タグ

ijustiHのブックマーク (21,269)

  • 飲み会で嫌な思いをした話し。 たぶん上司は「おまえもっとがんばれよ」と..

    飲み会で嫌な思いをした話し。 たぶん上司は「おまえもっとがんばれよ」と言いたかっだけなんだと思う。そして、そう言われていれば「がんばります」と答えていた。でも、そう言われなかった。 「おまえこのままだと部下に抜かれるぞ」 「俺ががんばってもがんばらなくてもデキる部下は俺を抜いていく。それは良いことじゃないですか」 「そんな考え方で家族を養う資格があるのか?」 親の資格がないと言われてものすごく腹が立った。あんたに俺の何が分かる。職場には言ってないが息子には知能障害があり、苦労している。育児は俺と嫁さんのお互いの大事な誇りで、それを踏みにじられた。瞬間的に沸騰しそうだったけど、こんなことで息子のことを言いたくないので、それは違うと思いますよとだけ伝える。「そんなこと言ってない」とか言いだしたがもうどうでもいい。 時間が経って冷静になったとき、最初に「部下に抜かれないようにがんばります」と答え

    飲み会で嫌な思いをした話し。 たぶん上司は「おまえもっとがんばれよ」と..
    ijustiH
    ijustiH 2024/11/16
    カーストってあるなって思う
  • 今さら子育て講座 - みずうみ2023

    末っ子が発達診断を受けるにあたって、市の子育て講座を半強制で受けることになり、今、第二回が終わったところ。 隔週で2時間の講座がなんと5回。私は相当しぶしぶであった。 だって「子どもを怒鳴ってはいけません」とか、それができれば苦労せんわいというような正論を今さら座学で聞かされるとか、罰ゲームすぎませんか・・・ でも参加してみたら、そういう分かりきったことをやる場ではなく、思いがけなく学び多いものだった。 脳の発達という観点から、幼児という生き物の特性を知った上でのアプローチも面白いし、何より「ままならない他者とのコミュニケーションをいかに和やかなものにできるのか」に対する人間心理をふまえたさまざまな工夫には気付かされることが多かった。 これは幼児だけでなく、老人や思春期の子どもや同僚やパートナーや、つまり他人全てに対して応用できる有益なメソッドだと思う。 それが、「子育て中でいっぱいいっぱ

    今さら子育て講座 - みずうみ2023
    ijustiH
    ijustiH 2024/11/16
  • 今さら聞けない、人口減少が進むと地方はどうなるのか…「一番懸念されること」をご存知ですか?(坂本 貴志)

    この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか? なぜ給料は上がり始めたのか、経済低迷の意外な主因、人件費高騰がインフレを引き起こす、人手不足の最先端をゆく地方の実態、医療・介護が最大の産業になる日、労働参加率は主要国で最高水準に、「失われた30年」からの大転換…… 発売即重版が決まった話題書『ほんとうの日経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 (*記事は坂貴志『ほんとうの日経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです) 論点3 地方都市の稠密性をいかに保つか今後、市場メカニズムによる企業の再編圧力を避けることはできない。そして、こうした動きに伴って、地域のあり方も変わっていくだろう。今後、人口減少が進んでいったときに地域はど

    今さら聞けない、人口減少が進むと地方はどうなるのか…「一番懸念されること」をご存知ですか?(坂本 貴志)
    ijustiH
    ijustiH 2024/11/13
  • 論理的思考力っていったい、何のこと?

    論理的思考という言葉がある。 この言葉は、ビジネスでは大変な人気で、 「論理的思考力を鍛えよ」とか 「論理的思考力を身につけましょう」とか 「ビジネスパーソンに必須の素養」とか そんな言われ方をしている。 ところが、この「論理的思考」という言葉は、実は、最も説明の難しいことばの一つだ。 * もう10年以上前のことだが、コンサルティング会社に在籍していたとき、 「ロジカルシンキング」の研修テキストを作っていたことがある。 ロジカルシンキングとは、日語では「論理的思考」と訳されるが、私が在籍していたコンサルティング会社では 「難解な用語は、中学生でもわかるくらいにかみ砕いて説明しなさい」 という方針があった。 そのため「論理的」という言葉の正確な定義について調べたのだった。 まずは当然、辞書を引いてみる。 すると、「論理の法則にかなっているさま」とあった。 そこで再度、「論理」について調べた

