技術に関するikko2のブックマーク (101)

  • USB 3.0の現状--USB-IFプレジデントに聞く

    ゆったり構えよう。こういったことには時間がかかるものだ。 おおまかに言って、これがUSB Implementers Forum(USB-IF)のプレジデントJeff Ravencraft氏からのメッセージである。Universal Serial Bus(USB)の第3世代バージョンの普及に、なぜこれほど長く時間がかかっているのかと尋ねたときのことだ。Intelなどの企業は、2007年からUSB 2.0の後継規格を謳い続けている。 「歴史的に、USBをごく初期から導入したチップセット会社は世界に1つもなかったということを人々は忘れている。そのようなことはUSB 1でも起こらなかったし、USB 2でも、USB 3でも起こらなかった」とRavencraft氏は述べる。Intelのような企業が自社のプロセッサに付属するチップセットにUSB 3.0のサポートを組み込むには、「少なく見積もっても、2年

    USB 3.0の現状--USB-IFプレジデントに聞く
    ikko2
    ikko2 2011/01/28
  • 宇宙で網漁!? 漁網メーカーとJAXAがコラボって開発中の「宇宙ごみ除去システム」、そして「宇宙ごみ」とは何なのか?

    宇宙で網漁!? 漁網メーカーとJAXAがコラボって開発中の「宇宙ごみ除去システム」、そして「宇宙ごみ」とは何なのか? 2011.01.27 23:00 獲物はスペースデブリ! 広島県の老舗漁網メーカー「日東製網」が宇宙航空研究開発機構(JAXA)と「宇宙ごみ除去システム」というものを開発しているそうです。 「スペースデブリ(宇宙ごみ)」とは、例えば、耐用年数を過ぎたり事故や故障で役目を終えた人工衛星、あるいは宇宙飛行士が落とした手袋や工具など、「なんらかの意味がある活動を行うことなく地球の衛星軌道上を周回している人工物体」のことです。(ちなみに天然の岩石などは「メテオロイド」と呼ばれ区別されます。)4500tもスペースデブリが今も地球の衛星軌道上を漂っているんだとか。下のモデル図の黄色いやつは全部デブリですよ。 さて、このスペースデブリ、宇宙空間をとんでもないスピードで移動しています。その

    宇宙で網漁!? 漁網メーカーとJAXAがコラボって開発中の「宇宙ごみ除去システム」、そして「宇宙ごみ」とは何なのか?
  • 「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。

    「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。2011.01.24 16:00 昨年、NASAはロッキード・マーチン社、ノースロップ・グラマン社、ボーイング社に対して、こんな依頼を行いました。 「2025年の運航に向けて、静かで低燃費のパーフェクトな飛行機を設計して欲しい。」 NASAが要求したのは、以下の通りです。 速度は音速の85%であること。(およそ時速1040km) 飛行距離7000マイルをカバーすること。(およそ1万1000km) 旅客と貨物合わせて、積載可能重量を5万ー10万ポンドにすること。(およそ23−46t) そこで出来上がってきたのがこちらのイメージです。 top画像はロッキード社のもの。そして下の画像がノースロップ・グラマン社。 それからボーイング社のもの。 おなじ課題に対して、どのよ

    「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。
  • 携帯電話やパソコンからネオジム磁石を回収 産総研が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    経済産業省所管の独立行政法人産業技術総合研究所が、レアアース(希土類)のネオジムなどを含む強力な「ネオジム磁石」を不用になった携帯電話やパソコンから回収する技術を開発したことが23日、分かった。回収が軌道に乗れば、“自国資源”としての再利用に道筋をつけることになる。 携帯電話の振動装置やエアコンのコンプレッサー、パソコンのハードディスク駆動装置(HDD)、ハイブリッド車のモーターなど、最近のハイテク製品はネオジム磁石を使用。ネオジム磁石に含まれるネオジムやジスプロシウムというレアアースは、いずれも中国から輸入されている。 昨年発生した沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を機に中国からのレアアース輸入が一時滞った経緯があり、日の産業界にとって製品からの回収技術の確立は緊急課題。しかし、磁石は強力で粉砕しても金属に付着し、取り出すことが困難なため回収実績はほとんどないという。 産総研では、ネ

    ikko2
    ikko2 2011/01/25
  • イチゴから抗癌剤をつくる技術を産総研らが開発!

