Firefox57でレガシーアドオンは使えなくなります。 使えなくなったアドオンの代替アドオンを探していきましょう。 ・管理人自身はすでに最新版Firefoxに身を委ねて移行してしまったため、2017年以降の情報更新はしていません。すでに情報が古くなっていますのでご注意ください。 ・ページを閉じてしまっても良いのですが、多くの被リンクを頂いてしまっているため仕方なく残している状態です。

ブラウザのアドレスバー(URL表示部分)は多機能になった。いつ頃から一般化したのかは覚えていないが、ダイレクトに検索エンジンを使えるのは当たり前で、URLの一部のを入れると勝手にドメインを補完してくれたり、履歴の一覧が出たりする。いろいろなブラウザで実装されているところを見ると、使ってる人は多いのだろう。 だが、個人的にはひどく邪魔だ。 勝手に補完するだけでも邪魔だが、これが「勝手に(意図しないアドレスに)移動する」となったらもう最悪。使う頻度は高くないものの、URL欄をいじるだけでイライラしてくる。メインで使っているFirefoxでも、この手の動作はずっと邪魔だと思っていたのだが、OSを更新したのを機に一念発起して、すべてのURL補完系の機能を無効にする方法を探した。同じように不要だと感じている人は、設定変更の参考にして欲しい。 なお、設定項目や画面は執筆時点で最新のFirefox 28
Project TofinoからBrowser Futures Groupへ Mozillaが2016年4月に開始したProject Tofinoは、Webブラウザのユーザーインターフェイス(UI)のコンセプトが仮に2016年に作られたらどうなるかを実験するプロジェクトである。当初は3か月の期間限定とされていたが、実際には延長されて8月頃まで続いていたようだ。プロジェクトの総括が公表されたのは、11月半ばになってからである。トップを務めるMark Mayo氏は、(Re)defining the Tofino Project – Project Tofino – Mediumの中で、プロジェクトがBrowser Futures Groupの研究へと発展的に解消していく旨を述べる一方、具体的な成果を示さなかった。 では、Project Tofinoは失敗だったのだろうか。評価を下す前に、このプ
Posted: Jan 6, 05, 15:16 jeffd Status: Assistant Joined: 04 Oct 2003 Posts: 594 List Last Updated: 2017-08-25 Current Version: 2.6.4 License: BSD 2 Clause (read license) This license has only one requirement, that the included license/copyright information be preserved. Otherwise users/distributors are free to do whatever they want with it. Since the license/copyright is included inside the xml fi
◆設定 uBlockアイコン → 黒いバーをクリックするとダッシュボード(設定画面)が開く 「ブロックされたリクエスト数をアイコンに表示」は普段は目障りなのでフィルタの効果を確認するとき以外は外す。 「適切な場合コンテキストメニューを使用」は右クリックメニューに「要素をブロック」が出て誤爆すると面倒なので外す。 「I am an advanced user」の詳細は後述の◆Myルールで。 ◆外部フィルタ ▼色々なフィルタがあるがこれら以外はチェックを外した。フィルタリストを自動更新する要素隠蔽フィルタを解析、施行するMyフィルタFanboy’s Social Blocking List(SNSボタンを全てブロック) 各フィルタのオン/オフはチェックを弄った後に表示される画面右上の「適用」で反映される。 ▼外したフィルタの代わりにカスタムフィルタを追加。 豆腐フィルタ 広告とアクセス解析を
Firefox 44がリリースされ、アップデート可能になっているが、アップデート後に再起動してみると、はてなブックマーク拡張(バージョン2.3.8.1-let-fixed)が全く動かなくなっている。過去記事・Firefox 44はアドオン互換性に要注意で懸念していた事態が現実化してしまった。近日中に公式修正版が提供されると信じているが、それまで同拡張が使えないのは不便極まりない。 有志による修正版を導入すれば、当面の問題をしのぐことができる。まずはabout:configの画面を開いて、xpinstall.signatures.requiredの設定をfalseに変更し、未署名の拡張機能を有効化しよう。次に、修正版が公開されているGitHubのページへ移動する。ここからの手順は、過去記事・はてなブックマーク拡張の使い勝手を取り戻す(追記あり)で紹介したとおりだ。 「ファイルからアドオンをイ
FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox
仕事中や打ち合わせ中のスマートフォン、どうなってる? 仕事中にプライベートのスマートフォンをちょくちょく触っているというのは、あまりよろしくないだろう。仕事用として会社から支給されているものでも、客先での打ち合わせ中などにはチェックしづらい。しかし、スマートフォンの様子がどうしても気になるという人は少なくないはずだ。 そこで、スマートフォンが今見るべき状態かどうかを先に知っておくという方法をオススメしたい。そのために活用できるのが「Desktop Notifications」だ。 Androidの通知バーに表示される各種通知を、PCのデスクトップにポップアップで表示してくれる。つまり着信があってすぐには出られない時にも、誰からの着信だったのかをPC画面上で確認でき、緊急対応が必要な相手なのかどうかを知ることができる。マナーモードにしておいても通知で察知できるから、机の上や鞄の中でバイブが鳴
