タグ

2009年11月5日のブックマーク (3件)

  • MicrosoftがOpenXと提携 - オンライン広告でGoogle包囲網強化 | ネット | マイコミジャーナル

    Microsoftは11月2日(現地時間)、オープンソース技術ベースの広告配信システムを手がける米OpenX Technologiesとの複数年におよぶ提携合意を発表した。OpenXがエンタープライズ向け広告配信ソリューションの優先パートナーとなり、また同社がMicrosoftのContents Ads製品などを顧客(Webパブリッシャ)に勧めるクロス・マーケティングを含む。 OpenXは2006年11月に設立された。今年4月にパブリッシャと広告主を直接的に結ぶ中立的なオンライン広告プラットフォーム「OpenX Market」を開始。パブリッシャが広告スペースを効率的に運用でき、広告主がニーズに合った場所を見つけられる広告マーケットプレースとして注目を集めている。同社によると、すでに150,000以上のWebサイトを通じてひと月3000億以上の広告を配信しているという。 今回の提携により

    ikebe
    ikebe 2009/11/05
  • HTMLコーダーとかマークアップエンジニアのキャリアパスについて | Blog hamashun.com

    最初に結論 この手の話は長くなりがちなので、チャッチャと進めようと思います。 なので最初に結論。 あ、「マークアップエンジニアって何?」と言う人はググってくださいすみません。 HTMLCSSしかできない人は、そろそろ他の事も始めた方が良い。 コーダー今昔物語 その理由です。 昔:テーブルコーディングで十分だよね ちょっと昔:CSSコーディングできるんだー凄いね! 最近:CSSコーディングくらいできて当たり前だよね? 将来:えーHTMLCSSしかできないのー?(未来予想) こんな感じかなーみたいな。 僕は比較的最近になってこの業界に入ってきた人なので、昔の部分は聞いた話とかからの想像です。 言いたいのは、HTMLCSSしかできない人の価値はこの先低くなっていくよねって事です(人材的な意味で)。 HTMLコーダー・マークアップエンジニアが進むべき道は? ではどうしたらいいのか? 答えにな

    ikebe
    ikebe 2009/11/05
  • 身内同士で甘えているからエンジニア発サービスは大きくならない

    はてな界隈でちょっと名の知れたエンジニアが作ったサービスって必ず話題になる。 でもそれだけ。 話題になるだけ。 「~~さんが作ったサービス!面白い!」といろんな人が宣伝しまくるからはてブ数は飛躍的に伸びる。 でもそれだけ。 はてブ数が伸びるだけ。 結局身内同士で称賛しあってるだけで実際のサービスの質で勝負できてないんじゃないかな?同じ個人エンジニアが作ったからすごい!って言ってるだけで別にサービスの中身がすごいわけじゃないから数か月もすればすっかり使われなくなる。あるいはサービスに不具合や使いづらい点があったとしても「~~さんが個人でやってるから仕方ない」と周りが甘い目で見ちゃう。だからいつまでも改善されないし低レベルなままのサービスレベルで放置される。 実例を挙げると2007年~2008年頃のロケットスタートがわかりやすいのではなかろうか。ロケスタの棟梁id:kensuuさんといえば は

    身内同士で甘えているからエンジニア発サービスは大きくならない