ブックマーク / www.itmedia.co.jp (107)

  • AIで古文書を読む 難読“くずし字”も「パズル感覚」 (1/2) - ITmedia NEWS

    人工知能AI)の技術を使って古文書などに書かれた難読の「くずし字」を解読する試みが、学術界で広がっている。 人工知能AI)の技術を使って古文書などに書かれた難読の「くずし字」を解読する試みが、学術界で広がっている。AIが解読を支援したり、自動で漢字やひらがなに変換したりするシステムが開発され、これまで未解読のままだった膨大な歴史史料がより容易に解析できるように。専門家は「解読できないが故に眠ったままになっている情報が掘り起こされ、さまざまな研究の後押しにつながるのでは」と期待を寄せている。(桑村大) パズル感覚で解読 江戸時代以前に書かれた古典籍の多くは、漢字やひらがなを大きく崩した文字が多用されており、これがくずし字と呼ばれる。日歴史文化研究では、これらを解読して現代の文字に書き改める翻刻作業が不可欠だが、くずし字を正確に読める専門家はわずかで、今までに翻刻された史料もごく一部

    AIで古文書を読む 難読“くずし字”も「パズル感覚」 (1/2) - ITmedia NEWS
  • 「パブリック」と「プライベート」、2つのクラウドの垣根があいまいに?

    パブリッククラウド、プライベートクラウド、SaaS、PaaS、IaaS、オンプレミス……。クラウドコンピュータはITシステムやアプリケーションを動かす環境として当たり前の存在だが、さまざまな種類があって分かりにくい。よくある分類の1つがIaaS(Infrastructure as a Service)、PasS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)だ。 IaaSは、ITシステムを稼働させるために必要なサーバやストレージ、ネットワークなどのリソースをインターネット上のサービスとしてダイナミックに提供するものだ。PasSはアプリケーションを実行するための開発環境やプラットフォームを提供し、SaaSはソフトウェアそのものをインターネット越しに提供する。IaaSでは仮想化技術が採用されており、柔軟性があることが特徴。しかしながら、ベア

    「パブリック」と「プライベート」、2つのクラウドの垣根があいまいに?
  • MicrosoftがSurfaceイベントで発表したことまとめ

    Microsoftは10月2日(現地時間)、ニューヨークで開催した「Surface Event」で、折り畳みスマホ「Surface Duo」を含む多数のハードウェアを発表した。イベントの最初と最後にサティア・ナデラCEOが登場したが、ほとんどのプレゼンはパノス・パネイCPO(最高製品責任者)が取り仕切った。ここでは発表されたハードウェアをまとめておく。

    MicrosoftがSurfaceイベントで発表したことまとめ
  • 「本当にすごい」「感動した」──AIの美空ひばりが新曲披露、ネットで話題に

    当にすごい」「感動してしまった」――9月29日にNHK総合で放送されたドキュメンタリー番組「NHKスペシャル AIでよみがえる 美空ひばり」に対し、Twitter上では絶賛する声が上がっている。同番組では、AI技術を用いて歌手の故・美空ひばりさんの歌声を再現。CG映像の美空ひばりさんが、新曲「あれから」を観客の前で披露し、Twitterでは「美空ひばり」がトレンド入りした。 歌声の再現には、ディープラーニング(深層学習)を活用したヤマハの歌声合成技術「VOCALOID:AI」を使用。生前の歌唱データから、AIに歌声や歌い方、話し方の癖などを学習させ、人が歌ったことのない曲でも人らしく歌えるようチューニングを繰り返した。 番組では、美空さんの等身大立体映像を4Kでステージ上に投影。作詞家の秋元康さんが手掛けた新曲「あれから」を披露した。衣装デザインは生前に美空さんの衣装を担当していた

    「本当にすごい」「感動した」──AIの美空ひばりが新曲披露、ネットで話題に
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語
  • 日本マイクロソフト、「週休3日制」の裏にある自信

