研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室 佐々木、三石 電話番号:03-6734-4080 ファクシミリ番号:03-6734-4077 メールアドレス:jyogaku@mext.go.jp(コピーして利用される際は全角@マークを半角@マークに変えて御利用ください) PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

慶應義塾大学における 図書館蔵書デジタル化の進展 - 電子学術書共同利用実験と その背景 - 慶應義塾大学メディアセンター 田村 俊作 平成25年5月17日 資料2 科学技術・学術審議会学術分科会 学術情報委員会(第2回) 平成25年5月17日(金) 慶應義塾大学メディアセンターの概要 構成 • 6キャンパスの地区メディアセンター+本部 • サービスの基本は地区。全塾にまたがる人 事・システム・契約は本部に集中。 • 予算は地区主体の運用だが,全体調整もし ている。特にEJ関係。 1 慶應義塾大学メディアセンターの概要 蔵書 • 三田・日吉地区のみ学部予算と図書館予算 に別れている。他地区は一元管理。管理は 全地区共、図書館による一元管理。 • 蔵書は現在480万冊。年8.5万冊増加。 2 慶應義塾大学メディアセンターの概要 蔵書 • 三田の図書館は資料であふれかえっている。 • 一方,理
ビッグデータ時代における アカデミアの挑戦 ~アカデミッククラウドに関する検討会 提言~ 平成24年7月4日 文部科学省 アカデミッククラウドに関する検討会 - 2 - 目 次 頁 Ⅰ.はじめに ························································ 1 Ⅱ.ビッグデータ時代におけるアカデミアの役割 ························ 3 1.ビッグデータに係る研究開発の推進等 ··························· 3 (1)データ科学の高度化に関する研究開発 ······················· 3 (2)アカデミッククラウド環境の構築 ··························· 4 (3)ビッグデータ活用モデルの構築 ·····························
平成 24 年度文化庁委託事業 「デジタル化資料等を活用した著作物の流通と利用の円滑化に関する実証実験事業」 電子書籍の流通と利用の円滑化に関する実証実験 報告書 平成 25 年 3 月 株式会社野村総合研究所 はじめに 近年、デジタル・ネットワーク社会の著しい進展の中で、著作物のデジタル・アーカイ ブ(デジタル化資料)の活用の在り方が重要な課題になっている。 平成 23 年 12 月にとりまとめられた「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」1の 報告においては、「(国立国会図書館の)デジタル化資料を活用した新たなビジネスモデル の開発が必要」であり、「事業化に意欲のある関係者による有償配信サービスの限定的、実 験的な事業の実施なども検討することが必要」であるとされている。さらに、平成 24 年 5 月に策定された「知的財産推進計画 2012」2においても、コンテンツのアーカイブ
3 科学技術動向 概 要 科 学 技 術 動 向 2013 年 3 ・ 4 月号 本文は p.20 へ 研究論文の影響度を測定する新しい動き ―論文単位で即時かつ多面的な測定を可能とする Altmetrics― 研究開発においてグローバル競争の加速や競争的研究資金の増加を背景に、研究成果の 定量的評価に関心が高まっている。現在、個々の研究論文の評価では被引用数の利用が 一般的であるが、被引用数とは異なる手法によって論文単位で影響度を指標化する手法 「Altmetrics」 (Alternative Metrics)に注目が集まっている。 Altmetrics は、論文やデータセットなど様々な研究成果物の影響を、ソーシャルメディ アの反応を中心に定量的に測定する手法と、その手法を用いて新しい研究の影響度を測 定する活動を指す。論文評価に関しては、測定データの組み合わせにより、論文単位で 多面
