タグ

ilyaletreのブックマーク (1,472)

  • そもそも「OEM」ってなんの略…?ScaleOut DSPの中の人がわかりやすく解説 | Supership

    1.そもそもOEMって何? そもそもの話にはなりますが、OEMってなんの略かご存知でしょうか?横文字が多い広告業界ですので、なんとなく使っている人や、中にはあまり耳慣れない方もいらっしゃると思いますので、一応触れておきます。(実はこの会社に入るまで私は知りませんでした) OEMとは「Original Equipment Manufacturing」の略で、直訳すると「自社の製品を製造する会社」という意味ですが、広義の意味では「自社ブランドの製品を他社に製造させる取引を行う」場合にこのOEMという用語が用いられております。 …と言ってもなかなかイメージがわかないと思いますので、わかりやすい具体例で言うと、例えば大手コンビニチェーンが展開しているコンビニお菓子のシリーズをイメージしてください。 どこかで見たことがあるようなお菓子が、パッケージを変え売られているのをよく目にすると思いますが、まさ

    そもそも「OEM」ってなんの略…?ScaleOut DSPの中の人がわかりやすく解説 | Supership
    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/27
    物理的には同じDCにデータ連携駆使しながら複数テナントが相乗りしてるのかな。
  • 屋外広告 のプログラマティック化、実現するのはいつか? | DIGIDAY[日本版]

    デジタル・ビルボードが増えるなか、リアルタイムでブランドたちが購入する広告媒体に屋外広告が含まれつつある。デジタル広告に付いてくる性質を得ながらも、この分野におけるプログラマティックはまだ開発途中のレベルだ。 デジタルビルボードが増えるなか、リアルタイムでブランドたちが購入する広告媒体に屋外広告が含まれつつある。デジタル広告に付いてくる性質を得ながらも、この分野におけるプログラマティックはまだ開発途中のレベルだ。 ビルボードのデジタル化の拡大、そして広告がそこへと大規模に流入していることで、屋外キャンペーンとオンラインキャンペーンのあいだに存在していたギャップがこれまでになく縮まっている。そんななか、広告バイヤーたちによって、屋外メディアは新しいスクリーンのひとつとして捉えられつつある。そして、オーナーたちにとっては、デジタルスクリーンの運営にはコストがかかるが、それをリクープするための方

    屋外広告 のプログラマティック化、実現するのはいつか? | DIGIDAY[日本版]
  • Hadoop環境のクラウド移行 | BLOG - DeNA Engineering

    IT基盤部の nodoka です。 私の業務はWebサービスの運用が中心でしたが、数年前からHadoopを中心とした分散基盤環境のインフラも見るようになりました。 当初は巨大なHadoop環境の管理を体系化して引き継ぐことと、運用における属人性を排除することが喫緊の課題でした。 それが落ち着くと、ご多分に漏れずクラウド化を検討・推進するようになったので、その流れをまとめてみようと思います。 DeNAのHadoop環境と改善策 Hadoopが抱える課題 GCPへの移行 embulk利用におけるTips DeNAのHadoop環境と改善策 DeNAにおけるHadoop環境の歴史は古く、DeNAのほとんどのサービスが利用しています。 各サービスでは分析したいログやDBのスナップショットをHadoopのファイルシステムであるHDFSに一旦置きます。 そのHDFSに置かれたファイル群をHadoopを

    Hadoop環境のクラウド移行 | BLOG - DeNA Engineering
  • http://research.google.com/archive/chubby-osdi06.pdf

    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/19
    Chubbyの論文
  • First impression of Rust

  • HIW 2019で発表された、GHC 8.8で導入された機能 - Haskell-jp

    こんにちは。 今回からいくつか、「Haskell Implementors’ Workshop 2019」に私が先月参加した際のレポートとして、印象深い発表をテーマごとに分けた短い記事を執筆します。 最近公開されたGHC 8.8の話はもちろん、未来のGHCやその他のHaskellの処理系を知るのによいイベントでしたので、その一部だけでも伝われば幸いです。 Link to hereそもそもHaskell Implementors’ Workshop (HIW)とは? シリーズ(?)第1回目なので、簡単にHIWそのものについて紹介しておきましょう。 HIWは、ICFP (International Conference on Functional Programming)という関数型プログラミングについての国際会議に併設された、Haskellの実装者のためのワークショップです。 名前の通り、G

