netより 序・どんぶり勘定「丼(どんぶり)勘定」という言葉があります。 「広辞苑」には 予算を立てたり決算をしたりせず、手もとにある金にまかせて支払いをすること。また、それに似た大まかな会計。 とあります。 「どんぶり勘定」に器をイメージしていそうな例一部に、「どんぶり勘定」の「どんぶり」を器的な何かにイメージしている向きが見られます。 例えばこんな感じです。 こんなアプリも。 わりかんどんぶり勘定(play.google.com) どんぶり勘定

    「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い
    hycon
    hycon 2014/12/01
  • 廃課金の意味や定義 わかりやすく解説 Weblio辞書

    読み方:はいかきん ソーシャルゲームMMORPGなどの、無料でも遊べるが有料アイテムも購入できる(課金制サービスがある)タイプのゲームにおいて、かなりの多額を課金制サービスに費やして遊ぶこと。 課金を全く行わないことを「無課金」といい、少しだけ課金を行うことを「微課金」、結構な額を費やすことを「重課金」という。 なお、ネットスラングとしての「廃人」は、インターネット利用やオンラインゲームなどに夢中になる余り、ほとんど日常生活に支障を来すようになっている状態を指す表現である。

    hycon
    hycon 2014/05/31
  • 「代替」を「だいがえ」と読む奴らがいることに耐えられない

    「代替」は「だいたい」に決まってるだろう。 「それは知ってるけど、音だけだと相手が誤変換するかもしれないから」とかいう言い訳も通用しない。 文脈上、「代替」が「大腿」「大体」「大隊」と紛らわしい場合なんてほとんどないだろう。 明らかに機材の話をしてて、「ダイタイキをご用意します」って言われて、 「ん、なんでふとももなの?」とか思う奴がいると思ってるのか。 それとも「だいがえ」って言ってる奴らは「交替」も「こうがえ」って読むの? 「鋼体」「後退」「抗体」との混同を避けるために? ふーん。

    「代替」を「だいがえ」と読む奴らがいることに耐えられない
  • 焼肉定食とは (ヤキニクテイショクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    焼肉定単語 ヤキニクテイショク 4 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要その他の用法関連商品関連リンク関連項目掲示板焼肉定とは、定の一つである。なお、四字の漢字で構成された言葉だが四字熟語ではない。 概要 日において一般的な定の一つ。全国の堂、ファミリーレストラン、焼肉店などで提供される。 提供する際に、既に焼いてある肉を出すか、生肉を出して客自身の手で焼いてもらうかによって大きく二形態に分かれる。多くの堂、ファミリーレストランは前者を採用しており、焼肉店は後者を採用していることがほとんどである。 焼肉定に使用される肉は牛肉か豚肉である。その他の肉が使われることも無くは無いかもしれないが、その場合は「焼肉定」と呼ばずに別の呼称が用いられるのが普通(例・焼き鳥定、ジンギスカン定等)。 また、牛肉や豚肉を使用する場合でも、単に「焼肉定」というだけではどちらの肉を使用

    焼肉定食とは (ヤキニクテイショクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    hycon
    hycon 2013/12/08
  • 焼肉定食 (熟語) - Wikipedia

    1980年代後半から散見されるパロディであり、「『○肉○』:○にそれぞれ適切な漢字を入れて四字熟語を完成させよ」という問いに対して、想定されている解答の『弱肉強』ではなく『焼肉定』と答えた学生がいるといった都市伝説的な文脈で引用されることが多い[1][2]。(都市伝説の一覧#試験も参照)。評論家の大隈秀夫が、出版の専門学校にて「弱肉強」が正解となる問いを出題したところ、「焼肉定」と解答した受講生が実際にいたという。その受講生に後で尋ねてみると「それしか思いつかなかった」と答え、大隈を唖然とさせたという[3]。また、漫画家のはらたいらは、高校の国語の試験で「○肉○」の熟語を完成させる問いに対し、来なら「弱肉強」と答えるべきところを「焼肉定」と書いたことがあるとエッセイで語っている[4]。 焼肉定とは、来、日において大衆堂や牛丼チェーンなどで供される定の一種である。

    hycon
    hycon 2013/12/08
  • ハイエース[動詞][サ行変格活用]― ・スル主にハイエース等に代表される大型車両に美少女を招待し、人気の無い場所まで送迎し、記念撮影を行うこと。あくまでも移動手段として車両を用いる場合と、そのまま車内で記念撮影に及ぶ場合とがある。なお移動手段として用いた場合、その行き先は主に廃墟、ポンプ小屋、防音対策の施されたマンションの一室であることが多い。近世に入って用法が拡大し、記念撮影のみでも本動詞が用いられるようになった。[名詞]ハイエーサー[用例]「私は、なのはちゃんと ― ・したいです。」「フェイトちゃんが

