タグ

2016年9月20日のブックマーク (4件)

  • 騎乗位下手あつまれ!一生使える4つの基本的な動き方|AM(アム)恋愛メディア

    騎乗位はバリエーションが多く、女性主体で動くことができるので人気の体位ですよね。 でもどうやって動けばいいのかわからないという声をよく聞きます。男の人に「どうやって動けばいいの?」と聞いても「好きなように動いていいよ」と言われることが多いので、苦手な人はますますわからなくなってしまうようです。 今回は、そんな苦手な人でもできる騎乗位の基的な4つの動きを紹介します。 ※星の数は男女別の快感度数です。(かなり個人差があると思いますが参考までに) 足の裏をベッドにペタンと着けるか爪先立ちで上下に動くピストン運動は、出し入れすることによって裏筋が引っ張られるのに加え、結合部分や胸の揺れも見えるので男の人に好まれる動き。 女の人にとっては難度の高いスクワットをしているようなもので、太腿にものすごく乳酸が溜まるので長時間続けるのは正直辛いです。 でも脚の筋肉を使うことで全体的な感度も上がるので、途中

    騎乗位下手あつまれ!一生使える4つの基本的な動き方|AM(アム)恋愛メディア
  • FPGAで競技プログラミングの問題を解く - Qiita

    FPGA DE0-CVを、間違って二重に注文した人から買い取った。ちょっとプログラムを書いて、LEDを光らせたり、スイッチに反応させたりするのも楽しいけれど、それならもっと安いArduinoでもできるので、どうせならばFPGAの計算能力を活かしたい。競技プログラミングでは、すぐに思いつく解法では間に合わなくて、がんばってもっと速いアルゴリズムを考えるという流れが多い。FPGAは単純な処理の並列計算が得意なので、FPGAを使いこなせれば、簡単な解法で問題が解けて有利になるのではないかと考えた。結局、あまり役には立たなさそうだったけど、色々と試したので書いておく。 問題の選択 コンテストで使うことを考えると、そもそも書いたプログラムを手元で実行するコンテストでないといけない。Google Code Jam(GCJ)はその形式。しかも、GCJは1個の問題にsmallとlargeの2個の入力がある

    FPGAで競技プログラミングの問題を解く - Qiita
  • エニグマ!! - Qiita

    エニグマとは 暗号の歴史は古く、数千年以上に及ぶ。しかし、現代のように複雑な暗号が用いられるようになったのはコンピューターが発達して後の、直近50~60年のことである。それは、第二次世界大戦中に連合国を苦しめたエニグマ暗号とて例外ではなく、その基原理はきわめて単純なものであった。 古来より用いられてきた最も基的な暗号は、換字式暗号である。例えばアルファベット26文字を考えてみよう。アルファベットを順に並べ、一文字分ずらしたものと対応させてみる。 a, b, c, d, e, f, g, h, i, j, k, l, m, n, o, p, q, r, s, t, u, v, w, x, y, z b, c, d, e, f, g, h, i, j, k, l, m, n, o, p, q, r, s, t, u, v, w, x, y, z, a 上の列のアルファベットを、対応する下の

    エニグマ!! - Qiita
  • 木の半径、直径、中心、重心

    最近よく見聞きする木の用語を整理しておく。 離心数(eccentricity) 節点vから最も離れた節点をwとする。 このときパス(v, w)の長さをvの離心数と呼ぶ。 記号で表すときは、ε(v)と書く。 木の半径(radius) 離心数の最小値。つまりmin_(v ∈ V) ε(v)。 木の中心から最も遠い節点までの距離とも言える。 木の直径(diameter) 離心数の最大値。つまりmax_(v ∈ V) ε(v)。 最も遠い2点間の距離と言える。 木の中心(center) 離心数が最小の節点。 最も離れたところにある節点までの距離が最小の節点なので、なんとなくグラフの中心にありそうなイメージと合致する。 木の重心(centroid) 節点vを根とした木を考える。 vの直接の子以下の最大部分木の節点数が最小となる場合、vを木の重心と呼ぶ。 木を再帰的に分割して何か処理をしたい場合、木の

    木の半径、直径、中心、重心