タグ

ijustiHのブックマーク (21,073)

  • 人材募集をしている会社のほとんどはしんどいことになっている - orangeitems’s diary

    最近の人材募集ページはよくできていて、社員たちは社会一般と比べてレベルが高く、やりがいと成長に満ちあふれているように見える。実際に働いている社員の声もうまく編集されていて、誰もが夢を持ちながら切磋琢磨し、ビジネスの成功を導いているように見える。 しかしそれ、かなりお化粧をしている。どんな有名企業であれ。 人材が欲しいという状態は、人が足りないということを暗示している。そんな有名企業なら黙っていても人が来るでしょうと思いきや、それならそもそも募集すらしない。新規事業が急成長で人が足りないんでしょう、と好意的に捉えたとしても、その人が足りない場所は結構えらいことになっている。残業時間が社内標準と比べて多すぎる。人手が単純に欲しい。もしくは社内に人がいないのを諦めて外部の会社にアウトソーシングしている。でも、せっかくのビジネスなのになぜ自前でやらないのかと言われるとそりゃそうなので、頑張って採用

    人材募集をしている会社のほとんどはしんどいことになっている - orangeitems’s diary
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/27
    それはそうか。
  • サンフランシスコが陥った負の“スパイラル” | NHK

    8月、街の一等地にある大型デパートが閉店しました。そのデパートが入居しているショッピングモールも撤退を決めています。その周りを見ても、空き店舗ばかり・・・。 ここはアメリカ西海岸の大都市、カリフォルニア州サンフランシスコ。入り江にかかる真っ赤なゴールデンゲートブリッジに、急な坂を行き来するケーブルカー。華やかなイメージに彩られた町の中心部には驚くべき光景が広がっています。 (ロサンゼルス支局長 佐伯敏) サンフランシスコの歩道 歩道にはテントが張られ、バス停は路上生活者、いわゆるホームレスの荷物で埋め尽くされています。 座り込んで顔を突っ伏し、動かない人もいれば、小刻みに震えている人、奇声を上げる人。 こうした光景は、サンフランシスコの中心部で決して珍しくなくなっています。 近年のサンフランシスコと言えば、テック企業が集まる都市として広く知られてきました。あのイーロン・マスク氏がツイッター

    サンフランシスコが陥った負の“スパイラル” | NHK
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/26
  • ドコモ口座ドメイン名流出の背景 企業・政府におけるドメイン運用の課題【鈴木淳也のPay Attention】

    ドコモ口座ドメイン名流出の背景 企業・政府におけるドメイン運用の課題【鈴木淳也のPay Attention】
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/26
  • 今、最も足りないのはビジネスとITのモデル間を往復できる人材

    新しいビジネスをつくり出す。すでにあるビジネスをもっと強くする。この2点が今求められていることだと私は考える。新たなインカムを生むビジネスを創出し続けないと企業として存続できない。現在のビジネスをより強くし、拡大し続ける必要もある。 世間で騒がれているデジタルトランスフォーメーション(DX)もどちらかを指している。DXという言葉が消えても求められる2つのミッションは変わらないだろう。 データモデルをビジネスの俯瞰(ふかん)に使う 新規事業の開発やビジネス改革のやり方についてさまざまな提案がなされている。私はビジネスを俯瞰(ふかん)する手法としてデータモデルを使うことを提案したい。 データの関連を描いたモデル、それをつくるデータモデリング、私が長年使ってきた道具であり手法である。ざっと40年間、曲折はあったが企業情報システムの世界でお世話になってきた。データに関わる仕事にこだわってきたため、

    今、最も足りないのはビジネスとITのモデル間を往復できる人材
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/26
  • Pythonを学び、実践し、起業して分かった「データ分析の正攻法」

