タグ

2012年2月9日のブックマーク (10件)

  • 記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、プレスリリース(ニュースリリース)の書き方について。編集部には日々いろいろなリリースが届くのですが、なかには、かなりの破壊力をもって「リリースをチェックする気力」を失わせる、強烈なダメリリースがあるのです。そのいくつかを紹介しましょう。 ※2009-11-16 当初「仏の顔」などの「聖☆おにいさん」関連のネタを埋め込んでいましたが、元ネタを知らない人にはわかりづらいうえにネタとしても意味が薄かったので書き換えました。 Web担編集部では、インターネットマガジン時代からのリリース宛先を含めて、日々届くリリースをチェックしているのですが、IT/ウェブ/マーケ系なので、届くリリースの数は1週間に1000~2000件ほど。そんななかから、救いようのないリリースを、メールソフトの「ダメリリース」フォルダに保存しておくのが密かな趣味だったりします。 リリースのチェックにはあまり時間をかけられな

    記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • CSSや画像の命名規則について - kojika17

    コーディングで時間のかかる要素の1つとして、id,class名や画像名などの命名規則が挙げられます。 特に中規模、大規模のサイトで、適当な名前を付けると名前が被る確率が上がり、 その結果、画像の上書きや不要なプロパティがかかってしまうなど、よくない結果になることも考えられます。 一つの例として、私の命名規則について紹介してます。参考程度に読んで頂けると幸いです。 カテゴリに分類して、つなげる。 ページのどの位置に属すか分類し、つなげる方法を取っています。 基的に、CSSや画像名は同じにします。同名にすることで、名前を考える手間も省け、変更箇所の特定がしやすくなります。 例: CSS #top-side-nav 画像 top-side-nav-home.png top-side-nav-company.png 上記のように命名することで、 デザインを見なくても、どのような箇所に使われている

    CSSや画像の命名規則について - kojika17
  • 【ペパボ社内向けHTML講座】WEBサービスのデザインとは from @chocolatina — ウェブディレクターの仕事術

    ネタがつきてきたので社内の勉強会で、ディレクションにも役立つものをブログのネタに使わせてもらうことにしました。 日はペパボ新卒デザイナー陣にコーディングを教えたデザイナー しょこたんが、社内で主催したHTML入門講座の内容を、ほぼそのままお届けします。 ※写真はHTML勉強会の様子 ペパボHTML入門講座1(全六回) 講師プロフィール @chocolatina 社内のあだ名:しょこたん http://chocolatina.jp/ http://twitter.com/chocolatina paperboy&co.2009年入社 hetemlデザイナー(2年半) → 現在、パブー デザイナー その間、新卒1期生のコーディング講師、ギフポ立ち上げデザイン HTML歴:13年ぐらい CSS歴:11年ぐらい 好きな海外ドラマ:LOST/FRINGE/STARTREK/FULLHOUSE HT

    ike_aiji
    ike_aiji 2012/02/09
  • GA フォーラム | Googleアナリティクスの情報サイト | Google アナリティクスの同期トラッキングコードと非同期トラッキングコードの違い

    <データ収集と集計仕様> Google アナリティクスのトラッキングコードは、2010年5月17日以降、非同期コードを標準としています。 http://analytics-ja.blogspot.com/2010/05/growing-google-analytics-ecosystem.html 同期コードと非同期コードのどちらも2012年2月時点でサポート対象ですが、Googleは非同期コードを推奨しています。 ●非同期トラッキングコードの特徴と実装位置 非同期トラッキングコードは、ウェブページの他のスクリプトやコンテンツの読み込み中にバックグラウンドでga.jsトラッキング コードを読み込むようされたJavaScriptコードです。 同期トラッキングコードでは、ga.jsの読込が他に影響を及ぼさないようにするため、コンテンツが読み込まれた後、すなわちhtmlソース上は</body>の

    GA フォーラム | Googleアナリティクスの情報サイト | Google アナリティクスの同期トラッキングコードと非同期トラッキングコードの違い
  • GA フォーラム | Googleアナリティクスの情報サイト | Google アナリティクスのイベントトラッキングとそのトラッキングコード

