id972のブックマーク (794)

  • 残業の日々 - 名称未定ドキュメント"Que"

    うちの会社は、わりと自由だし、『帰りたい、帰れない……』みたいな事が他のSIerに比べて圧倒的に少ないと思う。 ただ、やっぱりスケジュールの問題その他でそういう状況がおこることだってある。 先週は正にそれで、忙し過ぎて全然帰れなかった。 プログラムとか新しい技術とか、そういうのが好きで、この業界だったらずっと色々学べるんだろうなぁ……と思って、採用面接の時にも「新しい技術に触れたいから」ということを言ってきたのに、いざ入ってみると新しい技術なんて触れる場所は欠片もない。 なんであの時「会社の求めている人物と違う」ということで落としてくれなかったんだろう……。 正直、自分は自己顕示欲が高い方だからその会社のネームバリューにも弾かれていた部分はあるんだろうね。 あそこで、この会社を選んじゃった俺にも落ち度はあるか。 技術力がある人、技術を身につけたい人はSEやSIerを選んじゃだめだ。 そこで

    残業の日々 - 名称未定ドキュメント"Que"
    id972
    id972 2008/02/11
    SIerの悲鳴
  • レベルファイブ、物作りの素晴らしさを舞台で表現! 会社説明会を開催 - GameSpot Japan

    id972
    id972 2008/02/11
    あほか
  • 404 Blog Not Foundを読むのをやめた - 池田信夫 blog

    前にも書いたように、私のRSSリーダーには、日のブログは5つしか登録してないのだが、その一つ、404 Blog Not Foundの登録を解除した。理由は、毎週『週刊ダイヤモンド』の広告を読まされるのはごめんだからだ。 私は書評をやっている関係で、もう9年近く、週刊ダイヤモンドが毎週、自宅に送ってこられるが、率直にいって最近の同誌は、定期購読する価値があるとは思えない。先週号の「 年収が20倍増えた仕事術」という特集は、自社ののキャンペーンで、読んでいて気分が悪くなった(おかげで勝間さんに八つ当たりして、すいません)。買うなら『週刊東洋経済』のほうが、ずっとおもしろい。 今週号の「ウィルコム・負け組からの脱却」も、他社や客観的な立場の専門家への取材もしないで、技術的な実態の不明な「次世代PHS」の宣伝をしている。私もPHSのユーザーだったが、去年やめた。自宅(東京・自由が丘)からさ

    id972
    id972 2008/02/11
    PHSに関する言及から、池田氏の技術理解は2000年前後で止まっているという仮説
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:面接官からみた、面接で好印象を得るための5つのポイント

    id972
    id972 2008/02/11
    これ、思ってても言っちゃいけない類の面接判断基準だろ。
  • レベルファイブの前代未聞の会社説明会が開催―笑・涙そして感動 | インサイド

    年が明けて早くも就職活動の季節、ということでレベルファイブは2009年の新卒学生を対象とした会社説明会を開催しました。『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』や『レイトン教授と悪魔の箱』といったヒット作を連発しているレベルファイブだけあって、遊び心に満ちたものとなりました。 会場となった天王洲シーフォートスクエア内の銀河劇場は、演劇やミュージカルなどの公演が行われるホール。そんな会場にスーツ姿の学生たちが多数集結。普段の会社説明会とはちょっと違ったものになる予感が漂いました。会場に詰め掛けた学生は総勢400名強。やや緊張した面持ちでスタートを待っていました。 「子供の頃は当にゲームが好きな子供で、夜中まで遊んでストーリーや世界観に魅了されてました。そしていつか自分達も人を感動させるものを作りたいと思ってました。そんな思いで作ったのがレベルファイブです」まずは特別映像が流さ

    レベルファイブの前代未聞の会社説明会が開催―笑・涙そして感動 | インサイド
    id972
    id972 2008/02/10
    遅れてきてたゲームバブルって感じだなぁ。アーケードとは対照的だ
  • 実名とか、匿名とか、オープンIDとか。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    このところネットでは実名匿名の話題が熱くなっているようです。ブログをはじめて間もない頃(といってもまだブログ歴8ヶ月ですが)、実名匿名関連のエントリを起こしたこともあって、そこからいろいろ考えたりしたりもして、その頃とは少し考え方が変わっているし、あとオープンIDという潮流もあったりして、エントリを起こした07年の8月頃とは少し、自分の考え方同様、世の中の空気も変わっているような気がします。 私は、ブロガーではありますが、ネットにはそれほど詳しくありませんし(かといってまったく知らないわけはないですが)、このブログを読んでいただいている人の多くも私と同じだと思いますので、まずは、オープンIDとはどういうものなのかを引用してみます。いろいろ見てみましたが、はてなの記述がわかりやすかったので、はてなの「はてなでOpen ID」というページから一部引用します。 OpenIDとは、様々なサービスで

