タグ

2020年6月17日のブックマーク (13件)

  • 今年初めに「想定外」把握か 陸上イージスの導入停止:時事ドットコム

    今年初めに「想定外」把握か 陸上イージスの導入停止 2020年06月17日07時13分 衆院安全保障委員会に出席した河野太郎防衛相=16日午前、国会内 陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の導入計画をめぐり、日側が想定するソフトウエアの改修だけでは周辺住民の安全を確保できない恐れがあると、防衛省が今年初めの段階で把握していたことが分かった。複数の政府関係者が16日、明らかにした。陸上イージスの安全性に生じた懸念を配備候補地などに数カ月間隠していたことになり、反発が出そうだ。 安倍首相、ミサイル防衛体制「しっかり議論」 陸上イージス計画停止 政府は2017年12月、陸上イージス導入を閣議決定。自衛隊の新屋演習場(秋田市)とむつみ演習場(山口県萩市など)を配備候補地に選定した。その際、問題として浮上したのが、内陸にあるむつみ演習場からミサイルを発射した場合、切り離された重さ2

    今年初めに「想定外」把握か 陸上イージスの導入停止:時事ドットコム
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
  • トマトは唯一無二

    たとえばレタスなんかはさ、ほかの葉物野菜ってたら「こういう感じの野菜があってもいいよな」って発想から存在を想像できるじゃん キャベツより薄くてもうちょっとパリッとしててクセがない コンパチみたいなもんだ サツマイモなんかはもっと簡単で、イモ系のものいながら「もうちょい甘くて…色は黄色とか?」と思えばそれでもう完成 トマトなんかはどうか? トマト以外の野菜をってあの感・味・見た目を想像することはできるか? できまい トマトに似たものは他にないんだ トマトは唯一にして無二なんだよな 🍅を崇めよ!

    トマトは唯一無二
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
  • 境界づけられたコンテキスト 概念編 - ドメイン駆動設計用語解説 [DDD] - little hands' lab

    境界づけられたコンテキストとは 公式DDD Referenceの定義は以下の通りです。(和訳はだいぶ意訳しています) bounded context A description of a boundary (typically a subsystem, or the work of a particular team) within which a particular model is defined and applicable. 境界づけられたコンテキスト 特定のモデルを定義・適用する境界を明示的に示したもの。 代表的な境界の例は、サブシステムやチームなど。 まぁなかなかよくわからないですよね。DDD用語の中でもかなり難解なワードです。 境界づけられたコンテキストは、2つの観点から解説が必要でしょう。 ・概念としての境界づけられたコンテキスト ・境界づけられたコンテキストをどう実装に

    境界づけられたコンテキスト 概念編 - ドメイン駆動設計用語解説 [DDD] - little hands' lab
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
  • ドメイン駆動設計は何を解決しようとしているのか[DDD] - Qiita

    ドメイン駆動設計の定義についてEric Evansはなんと言っているのか の記事の中で、EricEvansのドメイン駆動の定義を引用して以下のように和訳しました。 ドメインの中核となる複雑さと機会に焦点を当てる ドメイン専門家とソフトウェア専門家のコラボレーションでモデルを探求する 明示的にそれらのモデルを表現するソフトウェアを書く 境界付けられたコンテキストの中のユビキタス言語で話す この中で、重要なポイントが明示されていませんでした。 定義にある4点のようなことを、なぜやる必要があるのか? ということです。 つまり、ドメイン駆動設計は、一体何を解決しようとしているのでしょうか? ドメイン駆動設計は何を解決しようとしているのか DDDはソフトウェア開発手法の一つです。 なのでまず、ソフトウェア開発の目的について考えてみましょう。 人々はなぜ、ソフトウェアを開発するのでしょうか? それは、

    ドメイン駆動設計は何を解決しようとしているのか[DDD] - Qiita
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
  • 外部キー制約は何も考えずに適用するとよくない - かとじゅんの技術日誌

