タグ

建築とメディアに関するida-10のブックマーク (17)

  • TECTURE MAG(テクチャーマガジン)

    COMPETITION & EVENT OMAが会場構成したTOKYO NODEでのエキシビジョン「ティファニー ワンダー」レポート&インタビュー FEATURE NEXT GENERATION ARCHITECT Vol. 1(2/2) 佐々木 慧:正しさの先にある「面白い建築」を求めて CULTURE Living space that blends in with Vietnam's natural surroundings and enriches one's life ベトナムの自然に溶け込みながら豊かに暮らす住空間〈Labri〉

    TECTURE MAG(テクチャーマガジン)
  • 「俺の家を壊したら不敬罪」 立ち退きを迫られた上海の男性、習近平のポスターでバリアをつくって強制解体を免れる

    上海市在住の飲店経営の男性が当局から建物の取り壊しと撤退を命じられたところ、習近平国家主席のポスターを家の外壁に貼りまくって不敬罪を狙い、強制取り壊しを免れるという珍事件が起きた。 参考:‘Nail house’ fights demolition by covering walls with Xi Jinping posters これが権力に賢く対抗した家の様子だ。 この建物はもともと建築基準に則らない違法建築として取り壊しが命じられ、一時は強制的に取り壊すためにブルドーザーまで用意された。しかし家の主は一歩も譲らず、当局がプレッシャーを高めてくる中でついに最後の手に出たのだ。 男性の狙いは、家を取り壊した人物が習近平国家主席のポスターを破って不敬罪になると威嚇すること。 まだ法整備が未発達で権力に逆らうとろくなことにならない中国。工事担当者はもしものことを考えて誰もがブルドーザーを操

    「俺の家を壊したら不敬罪」 立ち退きを迫られた上海の男性、習近平のポスターでバリアをつくって強制解体を免れる
  • 万里の長城の「修復」がちゃんと修復だった話し

    Rynax(リーナックス) @Rynax_zxc 前日の万里の長城のニュースまた続きがあったよ 設計者が当の同じ箇所での修復前後の写真をアップして説明した あれは廃墟化した箇所を固めただけ(見栄えは良くないが固めないと数年のうちに消えてしまうため) マスコミが写真を間違ったらしい(・_・; 写真は真・修復前 #万里の長城 pic.twitter.com/C2DraWE6N2 2016-09-25 14:33:16 “最美野长城被抹平”的设计者如是说 ——答《央视新闻1+1》及《北京青年报》、《新京报》等诸媒_风雨行进 “最美野长城被抹平”的设计者如是说 ——答《央视新闻1+1》及《北京青年报》、《新京报》等诸媒体 先表明一下人的身份,人陈术石,1970年10月生人,2006年至2014年4月间,曾任辽宁省文物保护中心副主任,负责文物保护工程设计工作,研究员,九三社员。《“最

    万里の長城の「修復」がちゃんと修復だった話し
  • 道後装飾事典

  • DOTS | 愛媛を中心に地域の建築の魅力を発信するフリーペーパー

    フリーペーパー「瀬戸内アーキテクチャージャーナル DOTS」(ドッツ)は、愛媛を中心とした地域の「建築」に焦点を当て、その魅力を発信するフリーペーパーです。 [ 瀬戸内アーキテクチャージャーナル DOTS vol.3 ] 特集|三津浜、建築の紡ぐ物語。 新たな活動が街の魅力として注目されつつある、松山の古くからの港町・三津浜に注目。”ミツハマル”の岡部友彦さんへインタビューを行いました。 発行日: 2016年1月 部数: 1,000部 [ 瀬戸内アーキテクチャージャーナル DOTS vol.2 ] 特集|松山、木子七郎の建築を巡る。 重要文化財「萬翠荘」をはじめ、松山に多くの建築を残した建築家・木子七郎。それらの建築を、建築家の視点から紹介します。 発行日: 2014年11月 部数: 1,000部 [ 瀬戸内アーキテクチャージャーナル DOTS vol.1 ] 特集|丹下健三と愛媛の建築