    <データ収集と集計仕様> イベントトラッキングは、バーチャル(仮想)ページビューと似ているものです。ページビューにはカウントしたくないけど、リンクのクリックやダウンロードなどのイベントを計測したい場合に、この手法を利用します。 イベントトラッキングは、onclick ハンドラなどのページ内の適切な場所でイベントを呼び出します。古いurchin.jsトラッキングコードでは使用できません。 ●トラッキングコード イベントトラッキングでは、_trackEvent() メソッドを呼び出します。この_trackEvent() メソッドの仕様は次のとおりです。 _trackEvent('category', 'action', 'label', value) category:カテゴリ名(必須) トラッキングするオブジェクトのグループに付ける名前 action:アクション名(必須) 各カテゴリとペアに

    GA フォーラム | Googleアナリティクスの情報サイト | Google アナリティクスのイベントトラッキングとそのトラッキングコード
  • ウェブサイト設計の時に役立つ7つのテクニック/【その5】リンクの装飾と配置 (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイト作成時に役立つ7つのテクニック、第5回のテーマは「リンクの装飾と配置」です。ユーザにとって使いやすいリンクの装飾や配置のサイトを作成するためのポイントをお伝えします。 ファーストビュー 関連性 具体性 ウェブライティング リンクの装飾と配置 ←今回のテーマ 目線の操作 他サイトでの慣習 ウェブサイトでは、ユーザがリンクを見つけることができなければどんなにユーザの関心を引くページやコンテンツを用意しても、まったく見られないまま終わってしまう危険性があります。 そこで、今回は「リンクの装飾と配置」をテーマに、ユーザがスムーズにページ間を遷移することが可能な、回遊性の高いサイトを設計するためのポイントをお伝えします。 まずはリンクの装飾について、テキストリンクとボタンリンク、それぞれのポイントを順に解説していきます。 1. テキストリンクの装飾 テキストリンクは青字下線で表すことによ

    ike_aiji
    ike_aiji 2012/02/09
  • 【公式】Yahoo!広告でサイトへの集客アップ|LINEヤフー for Business

    Yahoo!広告には豊富なターゲティング設定があり、「届けたいと思ったユーザー」に「届けたいタイミング」で広告を表示することが可能です。意図しないユーザーに広告が表示されることがなく、ムダがないため安心です。 地域ターゲティング 広告の表示範囲を市区郡単位で絞り込み、周辺に住んでいる方に限定した広告配信が可能です。 興味・関心ターゲティング あなたの商品・サービスに興味がありそうなユーザーに絞って広告を配信できます。 属性ターゲティング 性別・年代など特定の属性のユーザーに絞り込んで広告を配信できます。

    【公式】Yahoo!広告でサイトへの集客アップ|LINEヤフー for Business
  • webzuki | Teknoloji, Sinema, Oyun ve dahası

    Trend 2020 Yılındaki Tüm Tatillerin Listesi Netflix, 2019'da Türkiye'de En Çok İzlenen Diziler ve Filimler Açıkladı Türkiye, o sosyal medya devine 1.6 Milyon TL ceza verdi Epic Games'den 50TL Değerinde 2 Ücretsiz Oyun Breaking Bad’in Sonrasını Anlatacak Filmden Yeni Detaylar Steam Cüzdan Kodu Nedir? Nasıl Alınır? Cüzdan Kodu Nasıl Yüklenir? PUBG Lite (PC) Nasıl İndirilir? Huawei Mate 30 Lite, Muht

  • GOOD INTERVIEW BOOKMARK

    GOOD INTERVIEW BOOKMARKは、WEB上に埋もれる良質なインタビュー記事を掘り起こしアーカイブするサイトです。

  • 0 から始めるHTMLとCSSの基本・基礎-webデザイン入門-

    私の周りでwebデザインが出来る人ってあんまりいません。でも「webデザインってどうやるのー?」とか「私もやってみたいんだけど…」とかの声はよく聞きます。皆興味はあるのに”webデザインは難しい”と思って始められないんじゃないでしょうか。そんなこれからwebデザインを始めたいビギナーさんに向けてHTMLの基・基礎をまとめてみます。真新しいことは特にないほんとに基礎です〜>< by:fweez まずはじめに とりあえず用意するもの2つ HTMLの基 HTMLとは? 1.DOCTYPEの宣言 2.基的なタグ 3.<body>の文書構造 CSSの基 CSSとは? 1.CSSの読み込み方法 2.指定パターン 3.marginとpaddingの違い 4.ブロック要素とインライン要素 応用してwebページを作ってみる まずはじめに 一口にwebデザインといっても色々なことがあると思うのですが大