タグ

CUDAとGPUに関するigrepのブックマーク (2)

  • inline CUDA - Qiita

    目的 HaskellでGPUを扱う場合にはaccelerateなどがありますが、既存のGPUを扱えるC/C++のコードを使ってGPUとやり取りする場合に、直接CUDAのコードを扱いたい場合があります。 現状では、CUDAのファイルを使うワークフローが煩雑です。 cabalファイルはCUDAをサポートしてないので、CUDAのコードをあらかじめMakefileなどを使って事前にビルドし、cabalファイルにそのライブラリのファイルを追加するという流れになるかと思います。つまりcabalだけでビルドできません。 こちらの例ではMakefileでnvccを使ってCUDAのファイルをビルドしてghcでそのファイルにリンクしていると思います。 今回HaskellのコードにCUDAのコードを埋め込み、cabalファイルに特別な変更を入れないでCUDAのコードを扱えるようにし、cabalだけでビルドできる

    inline CUDA - Qiita
  • Accel: GPGPU framework for Rust - Qiita

    これはRust Advent Calendar 2017 3日目の記事です 今回は現在開発中であるRustによるGPGPUプログラミングのためのフレームワークAccelを紹介します。 GPUを使った汎用計算の技術(GPGPU)は伝統的なHigh Performance Computing (HPC)業界だけでなく、機械学習等への応用も広がり現代では欠かせない技術です。GPUの利用には大きく分けて3つの段階があります: 高速化されたライブラリを使用する(cuBLAS, cuDNN等) CPU用のコードに僅かな変更を加えてGPUで動くようにする(OpenACC) GPU用のコードを設計・開発する(CUDA) 下に行くほど開発難度が増大します。 最近はOpenACCに力を入ているようで、ごく僅かな変更で大幅な高速化が期待できると宣伝しているのをよく見ます 1。 高速化されたライブラリの使用は基

    Accel: GPGPU framework for Rust - Qiita
  • 1