科学に関するikko2のブックマーク (41)

  • 凄い! 大学生の卒論がノーベル賞級快挙!? 弘前大学

    弘前大学の学生の「卒論」が、ノーベル賞級の論文も載る米国物理学会誌「フィジカルレビュー」に掲載されました。 浅田秀樹准教授と共に学部の卒論を書いた弘前大学の山田慧生さんは現在24歳、弘前大学大学院理工学研究科博士前期課程1年生です。宇宙にある三つの天体の軌道運動を電卓で解けるほど簡単に、かつ正確に求められる数式を導きました。 「三体問題」と呼ばれる難問の、限定された条件における解を一般相対性理論の範囲内で厳密に解けたとかそういうことらしいです。ニュートンの万有引力の理論を基にした解法は昔からあったけれど、今回はアインシュタインの一般相対性理論を基に導いたとのこと。かなり凄いことらしい。 よくわかりませんけど、とりあえず卒論でそんな凄いことをやってのけた山田さんかっけー。もっと詳しく知りたい数学や物理マニアの方は下部リンクからスラドのコメント欄をお読みください。 弘前大、一般相対論における三

    凄い! 大学生の卒論がノーベル賞級快挙!? 弘前大学
  • モグモグなんて古い! これからはスーハーするのがご飯です。

    スゥ、スゥ、スゥ。ハァ、ハァ、ハァ。 美味しいです。ハァハァ。 ハーバード大学のとある研究室が吸ってべるご飯を研究しております。スーハーご飯です。噛まなくていいご飯です。もぐもぐしないご飯です。 ネタ元Daily MailのリポーターLaura Powellさんがスーハーご飯を体験してきたそうですよ。現在このスーハーご飯を作っているマシンLe Whafは2台だけ。発明したのはDavid Edwards教授。スーハーマシンLe Whafは、お値段は135ドル(約1万1千円)で今年の秋には発売予定だそうです。多種多様なべ物を専用に液化したもの(別売り)をマシンにセットすると、マシンがそれを霧のように細かい粒子にしガラスのボウルの中にためます、そしてその霧みたいなのを吸うわけです。トップの写真でLauraさんが体験しているのは、レモンタルト。その体験は「吸ってみると、レモンタルトのフレッシュ

    モグモグなんて古い! これからはスーハーするのがご飯です。
    ikko2
    ikko2 2011/02/01
    肺から吸収できないと思うんだけど、どうやるんだろ。
  • 【Giz Explains】携帯電話の謎に迫る...よく通話が途切れたり、つながりにくい場所があるのはなぜ?

    【Giz Explains】携帯電話の謎に迫る...よく通話が途切れたり、つながりにくい場所があるのはなぜ?2011.01.29 09:00 その原因はあなただったりするのかもしれません... テクノロジー分野のふとした疑問に、ギズなりのシンプルなアプローチで分かりやすく答えてきた「Giz Explains」シリーズですけど、今回は毎日もうボクらにとって絶対に欠かせない存在となっている携帯電話について考えてみたいと思います。都会に住んでいるギズ読者の皆さまほど、とりわけ多いのかもしれませんが、ほら、あのいきなりプツッと通話が途切れちゃう腑に落ちない疑問に迫っていきますよ! 別に普通にアンテナも立ってて圏外でもなんでもないのに、なぜか電話がかからなかったり、通話中に突然切れちゃったりすることってありませんか? あれれれ、いったい何が原因なのでしょうか? この携帯電話の謎を解明すべく、米GIZ

    【Giz Explains】携帯電話の謎に迫る...よく通話が途切れたり、つながりにくい場所があるのはなぜ?
    ikko2
    ikko2 2011/01/30
  • 驚きの新発見! 酸素がなくても短時間なら十分元気に生き続ける植物があるみたい...