    プログラミング言語Pythonを学ぶだけで世界が広がった。もっと言うなら、Pythonを使ってデータ分析(データアナリティクス)ができるようになり人生まで変わった。 経済学部を出て証券会社に入り、証券アナリストの資格をとり、トレーディング業務に従事していた私は思うところあってPythonを独学で習得した。「投資機会を探索し、その情報をまとめたリポートを自動生成したい。さらにトレーディングそのものも自動化できないか」という思いからである。 40歳を前にして初めてプログラミングを学んだ。最初はプログラミング関連の書籍を大量に購入して地道にプログラムを写経し、さらに各種のプログラミングコミュニティーに参加し、できる人の話を聞きながら、「こういう風にやればいい」という自分なりのイメージを広げた後、自分のやりたいデータ分析に関してできるところからプログラムを作っていった。 データ分析で期待通りの成果

    Pythonを学び、実践し、起業して分かった「データ分析の正攻法」
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/26
  • 23/9/24 データサイエンス系資格だいたい全部取った - LWのサイゼリヤ

    欲しかったデータサイエンス系の資格を全部取ったのでまとめます。 エンジニアではなくデータサイエンティスト寄りのため、AWS絡みやオラクルマスター等の実装系は弾いています(最終成果物がコードではなくレポートや資料であるジョブのイメージ)。 取った資格一覧 統計検定1級 データベーススペシャリスト データサイエンスエキスパート 応用情報技術者 G検定 データサイエンティスト検定リテラシーレベル Python3エンジニア認定データ分析 データサイエンス数学ストラテジスト上級 取った資格一覧 参考にステータス表示を付けていますが、無職の適当な主観なのであまり鵜呑みにしない方がいいです。当然ながら、基的に難しい資格の方がパワーが高いし楽しい傾向があります。 ①パワー:こいつやるやんって思う度 ★★★:なかなかやるやん ★★☆:まあまあやるやん ★☆☆:やらなくはないやん ②難易度:ゼロから勉強する

    23/9/24 データサイエンス系資格だいたい全部取った - LWのサイゼリヤ
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/26
  • データ系の職種で絡んだことある14職種の役割書く|よしむら@データマネジメント担当

    はじめにデータの価値に目をつけ、実際に成果を出す会社も出始めてきた。 成果が出せると認知された結果組織は拡大し、専門職が生まれていっている。 データ界隈にいる自分が絡んだことがある職種についてどんな役割かを思い出しながら書く。 データマネジメントの進め方著者のDMBOKを用いてCDO室を立ち上げデータマネジメントを推進した経験を基にデータマネジメントの進め方をまとめたkindleを執筆しました。 データ系の職種一覧分析職データサイエンティスト データサイエンティストは高度な数理的な知識を生かして、データを分析・解釈し、有益な情報や知見を得ることによって意思決定や問題解決を支援する。 論文を参照して最新の手法を勉強しつつ、それを実装するためにPythonSQLを駆使して実装する。ディレクター職と組んでビジネス成果を出すことが多い。 一方データサイエンティストの名前でデータ何でも屋さんを期

    データ系の職種で絡んだことある14職種の役割書く|よしむら@データマネジメント担当
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/26
  • ブレインパッドでの8年間を振り返って - 毎日がEveryday、日々 Day by Day

    新卒から約8年勤めたブレインパッドを3月に退職しました。 「受託分析」という生存/スケールが難しい事業分野で、ブレインパッド社は着々と大きくなり、そこでデータサイエンティストとしてファーストキャリアを過ごせたことは今後の僕の仕事への価値観/方法論に大きく影響を与えたのだろうと思っています。 なので8年経って思い至ったことを忘れないうちにブログにメモしておこうと思います。 新しい職場でこの考えをアップデートしたり壊したりしていきたい。 僕がいた2015年~2023年の激動のデータ/AI分野の業界の流れについてはこちらのpodcastでも話したので良かったら聞いてください🙂 open.spotify.com ※なお、全ての行末には「知らんけど」が省略されていることをご了承ください。 データ分析仕事 「問題の抽象化・構造化」の価値がますます高くなっている 「現実がこい」: DXとはなんだった

    ブレインパッドでの8年間を振り返って - 毎日がEveryday、日々 Day by Day
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/25
  • 既婚子持ちだけど友達一人もいないのって異端じゃないよな?