    論理的思考力っていったい、何のこと?
    ijustiH
    ijustiH 2024/11/13
    結論がタイトルに書かれているからこそ、余計、どこ回らさせられてるかわからない感覚になる。まず筋道だけ通そう?そこに実は納得感が含まれていて、と浮かび上がってくれば、あまり違和感なく結論に辿り着くはず。
  • 話しかけてきといていちいちロード挟まるのムカつく【追記しました】

    ご意見読んだぜ。 ■目が合わないから話し続けていいのか迷ってる説 →そもそも机とPCモニタ挟んで向かいの席なので立ち上がらないと目は合わない。 まさか話しかけられるたびに立ち上がって顔見て「なんですか?」って聞いてあげなきゃいけないの?そっちの方が怖くない? ■増田の態度が悪い →それはあるかもしれない。 普通に聞こうと意識していてもロード挟まりまくって段々イライラしてくるから。 ■そういう会話になるのは分かってるはずなのでこちらから〜の件?って切り出せば良い。 →エスパーじゃないんで「むむっ同僚は~の件を話したいのカナ!?」って分からないです ■それぐらい待ってやれ →手止めて傾聴姿勢取ってんのに余計に時間取られるのムカつかない? ■虎舞竜かと思った →はいはい。 ~追記ここまで~ 仕事のやり取りしかしない親しくない同僚なんだけど、毎回話してる最中にロードが挟まる。 同僚「増田さーん」

    話しかけてきといていちいちロード挟まるのムカつく【追記しました】
    ijustiH
    ijustiH 2024/11/07
    そういうのに対し許容を求められる職場で働いている。相手に期待してはいけないということを学んだ。期待値を一旦下げるとそういうのも使い勝手がいい場面が見つかって達成感を得られることも稀にある。
  • 「諦める」が苦手

    追記:わかった、これ「頑固」の一言で説明できるわ ____ アラフォーにして、自分の性格の一つを理解した 諦めることが苦手だ 例えば好きになった異性を諦めるの苦手だ 4年くらい引きずる 告ってだめになってからずーっと引きずる、切り替えができない どう考えてもダメなんだけど諦めきれずストーカー予備軍になる 例えば金持ちになるという目標を諦めるのが苦手だ 10年以上死に物狂いで仕事したから、上位数%くらいの年収はあるんだけど、全然足りてない ここらへんで満足するのが幸福につながるんじゃないかと思うんだけど、諦める方法がわからない、苦しい ダイエットのときもそうだ、やりすぎちゃう あとギャンブルとかも相性が最悪、破滅するまでやっちゃう 執着して切り替えができない 一部の周りからは「努力家」みたいに思われてるらしいが、ちがうんだ、心が弱いんだ、走る足を止められない 頑張ってると安心するじゃん?頑張

    「諦める」が苦手
    ijustiH
    ijustiH 2024/11/07
  • 方針に納得できない時のお作法 - Konifar's ZATSU

    誰かから方針を共有された時、なんだか納得できなくてモヤッとすることがある。そういう時に共有した側もされた側も不幸にならないためのお作法的な動き方があると思っていて、雑にまとめておきたい。 1. 初手でファイティングポーズを取らない 納得できないこと ≒ 背景がわからないことに対する不快感はすごくて、つい"強い"言葉を使ってしまいがち 相手も人間なので、そういった態度や口調は鏡のように反射してくる。そうすると物事を前に進めにくくなってしまう 一見して不合理な方針だと感じたとしても、その裏にはそれなりに込み入った背景がありタフな議論が積み重ねられていることも多い まずは深呼吸して初手でファイティングポーズを取りそうになるのを抑えて、「取りまとめありがとう」って感じで相手へのリスペクトを示すとよい 2. 何に納得できないか深掘りする 納得できない時、意外と自分でも何が問題なのかはっきりとわかって

    方針に納得できない時のお作法 - Konifar's ZATSU
    ijustiH
    ijustiH 2024/11/06
  • 「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた|中村修三(ShuzoN)