    驚きの新発見! 酸素がなくても短時間なら十分元気に生き続ける植物があるみたい...2011.01.28 14:00 もしや宇宙でも育てられるの? このほどNASAのケネディー宇宙センターなどで実施された最新実験によれば、たとえ酸素がない宇宙空間へ放り出されてしまったとしても、一部の植物は30分ほどであれば何の問題もなく生き続けられるんですって。人間なんて、もしも生身の体でそんな場所に送られちゃったら、ほんの数十秒も持ちませんけどね... 実験では発芽後3週間ほどのラディッシュ(大根)、レタス、麦科の植物などを、ほぼ真空状態の厳しい空間に放り込み、30分が経過してから通常の生育環境に戻してみたところ、別に酸素がない場所でも死に絶えることなく、再び元気に成長を続けて、そのまま美味しく収穫されてべられたようですよ。ただし、真空時に葉の水分は急速に蒸発して枯れ枯れに萎れかけちゃったそうですがね。

    驚きの新発見! 酸素がなくても短時間なら十分元気に生き続ける植物があるみたい...
  • 嘘? 本当? まぶたピクピクさせて3D映像を見るあのビデオの検証実験!(動画)

    嘘? 当? まぶたピクピクさせて3D映像を見るあのビデオの検証実験!(動画)2011.01.28 13:00 以前ギズで紹介したこの映像、覚えてますか? シャッター方式の3Dメガネをかけずに、まぶたの筋肉を電気刺激してシャッター替わりにしてしまう超荒業な3D映像視聴方法。 あれ、実はジョークビデオなんじゃね? って話が出てきました。体を張ったパフォーマンスで有名なメディアアーティストの真鍋大度さんが検証したところ、 以前やったテストでは筋肉は場所に寄りますが早くても8hzぐらいしか動かなかった様な気がしたので試しに動かしてみました。大分ザックリしたテストですが、やはり10hzぐらいになるとフリーズして動かず。。 やはりジョークビデオですかね、、。 とのことです。う~ん、確かに難しそうですよね。 さらに海外ではこんなパロディも。(ゲロ映像なので閲覧注意!) 真相はいかに...。 3D No

    嘘? 本当? まぶたピクピクさせて3D映像を見るあのビデオの検証実験!(動画)
    ikko2
    ikko2 2011/01/30
    まあそうだろうとは思ったけど。
  • タイムマシンが実現する!? 量子テレポーテーションは時間も超える

    タイムマシンが実現する!? 量子テレポーテーションは時間も超える2011.01.28 11:007,308 mayumine タイムトラベルが現実になるかも!? オーストラリアのクイーンズランド大学の物理学者が、なんと「タイム・テレポーテーション」の論拠を示したそうです。量子物理学的に量子(空間)テレポーテーションが可能なように、「時間」も同様に可能なのだとか...。 バック・トゥ・ザ・フューチャーの次元転移装置とか、そういうのではありませんでしたね。 「量子もつれ」とよばれる現象により、途中の時間を飛ばして未来へと「送る」ことが可能であることが示されました。 これまで、量子テレポーテーションによって量子状態が瞬時に転送されることは知られていました。違う場所に位置する2つの粒子は、互いが互いの状態に依存します。何光年離れた距離だろうと、どちらか一方の状態が変化するともう一つの方も同じように

    タイムマシンが実現する!? 量子テレポーテーションは時間も超える
  • 受験生頑張れ! 最新の研究で明らかになった、成績を上げるために試験前にしておくこと。

    受験生頑張れ! 最新の研究で明らかになった、成績を上げるために試験前にしておくこと。2011.01.26 19:00 大学のお受験シーズンですが、皆さんキットカットべてますか? ところで最近、シカゴ大学が、テスト直前に「怖い」「間違えそうだ」など不安な気持ちを書くと成績が上がることがわかったと発表しました。えー、当かな...? 一応試してみる価値はありかも。 実験では、大学生87人を2グループに分け数学のテストを2回実施。2回目のテスト直前に10分間テストへの気持ちを作文するよう指示されたグループは1回目より成績が向上したらしいです。特に不安な気持ちを書いた人は成績が上がる傾向が高かったそう。一方、静かに着席してるだけだったり、試験とは無関係な事を書くよう指示されたグループは1回目より成績が下がってしまったとのことです。 研究チームは 「試験前の作文には、過去のつらい体験を文章にして心

    受験生頑張れ! 最新の研究で明らかになった、成績を上げるために試験前にしておくこと。
    ikko2
    ikko2 2011/01/27
    いいことをイメージして自己暗示することでいい成果が発揮される、というのが定説だと思ってたんだが、全く逆の主張だな。
  • 100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?