    学生時代の友人(だと俺が勝手に思ってて15年会ってない人)とかはいるにはいるが 普段は家族以外と話さないし誘わないし誘われもしない 職場の人間とも表面的な会話はするけど根的に相手に興味を持てないから話が続かないしプライベートな付き合いに発展することはまずない 相手もそれを見抜くのか、俺抜きで会ってたり遊んでることが多い 子供の頃からずっとそうだ マジで他人とどう接していいかわからん 接したいとも思ってないのかも知れない 趣味の仲間が欲しくなる瞬間もあるが楽しい以上に面倒が増えるんだろうなと思うとその欲も消える 結構いるだろこういう奴

    既婚子持ちだけど友達一人もいないのって異端じゃないよな?
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/23
    みーとぅー
  • まだ起きていない「最悪の結果」を妄想するのはやめた|小沼 理 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、ライターの小沼理さんにご寄稿いただきました。 まだ起きてもいないことを想像し、心配で何も手につかなくなってしまう……。そんな不安との付き合い方に悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。 小沼さん自身も「最悪の結果」を想像するあまり、身動きが取れなくなった経験があるといいます。しかし、それまで付けていた日記をブログで公開し、過去の自分と向き合うことを通じて、徐々に「悪い妄想」に取り憑かれることが少なくなったそう。小沼さんに訪れた変化とは? *** 「絶対に最悪の結果になる」という妄想にはまり込む 今日が締め切りの原稿をようやく送信した。昨日のうちに書き終えていたのに、送る直前で時間がかかってしまった。提出前に念のため見直していたら、ふと不安になってしまったのだ。 企画書を開いて、必要な要素が入っているかを確か

    まだ起きていない「最悪の結果」を妄想するのはやめた|小沼 理 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/21
  • 何が好きかで自分を語れよ

    私は自分が好きでやまないものを人に言えない。 自分の中で当に大切に思っているものが相手に刺さらない、ましてや受け入れてもらえなかった時に、自分を裂かれたような気持ちになり、それを克服しきれないまましっかり大人になってしまった。 のちに自分の好きなものは確かに万人受けするものではないが、極限られた人のみの嗜好傾向という訳でもない事を知った。私のプレゼンが下手なだけだったのだ。それが分かったところで、自分の心を開示する恐怖はさほど和らがなかった。 高校生の頃から好きなアーティストがいる。知ったきっかけは忘れたが、HMVのサイトで30秒ほどの視聴を擦り切れるほど繰り返し、意を決して地元のタワレコに買いに行った事を思い出せる。 さんざん繰り返した視聴の先を聴いた瞬間の感動は忘れない。予想しなかった方向に転調して度肝を抜かれた。 そのアーティストが、引退からまさかの復活をすることを知った。そのCD

    何が好きかで自分を語れよ
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/19
  • 衛星をハンマー投げのように宇宙へ飛ばす打ち上げシステム(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    米カリフォルニア州の宇宙スタートアップ、SpinLaunch(スピンローンチ)は、ロケットを使わずに衛星を打ち上げるシステムを開発している。電気モーターで衛星を載せた小型ロケットを回転させて、その遠心力で飛ばそうというアイデアだ。2022年には準軌道までの打ち上げ実験に成功している。この新システムに住友商事が出資を決め、日代理店権などのパートナーシップ契約を結んだ。 スピンローンチは、ヒモに石を結び付けてぐるぐると振り回し、手を離すと石がぴょんと飛んでいく、あの原理を応用している。スペースローンチではこれを、「ウルトラローコスト」な「キネティック・ローンチ」(動的打ち上げ)と呼んでいる。大型のロケットで打ち上げる場合にくらべて、燃料コストと二酸化炭素排出量はともに70パーセント以上削減できる。動力は太陽光発電による電力。柔軟性、即時性もあり、安価で、なにより環境負荷が小さいことから、ロケ

