id972のブックマーク (794)

  • 2.5GHz帯の割り当てで落選するとは夢にも思ってない──ソフトバンクモバイル 松本副社長

    2.5GHz帯の割り当てで落選するとは夢にも思ってない──ソフトバンクモバイル 松副社長:石川温が聞く(1/2 ページ) ワイヤレスブロードバンドの実現に向け、まもなく割り当て先が決まる2.5GHz帯。総務省が用意した2つの枠を巡り、ウィルコム、オープンワイヤレスネットワーク(OpenWin)、ワイヤレスブロードバンド企画、アッカ・ワイヤレスの4社が名乗りを上げている。 11月21日には、“透明性を確保するため”に総務省主催の公開討論会が開催され、各陣営が自陣の事業計画や割り当てに対する考え方を表明した。公開討論会には、オープンワイヤレスネットワークの代表としてソフトバンクの孫正義社長が登壇し、「ウィルコムは2GHz帯へ行くべきではないか」といった発言をしたことが議論を呼んだが、その後も同氏が「WiMAXを1社独占にすべきではない」「ウィルコムも2GHz帯で事業を展開した方がむしろいいの

    2.5GHz帯の割り当てで落選するとは夢にも思ってない──ソフトバンクモバイル 松本副社長
    id972
    id972 2007/12/05
    もう、禿いらん
  • 緊急徹底反論 - AIR-internet-EDGE

    ギャンブルに関する法律 日では、オンラインギャンブルは法律の観点からグレーゾーンにあります。 日の法律は、オンライン ギャンブルを含むほとんどの形態のギャンブルを厳しく禁止していますが、競馬、ボート、競輪、オートバイのレースなどのいくつかの顕著な例外は、レースの種類ごとに特定の機関によって認可および規制されています。 したがって、日のスポーツ賭博愛好家は限界を感じています。 あなたも制限なしで賭ける方法を疑問に思っているなら、必然的に海外のブックメーカーに頼らなければならないことをすでに知っているはずです。 外国のブックメーカーについて話す人は、紛争が発生した場合に現地の法律があなたを守ってくれないため、高いリスクについても話します。 これが、日で最高の非認可ブックメーカーの中から選択する必要がある理由です。 国際的なスポーツ賭博サイトはプレーヤーに多くのメリットを提供します。 ま

    id972
    id972 2007/12/05
    ま、ソフトバンクだし
  • 【キーパーソン・インタビュー】   ソフトバンク松本氏にウィルコムへの提案・KDDI批判の背景を聞く

    2.5GHz帯において、従来よりも高速な無線通信サービス(BWA)の導入に向け、ウィルコム、オープンワイヤレスネットワーク(OpenWin)、ワイヤレスブロードバンド企画、アッカ・ワイヤレスの4社が名乗りを上げた。 11月22日に開催された公開カンファレンスでは、OpenWin陣営の孫 正義氏がウィルコムに2GHz帯を利用するよう提案したり、KDDI陣営のワイヤレスブロードバンド企画の事業計画に疑問を呈した。 その後、一部報道を通じて、ウィルコムやOpenWinがあらためて互いの主張を繰り広げている。「場外乱闘」とも言える状況だが、ソフトバンクモバイル取締役副社長の松 徹三氏は、ウィルコムに2GHz帯を提案した背景には理由があると説明し、「KDDIがWiMAXでは技術的に優位」という評価に反論する。 ■ 「“ウィルコムに2GHz帯”というアイデアは、エゴから発した物ではない」 ソフトバン

    id972
    id972 2007/12/05
    どんなことに対しても、悪質なプロパガンダしかしないんだな
  • きょうも歩く: 12/4 利権官庁の独法は守り、国民生活の安全のための独法は潰す