    実名とか、匿名とか、オープンIDとか。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    id972
    id972 2008/02/09
    ごく一部の実名論者が目指すところは、まさに相手を再起不能にしたいだけ
  • 海外ブックメーカー: 究極のガイド

    ギャンブルに関する法律 日では、オンラインギャンブルは法律の観点からグレーゾーンにあります。 日の法律は、オンライン ギャンブルを含むほとんどの形態のギャンブルを厳しく禁止していますが、競馬、ボート、競輪、オートバイのレースなどのいくつかの顕著な例外は、レースの種類ごとに特定の機関によって認可および規制されています。 したがって、日のスポーツ賭博愛好家は限界を感じています。 あなたも制限なしで賭ける方法を疑問に思っているなら、必然的に海外のブックメーカーに頼らなければならないことをすでに知っているはずです。 外国のブックメーカーについて話す人は、紛争が発生した場合に現地の法律があなたを守ってくれないため、高いリスクについても話します。 これが、日で最高の非認可ブックメーカーの中から選択する必要がある理由です。 国際的なスポーツ賭博サイトはプレーヤーに多くのメリットを提供します。 ま

    id972
    id972 2008/02/09
    ソフトバンクの場当たり的な対応に驚く。さらに、削除を要求する脅迫メールを送ったらしい。最近は脅迫メールを送るのが流行なのか?
  • http://blog.sbibusiness.com/interview/001/index5.html

    id972
    id972 2008/02/09
    悪文だなぁ。
  • 豪政府がまたプロパガンダ クジラ「母子虐殺」映像公開

    の調査捕鯨に対してオーストラリア政府などが反発している問題で、オーストラリア政府は「クジラの母子が捕獲される様子」を写したという写真を公開、「クジラの無差別殺戮なのは明らか」などと非難を強めている。これに対して日側は、「感情的なプロパガンダ。クジラは親子ではない」と反発している。オーストラリア側も「専門家が確認した」と譲らず、泥仕合が続いている。 「オーストラリアのマスコミは大衆をミスリードしている」 オーストラリア政府は、国際捕鯨委員会(IWC)が指定した南極海のクジラの禁漁区(サンクチュアリ)での日の調査捕鯨を違法だと主張しており、国際海洋法裁判所への提訴などを検討している。その材料収集の一環として、08年1月から税関の巡視船を出航させている。2月7日になって、オーストラリア政府は巡視船が撮影したというクジラ捕獲現場の写真を公開。写真には、2頭のミンククジラが船上に巻き上げられ

    豪政府がまたプロパガンダ クジラ「母子虐殺」映像公開
    id972
    id972 2008/02/08
    オーストラリア製品を買うのをやめました。っつうと鉄が使えなくなるなぁ
  • Bluetoothで WILLCOM W-SIMを使う実験

    概要 WILLCOM W-SIMはそれ自体が電話機であり、モデムでもあり、RS-232Cのようなシリアル信号で制御できることはある程度知られていましたが、コネクタがなかなか入手できませんでした。chip1stopで入手できるとの情報もあったのですが、わたしが問い合わせてみると在庫無しと言われました。 そんな昨今、「マイコン工作実験日記」なるブログを見つけました。この方はなんと、W-SIMで音声端末を自作されています。興味深く読ませていただきましたが、その中に W-SIMコネクタは MOUSERで売っている(サイトで W-SIMと検索すると出てくる)との記述があったのでわたしも注文・入手できました。これさえあればいろいろ遊べます。というわけで Bluetoothでつないでみることにしました。 こちらがブロック図です。Bluetoothモジュールはストロベリー・リナックス/SparkFunで扱

    id972
    id972 2008/02/08
    W-SIMの時代が来たか?
  • ビル・ゲイツの創造的(?)な資本主義 - 池田信夫 blog

    今年のダボス会議で行なわれたビル・ゲイツの演説「創造的な資主義」が、いろいろ論議を呼んでいる。要するに「もうけを社会に還元しよう」という、最近はやりの企業の社会的責任(CSR)というやつだ。 しかし、これについてはミルトン・フリードマンの「企業の社会的責任は利益を増やすことだ」という明快なエッセイがある。経営者が、株主から借りた金を利益に貢献しない「社会的」事業に費やすことは、一種のモラルハザードである。日の経営者が、ただでさえ少ない利益をそういう道楽に浪費するのは、株主や従業員に恣意的に「課税」する社会主義だ。 ただしフリードマンも、ゲイツのように資家が自分でもうけた金を道楽に使うことは否定していない。問題は、それが役に立つかどうかだ。イースタリーは、ゲイツが彼のを批判したのに対して、「途上国に必要なのは先進国の『やさしい資主義』のお情けではなく、途上国自身が資主義経済を

    id972
    id972 2008/02/08
    自分の誤解に基づく誹謗中傷については言い訳してでも撤回しないのに、人が些細な間違いを指摘すれば中傷だと言い張る人の好例/あんだけ罵倒したんだから、コメントじゃなくて記事でお詫びしろよw
  • 月100万PVの人気個人ブログ 教授同士の名誉棄損論争が勃発