  • 今、何がヤバイのか。新たな可能性を切り開くヤバイ人々にトコトン訊ねる建築タブロイドマガジン『awesome!』

    あらゆる技術がひっくり返る。 そんな今に生きる僕らは、 歴史的にも、ものすごい ラッキーなんです。 豊田啓介(建築家・nozi代表) ついに、建築タブロイドマガジン5号が発刊されました。 今回は、建築家の豊田啓介さんの登場です! (以下、リード文より引用)コンピューテーショナルデザインやデジタルファブリケーションのパイオニアであり、建築家の豊田啓介さんは、今日も国境、分野を越えて動き回る.東京大学で建築を学び、建築家・安藤忠雄の設計事務所へ勤めたかと思えば、渡米し、ニューヨークでコロンビア大学大学院、設計事務所SHoP Architectsを渡り歩いた.2007年、パートナーの蔡佳萱と共に、設計事務所noizを設立.現在は、東京と台北の二つの拠点で活動している.コンピュテーションと建築を起点に、その経験と見識を深め続けている豊田さんの視野は常に広い.そして、「今」を疑い、「未来」の建築の可

    今、何がヤバイのか。新たな可能性を切り開くヤバイ人々にトコトン訊ねる建築タブロイドマガジン『awesome!』
  • 「RAD×ねもは」トークイベント全容! - 403 architecture

  • 百家全所 愛媛 : archipedia of Ehime

    四国松山には、建築家・長谷川逸子さんが設計を手掛けた建築が点在しています。「徳丸小児科」を皮切りに、1980年代を中心に住宅やテナントビルなどが立て続けに建てられましたが、「ミウラート・ヴィレッジ」もそのひとつです。 ミウラート・ヴィレッジは私設の美術館で、三浦工業(株)の創業者であり陶芸家として活躍された故・三浦保さんの自作の陶板画や、三浦さんに共感する作家の作品が展示されています。 自然光を取り入れた展示スペース、コンクリートボックスによるアトリエ、空中に浮かぶ金属葺きのゲストハウス。能舞台の設けられたストーンサークルの置かれた庭園も屋外の展示空間として利用されています。 この美術館は、長谷川さんと三浦さんとの度重なる対話から生まれたものであるとのこと。不等辺四角形が好きだ、といった三浦さんの語りは、奥に進むにつれ少しずつ天井が高くなる空間にも反映されています。 初出:瀬戸内アーキテク

  • 『10+1』DATABASE | テンプラスワン・データベース

    All content on this site is ©1994-2008 their respective owner(s). 10+1 DATABASE is run by LIXIL Publishing. (2009-2024)

    『10+1』DATABASE | テンプラスワン・データベース
    ida-10
    ida-10 2009/04/18
    建築季刊誌『10+1』(終了)のデータベース/『10+1』全50号のテキストおよび図版資料をすべてデジタルデータに変換し、webでの閲覧や検索を可能にするプロジェクト
  • 価値生成をめざすアーキテクチャの実験:ミュージアムIT情報|美術館・アート情報 artscape

    連載の最終回は、継続的に情報の編集が行なわれ、そのことによって価値を生み出し続けるオンラインメディアの試みを二つ紹介したい。前回の話のなかで、超・情報過剰時代のウェブにおいては、編集そのものが価値を生むことを改めて確認した。今回取りあげる二つのオンラインメディアは、その目的、扱う情報の種類や規模、想定するユーザ、編集の手法やシステムの仕組みはまったく異なるものの、どちらも既存の情報を編集する過程を通じて継続的に価値が提供されるようなメディアを目指している。今回紹介させていただくようなオンラインメディアを構築する際には、メディアが根を張るウェブの情報環境がどうあるかということだけでなく、扱う情報の種類や規模、関与するユーザ(運用者、閲覧者、参加者)、情報インタラクションのフロー、使い勝手や見た目などといった所与の条件間の関係を細かく調整、レイアウトしながら、システムとインタフェースの細かなデ

    ida-10
    ida-10 2009/03/18
    "SAPPORO COLOR","『10+1』DATABASE"/既存の情報を編集する過程を通じて継続的に価値が提供されるようなメディアを目指している例として
  • Sfera

