タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (249)

  • 中途採用面接で不合格、3つの典型パターン

    転職したいという気持ちが強いあまり、職務経歴書にウソの内容を書いてしまう技術者がいます。第2回でもお伝えしたように、志望先が求める人材像に合わせて、書く内容や記入量を調整するのは必要なことです。しかし、ウソを書いてはいけません。 ウソは、面接でばれます。面接の目的の1つは、履歴書や職務経歴書に書かれていることが当かどうかを確認することです。面接官はウソを見破ろうと思って質問するわけではありませんが、答えに不自然さを感じる部分があると、その内容について3回程度質問を重ねて深掘りします。 応募者がウソをついている場合は、だんだん答えにつじつまが合わなくなってきます。そうでなくても、顔が引きつったり、声が小さくなったり、急に汗をかいたりするようになるのです。面接官は、それを見逃しません。職務経歴書は正直に書く、面接では正直に話すというのは、転職活動をする上での大原則です。 では正直に話せばよい

    中途採用面接で不合格、3つの典型パターン
    ichirot
    ichirot 2018/09/11
  • 1000社に送って1社、50代エンジニアの転職事情

    転職したいけど、年齢的に大丈夫でしょうか」。一定以上の年齢の人から転職相談を受けるとき、必ずといってよいほど聞くのがこんな言葉です。 年齢が上がるにつれて、転職のハードルが高くなるのは事実です。採用時の年齢制限は一部を除いて法律で禁じられていますが、現実には年齢によって転職のしやすさは異なります。特に40代以降は、ハードルが上がります。 しかし、決して転職は不可能ではないのです。私自身、40代転職を経験しています。私の周りにも、40代後半から50代で転職活動をして内定を獲得した人が何人もいます。 こうした人は、「年齢的に厳しいから」と諦めたりしません。そして、見えないところで努力を重ねています。今回は50代で転職した2人の実例を紹介しましょう。 履歴書を送り続けて「すき間」を探す 社会人になってから、10回以上転職しているAさん。50代でも転職を成功させました。 Aさんには、転職市場

    1000社に送って1社、50代エンジニアの転職事情
    ichirot
    ichirot 2018/08/07
  • 半年後に迫る特定派遣の廃止、中小ITベンダーにはいばらの道

    「特定労働者派遣(特定派遣)事業」制度が、およそ半年後の2018年9月29日に廃止となる。この変化は中小のITベンダーを直撃する。中小ITベンダーが大手ITベンダーやユーザー企業にIT技術者を派遣する際、制度を利用する場合が多いからだ。厚生労働省の発表資料によると、2016年6月1日時点の情報処理・通信技術者の派遣労働者は12万5237人。その過半を占める6万7199人が特定派遣だ。 もともと、派遣制度には2種類があった。1つは一般労働者派遣(一般派遣)で、登録した労働者を派遣する。一般派遣は開業の条件が厳しいうえ、労働局の許可を取得する必要がある。多くの読者がイメージする「派遣会社」はこちらだろう。 もう1つの派遣の形態が特定派遣で、派遣会社が事実上期間の定めなく雇用(常用雇用)する労働者を派遣する。事業開始の条件が緩く、労働局に届け出るだけで開業できた。中小ITベンダーに都合のよい制

    半年後に迫る特定派遣の廃止、中小ITベンダーにはいばらの道
  • DIコンテナ【Dependency Injection Container】

    DIコンテナは,「DI(Dependency Injection:依存性の注入)」と呼ぶデザインパターンに基づいて作られたコンポーネント群を集中管理するためのソフトウエアです。 DIは,コンポーネント(クラス)間の依存関係をソースコードから取り除くことで,プログラムの実行時までコンポーネント同士が依存関係を持たないようにするデザインパターンです。 例えば,あるクラスAの中で別のクラスBのインスタンスを生成して利用しているとき,AはBに強く依存してしまっています。つまり,Bを別のクラスに差し替えたときなどにはAも変更しなければなりません。このような依存関係は,AとBを別の人が作っている場合などに特に困ります。 こうした依存性をクラスから取り除くのがDIパターンです。Bへの依存性をAから排除するには,まずBの機能を抽象化したインタフェースIを定義し,Iを実装したクラスとしてBを作ります。 Bの