    抗癌剤を含んだイチゴ!? 産業技術総合研究所、北里研究所らが、遺伝子組み換えによって、抗がん剤などとして用いられるタンパク質「インターフェロン」を含むイチゴをつくる新技術を共同開発したとのこと。年内にも医薬品として承認申請出来るよう準備を進めているそうです。実用化されれば、高額なインターフェロンが1~2けた安価に提供される可能性がでてきます。 イチゴの葉の組織の細胞に、微生物を使ってインターフェロンをつくる遺伝子を送り込み、その細胞を再生させ、イチゴを栽培。収穫されたイチゴに高濃度のインターフェロンが確認されたそうです。動物実験によってその効果も実証済みとのこと。ちなみに現在は、細胞培養や遺伝子組み換えを行った微生物などによってインターフェロンを生産しています。 イチゴちゃんから抗癌剤...。その発想に驚きです。ってか、何で他の野菜ではなくて、イチゴちゃんなんでしょうね? イチゴから抗がん

    イチゴから抗癌剤をつくる技術を産総研らが開発!
  • 覗き込むだけで体温が計れる非接触ミラー型温度計「サーモミラー SX-01」シリーズ

    この季節、インフルエンザとか流行りますよね。みなさん気をつけてくださいね。 NEC Avio赤外線テクノロジーとうい会社から発売された体温計「サーモミラー SX-01」シリーズがすごいんです。 これは、鏡になっている部分を覗き込むだけで、体温を測定できる装置。従来のカメラ型スクリーニング用サーモグラフィに比べて価格が10分の1程度となっており、学校や病院などで手軽に導入できそうです。 不特定多数の人が多くいる状況では、個人個人の体温をチェックする場合、体温計を使うと、消毒などをする必要があり、効率が悪くなります。しかし、このようなタイプの体温計ならば、機器に触れずに測定ができるので、二次感染の可能性が少なくなるというメリットもあります。 お値段は9万8000円からとなっています。企業や学校、病院などで導入されてみてはいかがでしょうか? サーモミラー SX-01シリーズ[via 家電Watc

    覗き込むだけで体温が計れる非接触ミラー型温度計「サーモミラー SX-01」シリーズ
    ikko2
    ikko2 2011/01/24
  • asahi.com(朝日新聞社):つくるほどCO2減るコンクリ製品 鹿島など3社開発 - ビジネス・経済

    中国電力と鹿島、電気化学工業の3社は、製造段階で出る二酸化炭素(CO2)より多くのCO2を吸収する舗装用ブロックなどのコンクリート製品を開発したと発表した。世界で初めてという。価格は通常の製品より2〜3割高いが、コストを下げて事業化も検討する。  鹿島と電気化学工業は2006年、セメントにカルシウムとケイ素の化合物を混ぜることで、CO2を吸収して固まるコンクリートを開発。今回は中国電力が両社と組んで、石炭火力発電所から出る石炭灰を混ぜた。製造時に大量のCO2を排出するセメントの量を約半分に減らし、CO2発生量を抑制した。  中国電力によれば、れんが型の舗装用ブロックは通常、製造時に1立方メートル当たり439キログラムのCO2が出る。今回の製品では182キログラムの排出で、逆に195キログラムのCO2を吸収できるという。(諏訪和仁)

    ikko2
    ikko2 2011/01/24
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    ikko2
    ikko2 2011/01/16
    これ医学的に問題ないのか?ってか人間のまぶたで秒間24回もしかも左右交互にまばたきさせることって可能なの?
  • ブルーレイの100倍容量、必要電力100分の1、読み書き速度10倍のディスクを可能にする分子が奈良で開発された!

    ブルーレイの100倍容量、必要電力100分の1、読み書き速度10倍のディスクを可能にする分子が奈良で開発された! 2011.01.14 14:00 奈良先端科学技術大学院大の河合壮教授らが、わずかな光で色が変わる「光センサー分子」を開発しました。なんと、この分子を用いれば現在のブルーレイの100倍以上の記録が可能なディスクを開発できるとのこと。 ブルーレイなど、従来の記録用ディスクはレーザーの熱で分子を変化させて情報を記録する仕組みでしたが、今回開発された「光センサー分子は」熱ではなく光に反応します。そのため効率が良く、必要電力は100分の1以下、読み書きの速さも10倍以上になるそうです。 すげー。ブルーレイの100倍以上の記録容量もったディスクとか...もし当に開発されたら皆さんは何に使いますか? デカすぎて僕にはどう使えば良いのか想像出来ませんでした...。 さらにこの「光センサー分

    ブルーレイの100倍容量、必要電力100分の1、読み書き速度10倍のディスクを可能にする分子が奈良で開発された!
    ikko2
    ikko2 2011/01/15
  • もはや本物と見分けがつかない偽ATM。巧妙化するサイバー犯罪