    上武大大学院教授の池田信夫さんがブログで、コメント投稿者の実名を割り出し「間抜け」「(ネット)イナゴ」と罵倒したことを巡って、名誉棄損論争が勃発している。論争には、関係者がほとんど実名で登場しており、ネットでは、実名であっても認識の差を克服することの難しさを浮き彫りにした。 「イナゴ」「間抜け」などと罵倒 名誉棄損論争の発端は、池田信夫さんが自らのブログの2007年11月13日付日記のコメント欄で、投稿者を罵ったことだった。池田さんは日記で、文部科学省の次世代スーパーコンピューターを批判的に取り上げたが、「はてな」ID名でコメントを寄せた西日の大学の助教授の実名を割り出して「(ネット)イナゴ」と書いた。そして、「自分のコメントを否定するサイトにリンクを張った」と指摘して、このことについて「間抜け」とも発言した。 この助教授は、池田さんにコメントや自らのブログで反論したが、さらに助教授のブ

    月100万PVの人気個人ブログ 教授同士の名誉棄損論争が勃発
    id972
    id972 2008/02/05
    下劣なのはnobuo本人だろうにw
  • アンバンドル規制からプラットフォーム競争へ - 池田信夫 blog

    NGNにも関連するが、きのうのICPFセミナーの筒井多圭志さんの話は、今もめている8分岐問題で、通信業界以外の人にはほとんど理解できなかったと思うので、少し補足しておく。彼は、この問題をコンテスタビリティの概念で語ったが、これはミスリーディングだ。これはOECDの定義にもあるように、参入障壁がない すべての企業が同じ技術にアクセスできる 完全情報がある 参入者は自由に退出できるという条件で、NTTが8分岐で貸せば、この定義は満たす。ソフトバンクなどが問題にしているのは、「8分岐で借りても客が8人とれない」という別の問題なので、これをコンテスタビリティの問題として論じるのは混乱のもとだ。 経済学業界では、コンテスタビリティ理論というのは、理屈の上では明快なので20年ぐらい前に流行したが、実際の役に立たないので、最近はあまり使われない。この理論を教科書どおり適用したのがアンバンドル規制

    id972
    id972 2008/02/03
    相変わらず、勝手に実名特定して、相手の人間関係に触れることで意見を封殺するやり方か
  • IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 - @IT

    情報処理推進機構(IPA)は、人材不足が深刻化する日IT業界の現状を調査するため、IT人材についての実態調査を実施し、1月28日に結果を公開した。大学卒、大学院卒の新卒学生がIT企業に興味を持たなくなったともいわれているが、当のIT企業が新卒採用の課題として挙げた答えのトップは「業界の仕事のイメージがよくない」だった。 調査はIT人材についての総合的な調査の予備調査の位置付け。IT企業とユーザー企業に分けて2007年9月に調査を行った。IT企業は357社が回答。回答企業の65.8%は受託開発ソフトウェア業、12.3%が情報処理サービス業、6.7%がパッケージソフトウェア業など。 IT企業の今年度の新卒採用については40.9%のIT企業が「ほぼ目標どおり」と回答。ただ、「目標を下回った」という企業も3割以上あり、苦戦は続いているようだ。特にほぼ目標どおりの採用を確保している従業員1000

    IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 - @IT
    id972
    id972 2008/01/30
  • 池田信夫さんのブログからのアクセスが急増したので

    天羽優子氏の記事についての公開質問状 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/976e4283567f163f7f92c02cc1e6cddc どうしたのかなと思ったら、なんと天羽優子さんが池田信夫さんにネット上で喧嘩を売っているようです。 何と言う身の程知らずな女性なのでしょう。当ブログでも当初よりリンクの5番目に連ねてあるとおり、池田信夫ブログはかなりレベルの高い内容(当然池田信夫氏がレベルの高い人物)なので、ほぼ毎日目を通しているのです。 そんな池田信夫さんとバトルをするなんて・・・。 某女性には、何度ももう少し謙虚になりなさいと当ブログにおいて忠告してあげたのに、結局自爆してしまったようです。 これで今まで静観していた人たちも一斉に非難をし始めるでしょうね。今さら反省しても手遅れということになるでしょう。この件で周りからどういう目で見られていたのかを実

    池田信夫さんのブログからのアクセスが急増したので
    id972
    id972 2008/01/29
    トンデモは惹かれあうのか…
  • 池田信夫氏からのメール :: 事象の地平線::---Event Horizon---