    100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?2011.01.26 15:0020,627 satomi このモノクロ写真は1906年の海底ケーブル敷設工事の模様。...なんか今のケーブル・アンド・ワイヤレス(C&W)やアルカテル・ルーセントとそんなに大きくは変わらないですよね? ケーブルの話題は最新Android携帯ほど注目度ないですけど、個人的にはこれ非常に面白いと思いました。150年間ほぼ同じ、というところが。 最初のケーブルは電報に使われる程度でしたが、やがて電話にも使われるようになり、光ファイバーケーブルが生まれインターネットで世界が繋がる時代となりました。 海底ケーブルの敷設が始まったのは1800年代のことですが、今も海の深さに応じ様々なサイズのケーブルが埋められています。この下の写真はアルカテル・ルーセントの海底ケーブル敷設船内に展示されている現代のケーブルですよ。 「ええ

    100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?
    ikko2
    ikko2 2011/01/27
  • 「発熱」は最初の3分だけ!? 大ブーム“あったか衣料”の真実 - 日経トレンディネット

    この記事は2010年12月29日発売の日経トレンディ2月号特集「あったか衣料最前線」の一部を転載したものです。情報は基的に発売時点のものとなります。 「ヒートテック」の発売以降、温かさを追求した衣料品を各社が投入。特に「吸湿発熱」をキーワードにした肌着は大手スーパーの定番商品となっている。実際にどれだけ温かいのか、その効果を明らかにする。 2月下旬ぐらいまでが、寒さのピーク。この期間をできるだけ温かく過ごしたい。 温かい衣類といえば、ダウンジャケットや手袋、ブーツなどが定番。さらに徹底すればスキーウエアのような構造の衣類になる。ただし、こうした構造を持つ衣類は「着膨れ」状態になりやすく、ファッション性を求めにくい。 そこで登場したのが、薄くても温かいという機能を追求したユニクロの「ヒートテック」などの肌着だ。今では、イオンの「ヒートファクト」やイトーヨーカ堂の「ボディヒーター」など、多く

    「発熱」は最初の3分だけ!? 大ブーム“あったか衣料”の真実 - 日経トレンディネット
    ikko2
    ikko2 2011/01/26
  • 「乱暴なトリック」で合成に成功! 水素原子2億個分の質量を持つ史上最大の人工合成分子「PG5」

    「乱暴なトリック」で合成に成功! 水素原子2億個分の質量を持つ史上最大の人工合成分子「PG5」2011.01.24 18:00 satomi いつかこれで命拾いするかもしれませんよ? 直径10ナノメートル、水素原子2億個! 人がつくった合成分子としては押しも押されぬ過去最大の合成分子「PG5」です。 生成に成功したのは、スイス連邦工科大学チューリッヒ校のDieter Schlüter氏率いる科学者のチームなんですが、人体の局所にターゲットを絞った薬の投与を可能にするオーダーメードの分子合成の次なる重要な一歩として熱い注目が集まってるんですよ。 これまではこういう巨大な合成分子は、生成を進めていくと、ある時点で自壊するのでサイズもケーパビリティも限られていました。が、PG5は別格。 これだけ大きなものが生成できたのは、独マインツのマックス・プランク高分子研究所のKlaus Mullen氏が「

    「乱暴なトリック」で合成に成功! 水素原子2億個分の質量を持つ史上最大の人工合成分子「PG5」
    ikko2
    ikko2 2011/01/25
    すごいのはわかるけど、結局何がどうなってるのかよくわからんw
  • あっつあつのフライパンに水が飛ぶとすぐには蒸発しない? スーパースローモーションでどうぞ(動画あり)

    あっつあつのフライパンに水が飛ぶとすぐには蒸発しない? スーパースローモーションでどうぞ(動画あり)2011.01.17 10:006,139 湯気?がでていてヴェールをまとってダンスしてる様ですねぇ。 18世紀にドイツのお医者さんJohann Gottlob Leidenfrost氏が沸点よりも高温な物の表面に水を落とした時の様子を発表しました、が、それはともかく、まずは動画見てみてください。あつあつに熱したフライパンの上に落とした水滴の様子、3000コマ/秒のスーパースローです。 ご覧の通り、落とされた水滴はすぐに蒸発しません。お料理する時にこれ実際目にしますよね。水滴がフライパンの中でコロコロっとするあれですね。フライパン(水滴を落とす物)の表面温度が水の沸点である100度以下だと、落ちた指摘はペシャっと平たくひろがりやがて蒸発していきます。100度以上なら水はすぐに蒸発します。が、

    あっつあつのフライパンに水が飛ぶとすぐには蒸発しない? スーパースローモーションでどうぞ(動画あり)
  • 人間は疲れると余計なものを食べてしまうという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    人間は疲れると余計なものを食べてしまうという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    ikko2
    ikko2 2011/01/24
    最近すごい実感してる。
  • DVDを「焼く」と、実は「凍って」た!? 仕組みをスパコンで解明