    このブログが話題になってますね。制約を付けること自体はよいことだけど、無目的に適用すると害も生じると思います。 無目的という言い方はおかしいな…。外部キー制約をどのように使えばいいのか、逆にどんなときに使うとまずいのかを考えてみたいと思います。 tech.tabechoku.com 例えば、これ。外部キー制約はできるだけ付けるとか、何も考えずに付けるとよくないと思います。 外部キー制約は、可能な限りつけるようにしています。 DBが別れている場合、外部キーはもちろん貼れないのですが、そうでない場合はとにかく何も考えず貼っています。データベース設計の際に気をつけていること - べチョク開発者ブログ テーブル設計をシミュレーションする いいたいことの結論はこれ。以上終了なのですが、もう少しわかりやすく書いてみよう。 何も考えずに外部キーを貼るのは良くないな。トランザクション境界の外で結果整合性

    外部キー制約は何も考えずに適用するとよくない - かとじゅんの技術日誌
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
    ドメイン駆動設計?
  • 上空に謎の白い物体 通報相次ぐ 東へ移動し消息不明に 宮城 | NHKニュース

    17日午前、仙台市などの上空を白い物体が飛行しているのを目撃したという通報が相次ぎました。誰が飛ばしたものなのかなど詳しいことは分かっていませんが、国土交通省によりますと、この物体は、その後、海のある東の方向に移動し、現在はどこにあるのか確認できないということです。 17日午前5時ごろから、仙台市をはじめ、宮城県内の広い範囲の住民などから、「上空に白い物体が飛んでいるが、何なのか」とか、「落ちてきたら怖いが大丈夫か」といった通報が警察などに相次いで寄せられました。 警察がヘリコプターを飛ばすなどして調べたところ、地上から1500メートル以上の上空を飛んでいる物体1体を確認したということです。物体は、白色の球体で、その下には白い十字の形をしたものと、2つのプロペラが付いていたということです。 警察は、国土交通省や気象庁などにも確認をしていますが、誰が飛ばしたものなのかなど詳しいことはこれまで

    上空に謎の白い物体 通報相次ぐ 東へ移動し消息不明に 宮城 | NHKニュース
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
  • 仙台上空に未確認飛行物体 研究用無人飛行機?憶測に福岡大学「うちのものではない」

    2020年6月17日朝〜昼にかけて宮城県仙台市などの上空で白色の「未確認飛行物体」が確認されたと話題になっている。 ツイッター上ではその正体が、福岡大学などが研究で用いたUAV(無人飛行機)ではないかという憶測も広がったが、福岡大学の広報担当者はJ-CASTニュースの取材に対し「うちのものではない」と否定した。 「なんなのこれ?」「使徒かな?」 宮城県の地元紙・河北新報は17日に「河北新報オンラインニュース」で、17日朝に仙台市南西部の上空で風船のようなものが浮かんでいるという目撃例をもとに「仙台上空に未確認物体 午前4時ごろには浮遊 気象台『全くもって不明』」という記事を掲載した。同社の屋上から撮影したという物体の写真を見ると、白い風船が十字状のものをぶら下げて空を飛んでいる様子がわかる。記事の中で、仙台管区気象台は物体について「全くもって不明。宮城県、仙台市、自衛隊に聞いても分からない

    仙台上空に未確認飛行物体 研究用無人飛行機?憶測に福岡大学「うちのものではない」
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
  • りゅうまっつぁん on Twitter: "@kahoku_shimpo これではないですか? https://t.co/DJEYefLX0y"

    @kahoku_shimpo これではないですか? https://t.co/DJEYefLX0y

    りゅうまっつぁん on Twitter: "@kahoku_shimpo これではないですか? https://t.co/DJEYefLX0y"
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
  • 関西弁喋ってる奴に都知事になって欲しくない

    出自はなんでも良いんだけど、関西弁喋ってる奴に都知事になって欲しくない。 そもそも、地元の仲間内ならまだしもフォーマルな場で方言を使う人には疑問を持っている。 全く関係のない地方の方言を使うような人間に東京都知事が務まるとは思えない。 まともな教育を受けていればTPOに応じて喋れるんじゃないの? 地方にだって国語の授業あるでしょ。 都知事ってローカルな仕事なんだよ。そこに他の地域のローカルを持ってこないでほしい。 よそが好きならよそでやって欲しい。適材適所。 それか大人しく国会議員やってればいい。国会議員にそんな制約はないから。

