タグ

2018年8月24日のブックマーク (7件)

  • デイリーショーはトランプさんの就任式

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba 今井 むつみ、秋田 喜美 『言語の質』(中公新書) 平均点76点 批評コンセンサス 「オノマトペ」は日語で発達しており、その立場から、英語などの言語に基づく従来の言語学のパラダイムに対して新しい視点を提供している。ソシュールの言うシニフィアンとシニフィエの恣意性など、オノマトペから出発することでこそ相対化される視座がある。人工知能の研究において重要な課題であった「記号設置問題」に正面から取り組み、オノマトペが子どもの言語習得において果たす役割や、人間にユニークな推論、アブダクションのメカニズムについて著者たちの研究を含む広範な学術的成果を引用してレビューしている。オノマトペが「言語の大原則」を満たすという主張には説得力がある。「ゆる言

    デイリーショーはトランプさんの就任式
    ichbin
    ichbin 2018/08/24
  • Chromium WebブラウザをUbuntu系Linuxに導入した後にチェックしたい4つの設定 | Cloud-Work.net

    Ubuntu系のLinuxでは、標準のリポジトリ(ソフトウェアの格納庫)からはGoogle版の「Chrome」はインストールできず、オープンソース版の「Chromium」ならば追加インストールが簡単にできます。 Google版のChromeを導入するとなるとGoogleのホームページから直接ダウンロードすることになります。 パッケージ管理の観点などから、Chromiumを使いたいという場合、追加インスール後に、あれ?と思うことがいくつかでてきます。(^_^;; ChromiumGoogle Chromeと同等に使えるようにするための、いくつかの設定について見て行きましょう。 1,システムタイトルバーを表示させないようにする。 LinuxChromiumを追加インストールすると、多くの場合システムタイトルバーが上部に表示されてしまいます。これを表示させないようにするためには、Chromi

    ichbin
    ichbin 2018/08/24
  • JR西:新幹線300キロ体感 トンネル内で座らせ研修 | 毎日新聞

    JR西日が新幹線のトンネル内に、通常業務では線路内に立ち入らない車両検査の社員を座らせ、最高時速300キロを間近で体感させる研修をしていることが、同社や関係者への取材で判明した。同社はボルト締め付けの確認などの重要性を学んでもらう目的だと説明するが、労働組合や専門家には効果を疑問視する声がある。【根毅】

    JR西:新幹線300キロ体感 トンネル内で座らせ研修 | 毎日新聞
    ichbin
    ichbin 2018/08/24
    「兵士は殴るほどよくなる」の旧日本軍を思い起こすねえ。「風が吹けば桶屋が儲かる」にも似ている。愚かしい。
  • 手足がもがれる感覚 - mizchi's blog

    最近乗り換えたもの Twitter: 夜フクロウ => Tweetdeck ブラウザ: Firefox(Vimperator) => Vivaldi RSSリーダー: Livedoor Reader => Inoreader ただ、これらにかなり不満がある。 情報には上流がある。情報の上流は、一次情報が乱雑に転がってる未整備の荒野みたいなもので、下流はその二次情報やまとめみたいなもの。キャズム理論でいうと、一次情報に接する人がイノベーター、イノベーターを観測する人がアーリーアダプター、イノベーターまたはアーリーアダプターによる編集物を閲覧する人がマジョリティという分類になると思う。 自分が思う近年のインターネットの問題は、一次情報を整理していたイノベーターやアーリーアダプターに対するサービスが格的に終わってきたこと。 最初に挙げた3つのサービスは、どれもサービス終了やサポート終了などの必

    手足がもがれる感覚 - mizchi's blog
    ichbin
    ichbin 2018/08/24
    (記事の文脈からはズレるかもだが)一次情報がごたまぜに流れるという「上流」の更に上に、情報でないものを情報化する工程(源流)があり、そこへ行って何ができるかに関心がある。
  • 観光地のクソみたいなお土産

    ○○に行ってきました!クッキー 地名入りのまんじゅう みたいのどこでも見かける 名産でも何でもないし格別美味しいわけでもない。 ありがたみが全くないんだよね。 そこに行ってきたっていうアリバイみたいな役目しかない。 滅びてほしい (追加) 滅びてほしい、は正直言い過ぎだった。すまんかった。今は反省している。 色々言われてるけど、もらう立場じゃなくて配る立場で書いた。 あんなの恥ずかしくて配れない、って意味で。

    観光地のクソみたいなお土産
    ichbin
    ichbin 2018/08/24
    「つまらないものですが」と言いながら配るのが相応しいのかもしれない。
  • タトゥーは偏見されても仕方ない

    派手なファッションとかジャラジャラしたピアスとかもそうだけど視覚情報として威嚇してきてる訳じゃん? そりゃ差別というか区別されるでしょ わざわざ怖がらせる格好しておいて「ファッションだから!ビビんなよダセーな」 みたいなこと言われても余計怖いし

    タトゥーは偏見されても仕方ない
    ichbin
    ichbin 2018/08/24
    こういう認識を公言するかどうかで道が分かれる。思っていてもあえて言わないという身の振り方が何を守るか考えたい。
  • どこを見ても「ストーリー」だらけでうんざりする

    やれ甲子園でいいとこまで行った高校が弱小だっただの 巷に溢れるオタクカルチャーだの漫画だの 震災で生まれた感動ドラマにオリンピックへの結束 障碍者を見世物にした感動ドラマにジャニタレ、声優崩れのアイドルの絶叫過剰演技 ビジネスマンのサクセスストーリーに就活生の就活ドラマ ブラック企業の愛社物語 ニートニート脱出物語 あっちで汚らしい愛玩ネコに「ご主人様」としゃべらせれば こっちでは暗躍する外人が日で陰謀を企ててる、というプロットを吹聴する それに対抗するは日を憂う中年40代のヒーロー()たちだ いい加減にしてくれよ 世の中、そんな都合よく「ストーリー」は存在しない 勧善懲悪もほとんどないし、努力が報われることも少ない 胸のすくようなスカッとジャパン()も存在しない ただただ事象の積み重ねだ

    どこを見ても「ストーリー」だらけでうんざりする
    ichbin
    ichbin 2018/08/24
    事象を「積み重ねる」と捉えることそのものがストーリー化だろうから、ストーリーを完全拒否するには、ひたすら離散的に生きるしかない。離散的に生きているとの認知すら持たずに(普通の人にはたぶんできない)。