    HIW 2019で発表された、GHC 8.8で導入された機能 - Haskell-jp
    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/18
    HIE活用してIDEバックエンドが今後安定していってくれるならめちゃくちゃ嬉しいな(もうちょい先なのだろうけど。。。)
  • 100万行オーバーのモノリシックRailsアプリをマイクロサービス化したクックパッドの手順 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    100万行オーバーのモノリシックRailsアプリをマイクロサービス化したクックパッドの手順 マイクロサービスの導入事例を、中の人が徹底的に語ります。クックパッドでは、100万行オーバーの超巨大なRuby on Railsアプリのマイクロサービス化に挑みました。アプリをいかに分離し、連携できるようにするか、など、同社が採ったマイクロサービス化の戦略を聞きました。 Ruby on Railsのバージョンアップに1年かかっていた 【マイクロサービス化戦略】まずはコードを減らすことから 【マイクロサービス化戦略】アプリ固有のバッドノウハウを減らす 【マイクロサービス化戦略】まずは分離しやすい部分からお試しで 【マイクロサービス化戦略】データベースが切れていればサービスも切りやすい 【マイクロサービス化戦略】インフラ構成を標準化する 【マイクロサービス化戦略】サービスメッシュを入れて通信の課題をクリ

    100万行オーバーのモノリシックRailsアプリをマイクロサービス化したクックパッドの手順 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/17
    分離可否の決断に必要な変数、なんだろう。依存するストレージ、依存されるコンポーネント、更新サイクルあたりかな。
  • 時系列データベースに関する基礎知識と時系列データの符号化方式について - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。インフラストラクチャー部 SRE グループの吉川 ( @rrreeeyyy ) です。今期オススメのアニメはツインエンジェル BREAK です。 普段の業務並びに趣味の一環として、サーバのモニタリング環境の調査や改善に取り組んでいます。 そこで稿では、モニタリングのコンポーネントの一つとして外すことが出来ない、時系列データベースの基礎知識に関して紹介します。 そもそも時系列データ・時系列データベースとは? 時系列データというのは、特定の時間ごとに何らかの値を取得した際の、取得した一連の値を指します。 例えば、以下のようなフォーマットをしたデータなどは時系列データにあたるでしょう。 timestamp1,key,value1 timestamp2,key,value2 timestamp3,key,value3 : 時系列データベースとは、上記のような時系列データの保存・処理に

    時系列データベースに関する基礎知識と時系列データの符号化方式について - クックパッド開発者ブログ
  • 元Googleエンジニアが「速読術のウソ」を科学的に解説

    by Pexels 日だけでも毎日200冊以上の新刊が出版されていることを踏まえると、素早くの内容を頭にたたき込める速読術を身に付けたいというのは自然な考えです。しかし、元Googleエンジニアで、キングス・カレッジ・ロンドンで神経学を研究しているアン・ロール・ルクンフ氏は、「速読術はまやかし」だと論じています。 The speed reading fallacy: the case for slow reading - Ness Labs https://nesslabs.com/speed-reading 平均的な大学生は毎分200~400語で英文を読むことが可能だとされていますが、世の中にはそれを大きく超えるスピードでが読めるようになるとの触れ込みで、たくさんの速読術の講習やアプリが販売されています。 たとえば、以下の記事に記載されている速読技術「Spritz」を身に付けると

    元Googleエンジニアが「速読術のウソ」を科学的に解説
    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/13
    僕はゆっくり読んで記憶にも残ってないのでよりヒドい。
  • 開発イテレーション偏重 - 兼雑記

