タグ

2019年5月22日のブックマーク (9件)

  • 東大、「充電中に自己修復して長持ちする電池」の原理検証に成功

    東京大学大学院工学研究家の研究グループはこのほど、電力を蓄えることで構造を自己修復する電極材料を発見したと発表した。二次電池は充電のたびに性能が劣化することが知られているが、発見した電極材料なら、充電により安定な構造に変化するため、充放電を繰り返しても性能が落ちないという。 二次電池の電力貯蔵は、電極材料からイオンを脱離することで行われるが、一般に利用される電極材料は、多くのイオンを脱離すると不安定化して構造が変化し、性能が大幅に低下する。この性能劣化は電池の寿命を短くするため、二次電池の電力貯蔵能を制限する要因になっていた。 今回発見した電極材料は、充電(ナトリウムイオンを脱離)すると、「積層欠陥」と呼ばれる構造の乱れが徐々に消失し、完全に充電すると、構造の乱れが全くない状態まで自己修復されるという。この自己修復は、充電と放電を繰り返した後でも起き、長時間での充電と放電を繰り返しても、ほ

    東大、「充電中に自己修復して長持ちする電池」の原理検証に成功
    hycon
    hycon 2019/05/22
  • Jリーグが追加副審を導入へ ゴール誤審への対策として8月導入目指す :

    Twitter: 222 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 日刊スポーツなど複数メディアによると、日サッカー協会は8月から追加副審を導入する方向で調整に入ったそうです。 これは17日のJ1第12節浦和レッズ対湘南ベルマーレの試合で起きたゴール判定を巡る誤審について臨時開催された審判委員会で決まったことで、同試合の審判団についても1~2週間の割り当て停止が決まりました。 [ニッカン]J追加副審の導入検討 山主審2週間割り当て禁止 https://www.nikkansports.com/soccer/news/201905200000908.html協会(JFA)は20日、17日の浦和-湘南戦での誤審問題を受け、都内のJFAハウスで臨時の審判委員会を開催。 再発防止策として、両ゴールラインのゴール付近に副審を1人ずつ加える追加副審(AAR

    Jリーグが追加副審を導入へ ゴール誤審への対策として8月導入目指す :
    hycon
    hycon 2019/05/22
  • ビジネス特集 「QRコード」生みの親に聞いてみた | NHKニュース

    スマートフォンでのキャッシュレス決済やクーポンの読み取りなど、日常生活で身近なQRコード。開発したのは、日の自動車部品メーカーで働く技術者でした。開発のいきさつは?なぜ世界で広まったのか?生みの親に話を聞いてきました。 (経済部記者 鈴木啓太)

    ビジネス特集 「QRコード」生みの親に聞いてみた | NHKニュース
    hycon
    hycon 2019/05/22
  • 柴山文科相「氏名の英語表記は名字を先に」 | NHKニュース

    人の氏名の英語表記について、柴山文部科学大臣は以前の審議会の答申を踏まえ、名字を先にするよう関係機関などに要請する考えを示しました。 これに関連して、柴山文部科学大臣は記者会見で「答申から20年近くが経過したが必ずしも趣旨が十分に共有されていない。残念ながら私の名刺もローマ字の表記は、名前、名字の順番になっている」と述べました。 そのうえで、まずは文部科学省の英語のホームページなどの表記を変更する考えを示すとともに「強制力を持った形で行うことを想定しているわけではないが、関係機関や報道機関などに要請していきたい」と述べました。 河野外務大臣は、記者会見で「習近平国家主席がシー・チーピンとかムン大統領がムン・ジェインという風に表記する外国の報道機関が多いわけで、安倍晋三も同様にアベ・シンゾーと表記してもらうことが望ましい。令和という新しい時代にもなり東京オリンピックなども控えているので、

    柴山文科相「氏名の英語表記は名字を先に」 | NHKニュース
    hycon
    hycon 2019/05/22
  • 集合写真らしさをずらしていくと途中にヤバい写真が現れる

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:「雑学」なんだし雑に発表しませんか 集合写真が照れ臭い。 一箇所に集まって、皆と同じ佇まいで写真に収まるからだろう。ピースサインで少し笑いながら「当にこのポーズでいいのか」とか思ったりする。 最近家族で撮った集合写真。ピースしてなかったし笑ってすらいなかった。 一方、集合写真ではない写真は何をしてもいいので気楽である。心持ちが全然違う。 気楽。 この境には何があるのか。ここにどんな川が流れているのだろうか。調べました。 こんな方法で調べてみます 集合写真の「集合写真らしさ」を少しずつ削っていき、どんな写真になるのか調べてみよう。 今回、集合写真の大事な要素だと思ったものがこちらである。 この3つ。 大勢の