    研究機関を中心とした国の独立行政法人が廃止されようとしている。 渡辺喜美行革担当大臣が、国の独立行政法人全廃に取り組んでおり、この影響である。 労働関係の研究機関・医療機関を抱える舛添厚生労働大臣は、あっさりこの提案を前向きに呑み込み、一方で、利権関係の独立行政法人だらけの国土交通省は冬柴大臣挙げて反対し、結局、やりやすいものから廃止ということで、利権関係の独立行政法人が温存されることになりそうだ。 厚生労働省関係の独立行政法人では、労働政策研究・研修機構が挙がっている。大学が産学協同に突っ走っていく中で、企業の研究機関と成り下がっている。その中で、経営側、労働側それぞれの立場で労働政策、労働経済、人事管理について研究している機関で、国の労働政策のシンクタンク的要素も持つ。これが民営化でも、文部科学省に教育機関として改革するのでもなく、廃止ということは、この国の労働政策をどう舵切ろうとして

    きょうも歩く: 12/4 利権官庁の独法は守り、国民生活の安全のための独法は潰す
    id972
    id972 2007/12/05
    独法を消そうとしたのは民主党だろ
  • 「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」

    「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」:ヤフー井上社長に聞く(4/4 ページ) PCも、IBM PCが出るまでは同じ状態だった。IBM PCが出て基技術の部分を公開したことで、すべてのPCプラットフォームが統一化され、1つのソフトウェアパッケージが全メーカーの機械で動くようになり、ネットのサービスも1つ作れば、富士通でもソニーでもIBMでもみんな使えるようになった。 携帯も同じことが起こるべきだと思っている。そういう意味で言うと、Windows Mobileとか、GoogleAndroidは歓迎すべき動きだと思っている。 ただちょっとよく分からないのは、Androidが「無料です」と言ってるのがすごくうさん臭いなぁと。プラットフォームというのは、何十年も継続してくれないと困る。 PCではIntelとMicrosoftがプラットフォームを作り、

    「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」
    id972
    id972 2007/12/04
    ヤフージャパンの胡散臭さは天下一品だと思う
  • Matzにっき(2007-11-27)

    << 2007/11/ 1 1. [Ruby] Rubyはエンタープライズの基盤になれるか:ITpro 2. 移動 2 3 4 5 6 7 1. 楽天ミーティング 2. 楽天カフェテリア 3. 【楽●天】テクノロジーカンファレンス2007 8 1. [Ruby] 日経デジタルコア: 第29回「オープンソースで町おこし”松江市のRuby City MATSUEプロジェクト”」 2. [Ruby] 英語と日語の障壁がなぁ… JRubyの開発者言葉の壁に悪戦苦闘中 | エンタープライズ | マイコミジャーナル 3. [Ruby] Ruby認定試験合格しました! 4. [Ruby] LearnRuby.com: Matz on Ruby 1.9 9 10 11 12 13 14 15 1. 梅田望夫さんとの対談 2. サンワサプライとの対談 3. lab.klab.org - MediaWiki

    id972
    id972 2007/12/04
    まったくもって
  • 安村研 ORF2007 モノ2.0 新しい人間観による新しいモノ作り

    id972
    id972 2007/11/22
    安村研ライブ
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071119i513.htm?from=navr

    id972
    id972 2007/11/20
    かんべんしてください
  • 失敗の可視化:Geekなぺーじ

    「失敗を未然に防ぐアドバイスを適度に行う人」というのは非常に偉大な存在であるにも関わらず、なかなか評価されにくいのではないかと思う事があります。 逆に、「何かを大成功に導いた人」や「大失敗の後始末で落下傘部隊として投入される人」というのは目立つので、評価されやすい傾向があるのではないかと思います。 これらの違いは何だろうか?という疑問を脳内で考えていくと、「失敗の可視化」が足りないのではないかという結論に達しました。 失敗を適度に回避して問題なく事を遂行すると、全てがスムーズに進みます。 まるで、何も障害など無い状態で全てが行われたようにスムーズに全てが進むと、実は危険を回避してくれた人があまり目立たずに終わってしまいます。 これは、知らない土地で運転していて裏道を通った時に似ているのかも知れません。 「いつも渋滞をする」「普通なら1時間かかる」といった「失敗」の状態を知っているときに、裏

    id972
    id972 2007/11/19
    失敗の可視化したい
  • Hang Reviewers High / モーニング 2007 NO.50