    DIコンテナ【Dependency Injection Container】
  • 第1回 従来型のカイゼンとはココが違う

    「見える化」のレベルがスゴイ ダイセル式の手法を大まかにまとめると,こうなる。(1)最初に徹底的に業務の見える化を実施する(ミエル),(2)そこで表面化したムダを何より先に取り除く(ヤメル),(3)カイゼン活動に入る(カワル)---の3段階だ。特に(1)と(2)は従来型の手法と大きく異なるので,それぞれどこが違うのかを見ていく。 (1)のミエルで決定的に異なるのは,その徹底ぶりである。まず,従来型の活動では,見える化の活動の中心がどうしても生産現場に偏ってしまいがちになる。しかし,ダイセル式では必ず,一つの事業体を単位に,丸ごと見える化する。「ものづくりにかかわっているのは生産現場だけではない。技術者はもちろん,総務や人事の職員も何らかの形でかかわっている」(小河氏)。このすべての「かかわり方」を白日の下にさらすわけだ。 その違いを分かりやすく表したのが図2(a)である。この図では,X軸を

    第1回 従来型のカイゼンとはココが違う
    ichirot
    ichirot 2011/07/25
  • 第1回 従来型のカイゼンとはココが違う

    「あの会社,今までにないような生産革新活動をしているらしい」。そんな噂が立ち始めたのは,2001年前後のことだ。当初こそ同業者のみぞ知る隠れた存在だったが,やがて商社や銀行の間で話題に。数年前からは,生産革新活動をお家芸とする自動車メーカーからも注目されるようになり,ある大手自動車メーカーのトップに「ぜひウチでも導入したい」と言わしめた。 そして,ついにその噂は政府の耳に入る。2007年5月には,経済産業省が同活動のみを対象にした「生産革新研究会」を設置。2008年3月,同研究会がまとめた報告書には「(公的機関が)積極的に普及と啓発を図っていくことが望まれる」と記されている。 これほどまでに注目されている革新活動。その名は「ダイセル生産方式」(以下,ダイセル式)である。酢酸セルロースなどを製造するダイセル化学工業が,1996年から体系化してきたものだ。「自社を改革することだけを目指して始め

    第1回 従来型のカイゼンとはココが違う
    ichirot
    ichirot 2011/07/25
  • [後編]イノベーションは非論理的、非常時こそヒーローが生まれる

    「大丈夫か」が変革の障害 東日大震災からの復興で、多くの人々が今のお話のような実践知を発揮し、「共通の善」に向かって奮闘しています。 やはり、乱世や大きな天変地異が起こったときに、ヒーローが出てくるものなのです。 革新を起こすヒーロー、起業家的人材は基的には非論理的なのです。イノベーションは論理では出てきませんから。論理的に出てくるのでしたら、誰にだってできてしまいます。イノベーションとはそうではなく、論理を超え、未来をつくることです。 ですから、周りでは「大丈夫か」というような言葉が飛び交うわけです。でも、「大丈夫か」と聞かれても、論理的に大丈夫と答えられないですよね。それこそがオーバーコンプライアンスです。そういう問いを発する人は大概、付加価値を直接生み出していない法務や財務の人たちです。成熟した社会や企業では、そういう“傍観者的な立場”の人が、組織の中枢を占め、イノベーションを起

    [後編]イノベーションは非論理的、非常時こそヒーローが生まれる
    ichirot
    ichirot 2011/07/22
  • 多くの企業がCSRの重要性を認識するも,具体的な取り組みは不十分

    米IBMは,企業幹部を対象にCSR(企業の社会的責任)への取り組みについて調査した結果を,米国時間2009年6月1日に発表した。それによると,大半の企業はCSRの重要性を認識し,目標を高く掲げているものの,多くの企業はCSRに関する正しい情報の収集・分析が実行できておらず,情報収集の頻度も十分ではないことが分かった。 224人の調査対象者のうちほぼ全員が,世界的な不況にもかかわらず,事業戦略にCSRを組み込み,業績や社会貢献,評判を向上させるための努力を続けていると答えた。しかし,CO2排出量についてのデータを週1回以上の頻度で収集している企業は,わずか19%で,せいぜい月に1回,または四半期に1回という頻度だった。IBMによると,この程度の頻度では,環境に及ぼす悪影響を軽減する組織的な変革を実現することは不可能だと指摘する。 また,ほとんどの企業は,グローバル・サプライ・チェーン・パート

    多くの企業がCSRの重要性を認識するも,具体的な取り組みは不十分
    ichirot
    ichirot 2011/07/22
  • 経産省、リスクアセスメントの普及に向けハンドブックを公開---背景には電安法改正も

    経済産業省が、リスクアセスメント(RA)の手引きとなる「リスクアセスメント・ハンドブック(実務編)」を公開した。これからRAに取り組もうという中堅・中小企業に向けての実用的な手引だ。同省がインターリスク総研を事務局とする「リスクアセスメント実務検討委員会」(委員長は製品評価技術基盤機構の松浩二氏)を設置してまとめた。