    衛星をハンマー投げのように宇宙へ飛ばす打ち上げシステム(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/15
  • 凄すぎると話題の「Open Interpreter」の始め方・使い方まとめ - Qiita

    以下の記事を見て、早速「Open interpreter」を試してみたので、使い方や始め方をまとめておきます Open Interpreterとは Open Interpreterは、GPT-3.5、GPT-4、Code Llamaなどの大規模言語モデル(LLMs)を活用して開発されたオープンソースのツールです。 このツールは、OpenAIが提供するChatGPTの「Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)」のオープンソース版とも言える存在で、PythonJavascript、Shellなどのプログラミング言語のコードを自然言語による対話を通じてローカル環境で実行することができます。 このツールの最大の特徴は、ChatGPTの「Advanced Data Analysis」と違いローカル環境で動くため、ファイル容量やネット接続への制約がなく、Ch

    凄すぎると話題の「Open Interpreter」の始め方・使い方まとめ - Qiita
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/12
  • 精神疾患で人生崩壊。京大卒40代のいま。

    「パパゲーノ」という言葉をご存じだろうか。 ひとつの人生観を表す言葉である。 人間、いつどこで不幸の渦に巻き込まれるかなんてわかったもんじゃないし、人生の「前提」なんて、あっという間に壊れた。 エリートだった。しかしある時崖から落ちるように崩れた。一度は持ち直したのに、再び不幸のどん底に叩き込まれた。 正直、生きていることに未練はない。それでもわたしは、日々息をしている。 限りなく普通っぽいわたし 「清水さんって、全く『そういうふう』には見えないですよね」。 よく、そう言われる。 「そういうふう」=「精神障害者」のことである。 まあ、障害と20年も付き合っているうちにこなれてきたというのもあるだろう。完治の見込みはない。「寛解」という落ち着いた状態のなかにいるだけのことだ。 「障害があっても希望を持って生きている人がいる」的な話をマスコミなんかで目にする。 そういう意味では、音楽という趣味

    精神疾患で人生崩壊。京大卒40代のいま。
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/12
  • 「楽天ってやばいんでしょ。モバイルの借金がすごくて」営業損益は4928億円の赤字……それでも三木谷浩史が「楽天モバイルの成功」を信じる理由 | 文春オンライン

    会場の「フィラ・デ・バルセロナ」は36万平方メートルという広大な敷地に巨大なホールが立ち並ぶ。MWCには毎年、世界200ヵ国から6万~8万人の通信事業の関係者が集まり、最先端のテクノロジーを競い合う。 午前11時15分、「楽天グループ」会長兼社長の三木谷浩史を乗せた黒いベンツのワンボックスカーがVIP受け付けの車寄せに滑り込んできた。初日ということもあり、入り口は黒塗りの車でごった返し、三木谷の到着は予定より少し遅れた。 三木谷を出迎えたのは、2022年にグローバルセールス・マーケティング統括として楽天グループに加わったラビー・ダブーシ。米通信大手「シスコシステムズ」の幹部でスマートシティ戦略を推進してきた。シスコ中興の祖ジョン・チェンバースの懐刀だったが、チェンバースが引退するとき、シスコの同僚だった楽天グループ副社長、平井康文の誘いで「楽天モバイル」に移籍した。世界の通信業界で、このジ

    「楽天ってやばいんでしょ。モバイルの借金がすごくて」営業損益は4928億円の赤字……それでも三木谷浩史が「楽天モバイルの成功」を信じる理由 | 文春オンライン
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/11
  • 非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで - Qiita

    9/7 タイトルを修正&一部加筆しました。 非エンジニアでもできる!ウェブ地図サイトの作り方 → 非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで こんな風にグリグリ動かせるウェブ地図サイト、作ってみたいけどハードルが高いなぁ…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実際、自分もサイトを作るまではそう思っていました。 しかし意外と簡単に、オープンソースのソフトのみで作れてしまうんです! (サーバ代や取得するのであればドメイン代等はかかりますが…) 非エンジニアのデザイナーの自分ですがサイト公開までできたのでやり方を共有します! ※自分のスキルとしては関してはgithubVScodeも使えない、CSShtmlぐらいならツギハギでなんとか…(10年前ぐらいの知識)というレベルなので、特に後半のサーバ周りに関してもっと楽なやり方があるかもしれません。 QGISで地図を作る 一番の肝は