    Sfera スフェラのアイテムは、毎日の暮らしを少しだけ「特別」にみせるもの。 自然から与えられた色やかたちを生かし、その魅力を生かすようにデザインされています。 オリジナルデザインよるスフェラのコレクションは、有機的な美しさと機能性とを調和させたファニチャーやテーブルウェア、ホームアクセサリーをはじめとし、現代の生活に溶け込む上質なプロダクトをご紹介しています。 自然の素材感を生かし、伝統的な手仕事の技法で丁寧に作り上げたオリジナルアイテムの数々は、 目に入れるたび、手で触れるたびに心地よさを与えてくれます。

    ida-10
    ida-10 2009/02/27
    「デザインの部屋」 藤村龍至/TEAM ROUNDABOUT×岡田栄造 2009年3月8日(日)@Sfera(京都)
  • 世界の建築ブログトップ100 » Top 100 Architecture Blogs

    Top 100 Architecture Blogs Posted in Features on October 17, 2007 If Modernism was the twentieth-century architectural trend that developed a new way of thinking, then Urbanism appears to be the twenty-first century architectural mindset. This trend is breeding urban explorers (urbex), the greening of major metropolitan areas, and a focus on merging habitats and commercial structures with politics

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ida-10
    ida-10 2008/08/29
    『建築設計を生業とするふたりが、建築やら映画やら文学やら、おもしろいと思ったことについて語り合うサイトです』 藤村さんのBUILDING Kについて
  • 建築系ラジオ パイロット版 (in Tatsu Matsuda Architects / 松田達建築設計事務所)

    Japanese | English | French 長野県塩尻市大門中央通り地区市街地再開発ビル設計競技案(白川在、冨川浩史と協働) news | profile | project | media | office | job offer | blog | contact | extra 建築系ラジオ 建築系ラジオ番組(五十嵐太郎+南泰裕+山田幸司+松田達)を配信しています。 過去の配信はこちら iTunesへの登録はこちら お問い合わせはこちら ■お知らせ(2008年12月3日) 建築系ラジオが、第1部と第2部に分かれました。 追って詳細は報告しますが、それぞれ下記のページになります。 ・建築系ラジオ r4(第1部)→10+1 web site内 ・建築系ラジオ 2部(第2部)→こちらのページ ・建築系ラジオ(パイロット版)→アーカイブページ ■ 購読の方法 いくつかの方法で建築系

    ida-10
    ida-10 2008/08/08
    archi-radio『建築系ラジオ番組(五十嵐太郎+南泰裕+山田幸司+松田達)を配信』
  • CodexImages

  • http://www.tabioto.com/photo/niemeyer.html

    ida-10
    ida-10 2008/07/07
    ニーマイヤーの写真がいっぱい。サイトもなんか、いいなあ。
  • snuff, Curious Architecture & Design Magazine

    人気の加齢臭ボディーソープを比較してその消臭効果を体験し検証してみた。使ってみた感想と評価を購入前の参考にしてください。加齢臭は、皮脂腺の中のパルミトオレイン酸という脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことによって作られる「ノネナール」という悪臭物質が主原因です。酒やタバコ、ストレスや不規則な生活、また脂肪分の多い事など生活習慣によっても増えます。 もちろんそうした諸原因の個々の改善・解決も大切ですが、すぐに効果が出るのは「ノネナール」対策。 そうした機能を持つ加齢臭対策の石鹸やボディソープが人気です。 その中でも、口コミやランキングなどで人気があるのが「ドクターデオ薬用ボディーソープ」と「スーパープレミアムボディーソープ デオラ」です。

  • 1