タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (9)

  • The Floppotron – フロッピー・ハードディスク・スキャナー等総動員でスターウォーズのテーマを鳴らす

    フロッピーディスクの駆動音でリズムを取る、ぐらいの工作はよくありましたが、大量の周辺機器を使って組み上げたオーケストラは初めて見ました。 今どきPCについてないことも多いフロッピードライブが並ぶさまは圧巻です。 オーケス […] フロッピーディスクの駆動音でリズムを取る、ぐらいの工作はよくありましたが、大量の周辺機器を使って組み上げたオーケストラは初めて見ました。 今どきPCについてないことも多いフロッピードライブが並ぶさまは圧巻です。 オーケストラの構成は以下の通り。 フロッピードライブ 64台 ハードディスクドライブ 8台 スキャナ 2台 作者のブログでは、スメルズ・ライク・「ナード」・スピリットやハワイFive-Oのテーマの演奏もあります。

    The Floppotron – フロッピー・ハードディスク・スキャナー等総動員でスターウォーズのテーマを鳴らす
    iga_k
    iga_k 2016/08/13
    なにこれすごい
  • ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com

    WordSafety.comは、外国語では危険かもしれない命名をチェックできるwebサービスです。 19の言語について、あなたのネーミングが外国語の汚い言葉を含んでいないかを、発音の類似も含めて見つけてくれると言っていま […] WordSafety.comは、外国語では危険かもしれない命名をチェックできるwebサービスです。 19の言語について、あなたのネーミングが外国語の汚い言葉を含んでいないかを、発音の類似も含めて見つけてくれると言っています。 サポートしているという19言語の内訳は、アラビア語、ベンガル語、中国語、オランダ語、英語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ヒンディー語、イタリア語、日語、韓国語、マレー語、ペルシア語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、スウェーデン語ということ。 いろいろ試してみたところ、ものすごく優秀という感じはないですが、フォームで

    ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com
    iga_k
    iga_k 2015/08/27
    便利そう
  • アラン・チューリング版モノポリー

    チューリングテストやチューリング賞に名前を残すコンピューター業界の偉人、アラン・チューリング氏をテーマにしたモノポリーが作成され、販売予約を受け付けています。 チャーチ=チューリングのテーゼのチューリング版として広く認識 […] チューリングテストやチューリング賞に名前を残すコンピューター業界の偉人、アラン・チューリング氏をテーマにしたモノポリーが作成され、販売予約を受け付けています。 チャーチ=チューリングのテーゼのチューリング版として広く認識されているチューリングマシンで「アルゴリズム」と「計算」の概念を定式化し、計算機科学の発展に大きな影響を及ぼし、またコンピュータの誕生に重要な役割を果たした。計算機科学および人工知能の父と言われている。 アラン・チューリング – Wikipedia このチューリング・モノポリーを製作販売するのは、ブレッチェリー・パーク・トラスト(Bletchley

    アラン・チューリング版モノポリー
    iga_k
    iga_k 2013/10/10
    なにこれほしい
  • 太陽光と砂漠を3Dプリンターに変えてガラス状の立体物を作るSolar Sinter

    マーカス・カイザーさんがサハラ砂漠で実験してみせたのは、太陽光を使って砂漠の砂を焼結させ、ガラス状の器を作るSolar Sinter(sinter = 焼結) エネルギー供給への不安と原材料不足という二つの問題に対する回 […] マーカス・カイザーさんがサハラ砂漠で実験してみせたのは、太陽光を使って砂漠の砂を焼結させ、ガラス状の器を作るSolar Sinter(sinter = 焼結) エネルギー供給への不安と原材料不足という二つの問題に対する回答となるこのプロジェクトでは、その両方がふんだんに存在する砂漠で、砂という原材料と太陽光というエネルギーを使って、三次元のガラス状の物体を作るというのを実演してみせています。 この機械の台の上に砂を巻き、その上をレンズで集められた太陽光が動いていくと、その部分が固まります。 さらに砂を重ねて、別の層を別の形に固めます。これを繰り返して、最後に固まっ