    非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで - Qiita
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/09
  • Pythonの「仮想環境」を完全に理解しよう

    Pythonで必ずお世話になる「仮想環境(venv)」のしくみを「完全に理解」しましょう! イベントページ:https://studyco.connpass.com/event/292513/ 関連記事:Pythonの開発環境の3つの観点をおさえよう (https://zenn.dev/os1ma/articles/935f6e653f1052)

    Pythonの「仮想環境」を完全に理解しよう
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/05
  • 中年会社員が部署異動してつらかった話 - やしお

    会社で部署異動になって5ヶ月超が経った。経験のない業務分野で係長クラスになっている。 今まで会社勤めをしていて、業務内容に特にこだわりもなく、それなりにやれてきたから、まあ大丈夫かと思っていたけど、あまり大丈夫じゃなかった。結構つらかったし、割と嫌な気分になっていた。(今は割と大丈夫。) どの辺が辛かったかとかメモに残しておこうと思って。 異動前 大手メーカーに新卒で入社して15年ほど勤めている。 前の職場(比較的製造現場に近い技術系職場)では、4年ほど担当者として働いた後、係長ポジションになって4年ほど働いた(係のメンバーは10名弱)。 異動 同じ事業部門の中で別の課に異動した。異動先の課の業務内容は、漠然とした理解しかなかった。 30名程度の課で、25名の係の係長をしろとのことだった。もともと課の管掌範囲が広いこともあり、十分にマネジメントが機能しておらず、その辺りを助けてほしいみたい

    中年会社員が部署異動してつらかった話 - やしお
    ijustiH
    ijustiH 2023/09/01
  • 「所得や学歴よりも自己決定が幸福につながる」…"人生でやりたいこと100リスト"を書くと人生が激変するワケ 100個書き出すだけではダメ…正しい書き方とは

    やりたいことリストで人生を楽しく過ごそう やりたいことがわからなくて毎日、漠然としたモヤモヤを抱えている。日々に忙殺されてなんとなく不幸せな感じがする――このような気持ちを抱いている方は多いのではないでしょうか。このような方は、「どのように生きたいか」を見失っている状態です。 それも仕方ありません。どうやって生きていきたいかという欲望は、あまりに抽象的なものだからです。たとえば、親から「いい大学に受かってほしい」という期待をされてきたとします。大学合格という具体的なゴールがあると、どのように生きたいかという、あいまいな目標を考える必要がありません。多くの人は大学合格という具体的な目標に引っ張られてしまいます。

    「所得や学歴よりも自己決定が幸福につながる」…"人生でやりたいこと100リスト"を書くと人生が激変するワケ 100個書き出すだけではダメ…正しい書き方とは
    ijustiH
    ijustiH 2023/08/30
  • FastAPI入門

    DjangoやFlaskを使っている方にもおすすめ、最近人気のPython製高速Webフレームワーク、FastAPIの入門書です。 FastAPIは 🔃 コードを書くとSwagger UIが自動生成される ✅ 型安全 💨 高速 という特長があります。 書では、実用に耐えうるAPIを目指し、TODOアプリの作成を通して実践的な書き方を学ぶことができます。体系的に整理しつつも、チュートリアルのように読んでいただけると思います。特に以下のような点にこだわって「実践的」を目指していますので、少しでも参考になれば大変嬉しいです。 ・DB接続にもasync/awaitを利用する (非同期での書き方を紹介している記事はまだ少ない) ・dockerによってクリーンな環境構築 ・スケーリングを考慮したディレクトリ構成 ※書は時期を見て有料に変更する可能性があります。お早めにどうぞ! ※サポート頂ける

    FastAPI入門
    ijustiH
    ijustiH 2023/08/30