2008/6/12 「学位論文電子化の諸問題に関 するワーキング・グループ」 中間報告について 東京工業大学附属図書館 富 田 健 市 2008/6/12 本日の内容 � はじめに � 「学位論文電子化の諸問題に関する ワーキング・グループ」 について � 中間報告について � 提言 2008/6/12 「学位論文の電子化の諸問題に関する ワーキング・グループ」について(1) � 「国立国会図書館と大学図書館と の連絡会」の下に設置 � 平成19年12月26日から 平成20年3月13日までに4回開催 � 博士論文について検討 2008/6/12 「学位論文の電子化の諸問題に関する ワーキング・グループ」について(2) � メンバーは14名 大学図書館 6名(国立2名,公立1名, 私立3名)[協力委1名] 国会図書館 6名(総務部2名,収集部1名, 関西館3名)[事務局1名] NII 1名
科 学 技 術 基 本 計 画 平 成 2 3 年 8 月 1 9 日 閣 議 決 定 科学技術基本計画について 平 成 2 3 年 8 月 1 9 日 閣 議 決 定 政府は、科学技術基本法(平成7年法律第130号)第9条第1項 の規定に基づき、平成23年度から5か年の科学技術基本計画を別紙 のとおり定める。 (別紙) 科学技術基本計画 i 目 次 はじめに 1 Ⅰ.基本認識 2 1.日本における未曾有の危機と世界の変化 2 2.科学技術基本計画の位置付け 3 3.第3期科学技術基本計画の実績及び課題 4 4.第4期科学技術基本計画の理念 5 (1)目指すべき国の姿 5 (2)今後の科学技術政策の基本方針 6 Ⅱ.将来にわたる持続的な成長と社会の発展の実現 8 1.基本方針 8 2.震災からの復興、再生の実現 9 (1)目指すべき復興、再生の姿 9 (2)重要課題達成のための施策の推進
2010/10/8 わたしを眠らせない7つの難問 ~電子ジャーナル契約の諸相・続~ 東京大学附属図書館 尾城 孝一 2010/10/8 次世代ライブラリアンシップのための基礎知識(北海道大学) 1 1 2010/10/8 難問1: 電子ジャーナルは学術情報の基盤と成りえて いるか?: 2010/10/8 次世代ライブラリアンシップのための基礎知識(北海道大学) 2 国立大学・雑誌受入数(平均)の推移 2010/10/8 次世代ライブラリアンシップのための基礎知識(北海道大学) 3 2 2010/10/8 情報格差の是正 *文部科学省 大学図書館実態調査/学術情報基盤実態調査による 2010/10/8 次世代ライブラリアンシップのための基礎知識(北海道大学) 4 電子ジャーナルなしでは わが国の学術研究は成り立たない ○学術図書館研究委員会(SCREA
科 学 技 術 動 向 2011 年 2 月号 20 1 背景 科学技術動向研究 研究基盤としての電子ジャーナル ─電子ジャーナルへのアクセスの維持を目指して─ 古西 真 総括主任研究官 科学研究の成果である知識の公 有性を担保し、普遍的に、科学者 コミュニティのなかで、利害を超 越し系統的に懐疑を加えることが、 産業化した研究開発を別として、 科学の進歩を促し科学を科学足ら しめることである 1) 。論文は、そ のための媒体であり、従って、科 学に論文は不可避な存在である。 研究交流は、優れた研究成果を生 むために重要であり、論文は、間 接的に研究交流を行う場であり、 研究基盤として認識されるべきで ある。 論文へのアクセスの手段として、 電子ジャーナルが占める重要度は 増してきており、学術図書館研究 委員会の調査では、週に 1 回以上 利用しているとの回答が、生物学、 化学、医歯
Ꮫ⾡◊✲ࡢ᥎㐍ࡘ࠸࡚ 㸦ᑂ㆟⤒㐣ሗ࿌㸧 ᖹᡂ㸰㸱ᖺ㸯᭶㸯㸵᪥ ⛉Ꮫᢏ⾡࣭Ꮫ⾡ᑂ㆟ Ꮫ⾡ศ⛉ ┠ ḟ ࡣࡌࡵ 㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㸯 ➨㸯❶ Ꮫ⾡◊✲ࡢ⌧≧࣭ㄢ㢟➼┠ᣦࡍࡁ᪉ྥ 㸯㸬Ꮫ⾡◊✲ࡢព⩏ࠊ≉ᛶ➼ 㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㸰 㸦㸯㸧Ꮫ⾡ࡣ 㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㸰 㸦㸰㸧Ꮫ⾡◊✲ࡢព⩏ࠊᚲせᛶ 㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㸰 㸦㸱㸧Ꮫ⾡◊✲ࡢ≉ᛶ 㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㸱 㸰㸬Ꮫ⾡◊✲ࢆᕠࡿ⌧≧ㄢ㢟 㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃㺃
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く