タグ

2007年7月18日のブックマーク (4件)

  • ITmedia News:本の物々交換サイト「Bibuly」

    アンノウンは7月18日、の物々交換ができるサイト「Bibuly」β版を開設した。持っていると、欲しいを登録すると、Bibulyが自動で交換相手を探してくれる。利用は無料。 タイトルや作者名から持っているや欲しいを検索して登録する。欲しいの登録は最大10件まで。「ほぼ新品」「良い」といったの状態や、レビューも登録できるほか、自由にタグをつけることもできる。 欲しいを持っているユーザーがいれば、自動で探して交換を申請する。申請を受けたユーザーは、相手が持っているの中から交換するを選ぶ。 交換が成立したら、ユーザー同士がメールでの発送方法や日時を決める。の取引終了後、同サイトで交換相手の評価を投稿する。 トップページには、ユーザーが好きな作者名やジャンルを指定し、趣味の似ているユーザーを検索する機能も備えた。持っているが多いユーザーや欲しいが多いユーザー、新着商品、み

    ITmedia News:本の物々交換サイト「Bibuly」
  • デジカメ写真と価格.com APIを使ってマッシュアップを作ろう:CodeZine

    はじめに デジカメで撮った写真に含まれるメタデータフォーマットであるExifを利用してマッシュアップを作りたいと思います。 対象読者 マッシュアップに興味のある方や写真を利用したサービスを作成したい方に参考になると思います。 必要な環境 Perl 5.8以上が動作する環境が良いと思います。基動作の確認はMac OS Xを利用しました 解説内容 処理の流れ 今回は写真共有サイトFlickrから写真を収集し、その写真のExif情報からカメラの型番を抽出して、価格.comの商品検索APIを利用して商品情報を取得し、最終的にHTMLを生成するマッシュアップです。流れとしては次のとおりです。 FlickrのPublic photos feedから写真を抽出 Image::ExifToolを使って抽出した写真のExif情報を取得 収集したExif情報を価格.com 商品検索API

  • Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときのほうがWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行なう最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与える可能性がある。その影響を最低限に抑えるために作業はランレベル1で行なうようにしよう。ランレベル1は、最低限のプロセスのみを実行するシングルユーザモードだ。ランレベル1で作業を行なうためには、ALT-F1を入力してコンソールに切り替え、ルートとしてログインして「init 1」

    Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips
  • ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点

    ニコニコ動画みたいなサービスを作るのがどれくらい難しくて、どれくらい大変なのかを確認してみるテストと、それによりわかった問題点をあげてみます。 テスト用にサンプルサイトとして作ってみたのは、以下の2つのページです。 ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテスト 動画最新情報 解説はこの後に続きます。 ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘に書いたように、ニコニコ動画は一旦終了してしまいました。 その後、各地でニコニコ動画の問題点や開発裏話などが語られています。 その中で、いくつか気になったものがありました。 まず始めに、メルルーの秘宝とニコニコ動画と四畳半社長: ニコニコ動画と長尾研究室と僕から。 そこでYoutubeなど既存のサーバーからデータだけ拾ってくる、というアイデアが生まれて、この実証実験はドワンゴの中野君が数時間で行いました。 プロモーションのために2

    ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点