タグ

2018年1月3日のブックマーク (6件)

  • WorkFlowyとScrapboxを連携させて強力なツールにしていく

    情報管理LOGの@yoshinonです。 Scrapbox使ってますか? まだ使ったことがないという人は、ぜひ使ってみることをお勧めします。 単なるWiKiだろ? と、高を括っていたら軽く裏切られるはずです。 それぐらい、思考ツールとしては、非常に優れたツールだと思っています。しかし、残念なことに様々な弱点も存在しています。そこで、今回はScrapboxの弱点を克服するためにWorkFlowyを使って補う考え方と方法についてです。 Scrapboxは、情報管理LOGでも何度も取り上げている思考ツールです。 Scrapbox - チームのための新しい共有ノート Scrapboxは、WiKiではありますが、単なるWiKiでもありません。 むしろ、情報のネットワークを構築し、有機的に「知をつなぐ」ためのツールと考えて良いです。Evernoteが情報のストック型サービスだとするならば、Scrapb

    WorkFlowyとScrapboxを連携させて強力なツールにしていく
  • Androidの共有メニューを使ってDynalistにテキストを貼り付ける方法 - 小技チョコレート

    Dynalistは、アウトラインの中の特定の場所(行)を、テキストを取り込む場所として予め指定しておくことができます。この場所のことをInboxといいます。 Androidの「共有メニュー」を経由して、テキストをDynalistのInboxに取り込む方法を紹介します。iOS端末でも、おそらく同じような手順で取り込みができると思います。 〈目次〉 機能 必要なもの 手順 Inboxの場所を指定する 設定画面から指定する方法 メニューから指定する方法 テキストをDynalistに取り込む Inboxの場所を確認する方法 (備考)Dynalistのクライアントアプリ“Dynawrite”を使う方法 関連記事 機能 取り込んだテキストは、Inboxとして指定されているアイテム(行)の下位のアイテムになります。 一度に取り込めるのは1行(1アイテム)のみです。 改行を含めた場合でも、1アイテムの中で

    Androidの共有メニューを使ってDynalistにテキストを貼り付ける方法 - 小技チョコレート
  • アウトラインとしての階層構造をもつテキストをDynalistに貼り付ける方法 - 小技チョコレート

    テキストエディタなどで下記のフォーマットに従って内容を作り*1、それをコピーしてからDynalistを開いて、貼り付けたい行にて「貼り付け」を実行するとできます。 フォーマット 改行すると別のアイテム(行)になる。 行頭に半角スペースを2個置くと、階層が1段下がる。 ただし1行目は、行頭に半角スペースを置いても階層は下がらない。 実行例 テキストエディタで改行と半角スペースを使ってこのような階層構造を作り、これをコピーして、 Dynalistを開き、貼り付けたい場所で「貼り付け」を実行します。 このように、元の階層構造を保ったままで貼り付けされます。 関連記事 *1:Markdownも書けます。

    アウトラインとしての階層構造をもつテキストをDynalistに貼り付ける方法 - 小技チョコレート
  • 貴乃花親方バッシングに見る相撲協会とマスコミの「狂気」

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 マスコミが連日垂れ

    貴乃花親方バッシングに見る相撲協会とマスコミの「狂気」
    ichbin
    ichbin 2018/01/03
    「部分最適」というやつやな。
  • R-style

    R-style
    ichbin
    ichbin 2018/01/03
    「書くことについて書く」のは面白いし、そういうものを読むのも面白い。
  • (Android版)Google日本語入力で変換速度が遅くなったときの対処法 - 小技チョコレート

    Google日本語入力に保存されている過去の変換履歴が多くなると、変換速度が遅くなるようです(筆者の使用感です)。変換履歴を消去すれば速度を回復することができるので、Android5.1の場合で手順を説明します。 なお、この対処法を実行すると、過去の変換履歴が消えますので、ご注意ください。*1 手順 Androidの設定画面で「アプリ」のコーナーを開き、その中の「Google日本語入力」をタップし、次の画面で「アプリを起動する」というタイトルの下にある「起動」をタップ。 すると、「Google 日本語入力設定」という画面が開きます。 その中の「変換」をタップ。すると、「変換」というタイトルの画面が開きます。 その中の、「履歴の消去」をタップ。すると、「履歴の消去」というタイトルの画面になります。 その中の「変換履歴」をタップすると、過去の変換履歴が消去され、その後は変換速度が速くなる(

    (Android版)Google日本語入力で変換速度が遅くなったときの対処法 - 小技チョコレート