タグ

ブックマーク / gendai.media (5)

  • リーダーは強くなくていい…チームの「心理的安全性」をつくる「7つの行動」(斉藤 徹) @moneygendai

    リーダーにとって、もっとも重要な能力はなんだと思うだろうか? 「強さ」でも、「厳しさ」でも、「頭のよさ」でもない。近年、ビジネスの世界で重要視されているのは、場の「心理的安全性」をつくる能力である。 そこで、『だから僕たちは、組織を変えていける』『だから僕たちは、組織を変えていける ワークブック』の著書がある、起業家・経営学者の斉藤徹氏に、「心理的安全性」をつくる7つの行動と、「心理的安全性」を壊す4つの行動、それぞれについて解説してもらった。 「心理的安全性」がいかに重要か 「心理的安全性(Psychological Safety)」というキーワードは、1999年に経営学者エイミー・エドモンドソンの論文で発表されたものだが、その論文の引用は年々増えており、さまざまな視点で多角的な研究が行われている。 心理的安全性による効果が確立された研究例は多く、これまでに、チームの業績向上、イノベーシ

    リーダーは強くなくていい…チームの「心理的安全性」をつくる「7つの行動」(斉藤 徹) @moneygendai
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    ike_aiji
    ike_aiji 2016/03/10
  • 「文章力は、伝達力の基本」【第1回】文章は「起承転結」で書いてはいけない!(木暮 太一) @gendai_biz

    文章力は、学んで身につけなければいけない 先日、小学生の作文について調査をしていて愕然としました。「起承転結の文章」が"いい作文"として、模範にされているのです。ぼくは文章を書くことを仕事にしていますが、そんなぼくでも「起承転結」で文章を書いたことはありません。 起承転結で書いていいのは小説や随筆などプロが読ませる文章だけです。実社会やビジネス現場では、「起承転結」で表現してはいけません。それでは、ものすごくわかりづらくなってしまいます。 ためしに、社内の報告文書を起承転結で書いてみたらよくわかるでしょう。大事なのは「結」で、「結」を最初に書かなければ内容がうまく伝わりません。 しかし、そんなわかりづらい文章が小学校の作文では「正解」とされている。こんな文章を「理想」として教えていいのでしょうか? 一体、小学生の作文は何を目指しているのでしょうか? そんなふうに教えられているから、国語が苦

    「文章力は、伝達力の基本」【第1回】文章は「起承転結」で書いてはいけない!(木暮 太一) @gendai_biz
    ike_aiji
    ike_aiji 2014/10/03
  • 経営者とデザイナーのあるべき関係は「秀吉と利休」に似ている(坂井 直樹) @gendai_biz

    なぜ「デザイン経営」が脚光を浴びるのか スティーブ・ジョブズが活躍して以降、「デザイン経営」という言葉をたびたび聞くこととなった。ジョブズはジョナサン・アイブという英国生まれのデザイナーを副社長に据えて、iMacからiPodに至るまで様々な製品を世に送り出した。UI(ユーザーインターフェイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)というモノ・コト全体を“デザイン”した彼らの業績は、広く世界に認知された。 デザイン経営とはこのように、時にデザイナーとタッグを組んで「デザイン」を経営の活性剤として機能させる経営手法のことだ。この場合のデザインとはもちろん色や形のことではない。簡単にいえば、企業のポジションを確立してブランドをつくり、「心理的価値を生み出すこと」である。 ではなぜ、いま「デザイン経営」が脚光を浴びているのだろうか。その理由はいくつかあるが、まず第一に考えられるのは、我々消費者が重視す

    経営者とデザイナーのあるべき関係は「秀吉と利休」に似ている(坂井 直樹) @gendai_biz
    ike_aiji
    ike_aiji 2014/04/29
  • Facebookはビジネスにどう使える? 事例で学ぶ企業活用 (前編)(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    全世界で5億人のユーザー数を持つSNS(ソーシャルネットワーキングサービス:オンライン上で友人関係を構築するサービス)であるFacebookが、ついに日でも格的に力を入れ始めています。 9月末には初の記者説明会を実施し、10月1日にはリクルートと連携した日独自機能の発表を行っています。 今後も他社サービスとの戦略的連携を通して「攻め」の姿勢を強めていくことが予想されます。 世界的に広がる企業のFacebook活用 ビジネスの観点から注目したいのは、Facebookが企業活用に適したプラットフォームである点です。 企業のFacebook活用は世界的に進んでおり、2010年2月時点では世界の有力企業100社(Fortune Global 100)のうち54%の企業が一つ以上の「Facebookファンページ」を開設しています(Burson-Marsteller調査)。 ユーザー数が200万

    Facebookはビジネスにどう使える? 事例で学ぶ企業活用 (前編)(イケダ ハヤト) @gendai_biz
  • 1