    集合写真らしさをずらしていくと途中にヤバい写真が現れる
  • 改定された単位の定義、宇宙と世界の何が変わる? さよならキログラム原器、こんにちはプランク定数 | JBpress (ジェイビープレス)

    (小谷太郎:大学教員・サイエンスライター) 2019年5月20日の「世界計量記念日」に、質量の単位「キログラム」の定義が変わりました。 この日までは、1 kgとは、フランスはパリの「国際度量衡(どりょうこう)局」にある、不活性ガスの満たされた保管容器内に鎮座まします白金・イリジウム製の「国際キログラム原器」の質量、と定義されていました。 しかし2018年11月16日、国際度量衡総会において、日を含む世界各国の代表は満場一致で、「プランク定数」という自然の物理定数を基礎とするキログラムの新しい定義を採択しました。同時に、アンペア、ケルビン、モルの定義も改定されました。この日の改定は、2019年5月20日をもって適用されると定められました。 5月20日までは、1 kgの質量といえば国際キログラム原器の質量、体重50 kgといえば国際キログラム原器50個分の質量、私たちの太陽の質量は2×10^

    改定された単位の定義、宇宙と世界の何が変わる? さよならキログラム原器、こんにちはプランク定数 | JBpress (ジェイビープレス)
    hycon
    hycon 2019/05/22
  • ピロリ菌を自分で飲んでノーベル賞 胃潰瘍の原因を証明:朝日新聞デジタル

    人に胃がんが多い理由はピロリ菌に感染している人が多いからです。ピロリ菌は胃がんだけでなく、胃潰瘍(いかいよう)の原因にもなります。ピロリ菌が発見されたきっかけは、胃炎や胃潰瘍でした。 ピロリ菌が発見されたのは1982年と、わりと最近です。40年以上も前なのに最近というのは、病気の原因となる主な細菌が発見されたのが19世紀だからです。たとえば、結核菌の発見は1882年、コレラ菌は1884年、赤痢菌は1897年です。主だった感染症の原因となる細菌は細菌学の成立して以降、次々と発見されました。細菌が原因ではない感染症はウイルスが原因でした。 胃炎や胃潰瘍は感染症だとは考えられていませんでした。ピロリ菌の発見以前はストレスや生活習慣が胃潰瘍の主な原因だとみなされていたのです。胃粘膜のような酸性環境で生きられる細菌なんているはずがない、という思い込みもあったようです。いまでは、ピロリ菌が酸性環境

    ピロリ菌を自分で飲んでノーベル賞 胃潰瘍の原因を証明:朝日新聞デジタル
    hycon
    hycon 2019/05/22
  • 高木浩光@自宅の日記 - 電気通信事業法における検閲の禁止とは何か

    ■ 電気通信事業法における検閲の禁止とは何か 目次 通信の秘密に検閲は関係しないの? 昨年のブロッキングを巡る議論のズレっぷり 検閲の禁止と通信の秘密との関係 戦後初期ではどう整理されていたか カワンゴ的な検閲厨の到来は昭和27年の国会で予見され論破されていた インターネット時代における検閲の禁止・通信の秘密とは 通信の秘密に検閲は関係しないの? 前回の日記「アクセス警告方式(「アクセス抑止方策に係る検討の論点」)に対するパブコメ提出意見」では、通信の秘密を単にプライバシーの問題で捉えるのではなく、検閲の禁止との関係で捉えるべきであるとの意見を示したが、実は、昨年いろいろな方々にこのことを言ってみたが、なかなか首肯してもらえなかった。なぜなら、学説でそういうことは言われておらず、電気通信事業法の逐条解説書もそうとは言っていないからだ。 例えば、長谷部編「注釈日国憲法(2)」では、(憲法上

  • MSが“おきて破り”の緊急対応 今さらXPのパッチを出した深刻な脆弱性とは

    サイバー空間の脅威の多くは、メールもしくはWebからやってきます。皆さんもご存じのように、そうした攻撃の大部分は、「クリックしてファイルを開く」「特定のファイルをダウンロードする」ユーザーの行動を引き金に発動するようにできています。 例えばメールの添付ファイルをユーザーが“クリック”するとマルウェアが発動するような仕組みや、細工をしたファイルを開けば、アプリの脆弱(ぜいじゃく)性を突いてマルウェアがインストールされる場合などは、その典型例でしょう。また、メールに細工を施したURLを記載し、巧みな文言でそれをクリックさせることで、マルウェアをインストールさせる場合もあります。 このように、何らかの方法でユーザーにマルウェアをインストールさせ、ランサムウェアによる脅迫やデバイスの遠隔操作、仮想通貨の振り込みなどにつなげる攻撃は、詳しく集計したわけではありませんが、全体のほぼ9割くらいを占めるの

    MSが“おきて破り”の緊急対応 今さらXPのパッチを出した深刻な脆弱性とは