    DVDを「焼く」と、実は「凍って」た!? 仕組みをスパコンで解明2011.01.15 21:007,061 福田ミホ よくわからないけど、使えてるからまあいいか、ってよくありますよね。 DVDはまさにそんな状態だったそうで、最近やっと、DVDに書き込む仕組みの詳細が研究によって明らかになったのです。何がわかったんでしょうか? 光ディスクの合金にレーザーをあてると、膨大なデータを保存できるストレージ媒体となります。これはもう何十年も知られていることでしたが、実際にレーザーが合金にあたったときに何が起きているのか、正確には把握されていませんでした。 そこで、ドイツを拠点とする国際的研究グループがこの問題について数年間かけて取り組んできました。彼らは世界最大級のスーパーコンピューターJUGENE(ユージーン)を使って、DVD表面にレーザーがあたったときに何が起こるかをシミュレートしました。640

    DVDを「焼く」と、実は「凍って」た!? 仕組みをスパコンで解明
    ikko2
    ikko2 2011/01/16
    今回解明されたのは"アンチモン元素が分子の結びつきを非常に速くスイッチしていること"の部分で、それ以外は既にわかっていたこと、でいいよね。どうも紛らわしい。
  • 脳に電極を挿して意志を読み取る装置「侵襲式BMI」が、国内でもとうとう臨床研究の段階へ! (追記あり)

    脳に電極を挿して意志を読み取る装置「侵襲式BMI」が、国内でもとうとう臨床研究の段階へ! (追記あり)2011.01.13 21:007,729 人間の脳から直接意思を読み取って、文字をパソコンに表示したり、ロボットを動かしたりするBMI(ブレイン・マシン・インタフェース)の臨床研究を大阪大病院脳神経外科と東京大などが来年度からスタートさせます。全身の筋肉が衰える難病の患者さんに対してBMIを利用して治療を行うとのこと。成功すれば、考えただけでロボット車椅子やロボットアームを操作、言葉をディスプレイに表示することなどが可能となります。 BMIには脳を傷つけないタイプ(非侵襲式)のものと、脳に直接電極を埋め込むタイプ(侵襲式)のものとがあります。侵襲式BMIの臨床研究は国内初です。 侵襲式BMIって攻殻機動隊っぽいですよね...。意志を読み取って文字を表示するとか、マジパネェっす。凄すぎでし

    脳に電極を挿して意志を読み取る装置「侵襲式BMI」が、国内でもとうとう臨床研究の段階へ! (追記あり)
    ikko2
    ikko2 2011/01/14
  • 赤ワインを飲むと頭が良くなる!? 記憶力、学習能力が向上することが確認されました。名古屋市立大の研究。

    赤ワインを飲むと頭が良くなる!? 記憶力、学習能力が向上することが確認されました。名古屋市立大の研究。2011.01.13 15:007,641 白ワインには効果がありません。赤ワインを飲むと記憶力が向上することがわかったそうです。 名古屋市立大大学院医学研究科の岡嶋研二教授らは、マウス実験によって赤ワインに含まれるポリフェノールの一種である「レスベラトロール」に脳の認知機能を向上させる働きがあることを突き止めました。認知症の予防や改善につながる成果とのこと。 実験は、赤ワイン、レスベラトロール、白ワインを3週間少量ずつ異なるマウスに飲ませ、記憶や学習にかかわる脳器官の変化を調べたそうです。すると、赤ワイン、レスベラトロールを飲んだマウスは神経細胞を活性化させる物質が通常の1.5倍に増え、神経細胞の再生や情報伝達スピードが向上しました。一方、白ワインには効果がなかったとのこと。迷路を解かせ

    赤ワインを飲むと頭が良くなる!? 記憶力、学習能力が向上することが確認されました。名古屋市立大の研究。
    ikko2
    ikko2 2011/01/14
  • 岡山大、夜でも充電可能な次世代太陽電池を開発中!