    関西弁喋ってる奴に都知事になって欲しくない
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
    問題は“地方にだって国語の授業あるでしょ”だけだな。ど直球の政府による少数の抑圧。
  • 「伝わる短い英語 Plain English」という本がとても素晴らしかった - oranie's blog

    2020/6/17 追記 そもそも僕の文章が分かりづらい、という至極まっとうなコメントがあったので若干修正。を読見直してもっと分かりやすい文章書けるようにならないと。 今日こんなツイートしたら 会社の人がレコメンドしていて「伝わる短い英語 Plain English」読んだけど、この当に良かった。なんか複雑な表現するのが偉い・頭良さそうみたいなのは色んな人が見る文章として適切じゃないのをちゃんと教えてくれてとてもいい。https://t.co/pb0hsGSPxG— oranie (@oranie) 2020年6月16日 結構色んな人がLikeしてくれたので改めてブログに。 伝わる短い英語アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア 政府公認 新しい世界基準Plain English 作者:浅井 満知子東洋経済新報社Amazon 自分は英語全然出来ないので仕事でもコンプレックス満載

    「伝わる短い英語 Plain English」という本がとても素晴らしかった - oranie's blog
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
  • 夫の作るカレーがおいしくない(追記あり)

    書いてしまった。そう、おいしくないんだよなー まずくはないけど、おいしい!ともならない 料理できる人なのでそこまで変なアレンジはしてないはずなんだけど、ローリエやコンソメは入れすぎてる気がする 先日チャツネを入れたときは甘みがすごいんだけど、あとから辛さがくるので素直においしいと言えず「不思議な味だね」と言ってしまった というか、ルーのカレーなのでチャツネ的なものは既に入っていると思うので、「チャツネは次から入れないでほしいな」と伝えた 週一でカレーかハヤシライスを作ってくれるんだけど、ハヤシライスも同じような作り方をしてしまう 見た目も匂いもおいしそう。でも、べると思った味と違っているので、何が原因なんだろう…と考えながらべてしまう 週一でまずくはないけど、おいしい!とはならないものが出てくるのは地味にストレスで、昨日のカレーは「またか…」と思って、がっかりが顔に出てしまっていたと思

    夫の作るカレーがおいしくない(追記あり)
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
    よほどだめなら感想を伝えないというのもありなような。よくないものをわざわざ扱ってふたりしてダメージを食う必要はない
  • 増田最後の投稿ってどんなんだと思う?

    増田最後の投稿ってどんなんだと思う?

    増田最後の投稿ってどんなんだと思う?
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17
    あなたが明日から増田を書く余裕がなくなったら、これが最後の投稿。
  • コロナ接触を通知する日本版「接触確認アプリ」を作ったのは誰か?…「6割普及」への挑戦

    厚生労働省は現在、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の“感染が疑われる濃厚接触”を通知する「接触確認アプリ」の開発を進めている。 開発を受注したのは日国内のベンダー。一部で「米マイクロソフトが受注した」と報道されたが、これは間違いだ。とは言え、マイクロソフトが無関係というわけではない。そこには多少事情がある。 実は、日で使われるアプリのベースとなる部分は、個人が中心となったボランティアベースのプロジェクトで、オープンソースとして開発されたものを利用している。 そのアプリは、なぜオープンソースで開発されたのか? そして、そこに人々はどう関わっているのか、開発にかかわった関係者を取材した。 接触確認アプリがどういうものか、おさらいしておこう。 接触確認アプリは、スマートフォンのBluetooth機能を使い「一定以上の長い時間、スマホを持っている人同士が近くにいた」情報を記録するア

    コロナ接触を通知する日本版「接触確認アプリ」を作ったのは誰か?…「6割普及」への挑戦
    ijustiH
    ijustiH 2020/06/17