    hycon
    hycon 2013/11/08
  • てんこ盛り - Wikipedia

    ご飯 ソフトクリーム かき氷 てんこ盛り(天こ盛り、てんこもり)とは、器などにべ物をうず高く(盛り上がって高く)盛ること。また、その様子、その盛ったもの。山盛り、てこもりと同義。転じて(よくプラスイメージの)ものが豊富にある様子を「○○がてんこ盛り」と言ったりする。べ物を普通より多く盛ることは大盛りという。 マンガで登場するご飯は茶碗や丼などの器にこのような状態で盛られていることも多く見られ、一部では「マンガ(漫画)盛り」と呼ばれたりすることもある。デカ盛りも同義語として扱われることがある[1]。また、アニメ「まんが日昔ばなし」に出てくるご飯の様子から「昔ばなし盛り[2]」(または「昔話盛り[3][4][5]」)という呼び方も存在する。 てんこ盛りの「てんこ」は元々漢字で「天骨(てんこつ)」と書く言葉が略されたもので、山頂や空の上の方を意味する方言として北陸から関西、中国、四国地

    てんこ盛り - Wikipedia
    hycon
    hycon 2013/11/02
  • ISO 3602 - Wikipedia

    ISO 3602は、日語(仮名書き)のローマ字表記を定めた国際規格。原文はISO 3602:1989 -- Documentation -- Romanization of Japanese(kana script)。 現代日語の書きことばをローマ字で表記する体系を国際的に確立したもので、その方式として訓令式を採択した。ただし第5項の原注2により、厳密翻字を行う場合は日式のつづり方によらなければならない。

  • 二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋

    私もこのことについては昔から気になってました。 軟膏や粉薬じゃ意味がないことわざなのに、かなり古い文献にも似たような記述がある。 考えられるのは黒田如水の先祖が商っていたというメグスリノキなんですが、これは洗顔液で点眼薬ではない。 幕末のポンペ先生が1867年に弟子に伝えて大当たりしたという「精奇水」か?でもこれも軟膏らしい。 後の参天製薬になる田口參天堂が最初の点眼薬を売り出したのは、1899年の事なんです。 通常のQAは結局よくわからないので、このことわざ自体が新しいものなんじゃないかという結論でした。 しかし、ここでこだわりの人のサイトを発見できました。ことわざ研究者(ことわざ学会代表理事)北村孝一氏の「ことわざ酒房」です。 氏は例のトリビア番組で当時は「軟膏の塗り薬」で、二階から目薬は「無理な相談です」「ことわざの意味も出来ないこと、してみても無駄なこと」だという説を聞き、釈然とし

    二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋
    hycon
    hycon 2013/04/11
  • 理解不明とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    はてな取締役であるという立場を離れて言う。

    理解不明とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
    hycon
    hycon 2012/09/15
  • ケーキを食べればいいじゃない - Wikipedia

    この記事は言葉を濁した曖昧な記述になっています。 Wikipedia:言葉を濁さないおよびWikipedia:避けたい言葉を参考に修正してください。(2015年5月) マリー・アントワネットが語った言葉と広く考えられているが、現在では自身の言葉ではないと判明している 「ケーキをべればいいじゃない」とは、フランス語の語句 Qu'ils mangent de la brioche !(「ブリオッシュをべればいいじゃない」の意)を踏まえた英語の慣用句 Let them eat cake を日語に訳したもので、農民が主としてべるパンに事欠いていることを知った「あるたいへんに身分の高い女性」(une grande princesse) が言ったとされる台詞である。一般には、その女性はマリー・アントワネットとされるが、実際にはこれはアントワネット自身の言葉ではないことが判明している。 意訳の

    ケーキを食べればいいじゃない - Wikipedia
    hycon
    hycon 2012/05/18
  • おもむろに「おもむろに」の意味を考える - ちゆ12歳

    <BODY> <P>ごめんなさい。このページの侮ヲには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

    hycon
    hycon 2011/07/06
  • 第四の壁 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年8月) 出典検索?: "第四の壁" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL プロセニアム・アーチ。19世紀前半のフェニーチェ劇場 第四の壁(だいしのかべ、だいよんのかべ、英: fourth wall)は、舞台と客席を分ける一線のこと。プロセニアム・アーチ付きの舞台の正面に築かれた、想像上の見えない壁であり、フィクションである演劇内の世界と観客のいる現実世界との境界を表す概念である。 イタリアでプロセニアム・アーチのある額縁舞台が登場する前のヨーロッパの舞台は、観客席に

    第四の壁 - Wikipedia
  • www.hikasayoko.info is Expired or Suspended.

    「 www.hikasayoko.info 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.hikasayoko.info 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    hycon
    hycon 2011/03/11
    > これを流れるように自然に繰り出すには、相当な修練が必要。