    夜でも発電できる光発電装置!? 岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授らは、夜間でも充電可能な太陽電池を開発しているそうです。 違いは材料。従来の光発電装置にはシリコン材料が用いられていましたが、太陽からの可視光によってでしか発電できないうえ、高価であるといった欠点がありました。現在、池田教授らが開発を進めている光発電装置の材料は「酸化鉄化合物」。可視光だけでなく赤外線にも反応するため、従来の100〜1000倍の光吸収率を実現し、夜間における発電も可能にします。しかも酸化鉄化合物は安価なので大幅な製造コストの低減も見込めちゃうそうですよ。 さらに面白いのは、酸化鉄化合物の「薄く延ばせる」といった特性を活かすことで、住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに「塗る」光発電装置を実現出来る可能性もあるそうです。 いつでもどこでも発電出来ちゃう未来が近い!? "夢の太陽電池"開発へ [山陽新聞地域ニュ

    岡山大、夜でも充電可能な次世代太陽電池を開発中!
    ikko2
    ikko2 2011/01/12
    赤外線を電力にとか夢のような。どのくらいの効率まで実現できるんだろうな。
  • 雷が「反物質」を生成、NASAの衛星が確認 - MSN産経ニュース

    物質と出合うとエネルギーを発して消滅する「反物質」が、雷の発生に伴って生成されたことを示す証拠を米航空宇宙局(NASA)の研究チームが初めて発見し、10日発表した。 自然界にはあまり存在しないとされる反物質が、雷という自然現象によって生成されることが分かり、この分野の研究が活発化しそうだ。 チームによると、2009年12月、NASAのガンマ線天文衛星「フェルミ」がエジプト上空を通過中に、特徴的なガンマ線を検出。分析したところ、反物質の一種で、通常の電子とは反対のプラスの電気を帯びた陽電子が、衛星を構成する物質の電子と衝突して消滅した時に発生したガンマ線であることを突き止めた。(共同)

    ikko2
    ikko2 2011/01/12
  • 2010年の科学的事件TOP10

    2011年はどんな年になるんでしょう? どんな科学技術の進歩があるんでしょう? わくわくしますね。 2011年の科学的大発見はまだ発表されていないので、2010年の科学的事件TOP10を振り返ってみたいと思います。 以前にギズモードで紹介した内容については、リンクをつけておくので詳しく知りたい方は、そちらもどうぞ。 世界初の物の色の恐竜(ギズモードの記事) いままで恐竜の絵に表現されていた色は推定に過ぎませんでした。 しかし、アンキオルニスの色は今までの推定とは違います。 化石にメラニン色素を含む羽毛細胞が発見され、そのメラニンの組成を調べて、現在の鳥の羽毛細胞と比較することで色を特定しました。 全体的には灰色、頭頂部と喉にある斑点は明るいオレンジ、羽に白い模様が入っていると考えられています。 人工生命体?! (ギズモードの記事) クレイグ・ベンター研究所では5月、人工ゲノムを作ることに

    2010年の科学的事件TOP10
  • 犬のボキャブラリーは1022語(動画あり)

    アインシュタインの生まれ変わりでしょうか。 お手、お座り...だけじゃないんだワン。とばかりに、ボーダー・コリーのチェイザー(Chaser)はなんと1000語の単語をマスターしちゃったのです。たまたご冗談を...と思う方は下の動画を刮目して見てください。 まず雌犬のチェイザーに「おもちゃ拾っておいで」と言います。拾ってきたら、そのおもちゃの名前を何度も何度も教えます。次に20個のおもちゃを黒幕の反対側に並べ、「○○を拾っておいで」と言うと...おおおおおおー 言われた通りのもの拾ってますよ!! これも心理学者のJohn Pilley博士(飼い主)とPilley博士が何度も何度もおもちゃを見せ、その名前を繰り返し教えた成果...。 教えた名前の数が1022個に達した段階で、ふたりはおもちゃを20個の様々なグループにわけ、この3年間838回もテストを行ってみたのです。すると、毎回なんと20個の

    犬のボキャブラリーは1022語(動画あり)
    ikko2
    ikko2 2011/01/04
  • レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、京都大の北川宏教授らが成功した。元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、中間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、資源不足の日を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。 ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離する。北川教授は、金属の超微細な粒子を作る技術に着目。同量のロジウムと銀を溶かした水溶液を、熱したアルコールに少しずつ霧状にして加えることで、両金属が原子レベルで均一に混ざった直径10ナノ・メートル(10万分の1ミリ)の新合金粒子を作り出した。新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていた。

    ikko2
    ikko2 2010/12/30
    またポストレアメタルな技術が。ところでロジウムも希少性高い気がするんだけど、そこら辺大丈夫なのかな。