    もはや物と見分けがつかない偽ATM。巧妙化するサイバー犯罪2011.01.13 14:00 satomi 一見ふつうのATM。銀行のビル内に設置されてるし、変なスキマー(カード磁気情報読取機)にも見えないし、暗証番号入力の時は隠しカメラが取り付けられてた場合に備えて手もちゃんと隠してるし、まあ、万全ですよ、ははは。 ...と思いきや。 今どきのクレジットカード情報・個人認証ID泥棒は、ATMのキーボード上に物そっくりの偽キーボードを被せて入力情報をくすねてるらしく、もはや専門家でもない限り見分けつかないんだそうですよ! 利用者は普通にATMが操作できるんですけど、偽の磁気ストリップリーダー ―MP3プレーヤーやら携帯電話やらの機器から調達したスペアの電子部品が詰まったカスタムメードのプラスティックケース― がついていて、そこからリアルタイムで暗証番号が盗られちゃうので、カード使い終わっ

    もはや本物と見分けがつかない偽ATM。巧妙化するサイバー犯罪
    ikko2
    ikko2 2011/01/14
    日本のATMはタッチパネルだから安心とか言ってると意外にすぐ破られるかもな。
  • 企業が今年注目すべきトレンドは?--2011年の技術動向トップ5

    2010年にビジネス界を支配した重要な技術トレンドの多くは2011年も加速を続けるが、その一方でいくつかの新たなトレンドも台頭してきている。 この記事では、ITリーダーや技術ベンダーと交わした会話や、この業界の最近の状況を観察した結果に基づき、企業が2011年に注目すべき5つの技術トレンドを紹介していこう。 5.AppleAndroidに注目する企業 2010年には、驚くほど多くの企業が、長期にわたる内部テストを実施し、Appleを説得してセキュリティIT管理の容易さを向上させて、ようやくiPhoneの採用を始めた。これには、これまでBlackBerryの牙城だった、セキュリティに対する意識の非常に高い金融サービス業界の企業も多く含まれていた。 iPhoneのテストは、企業によるiPadの試用や展開にも道を開いた。この動きは2011年も続くと見られる。というのも、エンタープライズ向けス

    企業が今年注目すべきトレンドは?--2011年の技術動向トップ5
    ikko2
    ikko2 2011/01/14
  • はやぶさの技術力PR 資源衛星、売り込め モンゴルに官民訪問団 - MSN産経ニュース

    NECと経済産業省が共同開発している小型地球観測衛星「ASNARO(アスナロ)」を資源探査用として新興国に売り込むため、政府が2月にモンゴルとカンボジアに官民合同の訪問団を派遣することが12日、分かった。 政府は観測衛星を高速鉄道や原子力発電所などと並ぶインフラ輸出の柱と位置付けており、小惑星探査機「はやぶさ」を開発した日技術力を武器に、世界市場で2017年に5〜10基を受注し、シェア30〜50%の獲得を目指す。 観測衛星で撮影した写真から地形を細かく分析することで、原油やレアアース(希土類)などの資源が埋蔵されている場所を高い確度で絞り込むことができる。世界的な資源争奪戦が激化する中、新興国を中心に需要が拡大。09〜18年にそれまでの10年間の倍以上の260基の打ち上げが見込まれている。 2月14日から派遣する訪問団には、経産省の室長クラスやNECの担当者らが参加。事務レベルで衛星の

  • 岡山大、夜でも充電可能な次世代太陽電池を開発中!

    夜でも発電できる光発電装置!? 岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授らは、夜間でも充電可能な太陽電池を開発しているそうです。 違いは材料。従来の光発電装置にはシリコン材料が用いられていましたが、太陽からの可視光によってでしか発電できないうえ、高価であるといった欠点がありました。現在、池田教授らが開発を進めている光発電装置の材料は「酸化鉄化合物」。可視光だけでなく赤外線にも反応するため、従来の100〜1000倍の光吸収率を実現し、夜間における発電も可能にします。しかも酸化鉄化合物は安価なので大幅な製造コストの低減も見込めちゃうそうですよ。 さらに面白いのは、酸化鉄化合物の「薄く延ばせる」といった特性を活かすことで、住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに「塗る」光発電装置を実現出来る可能性もあるそうです。 いつでもどこでも発電出来ちゃう未来が近い!? "夢の太陽電池"開発へ [山陽新聞地域ニュ