    太陽光と砂漠を3Dプリンターに変えてガラス状の立体物を作るSolar Sinter
    iga_k
    iga_k 2013/03/03
    おもしろい
  • 世界のインターネット接続図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    IPv4ネットワーク上で2週間かけて収集した通信データから、ローカルなISPやバックボーン側のノードなどの間の通信を、地球の外周にあわせて配置した図がこれ。CAIDAという団体によるもの。 東京は左上、右手がヨーロッパで、下がアメリカになる。 via DISCOVER magazine この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    世界のインターネット接続図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    iga_k
    iga_k 2008/03/09
  • 誰が広告をクリックしているのか? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via apophenia 僕はネット広告をクリックすることがほとんど無いし、まわりのヘビーユーザもほとんどがそうらしい。自分はクリックしないのに、1パーセント前後のユーザがクリックすることを前提にページビューや広告料を概算したりもする。ではクリックするのはどんな人か? AOLの広告戦略上級副社長Dave Morgan氏がブログで披露した話。記事は7月のもので、それをさらに紹介した別のブログから知った。 内容は、AOL上での一日あたり110億回のユーザの行動(behaviour)を分析して、「広告をクリックする人」の特性に迫ったというもの。 「ほとんどの人は広告をクリックしないし、クリックする人というのは一般ネットユーザをまったく代表していない」(We learned that most people do not click on ads, and those that do are b

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: reCAPTCHA - キャプチャを利用した人力高性能OCR

    reCAPTCHA という新サービスはすごい。その構想力には感動させられた。 念のためにCAPTCHA(キャプチャ)について説明しておくと、スパムプログラム(bot)と人間のユーザを見分けるための簡単な(しかし機械にとっ […] reCAPTCHA という新サービスはすごい。その構想力には感動させられた。 念のためにCAPTCHA(キャプチャ)について説明しておくと、スパムプログラム(bot)と人間のユーザを見分けるための簡単な(しかし機械にとっては難しい)クイズのことだ。ある程度ウェブを使っている人なら、ネットサービスの登録時やコメントの書き込み時などに、読みにくく加工されたアルファベットを読まされたりした経験があるだろうと思う。 それらのサイトでは、あなたが人間にしかできないクイズを解いたのを見て、ユーザ登録やコメントの投稿を受け付けたりする仕組みになっているわけだ。文字を読む以外のC

    iga_k
    iga_k 2007/05/27
    「ネット上の数十万、数百万のユーザを、機械読み取りに失敗した単語を読む仮想的な機械にした」なるほど、そういう発想もできるのかー。
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ニコニコ動画勉強会に行ってきました

    日ドワンゴさんの会議室にてこっそり開催されたニコニコ動画勉強会に参加してきました。 日の動画コメントサービス「ニコニコ動画」の裏側をドワンゴの開発者の方から 直接お話しを聞いて、参加者も一緒に意見交換ができる非常に面白い勉強会でした。 ドワンゴさんとしては会社で行なう技術者向けの勉強会初めての試みということもあり、 まずは開発者の知り合いベースで声をかけあって少人数で開催することにしたそうです。 六木のクラブの人や、バイナリカンファレンスでご一緒した人とこんなところで お会いできるとは思っていませんで、さまに想定の範囲外でした。 その甲斐あって密度の濃い話ができたと思います。 以下、自分用のメモを公開できる範囲で書きます。間違っていたらすみません。(ご指摘いただければすぐに訂正します) ■ニコニコ動画の苦労話 (Sさん) ニコニコ動画の歴史 2006年10月 一人でプロトタイプを開発

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 第一回 天野カンファレンス(フォトレポート)

    オブジェクト倶楽部主催の「第一回 天野カンファレンス」に参加してきました。 今回は「第1回 天野カンファレンス」と題しまして「天野とソフトウェア開発」をテーマに、「天野」とソフトウェア開発について、参加者の皆さんと一緒に考えたいと思います。スピーカー陣には、天野界の第一人者の皆さまをお迎えしております。「天野のできるまで」「天野がいま興味のあること」「天野からみなさんへ」といった天野にまつわる興味深い話題を参加者の皆さまと共有したいと考えています。 全国の天野ウォッチャーの皆様、お待たせいたしました。スルー力が試されていたカンファレンスでしたが、申し込み開始からわずか数時間で定員に達したという高競争率でした。これはもうスルー力が足りないエンジニアがたくさんいるという日のWeb業界最後の良心ですね。 ちょうど天野カンファレンスの裏番組で、「第22回PHP勉強会」や、「とちぎRubyの会」発

  • 1