タグ

twitterに関するimi70のブックマーク (30)

  • Togetter - 「作家・高橋源一郎(@ takagengen)さんの「震災で卒業式をできなかった学生への祝辞」」

    高橋源一郎 @takagengen 「午前0時の小説ラジオ・震災篇」・予告1・今夜は、「小説ラジオ」をやります。最近フォローされた方はご存じないかもしれませんが、一つのテーマでの連続ツイートです。長い時には、2時間近く続くので、フォローを解除されてもけっこうです。 2011-03-20 22:03:53 高橋源一郎 @takagengen 「小説ラジオ」・予告2・土曜日は、ぼくが勤めている大学の卒業式がある日でした。しかし、「非常時」のため、卒業式はなくなりました。けれども、その日、学生の3分の2ほどは、少々、着飾って、卒業式のない学校に集まったのでした。行くあてもなく、学内を彷徨する学生たちは難民のようでした。 2011-03-20 22:07:01 高橋源一郎 @takagengen 「小説ラジオ」・予告3・結局、学生たちは、いつしか学内のホールに集まり、予定されたプランのない「卒業式

    Togetter - 「作家・高橋源一郎(@ takagengen)さんの「震災で卒業式をできなかった学生への祝辞」」
    imi70
    imi70 2016/03/12
    昨日ラジオで本人の朗読を耳にして、その強い言葉が印象的だったので再読。
  • http://www.favorite-labo.org/tools/tategaki/

  • MSN ニュース

    imi70
    imi70 2013/03/12
    定型句に文句言っても、な。ってことでしょ?どんだけ暇人なの。
  • サムスンと提携するSHARPに批判や暴言 / 公式Twitterアカウントの中の人が胸中を語る | ロケットニュース24

    を代表する家電メーカーSHARP(シャープ)が外資系企業との資提携を発表した。その内容は「サムスン電子との液晶事業分野における協業関係を強化 / 同社日法人のサムスン電子ジャパンと資提携」というもの。 そうしたところ、SHARPの公式Twitterアカウントに多くの批判の声が寄せられた。批判というよりも罵声や誹謗中傷ともいうべき暴言を投げる人まで出現している。SHARPの公式Twitterアカウントの中の人も「ある程度の批判」は覚悟していたと思うが、以下のように胸中を語っている。 ・SHARPの公式Twitterアカウントのコメント (自重しておりました…事情はお察しくださると、うれしいです) (けれど…自重しておけばそれでよい…ということでもない、ですから…今から少し連投させてください) (日の資提携の発表に関しては、すいません、私から申し上げることはなにもありません…率直

    サムスンと提携するSHARPに批判や暴言 / 公式Twitterアカウントの中の人が胸中を語る | ロケットニュース24
    imi70
    imi70 2013/03/07
    公式であってもアカは苦情受付窓口じゃないってのに…お気の毒。
  • 松本 隆(@takashi_mtmt) - Twilog (ツイログ)

    2024年05月27日(月)8 tweets 14時間前 Rachel 🐘@Rachel_ek1988 @taro64405513 私も、同感です。 AI技術とは 言ってみれば 「データの蓄積」だと 思います。 「行間や余白を読む」のは その人それぞれの「感性」に 関わる事だから、計算ずくで 出来ることではないと。 松隆先生の歌詞が 心に響くのは。 書く人の「やさしさ」が そこにあるから。 「歌詞」であり「詩」だと。 Retweeted by 松 隆 retweeted at 18:57:06 15時間前 まるぱそ@taro64405513 AI がもっと進化して、僕のかわりに書いてくれないかな。 松さんからこんな発言が飛び出したが、この先AIがどれだけ進化しても、作詞家 松隆の“行間の余白を読ませる”技までは絶対にコピーできないと思う。 #松隆 #風街ラヂオ pic.twi

    松本 隆(@takashi_mtmt) - Twilog (ツイログ)
    imi70
    imi70 2013/02/26
    糸井重里さんの「w」についてのツイートを読んで真っ先に思い出したのは松本隆さんのツイート→2010年9月27日のパーマリンク
  • 40代男性の死因2位「癌」との付き合い方 | 日刊SPA!

    昨年12月、初期の胃ガンであることが発覚し、大きな話題となった宮迫博之。彼もまた、アラフォー世代。40男なら誰もが重大な病に罹る可能性がある。他人事ではない――。 ◆初期ガンを見つけるには最低年に1度は検診を 40歳にもなると、どこがどうというわけではないが、体調がイマイチと感じる機会が増える。だが、「俺も年を取ったなぁ」などと遠い目になっている場合ではない。医師であり、医療ジャーナリストでもある森田豊氏は「“なんとなく不調”を放置しておくと、命に関わる可能性もある」と警告する。 「激しい頭痛や腹痛、下痢、嘔吐といった明らかな症状があれば、誰しも病院に行こうと決断します。でも軽い症状だと、『病院に行くほどでもない』『いつものことだから我慢しよう』と、病気の兆候を見逃してしまう。放置すれば病気は進行し、寿命を縮めたり、長期にわたって生活の質を著しく下げてしまうことになりかねません」 さらに、