    岡山大、夜でも充電可能な次世代太陽電池を開発中!
    ikko2
    ikko2 2011/01/12
    赤外線を電力にとか夢のような。どのくらいの効率まで実現できるんだろうな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ikko2
    ikko2 2011/01/12
    googleは人間からパズルを解く楽しみも奪うのか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【ドラマ・企業攻防】リニア南アルプス貫通 5兆円争奪へトンネル技術に磨き (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    報道陣に公開された山梨リニア実験線の延伸工事の先端部分=12月13日午後、山梨県上野原市 (桐山弘太撮影) JR東海が建設する“夢の超特急”リニア中央新幹線が、2014年度着工、27年開業に向け、動き出した。昨年12月に東京−名古屋間を一直線で結ぶ南アルプスルートが決定。同区間286キロのうち7割程度をトンネルが占め、地表からの最深度が1400メートルにも達する「世紀の大工事」だ。ゼネコン各社は、世界最高峰のトンネル掘削技術にさらに磨きをかけ、受注を虎視眈々と狙っている。総建設費5・4兆円の争奪戦が幕を開けた。最深度1400メートル 「技術力が求められる工事なので、積極的にアピールしたい」(大林組の原田昇三専務執行役員) 「業界にとっても目玉事業だ」(戸田建設の岡敏朗専務執行役員) ルート決定を受け、ゼネコン各社は、早くも火花を散らしている。 今年度の国内建設投資が、公共事業の削減や民間需

  • asahi.com(朝日新聞社):レアアースなしでモーター作れる? 日本電産が新研究所 - ビジネス・経済

    電産が川崎市に建設するモーターの基礎技術に特化した研究拠点のイメージ画=同社提供  日電産は7日、モーターの基礎研究に特化した「モーター基礎技術研究所」を、川崎市に150億円をかけて建設すると発表した。社内外からモーターの研究者300人を集め、材料や制御などの研究に取り組む。同社によると、こうしたモーターの基礎研究の拠点は世界的にも珍しいという。  研究所は今年10月に建設を始め、来年7月にも約150人の研究者で一部を稼働。完成は2014年7月の予定という。同社グループの約160社から基礎研究を担う人材を集めるほか、国内外の大学などの研究者も採用する。研究者の半数以上が海外出身となる見込みで、所内の公用語は英語にする。  記者会見した永守重信社長は「これからは韓国台湾勢と価格ではなく、技術の優位性で戦う。例えばレアアースを全く使わない電気自動車用のモーターなど、省エネ・省資源のモー

    ikko2
    ikko2 2011/01/08
  • 海底レアメタル採掘へ、沖縄・小笠原に深海ロボ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、手がつけられなかった日周辺の海底に眠る世界有数の金銀やレアメタル(希少金属)など深海資源を採掘する技術の実用化に乗り出す。 ロボットや深海掘削など先端技術を結集し、世界初の深海採鉱ロボットで鉱石を掘り出し、パイプで母船へ送る採鉱システムを開発する。今年から試験機(実機模型)を水中に入れるテストなどを始め、約10年後の商業化を目指す。 開発は、資源エネルギー庁の委託で石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が中心となり、企業2社も参加。金銀やレアメタル(レアアースを含む)が多いと期待される沖縄トラフ(伊是名(いぜな)海穴)と伊豆・小笠原諸島沖(ベヨネーズ海丘)の海底熱水鉱床を採掘対象としている。 採鉱ロボは、2000メートルまでの深さに対応、巨大な刃の付いた掘削機器やスクリューを装備し、母船からの遠隔操作で動く。移動手段は走行用ベルトか、カニのような脚を持つ方式が検討されてい

    ikko2
    ikko2 2011/01/08
  • 離れていても音楽セッションできる――ヤマハ「NETDUETTO」β版無料公開 ニコ生も対応へ

    離れた場所にいるメンバー同士がリアルタイムに音楽セッションできるヤマハの技術NETDUETTO β」が無料公開。今冬からニコ生でもセッションできるようになる。 ヤマハは1月6日、離れた場所にいるメンバー同士がリアルタイムに音楽セッションできる技術のβ版「NETDUETTO β」を公開した。現在はWindows版のみだが、アプリをインストールすれば無料ですぐに使うことができる。 離れた場所にいる4人までのメンバーが、同じ場所でセッションしているような感覚で演奏できる技術PCNETDUETTOアプリをインストール・起動し、同じセッション「ルーム」にログインすると、バンドメンバーとしてプレイできる。音質は、CD並みの44.1kHzから22.05kHz、11.025kHzと3つのサンプリング周波数から選べる。 従来の技術では遅延時間(レイテンシ)が大きすぎて使用に耐えなかったが、同社が楽器や

    離れていても音楽セッションできる――ヤマハ「NETDUETTO」β版無料公開 ニコ生も対応へ
    ikko2
    ikko2 2011/01/08
    遅延なしでセッションできるようになるのか。すげーな。