2015年5月13日のブックマーク (8件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ichiharu12
    ichiharu12 2015/05/13
    言論の自由と合意形成は別っていうシンプルな話だと思うのだけどね。社会で信頼を得たいのなら、批判は甘んじて受けなくてはならないでしょう。
  • 救急車:「有料化」提案 財務省、軽症者対象に - 毎日新聞

    ichiharu12
    ichiharu12 2015/05/13
    この先有料化は避けられないと思うけど、線引きについては上手い落とし所を見つけないと先々まで現場で揉めそう。
  • 東京新聞:「風評被害」安易に使うな:特報(TOKYO Web)

    「風評被害」という表現が安易に使われ過ぎている。噴火への警戒が続く箱根山の地元神奈川県箱根町では、「風評被害」対策の必要性が叫ばれている。確かに立ち入りが規制されているのは火口付近の一部だが、火山性地震が確認されるなど活発な火山活動を前に、箱根観光を控えるのは、全く非合理な行動とは言えまい。東京電力福島原発事故をめぐっても、「風評被害」はともすれば、放射性物質による汚染を矮小(わいしょう)化する文脈で乱用された。(篠ケ瀬祐司、榊原崇仁) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方

    ichiharu12
    ichiharu12 2015/05/13
    実測値に目を向けず(ここ大事)、根拠の希薄な推論で生じた経済被害・精神被害を風評被害と呼ばずしてなんと呼ぶか。
  • 財政審:教職員4万人削減…「少子化」着目、歳出見直し案 - 毎日新聞

    ichiharu12
    ichiharu12 2015/05/13
    今の現状を見る限り、値上げした後の「奨学金」だって授与型のものが増えるとは到底思わないので、このままでは貧乏な人がより多い借金を抱えてむしろ格差は開く方向に。建前とやることが乖離しすぎ。
  • 「拘束解除で呼吸器外れる」遺族が塩釜の病院提訴 | 河北新報オンラインニュース

    「拘束解除で呼吸器外れる」遺族が塩釜の病院提訴 坂総合病院(塩釜市)に入院中だった宮城県利府町の男性=当時(75)=が遷延性意識障害(植物状態)になり死亡したのは、病院が男性の身体拘束を解いたために呼吸器を外してしまったからだとして、遺族3人が11日、病院を運営する宮城厚生協会(多賀城市)に2000万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。  訴えによると、男性は昨年2月上旬、擦れによって左足親指が壊死(えし)したため入院。治療中に感染症にかかって呼吸器が必要となったが、呼吸器が外れ、約4カ月間の植物状態を経てことし2月、心拍低下などで死亡した。  男性の両手には当初、拘束用ミトンが付けられていたが、病院が拘束を解除。男性が自分で呼吸器を外したとみられる。  遺族側は「病院は当時、『いつまでも拘束するのはかわいそうだった』と説明したが、生命維持に必要な呼吸器は厳格に管理すべきだ」と

    「拘束解除で呼吸器外れる」遺族が塩釜の病院提訴 | 河北新報オンラインニュース
    ichiharu12
    ichiharu12 2015/05/13
    詳細がわからないとなんとも言えないところだけど、「管理責任」とは何かって話。
  • 自民 教員免許の「国家免許化」提言 NHKニュース

    自民党教育再生実行部は、教育再生に向けて教員にすぐれた人材を集めるため、教員免許を国が授与する制度に変える「国家免許」化を行うことなどを安倍総理大臣に提言しました。 提言では、教員にすぐれた人材を集めるため、養成・採用・研修の見直しや、現在、都道府県の教育委員会が授与している教員免許を国が授与する制度に変える「国家免許」化を行うとしています。 また社会が複雑化するなか、学校教育に多様な人材が積極的に参加する必要があるとして、教育や社会福祉の専門知識を持ち、問題を抱えた子どもの支援に当たるスクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーについて、位置づけや職務内容を明確にしたうえで、すべての学校に配置することを目指すとしています。 遠藤氏は記者会見で、教員免許の「国家免許」化について、「地域の人や子どもたちから学校の先生が尊敬されるためにもふさわしいと思って打ち出した。教師は評価されてし

    ichiharu12
    ichiharu12 2015/05/13
    教員の待遇改善ありきの話だよね。そして優秀な人材が集うことは望ましいけども、尊敬されるべきとかそんなのはどうでもいい。教育はあくまで生きるためのツールじゃないか。一面的な教条なんて必要ないよ。
  • 父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe

    すげえ腹立つわ|愛情料理研究家 土岐山協子の 『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』 この記事を読んで、思い出した話をします。 小学生の頃、母親がテニスサークルに通い始めて、時々家を空けるようになりました。 私は最初、とても驚いて戸惑いました。お母さんというのはいつも家にいる人だと思っていましたし、お母さんが家族と一緒に晩御飯をべないなんて想像を超えた事態のように思えました。 寂しさがなかったといえば嘘になります。手早く事を用意して、 「これとこれはちょっとあっためてべなさい。こっちはそのままで大丈夫」 などと指示をする母親は明らかにうきうきと楽しそうでした。自分たちを置いて出かけることを母親が楽しみにしているんだと感じた時、やっぱり多少のショックはあったのです。 ですがそれは、ほんの短い間だけのこと。 母が出かける最初の日、父親は張り切った様子で帰宅すると、こう宣言しました。

    父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe
    ichiharu12
    ichiharu12 2015/05/13
    “対人関係で相手ばかりを大事にするのは、自分ばかりを大事にするのと同様にバランスを欠いて不健全” 他人のために苦労を背負い込むのはそれが報われなかった時、容易に刃になるしねえ。
  • 機内出産の「美談扱い」とんでもない! 産婦人科医「医療トラブル、事故に等しい」と指摘

    カナダから成田空港へ向かっていた飛行機の中で、女性乗客が出産し、同機は予定より早く成田空港へ緊急着陸した。幸い母子ともに健康で、出産の瞬間は機内のほかの乗客から拍手が起きたという。 新聞各紙やテレビなどマスコミはこのハプニングを「美談」のように取り上げた。その一方、出産を控えた妊婦が搭乗することの危険性を指摘する意見があり、安易に「美談」扱いすることに疑問を持った人もいたようだ。 「無事でよかったけどさ・・・」 2015年5月10日、太平洋上を飛行中のエア・カナダ9便ボーイング767の機内で女性客が出産。同機は緊急事態だとして、成田空港に予定より約30分早い14時ごろに着陸した。 国土交通省成田空港事務所やエア・カナダによると、出産したのはカナダ国籍で23歳の女性。着陸後は救急車で病院に搬送されたが、母子ともに健康だった。 新聞各紙やテレビは、赤ちゃんを抱いた父親が飛行機から降りてくる写真

    機内出産の「美談扱い」とんでもない! 産婦人科医「医療トラブル、事故に等しい」と指摘
    ichiharu12
    ichiharu12 2015/05/13
    美談とすることに疑義はあるけど、それで妊娠中の長距離移動がしたくなるわけでなし、ああ良かったね、程度は許容範囲か。ただ「飛行機とかで生まれても割と大丈夫なんだなー」みたいなイメージがつくのは困る。