    開発イテレーションを早くすれば、かなりの問題が勝手に解決される、と信じています。なんか最近、他の要素を軽視しすぎていたり、特にイテレーション速度に影響しなさそうなことすらしている気がしていて、信仰とかのレベルかもしれない、という気がしてきたので、ちょっと書いてみようかなと。主に C++ の話です。 仕事とかしてると良い判断力が求められたりしますが、判断というのは結構難しいですよね。アプローチ A と B で悩んだ時に、手が速ければ両方できたりします。開発イテレーションを無限に速くすると、必要とされる判断力はゼロに漸近していきます。やったね。 2手で変更の正当性を高速に確認できるようにする make (かその他のビルドコマンド)てやったらビルドができて、 make check (かその他のテストスクリプト)てやったら遅くないテストが全部走る、という体勢が好きです。試すためにはあっちのディレク

    開発イテレーション偏重 - 兼雑記
    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/12
    僕は今このイテーレションのスピード上げられなくて苦しんでいる気がする。構えて狙って撃ってる。撃って構えて狙えてない。。。
  • オブザーバビリティ(可観測性)がなぜ必要だと考えるのか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。記事は完全に個人の意見です。(念押し) GCP的に担当製品がわかりやすいのでStackdriverの担当と書いてますが、仕事での担当領域的には「オブザーバビリティ (Observability、可観測性)」 です。この「オブザーバビリティ」という言葉が近年SREの文脈で語られることが増え、また今年に入って「入門 監視 ("Practical Monitoring" の日語訳)」が刊行されたことで、日でもより多く耳にするようになりました。 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 発売日: 2017/08/12メディア: 単行(ソフトカバー) 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 作者:Mike Julian発売日: 2019/01/17メディア:

    オブザーバビリティ(可観測性)がなぜ必要だと考えるのか - YAMAGUCHI::weblog
    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/12
    設計過程で責任の境界作ると自然と境界の向こうがブラックボックスになっちゃう。だけどそこで一歩踏みとどまって観測用のポートを開ける設計を続けないといけないんだなー。
  • 時系列データベースという概念をクラウドの技で再構築する - ゆううきブログ

    サーバ監視サービスMackerelにおいて開発中の、高解像度・長期間のサーバメトリック収集を実現するための新しい時系列データベースDiamondを紹介します。具体的には、Amazon ElastiCache、Amazon DynamoDBAmazon S3を組み合わせ、Amazon Kinesis StreamsとAWS Lambdaによりコンポーネント間を接続した、階層構造のデータストアアーキテクチャの設計と実装を解説します。 2018/06/05 追記: この記事の内容をWSA研#2でより一般的なアーキテクチャレベルでの貢献として書き直しました。 サーバレス時代におけるヘテロジニアス時系列データベースアーキテクチャ - ゆううきブログ はじめに 先日開催されたAWS Summit Tokyo 2017にて、「時系列データベースという概念をクラウドの技で再構築する」というタイトルで登壇

    時系列データベースという概念をクラウドの技で再構築する - ゆううきブログ
  • Cumulus LinuxでIP CLOS構築 | APRESIA Technical Blog

    IP CLOSって? データセンターネットワークにて求められている、スケールアウトが容易なLeaf-SpineアーキテクチャをL3で構築する技術です。 今回は、オープン・スタンダードであるBGPを使用し、Leaf-Spine間をL3接続し、シンプルなアンダーレイを構築します。 多くの大規模DC(Google、Facebook、Microsoft、ヤフーなど)で採用されています。 IP CLOS デザイン 一つのルーティングプロトコル(eBGP)のみを使用 Leaf(ラック)毎にPrivate ASNを割り当て(トラブルシューティングの簡素化) ECMPによる負荷分散(multipath relax) 高速コンバージェンス(Leaf-Spine間直接リンクダウン、またはBFD使用) BGPによる柔軟な経路制御 VMモビリティは同一ラック内 EVPN-VXLANへのマイグレーションが容易 それ

    Cumulus LinuxでIP CLOS構築 | APRESIA Technical Blog
    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/10
    BGP unnumberedの技術的詳細分かってなかったので読んでも、そうなるのか、くらいしか言えなかった。。。
  • 単純で頑強なメッセージングシステム、franz - モナドとわたしとコモナド

