タグ

ブックマーク / shyouhei.tumblr.com (6)

  • Ruby + ARToolKit でとりあえず急須が出るまでの詳細

    前のアナウンス ではさすがにマッチョ過ぎてみんなついてこれないのではないかという虞というか、死屍累々の予感がしたのでもう少し詳しく解説しておくよ。対象は(一番めどいと思われる)Windowsな。 まず全体方針について確認ビデオキャプチャの関係で、すべてのコンポーネントをコンパイル済みのものでなんとかするのは難しい。俺がコンパイルしたの配ってもいいんだけどさあ。ライセンスがさあ(下記)。 で、コンパイルするとなると ARToolKitはバイナリ配布のものを使ってRubyは自力でコンパイルARToolKitは自力でコンパイルしてRubyはバイナリ配布のものを使うのどっちかです。基は。理論的には 両方共自力でってのもあるかもしらんが、多分コンパイルだけで燃え尽きるよ。やめときな。楽できるところは楽をするのがプログラマです。で、今回は俺がARToolKitよりはRubyのほうが慣れてる(=ちょっ

    Ruby + ARToolKit でとりあえず急須が出るまでの詳細
  • lxcについてくるlxc-execute(1)がお手軽すぎてヤバい

    lxcは普段は仮想マシンみたいなのを作る用途で使うわけだけども、そんな大規模の必要ないよプロセスが一個ぽつんと隔離されて起動してくれればいいよ、というありがちなケースをカバーしてくれるのがlxc-execute(1)で、つまりこれはsudo(1)とかchroot(1)とかfreebsdのjail(1)みたいな使い方をするわけだ。特徴としては、 まずpid/uidの名前空間が他と分離されるので、仮にrootが奪取されても他のプロセスをkillしたりできないネットワークも他と分離されるので、仮にrootが奪取されてもパケットスニファとかからは何も見えないもちろんファイルシステムも分離されてるので、仮にroot奪取されてもファイル弄られたりしないデバイスへのアクセスも禁止なので、仮にroot奪取されても/dev/sda1をmknodして適当なマウントポイントにマウントとか不可、/dev/kmem

    lxcについてくるlxc-execute(1)がお手軽すぎてヤバい
  • [ruby][howto]クラスを生成するクラスの作り方

    Rubyな話。 「とあるオブジェクト群はそのなかでクラスタに分かれていて、クラスタごとに振る舞いが違うんだけど、そのクラスタの数が不定」という状況がたまぁ〜にある。Ruby なおまえらがよく知っている例としては Active Record パターンとかはそう。Active Record パターンだとオブジェクトは DB の行で、したがって振る舞いは DB のテーブル(かビュー)によって決まるんだけど、Active Record の基底クラスを設計している段階ではどんなテーブルがあるかなんてのは当然すべてのパターンを網羅的に作成しておく事はできない。 んで、Rails についてくる ActiveRecord::Base だと、そのへんはかつては「クラスが継承されたときにそこにフックして派生クラスに実装を注入」というインド人もびっくりの力技で解決されていて(今見たら今はそこまでじゃないが)、ま

    [ruby][howto]クラスを生成するクラスの作り方
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
  • Rubyパッチ袋

    Rubyパッチ袋 まあ、おまえらもmatz基調講演を聞いて「意外にも思いつきではなくちゃんとパッチが管理されている」ことに衝撃を受けたことだろう(実は前から日記とかで言及されてはいたが)。あれを見てそろそろgit使い始めようかとか思いだしたかもしれない。しかし、じゃあといってRubyのレポジトリをgit svn cloneしようとすると果てしなく時間がかかる(ネットワーク状況などにもよるが30時間くらい?一日以上なのは確実)ので、多くの人はここでめげてしまう。 ところが案外知られていないけどgit-svn(1)は実はよくできていて、git svn cloneってのは毎回みんながやる必要はなくて、当はだれかがどこかで一回やればいいのである。他の人はそいつをgit cloneすればいいの。その誰かさんのgitレポジトリってのはみんなが見れるところにないといけないわけだが、そこはもちろんgit

    Rubyパッチ袋
  • あえて言うがRuby会議はそろそろ一回終わってみるべき。

    表題のようなことを実は2007年のやつの後くらいから思ってて、今年はほとんど確信に近くなっている。Ruby会議2009最終日にうっかり角谷さんの電波(自称)を浴びてしまったせいで、当日は「あー、俺より角谷さんのほうがちゃんと考えてて、でも逃げてないんだなあ」とか思った。思ったが、一日たって冷静に考えてみたら、やっぱ逃げてもいいと思うよ。なので当初考えていたとおりに書くことにする。 (1) おまえらの仕事は品質過剰です。 Ruby会議は世間のカンファレンスの相場から考えると、クオリティに比して参加費が異常に安い。クオリティの高さに関しては素晴らしいとは思うが、それの費用は安すぎだと思う。 なぜRuby会議はあのクオリティで開催できるのか、一回きちんと考察してみるべきだ。俺には参加費の代わりにおまえらのモチベーションを削ぎ落としながら燃料にしてオペレーション回してるようにしか見えない。横から見

    あえて言うがRuby会議はそろそろ一回終わってみるべき。
    ikasam_a
    ikasam_a 2009/07/21
  • 1