    40代男性の死因2位「癌」との付き合い方 | 日刊SPA!
    imi70
    imi70 2013/02/22
    自覚症状ないワタシが今日健康診断を受けてきます・・・3、5位も要注意だけど。
  • 「ネット弁慶は東北へ行ってボランティアしてきな」……NHK広報Twitterのツイートが物議 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    「ネット弁慶は東北へ行ってボランティアしてきな」……NHK広報Twitterのツイートが物議 RBB TODAY 2月19日(火)11時42分配信 ユルいツイートで人気を博しているNHK広報局の公式Twitterアカウント。しかし、18日深夜にこのアカウントから発信された、一部ネットユーザーを批判したツイートがネット上で物議をかもしている。 物議をかもしているNHK広報局Twitterのツイート 「ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、1度でいいから東北へ行ってボランティアでもしてきなよ、と言いたい。かなり気で言いたい」 問題となっているツイートは上記のもの。かねてよりNHKらしからぬ(!?)ユルいツイートでファンも多く、54万人を超すフォロワーを獲得している人気アカウントだが、今回のツイートは特に反

    imi70
    imi70 2013/02/19
    見出しから悪意しか感じない件。「きな」なんて書いてない。https://twitter.com/NHK_PR/status/303579668169256961
  • 小沢裁判「国民騙したメディアは猛省すべき」と鳥越俊太郎氏

    それは、小沢一郎氏の“陸山会裁判”でも繰り返された。なぜ、新聞・テレビは捜査や裁判の冤罪構造に斬り込もうとしないのか。 ジャーナリスト・鳥越俊太郎氏は、「それは陸山会事件そのものがメディアによってつくりあげられた事件だったからだ」と指摘する。 すべてのスタートは政権交代前の2009年の「西松建設事件」だった。 「検察は建設業者がダム建設の受注を有利にしようと小沢氏の事務所にお金を持っていったという古典的な贈収賄シナリオを描き、新聞にバンバンとリークしたことが発端だった。新聞はそれを検証せずに垂れ流すように書いていった。 新聞が建設会社から小沢氏にカネが渡ったのが事実のような書き方をして、それを追いかけるように特捜部の捜査が進んでいく。情報の出元は同じだから各紙横並びの記事になり、国民には、『どの新聞も書いているから小沢氏は何か悪いことをしている』という印象が植え付けられる。その繰り返しを何

    小沢裁判「国民騙したメディアは猛省すべき」と鳥越俊太郎氏
  • NHK「NEWS WEB 24」

    番組ツイートの極意 ~NEWS WEB24とツイッター~ みなさまから「いったいどうやってツイッターを選んでいるの?」という質問が寄せられていますので、このホームページをご覧いただいた方に番組の裏側をお教えしたいと思います。最後まで読めば、“ツイートのツボ”が分かる・・・・かも。 どんなツイートがいいの? 一言で言うと、橋キャスターやネットナビゲーターが、「いい質問だ!」と思えて、担当記者デスクや専門家にぶつけられるもの。 例えば… 水曜深夜に放送した「住民を帰還させない区域も」というニュースで見てみましょう。 (以下、例として挙げるツイートは、実際のツイートを基に一部表現を変えたものです。) 帰れない地域がある、ということならもっと早く示すべきだったのでは 「住民を帰還させない区域」と言う平野大臣の意図は何だ? この日のネットナビゲーター・津田大介さんは 「早く出すべきだったと

    imi70
    imi70 2012/05/08
    番組ツイートの極意~NEWS WEB24とツイッター~
  • TSUMABIKI | zicca.net

    TSUMABIKITSUMABIKI(つま弾き)は、ギタリストにとっての“つぶやき”です。Charの日常や現場からの“Tweet”をお楽しみ下さい。更新情報は、TwitterのZiccaオフィシャルアカウント(@char8zicca)から随時お伝えします。ぜひフォローしてみてください!

  • J ガバメント on ツイナビ

    The CHIKYU, scientific drilling vessel exploring deep earth we've never seen before.JAMSTEC地球深部探査船「ちきゅう」公式です。地球深部フロンティアを掘削調査し、地球変動や未知の生命圏を探求しています。広報スタッフが陸からお届け中