    マイクロソフトが8月に実施している「ワークライフチョイス チャレンジ 2019 夏」。1カ月間とはいえ週休3日(週勤4日)とする試みに、日中のビジネスパーソンが注目している。社内や取引先に混乱はないのか。 ワークライフチョイスは、社員一人一人が仕事(ワーク)と生活(ライフ)を状況に応じて選択(チョイス)できる環境を目指すというもの。その一環として、日マイクロソフトは2019年8月の全ての金曜日(2日、9日、16日、23日、30日)を休業とし、オフィスをクローズする。 社員は特別有給休暇を取得し、家族旅行やレジャーに行くも良し、スキルアップを目指して各種講座に参加するも良し。いずれも会社が費用を補助する、至れり尽くせりのプログラムだ。8月20日の戦略発表会で平野拓也社長は、既に3回実施した金曜休業で社員が実践したことを挙げ、「ある社員は断捨離をしたそうです」などと笑顔で語った。 ただ

    日本マイクロソフト、「週休3日制」の裏にある自信
  • 短歌の5文字を入力→残りの「7・5・7・7」自動生成 5000首学んだ「恋するAI歌人」現る

    NTTレゾナントは8月8日、短歌の最初の5文字を入力すると、残りの26文字をAIが自動生成するサービス「恋するAI歌人」を公開した。短歌の専門誌「短歌研究」を発行する短歌研究社のWebサイト上で、同日から9月9日まで利用できる。 NTTレゾナントが開発したAI対話エンジン「gooのAI」を活用し、歌人の与謝野晶子や岡かの子などの恋愛に関する歌集から約5000首を学習させた。 その際、単語を赤や青などの色にひも付けてAIに学習させ、色のイメージを効果的に使った短歌を作れるように工夫。例えば、緑のグループに「苔」や「草」など色調の似た単語を分類し、文脈によってAIが同じ色のグループの単語を使い分けるという。 記者が試しに「夏休み」と入力したところ、20秒ほど考えた末、「夏休み 庭に椿は ただひとつ ひとの海ぞと あはれなりけれ」という句を詠んでくれた。 これまでもNTTレゾナントは、Q&Aサ

    短歌の5文字を入力→残りの「7・5・7・7」自動生成 5000首学んだ「恋するAI歌人」現る
  • 大前研一が息子たちに施した「21世紀型教育」とは?――「先生の言うことを聞くのよ」と言ってはいけない

    大前研一氏が代表を務める株式会社ビジネス・ブレークスルー(BBT)が、今年7月から『リカレントスタートプログラム』を新設した。リカレント教育は「学び直し」のこと。BBTでは3カ月間の短期集中型で、経営者の話を聞き、オンラインディスカッションで実践的な学びができるリカレント教育を提供している。 稿では、7月6日に行われたプログラム開講記念の大前氏の講演を、2回にわたってお伝えしている。前編では日人にリカレント教育が必要な理由などについて触れた。後編では、ヨーロッパの国々がどのようにリカレント教育を進めているのかなどについて大前氏が解説。参加者の質問にも答える。 大前研一(おおまえ けんいち) (株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッキンゼー・

    大前研一が息子たちに施した「21世紀型教育」とは?――「先生の言うことを聞くのよ」と言ってはいけない
  • 公立中学校長が定期考査を「全廃」した理由――成績を“ある時点”で確定させることに意味はない

    宿題もなく、クラス担任もなく、中間・期末試験もない――。学校の「当たり前」を見直し、メディアや教育関係者、保護者などから注目されている公立中学校が東京都にある。千代田区立麹町中学校だ。 なぜこのような大胆な改革を進めているのだろうか。麹町中学の校長である工藤勇一氏に、3回に分けてその真意を語ってもらった。記事の前編(なぜ宿題は「無駄」なのか?――“当たり前”を見直した公立中学校長の挑戦)では、宿題を廃止した理由について語ってもらったが、今回は定期考査を廃止した背景に迫る――。 工藤勇一氏:千代田区立麹町中学校校長。1960年山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学卒。山形県・東京都の中学校教諭、新宿区教育委員会指導課長などを経て、2014年4月より現職。 現在は安倍首相の私的諮問機関である「教育再生実行会議」の委員をはじめ、経産省「EdTech委員」、産官学の有志が集う「教育長・校長プラットフォー