    成人発達理論というジャンルがある。ここ半年くらいハマって調べていた。ここ数年の自分の変遷にピタリと当てはまっていてずいぶんと面白かった。 この「発達段階」というものがいわゆる「視座」にかなり近い概念なのではないかと思い、今日は紹介してみる。スライドも作ったのでスライドが好きな人はコチラもどうぞ 視野・視座・視点ずっといまいち意味がわからなかったのだが、成人発達理論を学んだ結果、「視座」という単語の意味が自然と理解できるようになった。 学んだ結果として得られた言葉の意味は「自身の価値観から離れ、より広い対象を主語にして見る俯瞰的な観点」という非常にメタなものであった。視座が上がるとは ✕ : 「見えるものが広がる」というシンプルな変化 ◯: 不可逆な思考パラダイムの遷移 であり、「前の自分を失う」ような要素を含むのではないかと思う。抽象的すぎるので詳しく見ていこう。 成人発達理論とは簡単にい

    「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた|中村修三(ShuzoN)
    ijustiH
    ijustiH 2024/11/06
    視座の話とどうつながるのかわからん
  • 父親が死んだ | アラサー独身男の犬日記

    きょう、実の父親が死んだと、地元の警察署から電話があった。 近所の人が訪問しても応答がなかったため、警察と消防が中に入ったところ、自宅の床に倒れていたそうだ。68歳だった。祖父は90歳過ぎまで生きたから、それくらいまで生きるのだろうと勝手に思っていた。死んだといわれても実感に乏しい。 命の灯火が消える瞬間、何を思ったのだろう。そんなことを考えてしまう。きっと脳裏に浮かんだのは私の顔だったのではないだろうか。関係性がよくなくて、私は近年ずっと父に会うことを避けていた。春先に来た「会って話したい」というLINEにもあいまいな返事をした。8月には「ステーキでもどうだ」と連絡が来たけど、それも無視した。 今さらステーキにつられるわけもないのに、その発想がいじらしい。ステーキくらい付き合ってやればよかった。 後悔はしないと思っていたのに、いざこの日が来ると胸が痛い。 □ 私は、父が35歳のときの子ど

    父親が死んだ | アラサー独身男の犬日記
    ijustiH
    ijustiH 2024/11/01
  • なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 上掲リンク先の記事は、刺激的なタイトルのためか、はてなブックマークでも喧々諤々の様子になっている。私個人としては、海外でコミュニケーションをする際には、日の標準的な構えよりも自己主張を強めにするとちょうど良い、逆に、日の標準的な構えのままでは意思疎通に支障をきたすと思っていたので、外国の人々にまともに相手をしてもらうためには、明確に自分の意見や願望や意志を伝える・表出しないとだめだ、とは思っていた。表出のなかには、もちろん身振り手振りも含まれる。 国内外の違いはさておき、私は、「なめられるか、なめられないか」は社会適応において非常に重要だと思っている。鳩の群れを眺めていると、なめられる鳩はろくなことがなく、やせ細って死んでいく。チンパンジーなども、群れのなかでの順位のために、お互いに無理をしている感がある。であるから、「なめるか、なめられないか」は、社会的

    なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠
    ijustiH
    ijustiH 2024/10/30
    組織を運営しようとすると避けて通れないですねえ
  • 32歳ニートだけど基本情報合格した!!!!!!!!!!!

    すげえ難しかったわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 今更基情報なんて取って当に何になるんだろうな……。いろいろと遅すぎたわ。 自殺の仕方でも調べるか。

    32歳ニートだけど基本情報合格した!!!!!!!!!!!
    ijustiH
    ijustiH 2024/10/27
  • 「心を読む能力」が人により異なるという衝撃事実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「心を読む能力」が人により異なるという衝撃事実
    ijustiH
    ijustiH 2024/10/25
  • ありがとう。プリウス。

    幼少期に両親が離婚。 母の地元に引越し母と二人暮らしをしていたが、小学校高学年の頃に病死した。 再び幼少期を過ごした父の家に戻る。 父は離婚後すぐに再婚して異母弟妹も生まれており、継母と弟と妹とは打ち解けられなかった。 中学生の頃に父方祖母が体調を崩した。 父は仕事があり、継母と弟妹は祖母との関係が悪かったため、祖母宅のある地方に引越しそこの中学校に転校した。 祖母は喜んで可愛がってくれたが、中学卒業間近に倒れ以後介護なしでは生活ができなくなり、家の近くの介護施設に入所した。 見舞いなどもあるため父の頼みで祖母宅に残り高校進学を迎えた。 高校在学中に祖母が亡くなり、大叔母宅で高校卒業を迎えた。 祖母の自宅を整理したお金を父から貰い、大学進学のために上京。 上京と言っても東京都内ではなく首都圏内の国立、所謂駅弁だったため4年間の家賃と学費にバッファを設けて計算してもわずかにお金が残った。 そ