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    id972
    id972 2008/01/29
    id:t_yanoさん当たり。自分への批判がだいっ嫌いだから、批判されたら誰にでも噛みつく。そのくせ、自分は無茶な批判をする。だから、嫌われる。
  • 天羽優子氏の記事についての公開質問状 - 池田信夫 blog

    山形大学学長 結城章夫様 私は、上武大学大学院で教員をしている池田信夫というものです。きょう山形大学の教員、天羽優子氏の記事に対して電子メールで、私を中傷する記事を削除するよう要求したところ、彼女はそれに回答せず、私信を山形大学のウェブサイトで公開しました。 http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=7608 これは記事を削除する意思がないものとみなし、学長に質問します: 1.山形大学のサイトで、他人を根拠なく「名誉毀損」と中傷することを、学長としてどうお考えになりますか。法務担当者なり顧問弁護士にお聞きになればわかりますが、「間抜け」という表現で名誉毀損が成立することはありえません。この天羽氏の記事こそ、私が名誉毀損という犯罪を行なったかのような印象を与える、名誉毀損行為だと考えますが、いかがでしょうか。 2.

    id972
    id972 2008/01/29
    BLOGの補足今更気づいたのかよ!/コメントの本人によるCVって完全に誹謗中傷だろ。さらに相手の年齢を10歳も間違える愚。足し算できてない/山形大学長も上武大学ごときが何を言うかって先入観持つだろうなぁ
  • 太陽の光で二酸化炭素を分解・太陽炉利用の新技術開発 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年01月28日 06:30 [このページ(jiji.com)は掲載が終了しています]などが伝えるところによると、福井県の外郭団体【財団法人若狭湾エネルギー開発センター(WERC)】は1月27日までに、太陽光を集めて高温状態を作る「太陽炉」を利用し、二酸化炭素を分解する仕組みの開発に成功した。一日あたり2キログラムの二酸化炭素を分解できるという。 仕組みとしては、酸化鉄を太陽炉で加熱することにより、不安定な酸化鉄(FeO)と酸素に分解。そのFeOが二酸化炭素と結合する過程で分解されるというもの(酸素と炭素も精製される)。この太陽炉の技術はWERCの2006年度研究成果報告書に記載されている太陽炉の技術を応用したもので、正式名称は【大型太陽炉の製作と太陽熱エネルギーを利用した水素製造技術の開発(PDF)】。数年来太陽光をエネルギーとして活用できる太陽炉の開発をWERCでは行なっていた。

    id972
    id972 2008/01/28
  • やっぱり並ぶよヨロイヅカ@東京ミッドタウン店にはトヨタ式カイゼンが必要かも、というお話: KQZ on authentic

    (テイクアウトして家で撮影したトシ・ヨロイヅカのケーキ。うまいー) オープンを間近に控えた東京ミッドタウンですが、今日はご近所内覧デーということで招待状が来ていたので早速行ってみたのでした。 とりあえずは縁起物なのでトシ・ヨロイヅカに行ってみると…… 相変わらずの行列。 とはいえ恵比寿よりは短いので並んでいると一向にこれがはけない。 テイクアウトの10人程度の列が消化されるまでたっぷり40分かかっています。1組7分とか? ということで、鎧塚さんのところにはトヨタ式カイゼンが必要だと思うわけです。 鎧塚 俊彦の世界 http://www.grand-patissier.info/ToshiYoroizuka/ まず店舗設計がどうにもこうにも。顧客動線も情報経路もすべてブチ切れています。 せっかくレジが二つあるのに隣り合ったところに並んでいるためまったく機能していないのもアホらしい。(混雑して

    id972
    id972 2008/01/28
    そもそも、並ばせるような店じゃないんじゃとか思ったり
  • 読者のコメント「東京だから」という病:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    いただいたコメント ご協力いただきありがとうございます。日経BP社は,読者の皆様からの投稿の内容につきまして,その信頼性,適法性などを一切保証いたしません。何らかのトラブルが発生した場合,日経BP社は一切,責任を負いませんので,皆様の自己責任においてご利用願います。その他,コメントに関する諸注意はこちらをご覧ください。 2008年1月25日 自分が若かった頃、帰宅の通勤電車でたまたま視線があった50代以降と思われる男性に声を掛けられました。下車駅まで対応に困りなんとなく相槌を打っていると、公共機関の中でいきなり「ホテルへ行こう」と言い出す始末。私は耳を疑い固まりました。周囲は何もなかったように知らん振りです。 どう対処しようか混乱する私の腕を、背後から見知らぬ女性が掴み、一言「もう降りますから」と車外へ連れ出してくれました。(そこは下車駅でした) 一瞬の混乱と恐怖を、強引さで助けてく

    id972
    id972 2008/01/25
    東京(関東含む)を異常に攻撃する痴呆民が多くて困る