タグ

ユーザビリティに関するichirotのブックマーク (10)

  • UIデザインに必須の16の論理ルール! デザインは細部のちょっとした作り込みが使いやすさを決める

    UIデザインはシンプルで論理的なルールを理解することで、情報に基づいたデザインの意思決定を効率的におこなうことができます。UIデザインをより使いやすく改善する16の論理ルールを紹介します。 長い記事なので、時間がある時にゆっくりご覧ください。 16 little UI design rules that make a big impact by Adham Dannaway 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. スペースを利用して関連要素をグループ化する 2. 一貫性を保つ 3. 見た目が似ている要素は同じように機能するようにする 4. 明確なビジュアルヒエラルキーを作成する 5. 不要なスタイルを削除する 6. カラーは意図的に使用する 7. インターフェイス要素のコントラスト比が3:1であることを確

    UIデザインに必須の16の論理ルール! デザインは細部のちょっとした作り込みが使いやすさを決める
  • リアルすぎる音声操作デバイスの生活(動画)

    「Hall、ポッドのドアを開けてください」 『2001年宇宙の旅』を思い出しました。こちら、音声操作デバイス「Microsoft Auto」を搭載した自動車、フォード「Sync Car」のCM映像です。 まずは、スポーツクラブの男性が痛いのひとつ。そして、ふとっちょギークな男子が情けないのひとつ。最後に、バリバリのキャリアウーマンが格好悪いのひとつ。と、ドラマは展開され、最後に車内を音声操作で優雅に過ごすひとときが描かれています。 決して「Sync Car」が不安だとは思いませんが(携帯電話や音楽の操作だけなので)、生活のすべてが音声操作中心になったら…やっぱり怖いですよねぇ。前例3つはあまりにリアルです。 [bb Gadgets] CHARLIE WHITE(原文/yuka) 【関連記事】 フォード1940年型デラックスクーペの原寸大工作キット 【関連記事】 揺れすぎる オッパイ の主張

    リアルすぎる音声操作デバイスの生活(動画)
  • pc リモコン接続 criteria translates

    criteria translates 有限会社 クライテリア トランスレイツ PC リモコン接続 【 操作方法 】 下記のリンクよりプログラムをダウンロードします。

  • クレディセゾン、「デザインの見える化」で好感度のWebサイトを構築

    クレジットカード業界大手のクレディセゾンは昨年、主力のクレジットカード事業はもとより、関連事業が大きな成長を遂げた。中でも3月下旬にスタートした個人向けのカードローン事業、《セゾン》カードローンは、マーケットの競争激化、上限金利引き下げ等の規制強化という逆風の中、「ファイナンスカンパニーNo.1」を目指す同社の戦略的な取り組みといえる。 「カード申し込みチャネルとしてWebサイトを活用することは大前提だった。電話やカウンター、あるいは郵送による申し込みも受け付けているが、Webサイト経由が全体の40%近くに達している」と話すのはクレディセゾン リテールバンキング部ローン部の藤原克彦氏。事業立ち上げ時にはシステムIT推進部でWebサイト全体のディレクションを担当し、現在は事業部門に籍を置く。 リスティング広告やバナー広告からWebサイト(ランディングページ)を訪れた顧客を申し込み完了ま

    クレディセゾン、「デザインの見える化」で好感度のWebサイトを構築
  • 経営者が可視化を理解できないのはどうして?

    質問 どうやって可視化すればよいのでしょうか? 最近はEAや日版SOX法などに関連して、業務や情報システムの「可視化」が重要だといわれています。可視化には標準的な表記法による図表にするのが適切だと思います。しかし、当社の経営者は、DFD(Data Flow Diagram)すら理解してくれません。そのような状態で、どう可視化すればよいのか困っています。 意見 可視化とは、関係者間での理解を容易にすることです。それには、 ・相手の可視能力(読解する能力) ・相手の可視能力に合わせた可視化手段 がマッチしなければなりません。 可視化の手段に関しては、すでに多くのことがいわれている割には、関係者の可視能力向上についての議論はあまりなされていないようです。ここではそれを話題にしましょう。 経営者や利用部門にも「可視能力」が必要になってきた 可視化の相手が素人に 一般的に、複雑なことを直感的に伝え