    ありがとう。プリウス。
    ijustiH
    ijustiH 2024/10/25
    昔長男は車検で数日代車になるというだけで大泣きしてた。ちゃんと返ってくるよと言うと泣き止んだ。
  • 「ちゃんと寝ろ」が教義の宗教『スヤスヤ教』を立ち上げ→瞬く間に信者が増えて、教義・禁忌・典礼の整備、礼拝所の設置、経典の編纂までやり始めた

    みねるば @minerva_owl1 敬虔なスヤスヤ教 寝徒の皆様、こんばんは。 この1週間は怒濤のように過ぎました。 ちょうど1週間前 「面倒事を宗教上の理由で断るための宗教が欲しいね。教義はちゃんと寝ろ。御神体は布団みたいな」と雑ツイート ↓ それがバズり、「作って!」との要望多数 ↓ スヤスヤ教 誕生 ↓ 2024-10-21 23:12:11 みねるば @minerva_owl1 「ルールが欲しいな」 ↓ 教義と禁忌、典礼の整備、寝徒 数百名に拡大 ↓ 「色々相談があるんだけど・・・」 ↓ Q&A集を作成 ↓ 「礼拝所がほしいな!」 ↓ 簡易礼拝所をnote上に設置 ↓ 中国人「外国人でも入っていい?」 ↓ 入寝は国籍を問わないこととし、世界宗教化(3日目) ↓ 2024-10-21 23:13:09 みねるば @minerva_owl1 「教典もほしいな!」 ↓ 教典の編纂、創世

    「ちゃんと寝ろ」が教義の宗教『スヤスヤ教』を立ち上げ→瞬く間に信者が増えて、教義・禁忌・典礼の整備、礼拝所の設置、経典の編纂までやり始めた
    ijustiH
    ijustiH 2024/10/23
  • 業務効率化の苦しみでもとの濁りの田沼恋しき的な気持ち - やしお

    自分たちを楽にするために業務効率化を推し進めているわけだけど、結果的にはどんどん苦しくなっていくみたいな機序あるあるの話。 ネットで「タイミーやってるとあんまり洗練されてない職場の方がやりやすい」って話を見かけて、ちょうど職場で実感していたのとぴったりだなあと思って。 大手メーカーに勤めていて、以前は製品検査の部門にいたのが、1年半ほど前に生産管理の部門へ異動になった。異動してびっくりしたのが、かなりの業務をアウトソースしてるんだなってことだった。 定型的で、人の判断をあまり伴わない業務のほとんどがグループ会社に委託されていた。調達先からの物品を受け取って運んだり、受付処理をしたり、納期回答を定型文で依頼したり、一部製品を個装したり、そういった作業は全部委託されていた。 外から生産管理の部署を見てた時は、なんかいつも忙しそうで何なんだろうと思っていたので、中に入ってみたら委託できる業務はほ

    業務効率化の苦しみでもとの濁りの田沼恋しき的な気持ち - やしお
    ijustiH
    ijustiH 2024/10/23
  • ハッカー集団「盗んだデータをばらまくぞ」→もともと無料の公開データでした 国立遺伝学研究所でセキュリティ珍事

    国立遺伝学研究所 生命情報・DDBJセンターは10月22日、ハッカー集団から「データを窃取した」「データの5%を公開し、1万ドルを支払わなければ残りの95%も公開する」とする脅しをX上で受けたと発表した。しかし、肝心のデータはもともと誰でも無料でダウンロードできるもので「脅迫は無意味」(生命情報・DDBJセンター)という。 脅迫を確認したのは8日深夜。「CyberVolk」(サイバーフォルク)と名乗る国際ハッカー集団から、塩基配列のデータベース「DDBJ」の情報を窃取したと脅されたという。生命情報・DDBJセンターは事態を受け詳細を調べたが、22日時点ではシステムへの不正侵入や改ざんの形跡はなかった。 DDBJは、研究者から投稿された DNAおよびRNAの塩基配列データを収集・注釈付けし、無料で公開するプラットフォームだ。ハッカー集団が窃取したと主張するデータも、誰でも無料でダウンロードで