    Haskell製の新しいメッセージングシステムfranz(フランツ)の紹介。 github.com 背景 取引所にあるマシンで取引プログラムを実行するのが我々の仕事だが、朝8時に起動したらあとは昼寝したり酒を飲んだりというわけにはいかない。モニタリングしたり、分析のためにデータを残しておく必要がある。そのため、プログラムによって解析しやすい形でログを出力する。 今までは複数の種類のレコードをシリアライズし、一つのファイルに連結させる独自のフォーマットを10年近く使っていたが、書いていて恥ずかしくなるような多数の問題を抱えていた。 柔軟性が乏しい: 32bit整数や文字列などの単純な値しか格納できず、例えばレコードを含むレコードなどを表現できない。その結果、複雑なデータは一旦文字列に変換するような運用がされており、そのプリティプリンタやパーサは十分にテストされていない。 コードがまとまってい

    単純で頑強なメッセージングシステム、franz - モナドとわたしとコモナド
    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/07
    要求一つ一つに対してシステムの低レベルまで洞察を持った上で、最小限のプログラム書いて問題解決するのかっこいい。
  • https://static.sched.com/hosted_files/onsna19/73/ONS.NA.2019.VPP_LB_public.pdf

    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/06
    VPP使ったスケーラブルなLB、なんか筋良さそう。
  • 他人の書いたソフトウェアのバグへの対処例 - Qiita

    はじめに 記事は、他人の書いたソフトウェアのバグに遭遇したときにどうするかという流れを、実例を基にして、ストーリー仕立てでなるべく具体的に書きました。このようなときの対処に不慣れな人に、実際のデバッグ、バグレポート、および修正案の提出までの流れを掴んでもらうことが目的です。 バグに遭遇 筆者も参加していたLinux Advent Calendar 2016に、ある日シェルスクリプト(Bash)で作るTwitterクライアントという記事が投稿されました。twitter APIの認証に使われているOAuth1.0aとshell芸に興味があったことより、この記事を読んでみることにしました。 そこで紹介されているtweet.shというbash製twitterクライアントを試そうとしたところ、出力は次のようになりました。 いきなり何かがおかしいです。自分のtwitterアカウントに関するJSON形

    他人の書いたソフトウェアのバグへの対処例 - Qiita
    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/06
    バグレポートそれ自体もプロダクトに対する学習プロセスなんだなぁ。
  • https://www.okinawaopenlabs.com/ood/2017/wp-content/uploads/sites/4/2017/12/1204_NECshimizu.pdf

    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/04
    ONAP
  • Practical Scheme

    ->English 10/5/2001 初出 5/30/2002 追記 6/10/2002 英語版へのリンク追加 「プログラミング言語は満載した機能を特色の第一とするものではない。 あとになって機能の追加が必要と判明するような弱点と制限を取り除いて設計すべきである。」 (アルゴリズム言語Schemeに関する第五改訂報告書、犬飼 大訳 [1])。 言語の機能とライブラリ ポピュラーな言語に親しんできたプログラマの多くは、 Schemeに触れた時、こう感じるんじゃないか。 「一体こんなに機能の少ない言語で、どんなプログラムが書けるっていうんだ。」 Schemeの規格書はほんの50ページしか無い。 Schemeプログラマはそれを言語の簡潔さの証とかなんとか言ってるけど、 入出力は最低限のものしかないし、作ったファイルを消すことさえ出来ない。 文字列処理もC言語の標準ライブラリ以下じゃないか。 ス

    Practical Scheme
  • OpenRTB Spec v2.5

    © 2016 IAB Technology Laboratory Real Time Bidding (RTB) Project OpenRTB API Specification Version 2.5 FINAL December 2016 OpenRTB API Specification Version 2.5 IAB Tech Lab Page ii Introduction The RTB Project, formerly known as the OpenRTB Consortium, assembled in November 2010 to develop a new API specification for companies interested in an open protocol for the automated trading of digital me

  • An introduction to KProbes [LWN.net]

    Introduction KProbes is a debugging mechanism for the Linux kernel which can also be used for monitoring events inside a production system. You can use it to weed out performance bottlenecks, log specific events, trace problems etc. KProbes was developed by IBM as an underlying mechanism for another higher level tracing tool called DProbes. DProbes adds a number of features, including its own scri

    ilyaletre
    ilyaletre 2019/09/04
    kprobeの仕組みよく解ってなかったので