    J ガバメント on ツイナビ
  • 放射能はうつるのか? | team nakagawa

    福島県から避難してきた子供たちが、避難先で偏見を持たれるケースが生じています。一時帰宅された方の受け入れを、避難所などで問題にするケースもあるようです。拒否された方々は、深い心の傷を負うことでしょう。また、心ない言葉をかけた方々のことを想像すると、その人々が、よくわからない放射能の不安から、過剰な反応をしてしまうことも理解できます。 放射線や放射性物質は目で見ることができず、一見影響も全く見えません。このことが不安を大きくしてしまう原因の一つであると思います。そして、放射能への偏見や風評が広がることが被災地の復興・復旧に大きな影響を及ぼします。今私たち(特に大人)は、放射線を“正しく”怖がることが必要です。 私たちteam_nakagawaは、放射線治療のチームです。患者さんに治療として与える放射線は、福島第一原発敷地内で観測されている放射線よりも何倍も強力です。ですが、患者さんの体の外か

    放射能はうつるのか? | team nakagawa
  • NHK_PRの中の人に聞いてみた。なんで軟式なんですか?:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 先日、テレビ局やラジオといった、いわゆる放送業界と呼ばれる方々の集まりにお招き頂きました。そこで、@NHK_PRさんとお会いさせて頂く事が出来ましたので、皆さんも大変気になっているであろう、@NHK_PR の中の人へのインタビュー内容をおおくりしたいと思います。 ■@NHK_PRさんに聞いた、「なぜ軟式なんですか?」 最近の軟式ブームに便乗して、「軟式の方が話題になりやすいし、フォロワーも増やしやすい」そんな短絡的な考えで、軟式アカウントに挑戦している企業も多いのではないかと思います。そこで、ずばり聞いてみました。「フォロワー増やしたりするのが目的だったんですか?」と。 そうすると、全く違う目的が

  • favstar.fm

    On Favstar.fm - Recent tweets with 100 favs or morehttp://buzztter.com/ja さっき渋谷で, マジコンが規制されるとうちの子が友達の輪に入れなくてかわいそう, ソフト買うお金も馬鹿にならないし, 任天堂はなに考えてるのかしら, って世間話して��

  • 便利なBOT - TwitterまとめWiki

    気象関係 † 地震情報 台風情報 天気予報 全国 ウェザーマップ:ウェザーマップ社の全国天気予報を配信する公式bot お天気ボット:リプライで場所と日付を指定するとリプライで天気が返ってくる お天気フォセッタ:場所と日付を指定するとリプライで天気が返ってくる。その他日中各地の天気を通知など 東京都 お天気お姉さん:東京の天気 東京の天気:日中、3時間ごとに東京の天気を通知。また、「d tokyoforecast 000-0000」と郵便番号を入れるとダイレクトメッセージで局所天気が返ってくる 天気情報 (東京):東京の天気。フォローに日の各地のbot有。 静岡県 静岡県西部の天気:遠州灘の天気予報(風予報)を配信するbot。 https://www.miracles.com.hk/ 滋賀県 天気予報(草津市):滋賀県草津市の天気情報を配信するbot。 愛知県 愛知県西部の天

  • 診断メーカー

    ツイッターなどのソーシャルサービスでつぶやけるおもしろ診断を簡単に作成できるサイトです。ぜひ人気の診断で遊んだり楽しい診断を作ってみてください。

    診断メーカー
  • @tsuda’s (津田大介) recently favourited tweets

  • ラジオIP配信「radiko」の新会社設立。12月以降も継続 本格実用化へ - AV Watch

    imi70
    imi70 2010/11/26
    んー、べつにローカル局を聴きたいわけじゃないんだよね…。
  • Twitter(ツイッター)で世界を変える « コラム:@niftyビジネス

    第1回 Twitter(ツイッター)の衝撃連載では、上杉隆氏が豊富な知見を基に、Twitter(ツイッター)が社会に何をもたらしているのか、その現象を読み解きます。第1回は、2008年の米国大統領選挙におけるツイッターの台頭。選挙戦の取材当時の様子を交え、ツイッターがマスメディアに与えた衝撃とその後の世界への伝播を、現場での実感と共に振り返ります。記事の詳細を見る 推奨環境(ブラウザのバージョン) Microsoft Internet Explorer 6.0以降、Mozilla Firefox 2.0以降、Apple Safari 3.1以降 「スケジュール調整機能」は、Internet Explorer 6.0以降でのみ動作します。 環境依存文字については、正しくご利用いただけない場合がございます。

  • tsudamblr

    では「自力で生活できない人を政府が助けてあげる必要はない」と考える人が世界中で最も多くなっている点である(出典:「What the World Thinks in 2007」The Pew Global Attitudes Project)。「助けてあげる必要はない」と答えた人の割合は日が38%で、世界中で断トツである。第2位はアメリカで28%。アメリカは毎年多数の移民が流入する多民族、多文化の国家であり、自由と自己責任の原則を社会運営の基軸に置いている。この比率が高くなるのは自然なことだ。そのアメリカよりも、日は10%も高いのである。 日米以外の国におけるこの値は、どこも8%~10%くらいである。イギリスでもフランスでもドイツでも、中国でもインドでもブラジルでも同様で、洋の東西、南北を問わない。経済水準が高かろうが低かろうが、文化や宗教や政治体制がいかようであろうが、大きな差はな