    先日、ある雑誌の編集者の方に「2008年に新たに注目されるコミック作家は誰だと思いますか?」と問われて、僕が挙げたのは水上悟志と福満しげゆきだった。水上悟志については、「惑星のさみだれ」がどんなに少なく見積もってもアニメ化ぐらいはされるに決まっていると信じているのだが、福満しげゆきについては、ちょうどその質問をされたときに出ていたモーニングの「僕の小規模な生活」に この漫画は、あと3回で終わります。「続けろ」とおっしゃっていただければ続ける覚悟はできております。 と書かれていて、それが大変気になっていたからだった。だからほとんど、注目されてほしい、そうあってほしいという気持ちから彼の名前を挙げたのかもしれない。でも結局そのことはしばらく忘れていて、それで今週モーニングを立ち読みしたら、このマンガは最終回だった。終わることが告知されてから、欄外には読者から寄せられたコメントがたくさん載ってい

    id972
    id972 2007/11/19
    とは言え、モーニングは編集色が強くなりすぎることもあるのがまた微妙。今回の話なんて編集の出来レースやん
  • 僕たちの好きな(お笑い)戦争 2007-11-18 - てれびのスキマ

    かつて今田耕司、東野幸治、笑福亭鶴瓶司会時代の「いろもん」にナインティナインの矢部浩之が珍しくピンでゲストとして登場していた。 東野に「ブッサイクな星の王子様」と表現されるくらいまだ垢ぬけきれていない矢部が、若手時代のお笑い戦争について語っていた*1。 vsとぶくすり(めちゃイケ)メンバー ・「仕切りは矢部」「全員がボケってスベったら、お前のせいだぞ」と当時のディレクター(片岡飛鳥?)に言われた。 ・「(スベった)そいつが悪いちゃいますか?」って反論したが「いやいや、お前のせいだ」と。「そのくらいの気持ちで面倒見ろ」と。 ・よゐことは、一切しゃべらなかった。ものすごいシュールで、私生活もシュールやな、と思った。 ・最初、「濱口くん」って呼んでいた。同い年で同期だからなるべく溶け込もうと優しいタメ口で話しかけたが「あ、そうですね…」と答えるだけで、心のシャッターを閉められていた。 ・有野はそ

    僕たちの好きな(お笑い)戦争 2007-11-18 - てれびのスキマ
    id972
    id972 2007/11/19
    おもろい
  • Latest topics > 「タブ」というUIの一歩先 - outsider reflex

    Latest topics > 「タブ」というUIの一歩先 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « デスクトップ晒し(in Broadband Watch) Main 飛行機の思い出 » 「タブ」というUIの一歩先 - Nov 18, 2007 先日、ツリー型タブのアピール文を英語で書くために人の手を借りながらああでもないこうでもないとやってるうちに思ったことなんだけど。図らずも、大学の卒業制作でやったWeb Mapで実現したかったことの一部を、僕はツリー表示とサムネイルによって手に入れていたようだということに、今頃気がついた。 タブのツリーは、今まで「ページ同士の関係性が分かる」という風に説明をしてきた。でも、実際にもたらされる効果の面

    id972
    id972 2007/11/19
    さて、どうなることやら
  • 仮想デスクトップが不便な理由 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    仮想デスクトップなんて不便に決まっているじゃないか、所詮高解像度環境を整えられない人が仮想環境に頼っているだけじゃないか。そう思っているのなら、それは間違っている。高解像度環境と仮想デスクトップ環境は共存すべきものであって、どちらか一方で満足すべきものではない。 なぜ仮想デスクトップなのか 何故高解像度環境ではなく仮想デスクトップ環境を求めるのか。まずはその理由から説明しよう。 高解像度環境は確かに便利だ。多くのものを同時に表示することができる唯一の方法といえる。 だが、高解像度を実現するには表示密度を上げるか、表示面積を広げるしかない。もし表示密度を上げた、高精細な表示環境に目がついて行くのなら、仮想デスクトップ環境は要らないかもしれない。小さなラップトップのモニタ上に表示されるフルHD環境を何の苦無く操作できるなら、間違いなく要らないだろう。 しかしそのような人は多くない。少なくとも僕

    id972
    id972 2007/11/19
    ウインドウセットを切り替えるにせよ、多画面の配置をリニアに切り替えられるといいと思う
  • asahi.com:宇宙飛行士もびっくり! JAXAと共同開発のカレー - 食

    id972
    id972 2007/11/16
    高いがな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    id972
    id972 2007/11/16
  • gooブログの品質管理 - 池田信夫 blog