    公立中学校長が定期考査を「全廃」した理由――成績を“ある時点”で確定させることに意味はない
  • Google、新スマホは廉価版 「Pixel 3a/3a XL」発表 4万8600円から FeliCaも対応

    18年11月に発売した「Pixel 3/3 XL」の廉価モデル。Pixel 3aは5.6インチ(2220×1080ピクセル、441ppi)、Pixel 3a XLは6インチ(2160×1080ピクセル、402ppi)の有機EL(OLED)ディスプレイを搭載。いずれも画面上部のノッチ(切り欠き)はない。前機種同様、画面消灯時でも情報を常時表示できる「Always On Display」、体側面を握るとGoogleアシスタントを起動できる「Active Edge」などに対応する。 Pixel 3/3 XLからの主な変更点として、ボディー背面がガラス製からポリカーボネート製に変わり、ワイヤレス充電に非対応となった。背面の指紋認証センサーは引き続き搭載している他、新たにイヤフォンジャックを搭載する。 バッテリー容量は、2915mAh(Pixel 3)→3000mAh(Pixel 3a)、3430

    Google、新スマホは廉価版 「Pixel 3a/3a XL」発表 4万8600円から FeliCaも対応
  • 「アベンジャーズ型」のデータ分析組織がうまくいかない理由

    「アベンジャーズ型」のデータ分析組織がうまくいかない理由:マスクド・アナライズのAIベンチャー場外乱闘!(1/3 ページ) 長い10連休が終わり、中には憂(ゆううつ)な気分で仕事をしている方もいるかもしれません。実はこの原稿の締め切りは4月26日の連休前。話題の映画「アベンジャーズ/エンドゲーム」を見に行くのを楽しみにしながら原稿を納品しました。 しかし現実は非情なもので、連休明けから他社のデータ分析組織立ち上げ支援の準備をしなければなりません。最近は「自社でデータ分析組織を立ち上げたいが、やり方が分からないので手伝ってほしい」というような依頼が増えてきました。 分析業務を丸ごと外注するよりもコストが低くスピード感もあり、「弊社はデータ分析組織を持つ先進的な会社です」とドヤれるので、IRや広報、採用などでの利点もあるでしょう。ところが下心全開でデータ分析組織を立ち上げて失敗した事例は多く

    「アベンジャーズ型」のデータ分析組織がうまくいかない理由
  • 我々はこれからもオフィスで働く必要があるのか?

    特集「ポスト平成の働き方」 2019年5月1日に元号が変わり、新たな時代が幕を開ける。平成の約30年間でビジネス環境は大きく変化した。その最大の要因はインターネットの登場である。しかし一方で、働き方や企業組織の質は昭和の時代から一向に変わっていないように思える。新時代に突入する中、いつまでも古びた仕事のやり方、考え方で日企業は生き残れるのだろうか……? 特集では、ポスト平成の働き方、企業のあるべき姿を探る。 第1回:「平成女子」の憂 職場に取り憑く“昭和の亡霊”の正体とは? 第2回:「東大博士の起業家」ジーンクエスト高橋祥子が考える“ポスト平成の働き方” 第3回:「3年以内に辞める若手は根性なし」という批判が、時代遅れになった理由 第4回:記事 朝の満員電車の中で押しつぶされながらオフィスに通勤する。数十年間にわたって日の都心部ではそれが当たり前だとされてきた。「働き方改革」が

    我々はこれからもオフィスで働く必要があるのか?
  • 経産省のIoTプロジェクトが地方の本気を引き出しているワケ (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン

    「地方の覚悟を問う」。そんな思いが込められた経済産業省のあるプロジェクトが今、広がりを見せていて、具体的な成果が全国各地で表れ始めている。 これは「地方版IoT推進ラボ」という取り組みだ。元々、経産省が立ち上げていたIoT推進ラボ(座長:経営共創基盤の冨山和彦CEO)の地方バージョンとして、さまざまな地域でのIoTによるビジネス創出を支援するというもので、2016年6月にスタートした。こう書くと「昔からよくある補助金事業ね」と思う人がいるかもしれないが、実は地域に対してお金は出ていないという。 主な支援内容は、(1)「地方版IoT推進ラボ」マークの使用権付与、(2)メルマガ、ラボイベント等によるIoT推進ラボ会員への広報、(3)地域のプロジェクト・企業等の実現・発展に資するメンターの派遣。そのほか、全国のラボ関係者が集結する会議や、地方ごとに実施する会議などが開かれている。そんなプロジェク

    経産省のIoTプロジェクトが地方の本気を引き出しているワケ (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン
  • 「いじめ」と戦うLINEの執念 (1/2) - ITmedia NEWS

    LINEいじめ」という言葉が発明され、目の敵にされて5年。LINEいじめ問題にどのように取り組んできたのか。 LINEは9月26日、自社で推進する社会貢献事業(CSR)の報告会として、「LINE CSR Meeting」を開催した。 LINEというサービス誕生のきっかけは、2011年の東日大震災まで遡る。地震発生後から関東主要都市では携帯電話網は輻輳が起こり、かなりの範囲で使えなくなった。一方インターネット網は部分的に回線が切断されても、迂回して届く性質を持つため、ある程度の利用は可能であり、復旧も早かった。 当時のことをよく覚えている人も多いことだろう。Twitterの全盛期であり、多くの情報が飛び交ったが、個人の安否や、家族・友人間で緊密に連絡を取り合うには向いていないツールであった。ネットの可能性を感じさせながらも、同時に限界も見えたのではないかと思う。 LINEはこうした経験

    「いじめ」と戦うLINEの執念 (1/2) - ITmedia NEWS
  • 「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘

    政府・与党が、2020年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」を導入する検討に入った。導入する場合は、ITシステムもサマータイムに対応させる必要があるが、IT関係者の間では、「対応のための改修が間に合わない」「システム障害を招く」などと危ぐする声も大きい。一方で、NHKの世論調査によると、サマータイムの導入に「賛成」が51%、「反対」が12%と、一般世論は賛成が多数だとも伝えられている。 そんな中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能である」と断言し、その理由を説明するスライドが「Slideshare」で8月10日に公開され、注目を集めている。執筆したのは、サイバーセキュリティを専門とする立命館大学情報理工学部の上原哲太郎教授。「2020年までのサマータイムを社会的な大混乱なく実施することは不可能」とした上で、必要とされる対応コスト

    「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘
  • バーチャルYouTuber、半年で急増 181人→4475人に

    ユーザーローカルがCyberVと協力して8月6日に発表した、バーチャルYoutuber(VTuber)の市場分析によると、今年1月末から7月末までの約半年間で、VTuber数は181人から4475人と、4000人以上拡大していたことが分かった。1日当たり平均約20人デビューしている計算だ。 各VTuberチャンネルの登録者数の合計は、1月末時点では428万人だったが、7月末には1394万人と3倍以上に拡大した。動画の総再生回数は、1月末時点の2億3000万回から7月末時点の7億8000万回に伸びている。 VTuberのYouTube登録者数とTwitterフォローワー数の相関を調べたところ、相関係数は「0.83479」と、正の相関性がとても強いことが分かった。 また、CyberVが、国内10代~30代男女1500人にWebアンケートで行った調査によると、VTuberの認知率は約41.8%。

    バーチャルYouTuber、半年で急増 181人→4475人に
  • 「Surface Go」と9.7型「iPad」の価格やスペックを徹底比較 それぞれ長所と短所は?