    ハッカー集団「盗んだデータをばらまくぞ」→もともと無料の公開データでした 国立遺伝学研究所でセキュリティ珍事
    ijustiH
    ijustiH 2024/10/23
  • 社員同士が「友だち」でもある会社の業績が良い訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    社員同士が「友だち」でもある会社の業績が良い訳
    ijustiH
    ijustiH 2024/10/20
  • ガバクラは「やったもん負け」ではダメ、期限迫るも変わらない現実と課題のギャップ

    自治体向け行政システムの標準化を推進する「ガバメントクラウド(ガバクラ)」。2025年度末の移行期限が迫る中、依然として多くの自治体で進捗が見られず、問題が深刻化している。昨年末に取材したときはガバメントクラウドの課題について取り上げたが、今回は自治体、ベンダー、政府といった各ステークホルダーが直面している問題に焦点を当てる。ガバメントクラウドへの円滑な移行において、今求められているものは何か。所属会社の枠を超えて、自治体や事業者を支援し、「地方公共団体の経営財務マネジメント強化事業」のアドバイザーを務める、VMware 公共ソリューション部 部長 中島淳之介氏に話を聞いた。 自治体が気づき始めた移行問題の「深刻さ」 日の地方自治体は1700を超える。それぞれが独自に開発・運用してきた情報システムのムダを解決し、コストを低減し、データ活用を推進する目的で、2021年9月1日に施行されたの

    ガバクラは「やったもん負け」ではダメ、期限迫るも変わらない現実と課題のギャップ
    ijustiH
    ijustiH 2024/10/18
  • 「働く場所を変えると化ける人」の条件

    辞めていく人間に 「お前みたいなやつは、どこへ行っても通用しない」 という、説教をする人がいる。 辞めるときになって、そんな言葉をかけるのもどうかと思うが、これについて一つ思うところがある。 果たして「どこへ行っても通用しない」は真実なのか? という疑問だ。 * 私がコンサルタントだったころ。 様々な会社で、辞めていった人間には直接言わなくとも、経営者や管理職が 「ああいう人間は、どこへ行ってもダメだよね」 と言うのを、よく聞いた。 とはいえ、この物言いは議論を呼ぶ。 実際、 「人はそんなに変わらない」 と考える人と、 「場所や環境が変われば、その人のパフォーマンスも大きく変わる」 と考える人が結構はっきりと分かれるからだ。 例えば、前者の代表的な例として、採用の際に「前職のパフォーマンス」を見ることが挙げられる。 平たく言えば、多くの人は ・どんな役割だったか? ・どのようなパフォーマン

    「働く場所を変えると化ける人」の条件
    ijustiH
    ijustiH 2024/10/18
    自分の場合は環境というのは吹っ切れるかどうかということかな
  • ヨッピーのブコメ見て、「休日のお父さん発想かよ」と思った。 牧場行って..

    ヨッピーのブコメ見て、「休日のお父さん発想かよ」と思った。 牧場行ってきた、動物園行ってきた、そりゃ退屈じゃなくなるけどそれは休日の話。 平日一人で行ける?行けなくはないけど、まだ1歳ぐらいだと事とかオムツとかめっちゃ大変だよ。 しかも毎日そんなとこ行けるわけないでしょ。 「出来ない事情でもあるのかな。」じゃないんだよ。それができて当たり前だと思ってる父親とかすごい嫌だよ。 毎日行くならせいぜい児童館とか買い物とかキッズスペースとかだよ。それも一日中いるわけじゃない、せいぜい2時間程度。一日は長いのに。 他の人のブコメでもちょいちょい見られるけど、たいして育児に関与してないお父さん発言が見られるよね。 休日は外に遊びにつれて行って、平日は仕事から帰ってお風呂入れて1時間ぐらい遊ぶ程度、それで子どもといると退屈しない発言。 他の何十時間誰が見てると思ってるの?それもたった一人で。 試しに一

    ヨッピーのブコメ見て、「休日のお父さん発想かよ」と思った。 牧場行って..
    ijustiH
    ijustiH 2024/10/18
    ちょいと頑なになってるね。真面目な性格なのかもしれない。幼稚園に行ってると、昼間ちょっと時間ができる。