    11日の記事で、「はてなが有害情報を放置してアクセスを稼いでいる」と書いたら、予想どおりネットイナゴが殺到して150もブックマークがつき、はてなの「人気エントリー」のトップになった。世界情勢にも経済問題にも関心がないが、自分の使うおもちゃを批判されると泣きわめく、匿名の精神的幼児の集まりだ(*)。はてなが梅田望夫氏のいう「群衆の叡智」なるものの反例になっているのも、皮肉なものである。 その記事で、私はブログも階層分化し、ブランド価値を高めて広告単価を上げるビジネスモデルもあるのではないかと書いた。mixiはそれに近い方針をとっているようだが、最近はgooブログの「検閲」が一部で話題になっている。たとえば、このブログは「犯罪を暗示した」という規定に引っかかったようだ。事前の警告なしにいきなりブログ全体を非表示にするのは問題だが、こういう有害情報を積極的に排除するサイトがあっていい。 もち

    id972
    id972 2007/11/16
    荒木氏の部分をいつ訂正するかが見物ではある/「「匿名」というのは、arakik10というハンドルネームのことです」調べなければって、参照可能なハンドルは匿名なんですか?(笑)
  • 2007/11/11@ハイテクセガ仙台店閉店 | 赤錆記

    11月11日はハイテクセガ仙台店(愛称:地下セガ)閉店の日でした。 私は翌日の仕事に備え、22時頃においとましましたので、最後まで粘ることが出来ませんでした。 残念。

    2007/11/11@ハイテクセガ仙台店閉店 | 赤錆記
    id972
    id972 2007/11/15
    こうやってゲーセンは消えていく
  • レノボ、ThinkPadのキーボード設計へのこだわりを開発者が語る

    11月13日 開催 レノボ・ジャパン株式会社は13日、報道関係者を対象に、ThinkPadで採用されているキーボード設計へ取り組みについて説明会を実施した。 レノボ・ジャパンのノートブック開発研究所 サブシステム技術 機構設計テクニカルマスターである堀内光雄副部長は冒頭、「キーボードに求められるのは、速く打てること、タイプミスが少ないこと、長時間使用しても疲れないことの3点に尽きる」とし、その実現のためには、「キーフィーリング(打鍵感覚)」、「キーキャップ形状、キー周辺形状」、「キーレイアウト」が大切な要素とした。 同氏は、'84年に日IBMに入社。'96年からThinkPadのキーボードの開発を担当。'98年に発売された「ThinkPad 600」以降のほぼすべてのThinkPadで、キーボード開発に携わっているという。 「デスクトップPCであれば、10mmの厚みをキーボード部分に割り

    id972
    id972 2007/11/15
    押した瞬間の堅さがあるInterlinkのTrackpointキーボードもいい。
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    id972
    id972 2007/11/15
    中小は面白くない構造は変わってない
  • コンピュータの「戦艦大和」はもういらない - 池田信夫 blog

    文科省のスーパーコンピュータ、「地球シミュレータ」が、来年度で運用停止するそうだ。年間50億円も保守経費がかかるためだという。『未来を予測する技術』で佐藤センター長が自慢するように、かつては世界最高速を誇ったスパコンも、今年の世界ランキングでは30位。日でも、東工大のTSUBAMEに抜かれたが、600億円という建設費はいまだに世界記録だ。 世界的には、TSUBAMEのようにPC用の汎用CPUを並列につないだグリッド・コンピューティングが常識で、地球シミュレータのようなベクトル・プロセッサを使った「大艦巨砲」型のスパコンは、もうつくられていない。ところが文科省は、1150億円もかけて次世代のスパコンを建設する計画で、もう予定地まで決まっているという。 野依良治・理化学研究所長は「国際競争に負けてはならない」などと技術ナショナリズムをあおっているが、問題は何のために計算するのかという目的

    id972
    id972 2007/11/15
    ネガティブブクマをすると、身元調査してくれるらしい。さすが。