    「Surface Go」と9.7型「iPad」の価格やスペックを徹底比較 それぞれ長所と短所は?(1/2 ページ) 日マイクロソフトが7月11日に発表した、2in1ノートPC「Surface」シリーズの新製品「Surface Go」。10型と小型で価格も廉価。そうなると気になるのはiPadとの比較。それぞれの製品を比較して、長所や短所を見比べてみた。

    「Surface Go」と9.7型「iPad」の価格やスペックを徹底比較 それぞれ長所と短所は?
  • Microsoft、Officeも「Fluent Design」に コンパクトなリボンやAI検索機能など

    まずOffice 365のWordで一部ユーザーが利用できるようになる。全ユーザーに提供する前にフィードバックを集めるとしている。 新しい色調とアイコン 色やアイコンがFluent Designによる洗練されたものになる。その一環で、共同編集でのコメントが色別になり、誰のコメントだかが分かりやすくなる。 新しいデザインはまずオンライン版Wordに適用され、7月にはWindows版のOutlookに、8月にはMacOutlookに登場する見込み。 AI採用の高度な検索機能 各アプリに「ゼロクエリ検索」機能を追加する。これは、検索枠に何も入れずにカーソルを置いただけで、そのときに表示されている内容をAI人工知能)が解析し、関連性の高いクエリ候補を表示するというものだ。企業向けOffice.com、SharePoint OnlineOutlookのモバイルアプリでは既にこの機能が使えるよう

    Microsoft、Officeも「Fluent Design」に コンパクトなリボンやAI検索機能など
    ict_in_education
    ict_in_education 2018/06/24
    あー、これうれしい。Office大好きだが、3段リボンはいまいちだったと思っていた。
  • 「20人いた事業部のほぼ全員が辞めた」会社が離職率0%に なぜ、トークノートは人が辞めなくなったのか

    「成長中のベンチャーは人もどんどん増えるし、変化も激しい。そんな中で価値観が合わなくて辞めていくなら仕方がない」――。 2年ほど前、社員が次から次へと辞めていく事態に直面した企業がある。社内SNS「Talknote」で知られるトークノートだ。社長を務める小池温男氏は当時の気持ちをこう振り返るが、今、同社の離職率は0%。1年前には50%だったにもかかわらず、だ。 生き馬の目を抜くWebサービスの世界では、「企業の成長は“誰をバスに乗せるか”が全て」というように、自社の文化に合わなくなった人が去ることを気にしないことも少なくない。同じように考えていた小池氏は何がきっかけで考えを変え、どんな方法で離職率0%を実現したのか。同氏に話を聞いた。 一事業部のほぼ全員が辞める事態に社長は 同社がTalknoteをリリースしたのは2011年。開発のきっかけは「自社で必要だったから」だ。 それまで小池氏は、

    「20人いた事業部のほぼ全員が辞めた」会社が離職率0%に なぜ、トークノートは人が辞めなくなったのか
    ict_in_education
    ict_in_education 2018/05/29
    トークノートの小池社長のインタビュー。とても参考になります。
  • 「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由

    男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由:水曜インタビュー劇場(交流公演)(1/5 ページ) カプセルホテルといえば、どんなイメージが浮かぶだろうか。「居酒屋で飲んでいたサラリーマンが、終電を逃したので泊まっている」「ハチの巣で幼虫になったような気分で泊まるところ」といった人も多いのでは。そんな常識を覆すようなカプセルホテルが登場している。 東京・渋谷駅から徒歩5~6分ほど歩くと、「The Millennials Shibuya」(運営:グローバルエージェンツ)と書かれた建物にたどり着く。10階建てビルの3階以上をリノベーションして、5~10階に全120室を構えている。3階にはコワーキングスペースがあって、4階にはフロントとキッチン付きのラウンジを設けている。ホテル面積の20%が共用部なので、「ははーん、分かったぞ。ビジネスホテルとカプセルホテルの“間”のようなところで

    「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由