    経産省、リスクアセスメントの普及に向けハンドブックを公開---背景には電安法改正も
    ichirot
    ichirot 2011/07/20
  • SamsungがDiiVA対応のスマートテレビを発売へ

    DiiVAの普及促進団体であるDiiVA Consortiumは、韓国Samsung Electronics社がDiiVA対応のテレビを発売予定であることを明らかにした。DiiVAは、HDMIに似たAV機器向けインタフェース規格で、非圧縮のHD映像を数十m伝送できる特徴がある。DiiVA対応テレビはこれまでに中国TCL社などが手がけていたが、Samsung社が発売するのは今回が初めて。 DiiVA Consortiumによれば、このほどSamsung社のテレビ(モデル・ナンバーはUA32D5500, UA37D5500, UA40D5500, UA46D5500)が、DiiVA規格への準拠を認証するためのコンプライアンス・テストを通過したという(発表資料)。Samsung社のテレビは、各種のインターネット接続機能を強みとした、いわゆる「スマートテレビ」だとしている。DiiVAインタフェース

    SamsungがDiiVA対応のスマートテレビを発売へ
  • 超高層被災、防災訓練の課題が浮き彫りに

    改正消防法の2009年施行によって、高層ビルでは従来の火災中心の対策から、震災にも対応できる防災訓練の実施が義務付けられた。西新宿の高層ビル街で取り組みを進めてきた工学院大学建築学部の久田嘉章教授は、「様々な課題が明らかになった」と震災当日を振り返る。

    超高層被災、防災訓練の課題が浮き彫りに
    ichirot
    ichirot 2011/04/28
  • Androidをx86パソコンで動かしてみよう(Android 2.2/2.3編)

    皆さんこんにちは。ミラクル・リナックスの天野光隆です。日経Linux誌では時々登場させていただいてますが、ITproでの寄稿は初めてになります。ミラクル・リナックスは、LinuxサーバーOSや、デジタルサイネージソリューションの開発、販売を行っている会社で、私は組み込み関連の開発を行っています。 Androidは携帯電話のOSというイメージがありますが、普通のパソコンでも動作します。以前にも「話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう」という記事がITproに掲載されましたが、今回はより新しいバージョンのAndroidを動かしてみましょう。 「Android 2.3(開発コードネーム:Gingerbread)」は2010年12月に米Googleが正式リリースした、携帯電話向けAndroidの最新版です。前バージョンである「Android 2.2(開発コードネーム:

    Androidをx86パソコンで動かしてみよう(Android 2.2/2.3編)
    ichirot
    ichirot 2011/04/19
  • FlashでAndroidアプリが作成可能に

    2010年秋、国内各社のキャリアが続々とAndroid対応端末を発表しています。これらの端末が普及することにより、日国内においてもAndroid環境が普及していくことが予想されます。開発者の皆さんの中には、新しいAndroidという環境でのコンテンツ作りへの対応をお考えになっている方も多いことでしょう。今回は、Android環境でのコンテンツ作りの対応の一つの方法として、「Flash」という選択肢についてピックアップしてみましょう。 Adobe Systemsは、2010年10月末に米ロサンゼルスで、現時点での最新技術や今後の予定を発表する一大イベント「Adobe MAX 2010」を開催しました。このイベントにおいてAdobeは、様々な分野でのFlashテクノロジのAndroid対応を発表しました。ブラウザ上で表示されるコンテンツはもちろん、単体のアプリケーションとしてFlashで作成

    FlashでAndroidアプリが作成可能に
  • 第2回 Androidアプリ開発,事始め - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro

    前回はAndroidの機能やアプリの紹介を通じて,Androidの概要や特徴をお伝えした。第2回からはいよいよ,Androidアプリの開発手法の説明に入る。今回の記事のゴールは,まず開発環境を整え,プログラミングの初めの一歩として「Hello World」アプリケーションを構築することだ。 Androidアプリケーションの開発には,Googleが無償で提供する「Android SDK」を利用する。Android SDKは開発者向けサイト「Android Developers」(図1)からダウンロードできる。Android SDKは,Java言語を利用した開発に必要なツールとAPIを提供しており,Androidエミュレータも含まれているので,Android SDKをインストールしたPC上でのデバッグ作業も可能だ。 Android Developersには,開発ガイドが用意されており,開発に必

    第2回 Androidアプリ開発,事始め - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro
  • 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう

    皆さんはじめまして,この度ひょんな事から稿を寄稿することになりました,ミラクルリナックスの中河宏文と申します。ミラクル・リナックスは,LinuxサーバーOSの開発,販売をメインに行っている会社で,現在のメイン・プロダクトとして「Asianux Server 3 == MIRACLE LINUX V5」というLinuxサーバーOSを国内販売しています。私は普段,このミラクル・リナックスで,組み込み関連の開発業務を行っています。 自己紹介はこれくらいにして,早速題に入らせていただきましょう。突然ですが皆さん,「Android」ってご存知ですか? Androidとは米Googleが2007年11月に発表し,2008年10月にオープンソースとして公開された,携帯電話向けソフトウエア・プラットフォームです。既に米国では,世界初のAndroid搭載スマートフォン「T-Mobile G1」が発売され

    話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
  • 市場調査編 2010年国内のスマートフォン市場、iPhoneのシェアは低下、Androidのシェアは2倍に

    開発者の視点からiPhoneAndroidを比較する連載の第6回。今回は、市場としてのiPhoneAndroidを比較する。ミック経済研究所によれば、2010年度、iPhoneの販売台数の伸びは前年対比で11.4%増の156万台と減速し、国内スマートフォン市場(PHSベースのスマートフォン含む)でのシェアは32.8%と落ち込むと推測される。Androidスマートフォンは前年対比300%の販売台数96万台、国内シェアも20.2%と2009年度の2倍近く拡大すると予想される。 2008年度、日のスマートフォン市場はれい明期にあった。ごく一部のITリテラシーの高いユーザーや、ビジネスでの利用が大半であり、出荷台数も138万台にとどまった。 しかし2009年度に入り、「iPhone 3GS」の発売とともにスマートフォンの認知度が向上。国内スマートフォン市場は前年対比219%の高成長を遂げ、3

    市場調査編 2010年国内のスマートフォン市場、iPhoneのシェアは低下、Androidのシェアは2倍に
  • Androidアプリ・コンテストを開催する三つの理由

    Androidが登場したとき,感じたことが三つある」。2010年1月21日夜にソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズが主催した,新端末「Xperia」のタッチ&トライ・イベントで,筆者はブロガーとアプリケーション開発者の皆さんの前で,こう話した。 筆者は,ITproが主催しているAndroid向けアプリケーションの開発コンテスト「Android Application Award(A3,エーキューブ)2010 Spring」の“原点”を,2007年11月のAndroid登場時に感じた三つのポイントに絞って説明した。 日のモバイル関係者の多くに,世界への扉が開かれた モバイル向けアプリケーションの開発が,はるかに自由になる 数年後には,携帯端末のOSの多くをAndroidが占めるだろうと確信した Androidは,米グーグルが中心になって開発した携帯端末向けのソフトウエア基盤で

    Androidアプリ・コンテストを開催する三つの理由
  • 仮想化技術を使いAndroidとSymbianを同一端末上で稼動――NTTドコモが構想を明かす

    「Symbian搭載の従来型携帯電話機の機能とAndroidの機能を,仮想化を使って一つの端末上に実現する」。NTTドコモ常務理事移動機開発部 部長の三木俊雄氏は2010年10月12日,東京都内で開催されたSymbian Foundationのイベント「Symbian Japan Forum」の基調講演の中で,こうした端末の投入をNTTドコモが計画中であることを明かした。

    仮想化技術を使いAndroidとSymbianを同一端末上で稼動――NTTドコモが構想を明かす
  • 【CEATEC】日産副社長の山下氏、「エアコン使用や走行状態でリーフの航続距離は大きく変わる」

    日産自動車副社長の山下光彦氏は「CEATEC2010」で講演し、2010年12月に発売する電気自動車(EV)「リーフ」の航続距離について説明した。航続距離は160km(US LA4モード)であるが、エアコンのオン/オフや渋滞走行であるかどうかで、航続距離は大きく変わるとした。

    【CEATEC】日産副社長の山下氏、「エアコン使用や走行状態でリーフの航続距離は大きく変わる」
  • 円高に伴う製造拠点の海外移転や統廃合,その正当性や手法を見直す

    急激な円高により,日の製造業が海外に移転してゆくとする論調の報道が多くなっている。その中で,ついにキヤノンが製造の海外移転を発表した。また,経済産業省が輸出製造企業など102社に対して2010年9月に実施したアンケートによれば,円高が継続した場合には製造企業の40%が「生産工場や開発拠点などを海外に移転する」,60%が「海外での生産比率を拡大する」と回答したと言う。このままでは耐えられないというのが,日の製造業に携わる方々の偽らざる実感なのだろう。

    円高に伴う製造拠点の海外移転や統廃合,その正当性や手法を見直す
    ichirot
    ichirot 2010/10/14