Firefox Tip: Force links to open in the background - Lifehacker: 来月一ヶ月は NetNewsWire を離れて、Google Reader のなかで生きてみようかと画策中です。というわけで Google Reader のショートカットなどを復習中。 ここでよく使うことになりそうな RSS の記事を新しいタブで開く “v” ショートカットですが、Firefox で使っているとデフォルトでは新しいウィンドウを開こうしてしまいます。タブで開くように設定していても、そのタブにフォーカスが移動しますのでちょっと不便です。そこでこの動作を、バックグラウンドで読み込んでおくためのハックが Lifehacker で紹介されていました。 アドレスバーに、about:config と入力して環境変数一覧を呼び出す browser.tabs.lo
ウェブサイトの中には、よりユーザーの嗜好にマッチした広告を表示することや、アクセス解析などを目的に、訪問者の行動を監視するトラッキング機能が含まれているものが数多くあります。 こうした追跡行為は、ほとんどの商業サイトや検索エンジンに見受けられるもので、訪問者は単にアクセスするだけで、無意識のうちにある一定の情報を提供していることになります。 トラッキングで個人までが特定されるわけでは無いにしても、ウェブサイトを閲覧するだけであらゆる情報を持って行かれるのはなんだか気味が悪いという方もいらっしゃると思います。 こうしたことから、ユーザーの中には、トラッキングを防止するアドオンなどを導入して自衛されている場合もあるかと思います。 Mozillaも、このような追跡を嫌うユーザーのために、Firefox 34から独自の追跡保護機能を試験実装しており、現在のバージョンでも以下のような設定を行うことで
Firefoxで多くのタブを開くと、それに伴いメモリ消費量が増えてきます。 このような現象はFirefoxに限らずどんなブラウザでも起こることですが、これを解決するためにいくつかのタブを閉じたり、時には再起動を行うなどを作業をせねばならないのは面倒なものですね。 ウェブページによっては、特定のページを開くと一気にメモリ消費量が上がり、動作が緩慢になるようなこともありますが、一般的なユーザーには、どのタブがどれだけのメモリを使っているのかを知るのは難しいですね。 Firefoxに「Tab Data (+Memory usage)」というアドオンをインストールしておけば、このように個別にモニタすることが難しいタブごとのメモリ使用量を把握できるなど、タブに関する情報を簡単にチェックすることができるようになります。 「Tab Data (+Memory usage)」は、以前は単に「Tab Dat
Google Reader から Feedly Cloud へ乗り換えしたので、 Firefox のブックマークメニューの「このページを購読…」からフィードを追加できるようにした。 手順 (1) Firefox で Feedly Could を開く。 (2) Feedly Could を開いたタブで、スクラッチパッド(「ツール」→「Web 開発」→「スクラッチパッド」)を開く。 (3) 以下のコードを貼り付けて、「実行」する。 navigator.registerContentHandler( "application/vnd.mozilla.maybe.feed", "http://cloud.feedly.com/#subscription/feed/%s", "feedly" ); (4) タブ内の上部に「”feedly” (cloud.feedly.com) をフィードリーダーとし
検索エンジンで検索した場合、望んでいない結果が上位を占めていることもよくあり、キーワードによっては目的のサイトになかなかたどり着けないようなこともありますね。 Google検索には、そんなサイトを任意でブロックすることができる「ブロックしたサイト」機能が用意されていましがた、現在その機能は終了しており、ユーザーはすべての結果を受け入れるしかないようになっています。 ソーシャルサイト全盛の今、検索結果にこれらのリンクが含まれているようなことも多くなってきましたが、情報を求めるときにこうしたサイトが邪魔になると感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな方は、Firefoxに「Hide Unwanted Results of Google Search」というアドオンをインストールしておくことで、Googleの検索結果に任意のサイトを表示しないようにすることができます。 「Hide Unw
FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox
開発者の方やサイト管理者の方なら、ページのソースを開いて確認するようなことがあると思います。 Firefoxの場合、ページコンテキストメニューから「ページのソースを表示」することでソースを開くことができますが、この場合ソースが小さなウィンドウで開くようになっており、メインウィンドウから離れて閲覧しなければなりません。 ウィンドウが別になることで、ブラウジングの邪魔をしないという考え方もできますが、Firefoxを常に最大化して利用されているような方なら、タブなどでひらいたほうがわかりやすくていいかもしれませんね。 そんな風に感じたことがある方は、Firefoxに「Tabbed View Source」というアドオンをインストールすることで、この[ページのソース]をタブやウィンドウで開くことができるようになります。 アドオンをインストールすると、ページコンテキストメニューに[Tabbed V
ブログサイトなどは日々の更新によって刻々と変化しており、古い記事はどんどんアーカイブされていくようになっています。 また、先日見た記事が今日もあるとは限らず、なんらかの理由で削除されていたり、内容が変わってしまうようなこともよくあることです。 通常はそのようなサイトの変化は気にしないことが多いと思いますが、先日見ていたい記事がいつのまにか消えていたり、読みたかった文章が削除されていて困ったという経験をしたことがある方も多いと思います。 そんな時は、Googleなどのキャッシュサービスを使って検索すれば、そのサイトの過去のバージョンを閲覧することができますが、キャッシュサイトへアクセスしてURLを入力する、という作業もちょっと面倒ですね。 Firefoxに「Passive Cache」というアドオンをインストールしておけば、こんなときでも目的のリンクの過去のバージョンを簡単に閲覧することがで
FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く