    経営者が可視化を理解できないのはどうして?
  • 製造を集約すべきか、現地生産にすべきか--新興国向けPCプロジェクトのそれぞれの主張

    新興国にPCをもたらす取り組みにおいて、非営利団体「One Laptop Per Child(OLPC)」は、低価格マシンを製造するために世界最大規模の委託製造会社およびコンポーネント供給業者と提携した。 一方、チップメーカーのIntelは、読者がおそらく名前を聞いたこともないナイジェリアのハードウェアメーカーZinoxのような企業と協力関係を結んでいる。 この違いは、新興国においてPCをより広範囲かつ迅速に普及させることのできるビジョンを描けているのが、どちらであるかを決定する重要なものとなり得る。OLPCによれば、製造を集約することによって、同団体の「XO」コンピュータのコストを最小限に抑えることができるという。台湾のChi Mei Optoelectronics(奇美電子)とFoxConnによるLCDの供給を受け、Quanta Computer(廣達電腦)がノートPCを製造することに

    製造を集約すべきか、現地生産にすべきか--新興国向けPCプロジェクトのそれぞれの主張
  • コラム | ナレッジ | ミツエーリンクス

    当社のサービスやセミナーに関するご質問・ご相談、当社の企業情報やニュース、採用に関することなど、お気軽にお問い合わせください。

    コラム | ナレッジ | ミツエーリンクス
  • マニュアルを見るよりもコンピュータと話して使い方を知りたい!

    ピートゥピーエー(PtoPA)は1月29日、コンピュータとの対話を通じてソフトやハードの使い方を理解する「会話型オンライン・ヘルプ」を発表した。同社が提供する会話シナリオ知識ベース作成ツールソフト「DKE」のオンライン・ヘルプに搭載するとともに、国内のソフトやハードのメーカーに対して、開発・提供サービスを開始した。1年間で50件を導入目標としている。 会話型オンライン・ヘルプは、PtoPAが開発した自動会話ソフト「CAIWA」を応用した双方向会話型のソリューション。ソフトやハードの使い方および困ったことを、平易な質問文で問いかけることにより、その意味を理解して最適な回答を返す。 最初の一歩から分かりやすく手順を踏んで解説してくれる「会話型マニュアル」や、一問一答形式の「会話型オンライン・ヘルプ」など、説明シナリオの組み方によって、さまざまなタイプのマニュアル、オンラインヘルプを作成できる。

    マニュアルを見るよりもコンピュータと話して使い方を知りたい!
  • 企業にとって資産となるWebサイトの作り方 ― @IT情報マネジメント

    企業における企業活動の1つの指針として、「デジタル化度合」という尺度がある。イノセスというコンサルティング会社のWebサイトに掲載された記事「デジタル化がもたらす企業価値」によると、デジタル化度合とは、 と定義されている。今回はこのデジタル化度合という観点を交えて、コンテンツのデジタル化の在り方について考察する。 資産になるコンテンツとは? コンテンツはデジタル化されることにより、移動性・検索性・精度・保存性などが高まり、それらに必要なコストが低減する。とはいえ、どのようにデジタル化するかによって、得られる効果は大きく違う。 具体的な例を挙げて、問題の質をはっきりさせてみよう。 いま流行のデジタル一眼レフカメラを買った人間がいるとしよう。この人が交換レンズを追加購入したいと思い、オプションレンズにどのようなものがあるかを調べるためにカメラメーカーのサイトを訪れたとする。このとき、まずは自

    企業にとって資産となるWebサイトの作り方 ― @IT情報マネジメント
  • ウォークスルーで新システム、新業務のイメージ共有

    ウォークスルーで新システム、新業務のイメージ共有:企業システム戦略の基礎知識(13)(1/2 ページ) コンピュータの専門家ではないユーザー企業の担当者であっても、発注企業として行うべき最も大切なことは、業務フローをはっきりさせることだ。今回はそのテクニックとしての“ウォークスルー”を解説する。 前回までで12回にわたり、企業システム戦略の立案・実施に役立つ基礎知識として、そのポイントを各作業フェイズの順に一通り解説してきた。ここで成功への鍵となるプロジェクト管理について、発注企業の立場として押さえておくべき基礎知識を総括して解説する。まず今回は、ウォークスルーについてだ。ウォークスルーとは、芝居の立ち稽古(げいこ)のこと。台を初めから終わりまで一通りに演じてみる稽古のことである。 システムは目に見えない“業務”というものを対象として要件を考えなければならないので、当初の思惑と実際のシス

    ウォークスルーで新システム、新業務のイメージ共有
  • 1